JP3255134B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3255134B2
JP3255134B2 JP01416099A JP1416099A JP3255134B2 JP 3255134 B2 JP3255134 B2 JP 3255134B2 JP 01416099 A JP01416099 A JP 01416099A JP 1416099 A JP1416099 A JP 1416099A JP 3255134 B2 JP3255134 B2 JP 3255134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
diffusion layer
forming
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01416099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216382A (ja
Inventor
郁 三ケ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01416099A priority Critical patent/JP3255134B2/ja
Priority to US09/489,355 priority patent/US6566254B1/en
Publication of JP2000216382A publication Critical patent/JP2000216382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255134B2 publication Critical patent/JP3255134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にMOSトランジスタのゲート電極上およ
び拡散層上に選択的にシリサイド膜を形成するサリサイ
ド技術を用いた電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のゲート電極および拡散層上
に自己整合的にシリサイド膜を形成するサリサイド技術
(自己整合シリサイド、Self Align Silecide )におい
ては、ゲート電極および拡散層上に、膜厚が均一で、か
つ安定した電気抵抗を有するシリサイド膜を形成するこ
とが重要である。このため、シリサイドの比抵抗が低
く、p型およびn型の両者に対して適当なショットキー
障壁高さを有するチタン(Ti)を用いたサリサイド技
術が採用されている。しかしながら、半導体装置の微細
化に従ってゲート電極や拡散層の表面不純物濃度が高く
なり、さらにその寸法も微細化したときに、チタンを用
いたシリサイドでは、特にn型拡散層上において高抵抗
のC49構造チタン・ダイシリサイド(TiSi2 )か
ら、抵抗の低いC54構造チタン・ダイシリサイドに相
転移する温度が高くなる。そのため、n型にシリサイド
化の熱処理温度をあわせると、p型導電層上では過剰な
シリサイド反応によるp−n接合リーク特性の劣化やシ
リサイド膜の凝集という問題が生じる。逆に、p型に熱
処理温度をあわせるとn型拡散層上ではシリサイド反応
不足によるシリサイド膜の薄膜化、高抵抗化、などの問
題を生じる。このため、ゲート電極および拡散層上に自
己整合的にシリサイド膜を形成する技術としては十分と
は言えない。
【0003】そこで例えば、K.Goto et al,Technical D
igest of IEEE International Electron Device Meetin
g 1995,pp449-452 (1995) には、コバルト(Co)を用
いてゲート電極および拡散層上に自己整合的にシリサイ
ド膜を選択的に形成する手法が開示されている。この従
来技術を以下に説明する。図4は、この従来技術を製造
工程順に示した縦断面図である。まず図4(a)に示す
ように、一導電型のシリコン基板101上の所定の領域
に、LOCOS法により素子分離領域102を形成し、
この素子分離領域102で画成される素子形成領域に、
ゲート酸化膜103、ゲートシリコン膜104を形成
し、さらにゲートシリコン膜105の側壁にサイドウォ
ール105を形成する。また、前記シリコン基板101
には、100nmのn+ /p接合深さを有するソース・
ドレイン領域としての逆導電型の拡散層106を形成
し、MOSトランジスタを形成する。しかる上で、前記
MOSトランジスタを覆うように、コバルト膜107a
をスパッタ法により10nmの厚みで形成し、続いてそ
の上層に窒化チタン(TiN)膜108bをスパッタ法
により30nmの厚さで形成する。前記窒化チタン膜1
08bはコバルトのシリサイド化のための熱処理時の酸
化を防止することを目的として形成されるものである。
【0004】続いて、図4(b)のように、ランプ急速
加熱法により、窒素雰囲気中でシリコン基板101を5
50℃、30秒の第1の熱処理を施し、ゲートシリコン
膜104および拡散層106の表面部とコバルト膜10
7aとを反応させ、CoxSiy(x≧y)と言う組成
のコバルトシリサイド膜107bを自己整合的に形成す
る。続いて、図4(c)のように、窒化チタン膜108
b、およびフィールド上に残っている未反応のコバルト
膜107aをウエットエッチングにより除去した後、ラ
ンプ急速加熱法により、窒素雰囲気中で750〜900
℃、30秒の第2の熱処理を施し、ゲートシリコン膜1
04および拡散層106表面上の前記コバルトシリサイ
ド膜107bを熱的に安定で抵抗も低いコバルトダイシ
リサイド(CoSi2 )膜107cに相転移させる。こ
の手法では、チタンのかわりにコバルトをシリサイド化
金属として用いることにより、上述の微細パターンや高
濃度不純物領域におけるC49構造からC54構造への
相転移温度上昇に起因する高抵抗化やシリサイド膜の凝
集などの問題を解決することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらサリサイ
ド技術は、金属膜をシリコン基板上全面に堆積し、シリ
コンの露出している領域上のみをシリサイド化すること
により低抵抗化する手法であるため、素子分離端やパタ
ーンエッジの近傍に存在する絶縁膜上の金属膜までシリ
サイド化反応に供してしまうことになる。そのため、図
4に示したコバルトのようにシリサイド化反応における
シリコンの消費量がチタンなどと比較して多い金属にお
いては、微細な半導体装置への適用に際して問題があ
る。すなわち、拡散層やゲート電極の微細化が進行し、
それにともない拡散層のp−n接合深さも浅くなって行
った場合に、素子分離領域102の端部やゲート電極側
部のサイドウォール105の直下においてシリサイド膜
107cがシリコン基板101側に進行するという「シ
リサイドの食い込み」が生じる。このため、図5(b)
にサイドウォール105の直下の状態を示すように、シ
リサイド膜107cが拡散層106のp−n接合面に近
接する位置に存在し、これによる接合リーク、分離耐
圧、ゲート耐圧などの特性の劣化が懸念されるからであ
る。特に、LDD構造の拡散層106ではLDD領域が
浅く形成されているために、その懸念はより大きなもの
となる。そのため、この手法もサリサイド技術として上
述の問題を根本的に解決することはできない。
【0006】本発明の目的の一つは、低抵抗かつ安定し
た電気特性を有するシリサイド膜を、微細で不純物濃度
の高いゲート電極および拡散層上においても、接合リー
ク、分離耐圧、ゲート耐圧などの特性に劣化を生じるこ
となく、自己整合的に形成する手法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、MOSトランジスタの拡散層、さらには
ゲート電極上にシリサイド化金属としてコバルトあるい
はニッケルを用い、第1の熱処理に続いて未反応の第1
金属膜を除去した後、第2の熱処理を行うというシリサ
イド膜の形成工程において、第1の手法として、少なく
とも拡散層上に選択的に第1金属膜を形成する第1の
程と、第1の熱処理を施して少なくとも前記拡散層と前
記第1金属膜とを反応させる第2の工程と、前記サイド
ウォールの一部を除去して、前記サイドウォールと前記
第2の工程によって形成された膜との間に隙間を形成す
第3の工程と、第3の工程後に第1の熱処理よりも高
い温度で第2の熱処理を行う第4の工程を有することを
特徴とするものである。
【0008】さらに本発明におけるシリサイド膜の形成
工程の第2の手法として、MOSトランジスタを形成し
たシリコン基板上に第1金属膜を形成する第1の工程
と、第1の熱処理を施して少なくとも拡散層と第1金属
膜を反応させる第2の工程と、前記第1金属膜の未反応
部分を選択的に除去する第3の工程と、前記サイドウォ
ールの一部を除去して、前記サイドウォールと前記第3
の工程によって形成された膜との間に隙間を形成する
4の工程と、第4の工程後に第1の熱処理よりも高い温
度で第2の熱処理を行う第5の工程を有することを特徴
とするものである。
【0009】また本発明におけるシリサイド膜の形成工
程の第3の手法として、MOSトランジスタを形成した
シリコン基板上に第1金属膜を形成する第1の工程と、
前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する第2の工程
と、第1の熱処理を施して少なくとも前記拡散層と第1
金属膜を反応させる第3の工程と、前記第2金属膜およ
び前記第1金属膜の未反応部分を選択的に除去する第4
工程と、前記サイドウォールの一部を除去して、前記
サイドウォールと前記第4の工程によって形成された膜
との間に隙間を形成する第5の工程と、第5の工程後に
第1の熱処理よりも高い温度で第2の熱処理を行う第6
工程を有することを特徴とするものでもある。
【0010】 〔発明の詳細な説明〕本発明の上記および他の目的、特
徴および利点を明確にすべく、添付した図面を参照しな
がら、本発明の実施の形態を以下に詳述する。
【0011】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態の製造工程を示す縦断面図である。先ず、図1
(a)に示すように、一導電型のシリコン基板101上
の所定の領域に、深さ300〜400nm、幅200〜
500nmの溝埋め込み構造のシリコン酸化膜からなる
素子分離領域102を形成する。次いで、前記素子分離
領域102で画成される素子形成領域に、厚さ5nmの
ゲート酸化膜103と、幅100〜250nm、厚さ1
00〜150nmの多結晶シリコンより構成されるゲー
トシリコン膜104を形成する。さらに、前記ゲートシ
リコン膜104の側壁部にシリコン酸化膜により幅80
〜100nmのサイドウォール105を形成する。ま
た、前記シリコン基板101には、前記サイドウォール
の両側部に逆導電型のソース・ドレイン領域としての拡
散層106を形成し、MOSトランジスタを形成する。
なお、前記サイドウォール105は、後工程でサイドウ
ォールを再度エッチバックするため、あらかじめ若干厚
めに形成しておいても良い。また、この実施形態では拡
散層106は、LDD構造のソース・ドレインとして形
成している。
【0012】次いで、図1(b)のように、前記シリコ
ン基板101の前記拡散層106の表面、及び前記ゲー
トシリコン膜104の表面等のシリコンが露出している
領域上のみに、コバルト膜107aを、有機ソースを用
いた選択的化学的気相成長法(選択CVD法)により1
0〜15nmの厚みで選択的に形成する。このコバルト
膜の選択CVDは、例えば有機ソースとして、ビス(ヘ
キサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)(C
o(C5 HF6 2 2 )を用い、基板温度200〜4
00℃、キャリア水素ガス流量100〜400scc
m、気化されたビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナ
ト)コバルト(II)ガス流量10〜40sccm、圧力
10〜50Paの条件で行う。この条件では、コバルト
膜107aの堆積速度は、露出しているシリコン領域の
面積にも依存するが、5〜15nm/min程度と比較
的遅いために薄いコバルト膜を高い均一性と再現性のも
とで形成することができる。そのため薄いシリサイド膜
が要求される、拡散層のp−n接合深さの浅い半導体装
置に対しても適用しやすいと言う利点を有している。
【0013】続いて、図1(c)のように、真空を破る
ことなく、コバルト膜の選択CVDを行ったチャンバー
中、あるいは同一CVD装置の異なる真空チャンバー中
において、シリコン基板101を450〜550℃、3
0秒の第1の熱処理を施して、ゲートシリコン膜104
および拡散層106の表面部とコバルト膜107aとを
反応させて、CoxSiy(x≧y)と言う組成のコバ
ルトシリサイド膜107bを自己整合的に形成する。こ
の第1の熱処理は、アルゴンあるいは窒素などの非酸化
性雰囲気中でのランプ急速加熱により行ってもかまわな
い。
【0014】しかる後、図1(d)に示すように、CF
4 やC2 6 などのフルオロカーボン系ガスを用いた異
方性を有する反応性イオンエッチング法によりサイドウ
ォール105をエッチバックして、コバルトシリサイド
膜107bとサイドウォール105のエッジ部との間
に、幅10〜20nmの隙間を形成する。このとき、素
子分離領域102のシリコン酸化膜もエッチングされる
ため、素子形成領域との境界部が後退されることもあ
る。このエッチバックを過剰に行うとサイドウォール1
05や素子分離領域のシリコン酸化膜の後退量が多くな
り、サイドウォール105がなくなってしまったり、素
子分離領域102が凹状になってしまうので注意を要す
る。またゲートシリコン膜104や拡散層106の後退
を防止するため、シリコンやシリサイド膜と酸化膜のエ
ッチング選択比についても留意する必要がある。
【0015】続いて、図1(e)のように、ランプ急速
加熱法により、窒素雰囲気中で700〜800℃、10
〜30秒の第2の熱処理を施し、ゲートシリコン膜10
4および拡散層106表面に形成されている前記コバル
トシリサイド膜107bを熱的、電気的に安定なコバル
トダイシリサイド(CoSi2 )膜107cに相転移さ
せる。このシリサイド反応過程、すなわち CoSi+Si→CoSi2 (III ) では拡散種が再びCoとなるために「食い込み」を生じ
やすい反応となるが、あらかじめ異方性エッチバックに
よりコバルトシリサイド膜107bとサイドウォール1
05のエッジ部分との間には幅10〜20nmの隙間を
形成してあり、さらにコバルト膜は選択成長であるた
め、素子分離領域102上のコバルト膜までシリサイド
化反応に供することがない。そのため素子分離領域10
2の端部やサイドウォール105の端部での「シリサイ
ドの食い込み」を抑制することができる。
【0016】すなわち、図5(a)に、サイドウォール
105の端部の状態を示すように、コバルトダイシリサ
イド膜107cの端部がシリコン基板101に向けて進
行されることは殆どなく、拡散層106のp−n接合に
近接されることはない。したがって、この手法によれ
ば、微細なパターンにおいても、パターンエッジでのシ
リサイド膜の「食い込み」を抑制できるため、素子間耐
圧特性、p−n接合リーク特性、ゲート耐圧特性に優
れ、安定した電気特性を有するコバルトダイシリサイド
膜をすべてのゲートおよび拡散層上に選択的に形成でき
る。
【0017】ここで、図1(b)に示した工程での、コ
バルト膜107aの選択的堆積は、前記実施形態で説明
したCVD法に限定されるものではなく、他の手法を用
いても構わない。例えば無電解メッキ法も有効な手法の
1つである。コバルトの無電解メッキに用いるメッキ液
は、塩化コバルトを主成分とするもので、これに還元剤
として塩酸ヒドラジン、錯化剤および緩衝剤として酒石
酸ナトリウム、pH調整剤としてアンモニア水が用いら
れているものを使用し、以下の要領でコバルト膜107
aの堆積を行う。すなわち、シリコン基板101を、濃
度0.05〜0.1g/リットルの塩化パラジウム溶液
中に10秒から30秒間浸漬し、シリコン基板上でシリ
コンが露出している領域のみに選択的に、1〜3nm程
度の薄いパラジウム(Pd)膜(図示せず)を析出させ
た後、純水にてウエハを洗浄する。そして塩化コバルト
0.05mol/リットル、塩酸ヒドラジン1.0mo
l/リットル、および酒石酸ナトリウム0.4mol/
リットルより構成され、アンモニア水や苛性ソーダなど
によりpH9程度に調整された、液温70〜90℃のメ
ッキ液中にウエハを浸漬し、シリコンが露出している領
域、すなわちゲートシリコン膜104および拡散層10
6上に選択的に、コバルト膜107aを10〜15nm
の厚みで形成するものである。この条件では、コバルト
膜107aは30nm/min程度の成膜速度が得られ
ることになる。しかしコバルトの膜厚制御性の観点か
ら、成膜速度を低く抑えしたい場合には、メッキ液のp
Hを下げたり、メッキ温度を低温化してもよい。
【0018】なお、ここでは還元剤として塩酸ヒドラジ
ンを使用した無電解コバルトメッキ液を用いているが、
これに限定されるものではなく、他にも次亜リン酸ナト
リウムや水素化ホウ素ナトリウムを還元剤としたコバル
トメッキ液を使用しても構わない。さらに、シリサイド
化金属もコバルト膜に限定されるものではなく、ニッケ
ル(Ni)を用いても良い。無電解ニッケルメッキの場
合でも、硫酸ニッケルを主成分とし、還元剤として次亜
リン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムあるいはジ
メチルアミンボランなどを用いたメッキ液を使用するこ
とができる。無電解メッキ工程において、もし仮に堆積
の選択性が低下して非選択になった場合でも、第1の熱
処理を行った後にアンモニアと過酸化水素水の混合水溶
液、あるいは塩酸と過酸化水素水の混合水溶液によりフ
ィールド上のコバルト膜やニッケル膜を除去することが
できる。
【0019】そして、無電解メッキ法によりコバルト膜
やニッケル膜を堆積した場合には、図1(c)の工程に
おける、シリサイド化の第1の熱処理は、アルゴンや窒
素などの非酸化性雰囲気中においてランプ急速加熱法に
より行うことが望ましい。この第1の熱処理におけるシ
リサイド反応の初期過程、 Co+2Si→Co2 Si (I ) の反応では拡散種がCoであるため、コバルトシリサイ
ド膜は沈み込むように形成されるが、低温で熱処理を行
っているために素子分離端やサイドウォール端において
も「シリサイドの食い込み」は生じない。また、図1
(e)の工程における、シリサイド反応の第2の過程で
ある、 Co2 Si+Si→CoSi (II) では拡散種がSiであるため、素子分離領域の端部やサ
イドウォールの端部での「シリサイドの食い込み」は生
じない。
【0020】(第2の実施形態)前記第1の実施形態で
は、シリサイド化する第1金属膜を選択的に堆積してい
るが、この第1金属膜は非選択に堆積する手法で構成す
ることができる。そのための構成を、第2の実施形態と
して図2に示す。図2は本実施の形態の製造工程を示す
縦断面図である。まず、図2(a)に示すように、第1
の実施の形態と同様の材料および手法を用いて、一導電
型のシリコン基板101上の所定の領域にシリコン酸化
膜より構成される深さ300〜400nm、幅200〜
500nmの溝埋め込み構造の素子分離領域102、厚
さ5nmのゲート酸化膜103、幅100〜250n
m、厚さ100〜150nmの多結晶シリコンより構成
されるゲートシリコン膜104、前記ゲートシリコン膜
104の側壁部に設けられた幅80〜100nmのシリ
コン酸化膜より構成されるサイドウォール105、前記
シリコン基板101の前記サイドウォール105の側部
に設けられた逆導電型の拡散層106より構成されるM
OSトランジスタを形成する。この際、後工程でサイド
ウォール105を再度エッチバックするため、あらかじ
めサイドウォールを若干厚めに形成しておいても良い。
【0021】次いで、図2(b)のように、シリコン基
板101上の全面にコバルト膜107aをスパッタ法あ
るいはCVD法により10〜20nmの厚みで堆積す
る。CVD法によりシリコン基板上全面にコバルト膜を
堆積する場合には、第1の実施の形態において説明した
選択CVDのガス流量比を用い、成膜圧力を500Pa
程度まで高くする事により、非選択のCVDとすること
ができる。続いて、図2(c)のように、真空中でシリ
コン基板101を450〜550℃、10〜30秒の第
1の熱処理を施して、ゲートシリコン膜104および拡
散層106の表面部とコバルト膜107aとを反応さ
せ、CoxSiy(x≧y)と言う組成のコバルトシリ
サイド膜107bを自己整合的に形成する。この第1の
熱処理はコバルト膜を堆積した後、真空を破らないで連
続して行われることが望ましいが、不可能である場合に
は非酸化性雰囲気中でランプ急速加熱法により行っても
かまわない。この第1の熱処理によるシリサイド反応の
初期過程の前記第1の実施形態と同じ(I)式の反応では
拡散種がCoであるため、コバルトシリサイド膜は沈み
込むように形成されるが、低温熱処理であるため、素子
分離端やサイドウォール端での「シリサイドの食い込
み」は生じない。次の、第1の実施形態と同じ(II) 式
の反応では、拡散種がSiであるため、やはり素子分離
端やサイドウォール端での「シリサイドの食い込み」は
生じない。
【0022】続いて、図2(d)のように、素子分離領
域102上やサイドウォール105上に残った未反応の
コバルト膜107aをアンモニアと過酸化水素水の混合
水溶液あるいは塩酸と過酸化水素水の混合水溶液を用い
たウエットエッチング法により選択的に除去する。そし
て、例えばCF4 、C2 6 、C4 8 などのフルオロ
カーボン系ガスを用いた、異方性の反応性イオンエッチ
ング法によりサイドウォール105をエッチバックし、
コバルトシリサイド膜107bとサイドウォール105
のエッジ部との間に幅10〜20nmの隙間を形成す
る。このエッチバックを過剰に行うとサイドウォール1
05や素子分離領域102のシリコン酸化膜の後退量が
多くなり、サイドウォールがなくなってしまったり、素
子分離領域が凹になってしまうので注意を要することは
第1の実施形態と同じである。また、ゲートシリコン膜
104や拡散層106の後退を防止するため、シリコン
やシリサイド膜と酸化膜のエッチング選択比についても
留意する必要があることも同じである。
【0023】そして、図2(e)のように、ランプ急速
加熱法により、窒素雰囲気中で700〜800℃、10
〜30秒の第2の熱処理を施し、ゲートシリコン膜10
4および拡散層106表面に形成されている前記コバル
トシリサイド膜107bを電気抵抗が低く熱的に安定な
コバルトダイシリサイド(CoSi2)膜107cに相
転移させる。このシリサイド反応過程は、第1の実施形
態の(III)式と同じであり、ここでは、拡散種が再びC
oとなるために「食い込み」を生じやすい反応となる。
しかしながら、あらかじめ異方性エッチバックによりコ
バルトシリサイド膜107bとサイドウォール105の
エッジ部分との間に幅10〜20nmの隙間を形成して
あるため、素子分離領域102の端部やサイドウォール
105の端部での「シリサイドの食い込み」を抑制する
ことができる。したがって、この第2の実施形態の手法
によれば、微細なパターンにおいてもパターンエッジで
のシリサイド膜の「食い込み」を抑制できるため、素子
間耐圧特性、p−n接合リーク特性、ゲート耐圧特性に
優れ、安定した電気特性を有するコバルトダイシリサイ
ド膜107cをゲートおよび拡散層上に選択的に形成で
きる。
【0024】(第3の実施形態)また、本発明において
は、シリサイド化する第1金属膜を非選択に堆積し、酸
化防止膜により第1金属膜を被覆、保護する手法で構成
することも可能である。そのための構成を、第3の実施
形態として図3に示す。図3は本実施の形態の製造工程
を示す縦断面図である。先ず、図3(a)に示すよう
に、第1および第2の実施の形態と同様の材料および手
法を用いて、一導電型のシリコン基板101上の所定の
領域にシリコン酸化膜より構成される深さ300〜40
0nm、幅200〜500nmの溝埋め込み構造の素子
分離領域102、厚さ5nmのゲート酸化膜103、幅
100〜250nm、厚さ100〜150nmの多結晶
シリコンより構成されるゲートシリコン膜104、前記
ゲートシリコン膜104の側壁部に設けられた幅80〜
100nmのシリコン酸化膜より構成されるサイドウォ
ール105、前記シリコン基板101の前記サイドウォ
ール105の側部に設けられた逆導電型のソース・ドレ
イン領域としての拡散層106より構成されるMOSト
ランジスタを形成する。この際、後工程でサイドウォー
ルを再度エッチバックするため、あらかじめサイドウォ
ールを若干厚めに形成しておいても良い。
【0025】次いで、図3(b)のように、シリコン基
板101上全面にコバルト膜107aをスパッタ法によ
り10〜20nmの厚みで堆積し、続いてコバルト膜1
07aの上層にスパッタ法により厚さ20〜30nmの
タングステン(W)膜108aを堆積する。このタング
ステン膜108aは、シリサイド化熱処理時のコバルト
の酸化を防止することを目的として形成されるもので、
コバルト膜107aとタングステン膜108aの堆積は
真空を破らない連続的な工程で行われる事が望ましい。
また酸化防止膜としてはタングステン膜以外にも窒化チ
タン(TiN)膜などを用いてもよい。
【0026】続いて、図3(c)のように、ランプ急速
加熱法により、窒素あるいは非酸化性の雰囲気中でシリ
コン基板101を450〜550℃、10〜30秒の第
1の熱処理を施して、ゲートシリコン膜104および拡
散層106の表面部とコバルト膜107aとを反応さ
せ、CoxSiy(x≧y)と言う組成のコバルトシリ
サイド膜107bを自己整合的に形成する。この熱処理
工程では、タングステン膜108aはシリコンと反応せ
ず、窒化されず、また酸素も通さないためにコバルト膜
107aは酸化しない。この第1の熱処理によるシリサ
イド反応の初期過程は、第1の実施形態の(I)式と同じ
であり、この反応では拡散種がCoであるため、コバル
トシリサイド膜は沈み込むように形成されるが、低温熱
処理であるために素子分離端やサイドウォール端での
「シリサイドの食い込み」は生じない。次のシリサイド
反応過程である、第1の実施形態の(II) 式と同じ反応
では拡散種がSiとなるため、やはり素子分離領域10
2の端部やサイドウォール105の端部での「シリサイ
ドの食い込み」は生じない。
【0027】続いて、図3(d)のように、タングステ
ン膜108aに残った未反応のコバルト膜107aをア
ンモニアと過酸化水素水の混合溶液および塩酸と過酸化
水素水の混合水溶液を用いたウエットエッチング法によ
り選択的に除去する。そして、例えばCF4 、C
2 6 、C4 8 などのフルオロカーボン系のガスを用
いた、異方性の反応性イオンエッチング法によりサイド
ウォール105をエッチバックして、コバルトシリサイ
ド膜107bとサイドウォール105のエッジ部との間
に、幅10〜20nmの隙間を形成する。このサイドウ
ォールエッチバックが過剰になると、サイドウォール1
05の後退量が増加してサイドウォールがなくなってし
まうので注意を要すること、また同時にゲートや拡散層
上のシリコンやシリサイドがエッチングされないよう
に、これらのエッチングレートの選択比にも留意する必
要があることは前記各実施形態と同じである。
【0028】そして、図3(e)のように、ランプ急速
加熱法により、窒素雰囲気中で700〜800℃、10
〜30秒の第2の熱処理を施し、ゲートシリコン膜10
4および拡散層106表面に形成されている前記コバル
トシリサイド膜107bを電気抵抗が低く、熱的に安定
なコバルトダイシリサイド(CoSi2 )膜107cに
相転移させる。このシリサイド反応過程は、第1の実施
形態の(III)と同じであり、ここでは、拡散種が再びC
oとなるため、食い込みを生じやすい反応となるが、あ
らかじめコバルトシリサイド膜107bとサイドウォー
ル105のエッジ部分との間に、幅10〜20nmの隙
間を形成してあるため、素子分離端やサイドウォール端
での「シリサイドの食い込み」を抑制することができ
る。この手法によれば、微細なパターンにおいても、パ
ターンエッジでのシリサイド膜の「食い込み」を抑制で
きるため、素子間耐圧特性、p−n接合リーク特性、ゲ
ート耐圧特性に優れ、安定した電気特性を有するコバル
トダイシリサイド膜をゲートおよび拡散層上に選択的に
形成できる。
【0029】ここで、前記した各実施形態は本発明の一
部を示したのに過ぎず、本発明の技術思想の範囲内にお
いて、各実施形態は適宜変更され得ることは明らかであ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリサイド反応のための第1の熱処理終了後にゲート電
極の側壁部のサイドウォールをエッチバックしてサイド
ウォールと第1の熱処理により形成された膜との間に隙
間を形成した後、シリサイド反応のための第2の熱処理
を行うことにより、シリサイド化反応における少なくと
もサイドウォール端部でのシリサイドのシリコン基板に
対する食い込みを抑制することが可能となる。これによ
り、サイドウォール端部に存在する拡散層のp−n接合
面にシリサイド膜の端部が近接されることが防止でき、
当該拡散層のp−n接合リーク特性、素子間耐圧特性、
ゲート耐圧特性を改善し、安定した電気特性を有するシ
リサイド膜を少なくとも拡散層上に自己整合的に高い制
御性のもとで形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における製造工程を
示す縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における製造工程を
示す縦断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における製造工程を
示す縦断面図である。
【図4】従来の発明の製造工程を示す縦断面図。
【図5】本発明による改善された状態と、従来の問題点
を説明するためのMOSトランジスタの一部の断面図で
ある。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 素子分離領域 103 ゲート酸化膜 104 ゲートシリコン膜 105 サイドウォール 106 拡散層 107a コバルト膜 107b コバルトシリサイド膜 107c コバルトダイシリサイド膜 108a タングステン膜 108b 窒化チタン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−248536(JP,A) 特開 平8−340109(JP,A) 特開 平4−186844(JP,A) 特開 平8−45877(JP,A) 特開 平10−294459(JP,A) 特開 平5−166798(JP,A) 特開 昭63−58929(JP,A) 特開2000−91568(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/28 301 H01L 21/336

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板に設けられた素子分離領域
    によって画成される素子形成領域内に、ゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側面に設けられるサイドウォール
    と、前記サイドウォールの両側の前記素子形成領域に設
    けられる拡散層と、少なくとも前記拡散層の表面に設け
    られるシリサイド膜とを形成する工程を含む半導体装置
    の製造方法において、前記シリサイド膜の形成工程とし
    て、少なくとも前記拡散層上に選択的に第1金属膜を形
    成する第1の工程と、第1の熱処理を施して少なくとも
    前記拡散層と前記第1金属膜とを反応させる第2の工程
    と、前記サイドウォールの一部を除去して、前記サイド
    ウォールと前記第2の工程によって形成された膜との間
    に隙間を形成する第3の工程と、第3の工程後に第1の
    熱処理よりも高い温度で第2の熱処理を行う第4の工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極を多結晶シリコンで形成
    し、前記第1金属膜を前記ゲート電極上にも形成する請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板に設けられた素子分離領域
    によって画成される素子形成領域内に、ゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側面に設けられるサイドウォール
    と、前記サイドウォールの両側の前記素子形成領域に設
    けられる拡散層と、少なくとも前記拡散層の表面に設け
    られるシリサイド膜とを形成する工程を含む半導体装置
    の製造方法において、前記シリサイド膜の形成工程とし
    て、前記シリコン基板上に第1金属膜を形成する第1の
    工程と、第1の熱処理を施して少なくとも前記拡散層と
    前記第1金属膜を反応させる第2の工程と、前記第1金
    属膜の未反応部分を選択的に除去する第3の工程と、前
    記サイドウォールの一部を除去して、前記サイドウォー
    ルと前記第3の工程によって形成された膜との間に隙間
    を形成する第4の工程と、第4の工程後に第1の熱処理
    よりも高い温度で第2の熱処理を行う第5の工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板に設けられた素子分離領域
    によって画成される素子形成領域内に、ゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側面に設けられるサイドウォール
    と、前記サイドウォールの両側の前記素子形成領域に設
    けられる拡散層と、少なくとも前記拡散層の表面に設け
    られるシリサイド膜とを形成する工程を含む半導体装置
    の製造方法において、前記シリサイド膜の形成工程とし
    て、前記シリコン基板上に第1金属膜を形成する第1の
    工程と、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する第2
    工程と、第1の熱処理を施して少なくとも前記拡散層
    と第1金属膜を反応させる第3の工程と、前記第2金属
    膜および前記第1金属膜の未反応部分を選択的に除去す
    第4の工程と、前記サイドウォールの一部を除去し
    、前記サイドウォールと前記第4の工程によって形成
    された膜との間に隙間を形成する第5の工程と、第5の
    工程後に前記第1の熱処理よりも高い温度で第2の熱処
    理を行う第6の工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極を多結晶シリコンで構成
    し、前記第1金属膜を前記ゲート電極の上面でも反応さ
    せる請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1金属膜の形成が、化学的気相成
    長法あるいは無電解メッキ法のいずれかにより行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1金属膜の形成が、スパッタ法あ
    るいは化学的気相成長法のいずれかにより行われること
    を特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1金属膜の形成が、スパッタ法に
    より行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1金属膜が、コバルトあるいはニ
    ッケルのいずれかより構成されることを特徴とする請求
    に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1金属膜が、コバルトより構成
    されることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2金属膜が、窒化チタンあるい
    はタングステン(W)のいずれかより構成されることを
    特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP01416099A 1999-01-22 1999-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3255134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01416099A JP3255134B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 半導体装置の製造方法
US09/489,355 US6566254B1 (en) 1999-01-22 2000-01-21 Method for forming a silicide film on gate electrodes and diffusion layers of MOS transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01416099A JP3255134B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216382A JP2000216382A (ja) 2000-08-04
JP3255134B2 true JP3255134B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=11853409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01416099A Expired - Fee Related JP3255134B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6566254B1 (ja)
JP (1) JP3255134B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332264A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる成膜装置
US6727127B1 (en) * 2002-11-21 2004-04-27 Cree, Inc. Laterally diffused MOS transistor (LDMOS) and method of making same
US7164189B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Slim spacer device and manufacturing method
US7413957B2 (en) * 2004-06-24 2008-08-19 Applied Materials, Inc. Methods for forming a transistor
US20070275530A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Wen-Han Hung Semiconductor structure and fabricating method thereof
US7485572B2 (en) * 2006-09-25 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices
US20080236619A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Enthone Inc. Cobalt capping surface preparation in microelectronics manufacture
US20120104502A1 (en) * 2009-03-31 2012-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of producing semiconductor device, and semiconductor device
JP5608350B2 (ja) * 2009-09-29 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 選択的なシリサイドの形成方法及び半導体装置
FR3002545B1 (fr) 2013-02-22 2016-01-08 Alchimer Procede de formation d'un siliciure metallique a l'aide d'une solution contenant des ions or et des ions fluor
JP6197169B2 (ja) 2014-09-29 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
TW202145344A (zh) * 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11476124B2 (en) * 2021-01-05 2022-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Etchant for etching a cobalt-containing member in a semiconductor structure and method of etching a cobalt-containing member in a semiconductor structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780828A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
JP2979863B2 (ja) 1992-09-28 1999-11-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2630290B2 (ja) * 1995-01-30 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100202633B1 (ko) 1995-07-26 1999-06-15 구본준 반도체 소자 제조방법
JPH09148568A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6150248A (en) * 1997-06-24 2000-11-21 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device
JP3501937B2 (ja) * 1998-01-30 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000216382A (ja) 2000-08-04
US6566254B1 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US6180469B1 (en) Low resistance salicide technology with reduced silicon consumption
US6329276B1 (en) Method of forming self-aligned silicide in semiconductor device
US6015752A (en) Elevated salicide technology
JP2986363B2 (ja) シリサイド接点を有する半導体デバイス及び製造方法
JP4866549B2 (ja) 低減された界面粗さ(界面ラフネス)を有するニッケルシリサイド
JP2861869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6165902A (en) Low resistance metal contact technology
US6740587B2 (en) Semiconductor device having a metal silicide layer and method for manufacturing the same
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351581A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3255134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7666786B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having a double metal salicide layer
JP3235583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0908935A2 (en) Fabrication method of semiconductor device equipped with silicide layer
US6432805B1 (en) Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation
KR100690923B1 (ko) 금속 실리사이드막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조 방법
US6368949B1 (en) Post-spacer etch surface treatment for improved silicide formation
US6413807B1 (en) Semiconductor device having silicide films on a gate electrode and a diffusion layer and manufacturing method thereof
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JPH05315286A (ja) 半導体装置の電極部及び電極部の形成方法
US20220077297A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6387767B1 (en) Nitrogen-rich silicon nitride sidewall spacer deposition

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees