JP3254664B2 - 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法

Info

Publication number
JP3254664B2
JP3254664B2 JP32246192A JP32246192A JP3254664B2 JP 3254664 B2 JP3254664 B2 JP 3254664B2 JP 32246192 A JP32246192 A JP 32246192A JP 32246192 A JP32246192 A JP 32246192A JP 3254664 B2 JP3254664 B2 JP 3254664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flexible polyurethane
polyurethane foam
polyol
mdi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32246192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320308A (ja
Inventor
義昭 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP32246192A priority Critical patent/JP3254664B2/ja
Publication of JPH05320308A publication Critical patent/JPH05320308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254664B2 publication Critical patent/JP3254664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質ポリウレタンフォ
ームスラブの製造方法に関する。更に詳しくは、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(以下MDIと略す)とポ
リフェニルポリメチレンポリイソシアネート(以下ポリ
メリックMDIと略す)とをポリイソシアネート成分と
して用いて水発泡軟質ポリウレタンフォームスラブを製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟質ポリウレタンフォームスラブ
を製造する場合、ポリイソシアネートは、トリレンジイ
ソシアネート(以下TDIと略す)単独あるいは、MD
IやポリメリックMDIとTDIとの混合物が用いられ
てきた。しかしながら、TDIの高い蒸気圧が製造作業
環境を悪化させるため改善が望まれていた。また、TD
I系は初期硬化が遅く、加熱を必要とする場合がほとん
どである。そこで、近年、TDIを使わずMDI系イソ
シアネートのみで軟質フォームを作る試みがなされてき
ており、モールド(金型)で成型する処方が少しずつ知
られるようになってきた。しかしながら、MDI系イソ
シネアートのみで軟質フォームスラブを作る技術はまだ
確立されていない。また、従来のTDI系ポリウレタン
フォームスラブは密度を低くすることと、内部発熱をお
さえるために、発泡剤として特定フロンを用いてきた
が、そのフロンもオゾン層を破壊するおそれがあるの
で、フロンを用いない処方を開発することが望まれてい
る。
【0003】
【発明が解決使用とする課題】本発明者は、MDI系イ
ソシアネートおよび発泡剤として水を多く使用し、軟質
ポリウレタンフォームスラブの製造方法について、鋭意
検討を重ねた結果、水をポリオール成分中のポリエーテ
ルポリオール及び/又はポリエステルポリオールの合計
100重量部に対して4重量部以上使用し、かつ、イソ
シアネート成分としてMDIとポリメリックMDIとの
混合物を使用することにより解決できることを見出し本
発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ポリイ
ソシアネート、活性水素化合物、発泡剤及び添加剤とを
反応させて、軟質ポリウレタンフォームスラブを製造す
る方法において、発泡剤として水をポリオール成分中の
ポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオ
ールの合計100重量部に対して4重量部以上使用し、
ポリイソシアネートとして、(イ)2,2′−及び2,
4′−異性体の合計が5〜50重量%であるジフェニル
メタンジイソシアネート及び(ロ)di含有率40〜6
0重量%、di中の2,2′−及び2,4′−異性体の
合計が5〜30重量%であるポリフェニルポリメチレン
ポリイソシアネートから成り、(イ)/(ロ)の重量混
合比率が2.5/7.5〜8/2で、混合物中のジフェ
ニルメタンジイソシアネートが60〜90重量%であ
り、更に該ジフェニルメタンジイソシアネート中の2,
2′−及び2,4′−異性体の合計が5〜50重量%で
あることを特徴とする、軟質ポリウレタンフォームスラ
ブの製造方法である。
【0005】本発明は、MDIを活性水素化合物でプレ
ポリマー化をしないで用いるワンショット法である。本
発明のイソシアネート成分としてのポリイソシアネート
は、MDIとポリメリックMDIとの混合物を使用す
る。MDIは、2,2′−及び2,4′−異性体の比率
の合計が5〜50重量%である。ポリメリックMDI
は、di含有率(MDI)が40〜60重量%、di中
の2,2′−及び2,4′−異性体の比率の合計が5〜
30重量%である。このようなMDI(1)とポリメリ
ックMDI(2)の混合比率は(1)/(2)(重量)
が2.5/7.5〜8/2の範囲で使用する。混合物中
のMDIの量は60〜85重量%であり、更にMDI中
の2,2′−及び2,4′−異性体の比率の合計が5〜
50重量%である。
【0006】本発明のポリオール成分としての活性水素
化合物は、ポリエーテルポリオールまたはポリエステル
ポリオールが用いられ、ポリエーテルポリオールはエチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン等の多価アルコールや、エチレ
ンジアミン等の多価アミン類を開始剤とし、酸化エチレ
ン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、酸化スチレンまた
はエピクロルヒドリンなどのモノマーを1種または2種
を付加させた、分子量4000〜20000、官能基数
2から8のポリエーテルポリオールであり、中でもグリ
セリンまたはトリメチロールプロパンを開始剤とし、こ
れに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加した官能
基数3のポリエーテルポリオールが使用される。ポリエ
ステルポリオールは二塩基酸と多価アルコールから得ら
れる分子量1000〜9000、官能基数2〜4のポリ
エステルポリオールが好ましい。
【0007】本発明のポリオール成分としての添加剤と
しては、整泡剤、界面活性剤、粘度調製剤、難燃剤、触
媒等が用いられる。整泡剤、界面活性剤としては有機シ
ラン化合物、ポリシロキサン、ポリオキシアルキレンシ
ロキサン、他にアルキルフェノール等の非シリコン系界
面活性剤を単独または混合して用いることができる。そ
の添加量によって気泡の大きさ、独立気泡、破泡の調節
ができる。粘度調製剤としては、アルキレンカーボネー
ト等が用いられる。難燃剤としては、ハロゲン化燐化合
物等が用いられる。
【0008】触媒としては、通常使用されるアミン系及
び錫系の有機化合物が用いられる。例えばジメタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリ
ン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、ジメチルイミ
ダゾール、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デセン−7、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメ
チルヘキサメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミ
ノエチル)エーテル、ジメチルシクロヘキシルアミン等
の三級アミン類、オクテン酸錫、ジブチルチンジラウレ
ート等の有機錫化合物が挙げられる。好ましい触媒はア
ミン系である。
【0009】これら成分をイソシアネートインデックス
(NCO基/活性水素基の当量比)(以下イソシアネー
トindex と略す)が80〜105にて発泡させてフォー
ムを得ることができる。フォームはTDI系フォームス
ラブと同等の低い密度のフォームが得られる。
【0010】
【発明の効果】本発明は従来のTDIフォームスラブと
比べて、フロンを使用していないにもかかわらず、同等
の低密度のフォームを製造することができる。また物性
上も反ぱつ弾性、引張強さ、引裂強さ等はTDI系より
優れた値を示す。
【0011】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。実施例中の配合処方の「部」及び「%」はそれぞれ
「重量部」「重量%」を示す。
【0012】実施例1〜15、比較例1〜2 MDIとポリメリックMDIとからなるイソシアネート
成分とポリエーテル、ポリエステル、発泡剤、その他の
添加剤からなるポリオール成分を表に示す量で用い、液
温25℃に調整した後、所定量を秤り取り、5000r
pmで5秒間混合攪拌して発泡させた。処方と結果を表
に示す。表1は実施例1〜のイソシアネート成分を示
す。表2は実施例1〜のポリオール成分と配合を示
す。表3は実施例1〜のフォームスラブの物性を示
す。表4は実施例5〜7のイソシアネート成分、ポリオ
ール成分と配合を示す。表5は実施例5〜7のフォーム
スラブの物性を示す。表6は実施例8〜11のイソシア
ネート成分、ポリオール成分と配合を示す。表7は実施
8〜11のフォームスラブの物性を示す。表8は実施
12〜15のイソシアネート成分、ポリオール成分と
配合を示す。表9は実施例12〜15のフォームスラブ
の物性を示す。表10は比較例1、2のイソシアネート
成分を示す。表11は比較例1、2のポリオール成分と
配合を示す。
【0013】
【表1】 表1の注 1)日本ポリウレタン工業製 商品名 コロネート11
04、NCO含有率31.5%。
【0014】
【表2】
【0015】表2の注 1)三洋化成工業製 商品名 サンニックスFA703
(官能基数3、分子量5100、水酸基価33) 2)ポリエーテル 官能基数2、分子量47
00 3)東ソー製 アミン系触媒 4)東ソー製 アミン系触媒
【0016】
【表3】
【0017】表3の注 1)JIS K6401に準拠。 2)JIS K6301に準拠。 表3は表1の処方A〜Eのイソシアネートの異性体比
率、MDI含有率による物性変化を示す。
【0018】
【表4】
【0019】表4の注 1)三洋化成工業製 商品名 サンニックスFA703
(官能基数3、分子量5100、水酸基価33) 2)東ソー製 アミン系触媒 3)東ソー製 アミン系触媒
【0020】
【表5】
【0021】表5の注 1)JIS K6401に準拠。 2)JIS K6301に準拠。 表5は発泡剤として使用している水の影響を試験した結
果を示す。
【0022】
【表6】
【0023】表6の注 1)日本ポリウレタン工業製 商品名 ニッポラン22
00、水酸基価60 2)ポリエーテルポリオール 8官能 Mw=200
00 3) 〃 2官能 Mw= 40
00 4) 〃 3官能 Mw= 30
00 5)東ソー製 アミン系触媒 6)東ソー製 アミン系触媒 7)日本ユニカー製 商品名 シリコンL−5340
【0024】
【表7】
【0025】表7の注 1)JIS K6401に準拠。 2)JIS K6301に準拠。
【0026】
【表8】
【0027】表8の注 1)日本ポリウレタン工業製 商品名 ニッポラン22
00、水酸基価60 2)ポリエーテルポリオール 8官能 Mw=200
00 3) 〃 2官能 Mw= 40
00 4) 〃 3官能 Mw= 30
00 5)東ソー製 アミン系触媒 6)東ソー製 アミン系触媒 7)日本ユニカー製 商品名 シリコンL−5340
【0028】
【表9】
【0029】表9の注 1)JIS K6401に準拠。 2)JIS K6301に準拠。
【0030】
【表10】
【0031】
【表11】
【0031】表11の注 1)三洋化成工業製 商品名 サンニックスFA703
(官能基数3、分子量5100、水酸基価33) 2)東ソー製 アミン系触媒 3)東ソー製 アミン系触媒 4)日本ユニカー製 商品名 シリコンL−5340
【0029】比較例1は、フォームがシュリンクして実
用性のあるものは得られなかった。比較例2は破泡が著
しくフォームが得られなかった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイソシアネート、活性水素化合物、発
    泡剤及び添加剤とを反応せしめて、軟質ポリウレタンフ
    ォームスラブを製造する方法において、発泡剤として
    をポリオール成分中のポリエーテルポリオール及び/又
    はポリエステルポリオールの合計100重量部に対して
    4重量部以上使用し、ポリイソシアネートとして、
    (イ)2,2′−及び2,4′−異性体の合計が5〜5
    0重量%であるジフェニルメタンジイソシアネート及び
    (ロ)di含有率40〜60重量%、di中の2,2′
    −及び2,4′−異性体の合計が5〜30重量%である
    ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートから成
    り、(イ)/(ロ)の重量混合比率が2.5/7.5〜
    8/2で、混合物中のジフェニルメタンジイソシアネー
    トが60〜90重量%であり、更に該ジフェニルメタン
    ジイソシアネート中の2,2′−及び2,4′−異性体
    の合計が5〜50重量%であることを特徴とする軟質ポ
    リウレタンフォームスラブの製造方法。
JP32246192A 1992-03-03 1992-11-06 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法 Expired - Fee Related JP3254664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32246192A JP3254664B2 (ja) 1992-03-03 1992-11-06 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170792 1992-03-03
JP4-81707 1992-03-03
JP32246192A JP3254664B2 (ja) 1992-03-03 1992-11-06 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320308A JPH05320308A (ja) 1993-12-03
JP3254664B2 true JP3254664B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13753860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32246192A Expired - Fee Related JP3254664B2 (ja) 1992-03-03 1992-11-06 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718728B2 (ja) * 2001-08-03 2011-07-06 株式会社イノアックコーポレーション 汚れ拭取材の製造方法
ATE487747T1 (de) * 2006-03-24 2010-11-15 Huntsman Int Llc Verfahren zur herstelung eines polyurethanschaums
JP2008074880A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法、硬質ポリウレタンスラブフォームおよび配管用断熱材
BR112013020709B1 (pt) 2011-02-14 2020-08-25 Dow Global Technologies Inc espuma de poliuretano flexível

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320308A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770117B1 (en) Silanol-Functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams
JP3929238B2 (ja) 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
CN102414234A (zh) 源自hppo的多元醇以及由该多元醇制备的聚氨酯产品
EP0477920B2 (en) Process for preparing articles of polyurethane foams
JP2007153989A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
US20060116435A1 (en) High strength polyurethane foam
JP3254664B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法
JP2660588B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JPS6392630A (ja) 連続気泡状のポリウレタンフオ−ムの製造方法およびそれを製造するための組成物
JP3955119B2 (ja) 低密度高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07165862A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US5189074A (en) Tertiary ethers as blowing agents for polyurethane foams
JP3318009B2 (ja) 低密度軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2014210832A (ja) コールドキュアウレタンフォームの製造方法
JP6631069B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP2958941B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP3781530B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPH0718055A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP3269061B2 (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2869695B2 (ja) 軽量有機発泡体の製造方法
JP2018165292A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JPH07207051A (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JPH073062A (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2001329036A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3224957B2 (ja) 高弾性軟質ポリウレタン発泡体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees