JP3254875B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3254875B2
JP3254875B2 JP01126094A JP1126094A JP3254875B2 JP 3254875 B2 JP3254875 B2 JP 3254875B2 JP 01126094 A JP01126094 A JP 01126094A JP 1126094 A JP1126094 A JP 1126094A JP 3254875 B2 JP3254875 B2 JP 3254875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sion
nsg
reaction gas
sion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01126094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221176A (ja
Inventor
宇俊 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01126094A priority Critical patent/JP3254875B2/ja
Publication of JPH07221176A publication Critical patent/JPH07221176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254875B2 publication Critical patent/JP3254875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の形成
途上における多層配線の層間絶縁膜として用いるTEO
S−O3 系の反応ガスを原料としたNSG膜の製造方法
に関する。
【0002】近年、半導体集積回路の高密度化にともな
って、電極配線が多層構造になり、その上部の配線を形
成する際の下地表面の凹凸(段差)が大きくなってい
る。従って、これら段差の表面を平坦化するような層間
絶縁膜の形成方法の開発が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】図6は従来例の説明図である。図におい
て、7はSi基板、8はAl電極配線膜、9はBPSG膜、
10はSOG膜、11はボイドである。
【0004】従来の技術では、図6(a)に示すように
Si基板7上に形成されたAl電極配線膜上のBPSG膜9
からなる層間絶縁膜形成後に、その凹凸を平坦化処理す
るため、図6(b)に示すように、SOG膜10等を被せ
た後、図6(c)に示すように、エッチバック等の複合
プロセスによりSi基板7上を平坦化処理する等、工程が
数工程必要となり、スループット上の問題があった。
【0005】また、TEOS−O系の反応ガスを用い
て形成したNSG膜を使用するようになってからはエッ
チバック工程を必要とせず、工程の簡略化が可能となっ
たが、一方、このNSG膜は水分含有量が多く、下地の
トランジスタ等の電気的特性に悪影響を与える。このた
め、防水膜として下地ブロック膜を被覆するが、NSG
膜の水分等の含有量がSiON膜等の下地ブロック膜の
表面依存性に大きく関係することが懸念されている。
【0006】また、このSiON膜が厚い場合には、Al
電極配線膜8間隔の狭まった領域では、図6(d)に示
すように、NSG膜形成時にボイド11が発生してしまっ
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、NSG膜から
の水分に対処した適正な下地ブロック膜の処理方法が必
要となり、また、下地ブロック膜による層間絶縁膜の表
面凹凸依存性をなくす事も必要である。
【0008】そのため、SiON膜等のブロック性の良
い膜を下地ブロック膜として使用することにより、下地
ブロック膜の薄膜化が可能となりボイドの発生を防ぐこ
出来るが、しかし下地ロック膜であるSiON膜
形成後からの放置時間により、NSG膜の下地依存性が
生じるため、このような影響をなくすため、純水による
高圧スクラバ処理することにより、安定した膜質が保
たれる。一方、SiON(n=1.65以上)膜の表面
処理をせずに、その上に層間絶縁膜であNSG膜を成
長した場合にはコンタクト抵抗が不安定になり、歩留り
が低下する。
【0009】本発明は、以上の問題点を解決する手段と
して、層間絶縁膜であるNSG膜からの水分の下地ブロ
ック膜による適正な対処法、及び下地ブロック膜による
層間絶縁膜の表面凹凸依存性をなくす事を目的として提
供される。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図において、1はNSG膜、2はSiON
膜、3はAr+ 、4はSiO2膜、5は洗浄液(純水)、6は
エチルアルコール、7はSi基板、8はAl電極配線膜であ
る。
【0011】上記問題点の解決策として、下地ブロック
膜にブロック性の優れたプラズマ装置を用いて形成した
SiO2膜4、またはSiON膜2を使用すると良い。この
SiO2膜4等は屈折率が高くなればなるほど、その上に被
覆するNSG膜1の表面依存性に影響が出て、膜質が劣
るために、SiON膜2表面の改質として、Ar+ による
スパッタエッチングやNH3 プラズマスパッタ等を行う
事により、下地依存性をなくすことが出来る。
【0012】そして、SiON膜2成長後、表面にSiO2
膜4を成長させ、その際の成長は同一チャンバでの連続
処理をすると良い。また、上記のSiON膜2の下地依
存性等の影響をなくし、安定したプロセスにするため
に、洗浄液5に純水やエチルアルコール6を用いた高圧
スクラバ処理をしても良い。
【0013】即ち、TEOS−O3 系の反応ガスを用い
て形成されたNSG膜1が層間絶縁膜として用いられた
半導体装置において、本発明の目的は、図1(a)に示
すように、NSG膜1の下層にあらかじめ下地ブロック
膜として、屈折率n=1.65以下のSiON膜2を形成す
ることにより、また、SiON膜2形成後、図1(b)
に示すように、SiON膜2の表面をAr+ 3によりスパ
ッタエッチングすることにより、また、SiON膜2形
成後、図1(c)に示すようにSiON膜2の表面にSi
O2膜4を形成することにより、また、図1(d)に示す
ように、SiON膜2形成後、SiON膜2の表面を純
水等の洗浄液により高圧スクラバすることにより、更
に、図1(e)に示すように、高圧スクラバに際して、
洗浄液4にエチルアルコール6等の水溶性有機溶剤を用
いることにより達成される。
【0014】
【作用】先ず、n=1.65までのSiON膜ではNS
G膜の水分のブロック性が優れるために、下地ブロック
膜の薄膜化が可能となり、NSG膜成長時にボイドの発
生が抑えられる。
【0015】また、SiON膜の形成後にNSG膜の下
地依存性をなくすために連続処理してSiO2膜を薄く成長
させる。この時、SiO2膜成長の代わりにプラズマ照射の
みでも有効である。また、別の方法として、アルゴンス
パッタエッチングや高圧スクラバでも同様な効果が得ら
れるが、特に、高圧スクラバにエチルアルコール等に代
表される水溶性有機溶剤を用いるのが有効である。
【0016】
【実施例】1はNSG膜、2はSiON膜、3はAr+
4はSiO2膜、5は洗浄液(純水)、6はエチルアルコー
ル、7はSi基板、8はAl電極配線膜、11はボイド、12は
反応ガス、13はチャンバ、14は赤外線ランプ、15は熱
線、16はサセプタ、17は石英窓、18はメッシュ電極、19
はセラミックプレート、20はポンピングプレート、21は
排気、22はジェットノズル、23は純水リンスノズル、24
はN2ブローノズル、25はジェットノズルアーム、26はブ
ラシアーム、27はブラシである。
【0017】TEOS−O3 系の反応ガス12を用いて形
成されたNSG膜1が層間絶縁膜として其の機能を果た
すためには、下地ブロック膜の形成、ならびに下地ブロ
ック膜の表面処理等が必要となる。
【0018】本発明の第1の実施例として、NSG膜1
の下層にあらかじめ下地ブロック膜として、屈折率n=
1.65以下のSiON膜2を形成する。本発明の第1の実
施例に用いたプラズマCVD装置の模式断面図を図2に
示す。下地ブロック膜としてのSiON膜2の成長条件
の一例としては、Si基板7の温度350 〜400 ℃ チャン
バ13内圧力2.5 〜3.5Torr 、メッシュ電極18とSi基板7
の間隔10〜12.5mm、RFパワー200 〜500 Wで、各反応
ガス12の流量条件は、シラン(SiH4)30〜50sccm、笑気(N
2O)100〜200sccm 、希釈用の窒素(N2)ガス2000sccmで、
SiON膜の成長時間は15〜30sec により、基板上に
1,000〜2,000 Åの成長を行った。この後、通常のプラ
ズマ工程で層間絶縁膜としてNSG膜1を図1(a)に
示したように、SiON膜2上に8,000 Åの厚さに形成
する。
【0019】本発明の効果としては、高屈折率のSiO
N膜2を使用することにより、下地ブロック性が富むと
ともに、下地のSiON膜2を薄くでき、ボイド11の発
生を除くことができる。
【0020】次に、SiON膜2からなる下地ブロック
膜形成後に、その表面を清浄化する本発明の第二の実施
例について説明する。SiON膜2形成後、その表面を
Ar+ によりスパッタエッチングする。即ち、スパッタエ
ッチングの条件として Ar ガス圧力0.1Torr 、Arガスの
流量50sccm、RFパワー 800W、Si基板7の温度 100℃
で行った。
【0021】発明の効果としては図3(b)に示すよう
に下地ブロック膜であるSiON膜2のエッジが叩かれ
て削られ、その上に被覆するNSG膜1の下地依存性を
低減出来るとともに、、従来例の図3(a)に示したN
SG膜1内のボイド11の発生が阻止され、更に、NSG
膜1の平坦性の一層の向上を図ることができる。
【0022】次に、下地ブロック膜の層間絶縁膜に対す
る下地依存性の影響を軽減する第三の実施例について説
明する。高屈折率のSiON膜2上にそれより屈折率の
低いn=1.45〜1.50のSiO(N)またはSiO2膜4を連続成長
することにより、層間絶縁膜の下地依存性をなくせる。
【0023】すてわち、高屈折率のSiON膜2上に直
接NSG膜1を成長すると、図4の(a)に示すよう
に、NSG膜1の表面はボロボロになってしまい、ボイ
ド11も発生していたが、SiO2膜4 を 200〜300 Åの厚さ
にSiON膜2上に連続成長することにより、NSG膜
1は図4(b)に示すようにスムーズな膜となる。
【0024】即ち、高屈折率のSiON膜2上にそれよ
り屈折率の値がn=1.45〜1.50と低いSiO(N) または
SiO2膜4を連続成長することにより、NSG膜1の下地
依存性をなくせる。
【0025】本発明に使用する装置は第1の実施例と同
じもので、成膜条件も前と同じであり、ガス流量はSiH4
40sccm 、N2O 50sccm、N2 2000sccmである。次に本発
明の第四の実施例について図5により説明する。
【0026】下地ブロック膜であるSiON膜2形成
後、その表面を純水等の洗浄液5により高圧スクラバす
る。すなわち、図5に示したハイプレッシャスクラバ
(高圧スクラバ) 装置のジェットノズル22を用い、この
ジェットノズル22から水、或いはエチルアルコール6を
噴射する。洗浄液5は水でも良いが、実験の結果、エチ
ルアルコール6等の有機溶剤を用いた方が、その後のN
SG膜1の成膜がよりスムーズに行われた。
【0027】これはエチルアルコールに限らず、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール類やMEK、アセトン
等でも効果があり、水と混合しても良い。効果の挙がる
理由としては、アルコール類の場合、表面に水酸基(−
OH)が存在しているため、TEOSによるNSG膜1
の形成の場合、気相中でまず始めに、O3 自体が徐々に
分解するが、この過程でTEOSと結合され、それ自体
がSiON膜2の表面にて形成される。この時、SiO
N膜2への表面吸着が初期段階でされにくい状態である
と成膜形成が円滑には行われなず、膜の成長率が低下し
て、表面がぼろぼろな膜となってしまう。そこで、初期
の表面状態を高圧スクラバで有機溶剤、特にアルコール
類や水の処理で表面の水酸基とTEOSや、O3 が結合
し易くなり、NSG膜1の形成が促進される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
層間絶縁膜であるNSG膜の下地ブロック膜として用い
るSiON膜の薄膜化が可能となり、NSG膜内のボイ
ドがなくなり、また、表面の改質によりTEOS−O3
系反応ガスを用いて形成したNSG膜の下地依存性をな
くせる。
【0029】また、下地ブロック膜のSiON膜上に薄
くSiO2膜を成長することによってもNSG膜の下地依存
性を改善でき、この場合、下地ブロック膜のSiON膜
と薄いSiO2膜を連続処理して積層を行うことから、スル
ープットの向上にも繋がる。
【0030】更に、n=1.70以上の屈折率のSiON膜
を下地ブロック膜として使用した場合の多層配線コンタ
クト抵抗の測定を行った場合に、従来方法の下地ブロッ
ク膜の表面処理を行わない場合には、デバイスの歩留り
が悪くなるが、本発明の方法によればデバイスの歩留り
並びに品質が向上して、デバイスの信頼性の確保、コス
トダウンに大きく寄与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の第1の実施例の説明図
【図3】 本発明の第2の実施例の説明図
【図4】 本発明の第3の実施例の説明図
【図5】 本発明の第4の実施例の説明図
【図6】 従来例の説明図
【符号の説明】
1 NSG膜 2 SiON膜 3 Ar+ 4 SiO2膜 5 洗浄液(純水) 6 エチルアルコール 7 Si基板 8 Al電極配線膜 11 ボイド 12 反応ガス 13 チャンバ 14 赤外線ランプ 15 熱線 16 サセプタ 17 石英窓 18 メッシュ電極 19 セラミックプレート 20 ポンピングプレート 21 排気 22 ジェットノズル 23 純水リンスノズル 24 N2ブローノズル 25 ジェットノズルアーム 26 ブラシアーム 27 ブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラエチルオキシシラン−オゾン(T
    EOS−O3 )系反応ガスを用いて実質的にノンドープ
    の珪酸ガラス(NSG)膜が層間絶縁膜として用いられ
    た半導体装置において、 該NSG膜の下層にあらかじめ下地ブロック膜として、
    シラン(SiH 4 )を反応ガスに用いて、屈折率1.65以
    下のオキシ窒化シリコン( SiON)膜を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記SiON膜形成後、該SiON膜の
    表面をアルゴンイオン(Ar+ )によりスパッタエッチン
    グすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記SiON膜形成後、前記NSG膜を
    形成する前に、該SiON膜の上にシラン(SiH 4
    を反応ガスに用いて、二酸化シリコン(SiO2 )膜を
    形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記SiON膜形成後、該SiON膜の
    表面を洗浄液により高圧スクラバすることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記洗浄液が水溶性有機溶剤であること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP01126094A 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3254875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01126094A JP3254875B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01126094A JP3254875B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221176A JPH07221176A (ja) 1995-08-18
JP3254875B2 true JP3254875B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=11772982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01126094A Expired - Lifetime JP3254875B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254875B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972436B2 (en) * 1998-08-28 2005-12-06 Cree, Inc. High voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
US6974766B1 (en) * 1998-10-01 2005-12-13 Applied Materials, Inc. In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
WO2012077330A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法、固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221176A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083934B2 (ja) 表面感受性を低減したオゾン/teos酸化シリコン膜の堆積方法
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
JP3409984B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001060584A (ja) 炭素含有層の付着強化と酸化最小限化のためのプラズマ処理
JPH09283612A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6734101B1 (en) Solution to the problem of copper hillocks
JP3254875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH0750295A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104181A (ja) 光cvd法利用絶縁膜の製造方法と平坦化絶縁膜の製造方法
JP2001168098A (ja) 半導体装置及びパターンデータ作成方法
JPH08203891A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129251B2 (ja) コンタクトプラグ形成方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3562357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100821481B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH06216122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term