JP3254084B2 - 点検器および防災監視装置 - Google Patents

点検器および防災監視装置

Info

Publication number
JP3254084B2
JP3254084B2 JP22433494A JP22433494A JP3254084B2 JP 3254084 B2 JP3254084 B2 JP 3254084B2 JP 22433494 A JP22433494 A JP 22433494A JP 22433494 A JP22433494 A JP 22433494A JP 3254084 B2 JP3254084 B2 JP 3254084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
sensor
fire
signal
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22433494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0887691A (ja
Inventor
浩二 安彦
薫 田辺
誠 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP22433494A priority Critical patent/JP3254084B2/ja
Publication of JPH0887691A publication Critical patent/JPH0887691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254084B2 publication Critical patent/JP3254084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信機と該受信機に接
続される中継器と該中継器に接続される点検機能付き感
知器を備え、感知器の点検および断線の点検を行う点検
器および防災監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の点検システムとしては、
例えば特開平1−197899号公報、特開平1−23
3699号公報に記載されているものが知られている。
特開平1−197899号公報に記載された点検システ
ムにあっては、チェック回路からチェック用電源が火災
感知器の発熱回路に給電された後に、発光ダイオードを
発光させ、各火災感知器が正常に動作したことを表示さ
せる。
【0003】この場合、発熱回路や温度感熱部に異常が
あって比較回路の動作がなされなかったときには、始端
の火災感知器までの通電動作がなされず、チェック回路
の検知回路の検出出力が得られないため、発光ダイオー
ドによる発光表示がなされず、検査人は異常を発見でき
ることになる。また、発熱回路が異常となって、発熱異
常があれば比較回路も最終的に比較出力を発生して火災
発報をスイッチ素子のオンにより行うので受信機の警報
発報で異常発見ができる。
【0004】また、特開平1−233699号公報に記
載された点検システムにあっては、チェック回路には各
火災感知器の個数に対応して発光ダイオードを設けると
ともに、この発光ダイオードを常時点灯させ、これらの
電圧降下に応じて現在チェック中の火災感知器を判定す
るとともに、前段の火災感知器の動作時点から当該火災
感知器の動作時点までの時間を測定してタイマ回路の動
作時間を経過するまで当該火災感知器が動作しないとき
には当該火災感知器に対応する発光ダイオードを消灯さ
せるようにする判定回路を設けており、この発光ダイオ
ードの点灯状態で検査人は火災感知器の動作状態を知る
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の点検システムにあっては、火災感知器の異常
は、発光ダイオードにより発見することができるもの
の、感知器自体の故障なのか点検線の断線なのか判断す
ることができなかった。その結果、異常の原因を調査し
たり、対応を行うのに時間と手間がかかっていた。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、感知器が故障したのか、線路
が断線したのか容易に確認することができる点検器およ
び防災監視装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明の点検器17は、受信機11と、該受
信機11に接続される中継器8と、該中継器8に接続さ
れ火災により生じる物理的現象の変化を検出して発報信
号を出力する火災感知回路45と該火災感知回路45の
点検を順次行う点検回路46よりなる火災感知器6を備
えた防災監視装置の前記中継器8に接続され、点検信号
を出力して前記火災感知器6の点検を行うもので、前記
点検信号が戻ってきたか否かを検出する点検信号検出手
段91と、全ての前記火災感知器6の良または不良を判
別する判別手段107と、前記点検信号が戻ってこない
ときは断線を、点検信号が戻ってきて感知器不良を検出
したときは感知器異常を、点検信号が戻ってきて感知器
良を検出したときは感知器正常を表示する表示手段10
6を備えている。
【0008】また、本発明の防災監視装置は、受信機1
1と、該受信機11に接続される中継器8と、該中継器
8に接続され火災により生じる物理的現象の変化を検出
して発報信号を出力する火災感知回路45と該火災感知
回路45の点検を順次行う点検回路46よりなる火災感
知器6を備え、前記受信機11または前記中継器8に、
点検信号を出力して前記火災感知器6の点検を行う点検
手段を有するとともに、前記点検信号が戻ってきたか否
かを検出する点検信号検出手段91と、前記火災感知器
の良または不良を判別する判別手段107と、前記点検
信号が戻ってこないときは断線を、点検信号が戻ってき
て感知器不良を検出したときは感知器異常を、点検信号
が戻ってきて感知器良を検出したときは感知器正常を表
示する表示手段106を備えている。
【0009】また、前記点検器17に設けられた表示手
段106は、前記断線を表示する場合は消灯し、前記感
知器異常または前記感知器正常を表示する場合はそれぞ
れ異なる色を点灯するようになっている。また、前記防
災監視装置に設けられた表示手段106は、前記断線を
表示する場合は消灯し、前記感知器異常または前記感知
器正常を表示する場合はそれぞれ異なる色を点灯するよ
うになっている。
【0010】
【作用】このような構成を備えた本発明の点検によれ
ば、点検信号が戻ってきたか否かを検出し、全ての火災
感知器6の良または不良を判別して、点検信号が戻って
こないときは断線を、点検信号が戻ってきて感知器不良
を検出したときは感知器異常を、点検信号が戻ってきて
感知器良を検出したときは感知器正常を表示する表示す
るようにしたため、火災感知器6が故障したか線路が断
線したかを容易に確認することができ、故障原因を調査
したり、対応を行うのに時間と手間がかからなくなる。
【0011】また、受信機11または中継器8に、点検
信号を出力して火災感知器6の点検を行う点検手段を設
けるとともに、点検信号が戻ってきたか否かを検出する
点検信号検出手段91と、火災感知器6の良または不良
を判別する判別手段107と、点検信号が戻ってこない
ときは断線を、点検信号が戻ってきて感知器不良を検出
したときは感知器異常を、点検信号が戻ってきて感知器
良を検出したときは感知器正常を表示する表示手段10
6を設けるようにしたため、防災監視装置の受信機11
または中継器8でも火災感知器6が故障したか線路が断
線したかを容易に確認することができる。
【0012】また、表示手段106は、断線を表示する
場合は消灯し、感知器異常または感知器正常を表示する
場合はそれぞれ異なる色を点灯するようにしたため、断
線か感知器異常か感知器正常かを容易に確認することが
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図6は本発明の一実施例を示す図である。
図2は本発明の一実施例に係る全体構成図である。図2
において、1は集合住宅、2は集合住宅1の住戸外部、
3は集合住宅1の住戸内部である。
【0014】住戸内部3の各住戸4,5内にはアナログ
型またはオン/オフ型の煙感知器や熱感知器のような戸
外点検機能付きの火災感知器6とスピーカ7が設置され
る。各住戸4,5毎に戸外点検機能付きの中継器8が設
置され、廊下や階段などの集合住宅1の共用部にはアナ
ログ型の共用部火災感知器9と共用部スピーカ10が設
置される。
【0015】11は受信機であり、受信機11からは各
階ごとに電源線、信号線、コモン線よりなる電源兼用信
号線12が引き出され、電源兼用信号線12には複数の
中継器8が接続される。また、電源兼用信号線12には
共用部のアナログ型感知器9が接続される。中継器8に
は信号線13、コモン線14および点検線15を介して
火災感知器6が接続される。
【0016】また、受信機11からは各階ごとに、音声
信号線16が引き出され、音声信号線16には共用部ス
ピーカ10が接続され、また、中継器8を介して住戸
4,5内のスピーカ7が接続される。17は戸外点検器
(点検器)であり、戸外点検器17は中継器8にコネク
タ接続され、火災感知器6の点検を戸外から行う。
【0017】次に、図3は中継器8と戸外点検器17の
外観図である。図3において、8は前記中継器であり、
中継器8は各住戸4,5のドア上部などの壁面に埋め込
まれる。中継器8の正面には開閉扉18が開閉自在に設
けられ、開閉扉18を開けると、コネクタ19と点検注
意灯20が出現するようになっている。
【0018】コネクタ19には火災感知器6の点検を戸
外点検器17により行う時に、戸外点検器17のコネク
タ21が接続される。点検注意灯20は、点検中に誤っ
て中継器8のコネクタ19から戸外点検器17のコネク
タ21を抜いてしまわないように点検者に注意を与える
ために、コネクタ19の近傍に設けられている。また、
中継器8の正面中央部には、火災警報を表示する戸外表
示灯34が設けられている。
【0019】戸外点検器17は、電源ユニット22と点
検器本体23により構成され、前記コネクタ21はケー
ブル24を介して点検器本体23に接続されている。2
5は点検器本体23に設けられたセンサ試験スイッチで
あり、センサ試験スイッチ25をオン操作することによ
り、火災感知器6の点検を開始する。点検器本体23に
は、機能点検スイッチ103が設けられる。機能点検ス
イッチ103は手動スイッチよりなり、オン操作する
と、中継器8の機能を点検することができるようになっ
ている。
【0020】中継器8の機能点検は少なくとも中継器8
が正常動作するか否かを点検するものであるが、受信機
11の点検も行うことができる。26は点検器本体23
に1〜n個設けられた正常/異常表示灯であり、正常/
異常表示灯26は火災感知器6の点検結果が正常または
異常であるか順次表示する。
【0021】27は鳴動部としてのブザーであり、ブザ
ー27は火災感知器6の点検結果を点検者にブザー音で
報知する。28は点検中であることを表示する点検中灯
であり、点検中灯28は点検中は点滅し、点検が終了す
ると点灯する。29は電源スイッチであり、電源スイッ
チ29をオン操作すると、戸外点検器17の内部回路に
電源が供給されるようになっている。30は第1電源灯
であり、第1電源灯30は中継器8から電源が入力した
ことを表示する。
【0022】31は第2電源灯であり、第2電源灯31
は電源スイッチ29のオン、オフを表示する。106は
表示手段としての終了灯であり、終了灯106は、後述
するように、点検信号が戸外点検器17に戻ってこない
場合点検線の断線を表示するために消灯し、点検信号が
戸外点検器17に戻ってきて感知器不良を検出した場合
感知器異常を表示するために赤色点灯し、点検信号が戸
外点検器17に戻ってきて感知器良を検出した場合に感
知器正常を表示するために緑色点灯する。
【0023】電源ユニット22からは交流電源コネクタ
32が引き出され、交流電源コネクタ32を介して交流
電源が電源ユニット22に供給され、電源ユニット22
で直流に変換される。電源ユニット22には停電時や交
流電源のない場所でも点検を行うことができるように、
直流バッテリ33が収納されている。次に、図4は受信
機11、中継器8および火災感知器6の内部構成例を示
すブロック図である。
【0024】図4において、11は前記受信機であり、
受信機11には電源線41、信号線42、コモン線43
を介して中継器8が接続され、中継器8の端子V、端子
L、端子Cには他の中継器が接続される。さらに、後で
説明する疑似終端抵抗54が設けられる。中継器8に
は、感知器回線44を構成する信号線13およびコモン
線14と点検線15を介して複数(1〜n個)の火災感
知器6が接続される。
【0025】火災感知器6は火災感知回路45と点検回
路46により構成され、火災感知回路45は火災により
生じる物理的現象の変化を検出して発報信号を感知器回
線44に出力し、点検回路46は点検信号を火災感知回
路45に出力して火災感知回路45を疑似的に作動させ
て火災感知回路45の点検を行うと共に点検信号を次段
の感知器に送出する。。
【0026】火災感知回路45は例えば電源部、作動出
力部、定電圧回路、スイッチング部、比較回路、基準値
設定回路、温度感知部などにより構成され、点検回路4
6は、例えば試験用スイッチ部、スイッチ回路、強制復
旧回路、発報検出回路などにより構成される。点検回路
46は、火災感知器6が正常に動作しない場合、所定時
間後に強制的に次段の火災感知器6に点検信号をバイパ
スして出力する。
【0027】47は中継器8内に設けられた火災検出部
であり、火災検出部47は火災感知器6からの発報信号
を検出して発報信号を火災出力部48、前記戸外表示灯
34および移報出力部49に送信する。火災出力部48
は発報信号を受信すると、発報信号を受信機11に出力
する。戸外表示灯34は発報信号を受信すると、中継器
8の正面で火災警報を表示する。移報出力部49は発報
信号を受信すると、住宅情報盤などに移報出力を行う。
【0028】50は復旧回路であり、復旧回路50は信
号線42とコモン線43間の電圧を監視し、ゼロVのと
き火災感知器6を復旧させる。51は断線検出部であ
り、断線検出部51は感知器回線44がループバック配
線され、終端の電圧を検出し、感知器回線44が断線し
ているときは断線信号を出力する。
【0029】52は断線信号出力部であり、断線信号出
力部52は断線検出部51から、または他の中継器から
断線信号を受信すると、疑似終端抵抗54に直列に接続
されたスイッチ60をオフにして、端子Lと端子C間を
切り離し、断線信号を受信機11に送信する。端子Q1
+と端子Q1−の間には試験リレー53と前記点灯注意
灯20が直列に接続され、戸外点検器17からの試験の
ために駆動信号により試験リレー53は作動し、点灯注
意灯20が点灯する。
【0030】55は試験リレー53の作動により、接点
56から接点57に接点切換えを行うリレースイッチで
あり、リレースイッチ55が作動すると、感知器回線4
4は火災検出部47から戸外点検器17に切り換えられ
る。したがって、試験リレー53とリレースイッチ55
が点検切換えを行う切換手段58を構成している。試験
リレー53が作動になると、断線検出部51の断線出力
を強制的に禁止するようにしている。
【0031】すなわち、禁止手段としてのスイッチを断
線検出部51内に設け、試験リレー53の作動によりス
イッチを作動させることで、断線信号の出力を強制的に
禁止するようにしている。図4において、端子LAを除
く、端子CB、端子LB、端子QB、端子Q1+、端子
Q1−、端子QA、端子LA1、端子CAおよび端子V
が戸外点検器17の対応する各端子に接続される。端子
Vはヒューズ59を介して他の端子Vに接続され、受信
機11より電源の供給を受ける。
【0032】受信機11にはCPUで構成される制御回
路71が設けられ、制御回路71には受信回路72、表
示部73、音声報知部74、操作部75が接続される。
受信回路72は中継器8を介して発報信号や断線信号を
受信すると、制御回路71に送る。表示部73には制御
回路71の制御により火災警報や断線が表示される。音
声報知部74は音声により火災警報や断線を報知する。
また、操作部75より必要な情報を入力する。
【0033】次に、図5は戸外点検器17の内部構成例
を示す図である。図5において、81は戸外点検器17
内に設けられたCPUからなる制御部であり、制御部8
1にはセンサ試験部82、試験リレー駆動回路83、操
作/表示部84、移報出力部85、ディップスイッチ8
6、電源部87がそれぞれ設けられている。
【0034】また、戸外点検器17は、端子QB、端子
QA、端子LB、端子CB、端子LA1、端子CA、端
子Q1+、端子Q1−および端子Vを有し、中継器8の
対応する各端子に接続される。中継器8に戸外点検器1
7を接続することにより、火災感知器6の点検を行う。
制御部81が試験信号を試験リレー駆動回路83に出力
すると、試験リレー駆動回路83は駆動信号を試験リレ
ー53に出力し、試験リレー53を作動させる。試験リ
レー53が作動すると、点検注意灯20が点灯し、リレ
ースイッチ55は接点56を接点57に切り換える。こ
れにより感知器回線44は火災検出部47から戸外点検
器17に切り換えられる。
【0035】センサ試験部82は、試験電圧制御回路8
8、火災検出回路89、L線電圧制御回路90、電圧検
出回路91により構成されている。試験電圧制御回路8
8は、制御部81から点検開始信号を受信すると、試験
電圧の制御を行い、端子QAを介して火災感知器6に点
検信号例えば20Vを出力する。
【0036】火災検出回路89は点検信号により疑似発
報した火災感知器6からの発報信号を端子LA1−端子
CA間で検出し、発報信号を制御部81に送る。L線電
圧制御回路90は制御部81より復旧信号を受信する
と、感知器回線44を復旧させる。電圧検出回路91
は、点検信号検出手段としての機能を有し、試験電圧制
御回路88から出力した点検信号が戻ってきたか否かを
検出する。
【0037】点検信号が戻ってこないときは、点検線1
5に断線が発生したと判断して、終了灯106を消灯さ
せる。点検信号が戻ってきたときは、点検線15に断線
は発生していないと判断して、火災感知器6が不良のと
きは終了灯106を赤色点灯させ、火災感知器6が良で
あるときは、終了灯106を緑色点灯させる。また、電
圧検出回路91は点検信号を端子QBを介して検出する
ことで試験終了を判断し試験終了信号を制御部81に送
る。
【0038】操作/表示部84は、前記複数の前記正常
/異常表示灯26、前記点検中灯28、前記ブザー2
7、前記センサ試験スイッチ25および終了灯106に
より構成される。センサ試験スイッチ25は、手動でオ
ン操作されると、制御部81に点検開始信号を出力す
る。点検中灯28は制御部81からの点検開始信号によ
り点滅し、試験終了信号により点灯し、点検が終了した
ことを表示する。
【0039】正常/異常表示灯26は制御部81からの
発報信号により、順次火災感知器6の正常または異常を
表示する。ブザー27は制御部81からの発報信号によ
りブザー音で正常または異常を報知する。終了灯106
は、電圧検出回路91で点検信号を検出したいときは、
消灯して断線を表示し、全ての火災感知器6が良である
ときは、緑色点灯して感知器正常を表示し、火災感知器
6に不良のものがあるときは、赤色点灯して、感知器異
常を表示する。
【0040】移報出力部85はホトカプラよりなる複数
の正常/異常表示移報出力部92とホトカプラよりなる
点検中移報出力部93により構成されている。正常/異
常表示移報出力部92は、制御部81からの発報信号に
より正常または異常を例えばプリンター等の表示手段に
移報出力し、点検中移報出力部93は制御部81からの
点検開始信号、試験終了信号により点検中であることを
他の表示手段に移報出力する。
【0041】電源部87には前記端子Vより、例えば2
4Vの電圧が供給され、第1電源灯30が点灯する。前
記電源スイッチ29をオンにすると、電源リレー94が
作動する。電源リレー94の作動により、リレースイッ
チ95が接点96を接点97に切り換えると、スイッチ
ングレギュレータよりなる電源回路98が所定の電圧を
センサ試験部82、制御部81、操作/表示部84など
に供給し、同時に前記第2電源灯31が点灯する。
【0042】なお、ディップスイッチ86は動作モード
切換用のものであり、例えば自動的に順次点検を行う自
動点検モードの設定や、火災感知器6を1個1個点検す
る個別点検モードの設定を行う。22は電源ユニットで
あり、電源ユニット22は電源ユニット22側に設けら
れたコネクタ99と戸外点検器17側に設けられたコネ
クタ100を介して点検器本体23に接続されている。
【0043】電源ユニット22内には交流/直流コンバ
ータ101が設けられ、交流/直流コンバータ101は
交流電源コネクタ32を介して入力する交流電源を直流
に変換し、コネクタ100,99を介して電源部87に
供給する。直流バッテリ33は、交流/直流コンバータ
101により充電されるとともに、停電時には電源スイ
ッチ102のオン操作により直流電源を電源部87に供
給する。
【0044】また、端子LBと端子CBは前記感知器回
線44に接続され、端子LBと端子CBから引き出され
た点検線104の途中には機能点検スイッチ103が接
続されている。したがって、機能点検スイッチ103を
オン操作すると、接点105が閉じ、端子LBと端子C
B間が短絡される。このため、火災感知器6が疑似的に
発報した状態になり、発報信号が中継器8に送られる。
【0045】すなわち、端子LBと端子CBは、図4に
示すように、中継器8から引き出された感知器回線44
が中継器8にループバック接続した終端側の端子であ
り、この端子LBと端子CB間を短絡させることで感知
器回線44の点検を行うことができる。107は制御部
81内に設けられた判別手段としての判別部であり、判
別部107は全ての火災感知器6が良であるかまたは火
災感知器6に不良のものがあるかを判別する。全ての火
災感知器6が良であれば、終了灯106は緑色点灯して
感知器正常を表示し、不良の火災感知器6があるとき
は、終了灯106は赤色点灯して感知器異常を表示す
る。
【0046】次に、動作を説明する。図6は戸外点検器
17の動作を説明するフローチャートである。図6にお
いて、まず、ディップスイッチ86を自動点検モードに
設定しておき、ステップS1で火災感知器6の点検を行
うために、中継器8に戸外点検器17を接続する。すな
わち、戸外点検器17のコネクタ21を中継器8のコネ
クタ19に挿入する。端子Vより例えば24Vの電圧が
電源部87に供給され、第1電源灯30が点灯する。
【0047】ステップS2で電源スイッチ29をオンに
すると、電源リレー94が作動し、リレースイッチ95
が接点96から接点97に切り換えられ、電源回路98
から所定の電圧(5V)がセンサ試験部82、制御部8
1、操作/表示部84などに供給され、また、第2電源
灯31が点灯する。また、電源回路98からある火災感
知器6が発報しない場合に、次段の火災感知器6につな
げるための強制順送り信号である所定の電圧パルス(3
3V)が制御部81に出力される。また、リレースイッ
チ95を介して端子Vからの電圧(20V)が感知器回
線44および点検線15に電源用としておよび点検用と
して出力される。制御部81は、電圧パルス(33V)
または点検信号(20V)を選択して試験電圧制御回路
88に出力する。
【0048】次に、ステップS3でセンサ試験スイッチ
25をオンにすると、制御部81は試験信号を試験リレ
ー駆動回路83に出力し、試験リレー駆動回路83は駆
動信号を試験リレー53に出力する。また、制御部81
が点検開始信号を操作/表示部84の点検中灯28およ
び移報出力部85の点検中移報出力部93に出力する
と、操作/表示部84の点検中灯28は点滅し、点灯す
るまで点検中であることを表示する。移報出力部85の
点検中移報出力部93も点検中であることを移報出力す
る。
【0049】一方、中継器8では試験リレー駆動回路8
3から駆動信号を受信すると、試験リレー53が作動
し、リレースイッチ55が接点56から接点57に切り
換えられて、感知器回線44が火災検出部47から戸外
点検器17に切り換えられる。次に、ステップS4で制
御部81が点検信号を試験電圧制御回路88に出力する
と、試験電圧制御回路88は試験電圧の制御を行い、火
災感知器6に点検信号を出力する。次に、ステップS5
で点検信号により火災感知器6は疑似的に発報したか否
かを火災検出回路89で検出する。
【0050】発報信号を検出したときは、ステップS6
で操作/表示部84の正常/異常表示灯26は正常を表
示し、移報出力部85の正常/異常表示移報出力部92
は正常を移報出力する。次に、ステップS7で制御部8
1が復旧信号をL線電圧制御回路90に出力し、L線電
圧制御回路90は感知器回線44の復旧を行う。
【0051】発報信号を検出しないときは、ステップS
8で操作/表示部84の正常/異常表示灯26は異常を
表示し、移報出力部85の正常/異常表示移報出力部9
2は異常を移報出力する。次に、ステップS7で次段の
火災感知器6に強制順送り信号を出力する。すなわち、
制御部81は電源回路98より送られてきた電圧パルス
(33V)を選択して、試験電圧制御回路88から強制
順送り信号として火災感知器6に出力する。
【0052】次に、ステップS10で点検信号が戻って
きたか否かを検出する。すなわち、電圧検出回路91で
端子QBの電圧が一定電圧以上であるか否かを検出す
る。点検信号が戻ってこないときは、点検線15が断線
したと判断したり、ステップS11で終了灯106は消
灯する。次に、ステップS12で全ての火災感知器6の
点検が終了したらステップS13に進み、終了していな
いときは、ステップS4に戻って点検を繰り返す。
【0053】ステップS13では全ての火災感知器6が
正常であるか否かを判別する。判別部107で全ての火
災感知器6が良であると判断したときはステップS14
で終了灯106は緑色点灯し、火災感知器6に不良があ
るときは、終了灯106は赤色点灯する。このように、
終了灯106をみて、消灯のときは、点検線15が断線
していることを確認することができ、また、終了灯10
6が緑色点灯しているときは、火災感知器6は全て正常
であり、また、終了灯106が赤色点灯しているときは
火災感知器6が故障していることを容易に確認すること
ができる。
【0054】なお、本実施例においては、点検信号を検
出する点検信号検出手段91、火災感知器6の良または
不良を判別する判別手段107、断線、感知器正常、感
知器異常を表示する表示手段106を戸外点検器17に
設けるようにしたが、防災監視装置の受信機11または
中継器8に点検信号を出力して火災感知器6の点検を行
う点検手段を設けるとともに、前記のような点検信号検
出手段91、判別手段107、表示手段106を設ける
ようにしても良い。この場合には、受信機11または中
継器8で点検線15の断線および火災感知器6の故障を
確認することができる。その結果、故障の原因を調査し
たり、対応を行うのに時間と手間がかからなくなる。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、点検信号が戻ってこないときは断線、点検信号が戻
ってきて感知器不良を検出したときは感知器異常、点検
信号が戻ってきて感知器良を検出したときは感知器正常
を表示するようにしたため、感知器が故障したか、線路
が断線したか容易に確認することができ、故障原因を調
査したり、対応を行うのに時間と手間がかからなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の一実施例に係る全体構成図
【図3】中継器と戸外点検器の外観図
【図4】中継器などの内部構成例を示すブロック図
【図5】戸外点検器の内部構成例を示すブロック図
【図6】戸外点検器の動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
1:集合住宅 2:住戸外部 3:住戸内部 4,5:住戸 6:火災感知器 7:スピーカ 8:中継器 9:共用部火災感知器 10:共用部スピーカ 11:受信機 12:電源兼用信号線 13:信号線 14:コモン線 15:点検線 16:音声信号線 17:戸外点検器 18:開閉扉 19,21:コネクタ 88:試験電圧制御回路 89:火災検出回路 90:L線電圧制御回路 91:電圧検出回路(点検信号検出手段) 92:正常/異常表示移報出力部 93:点検中移報出力部 94:電源リレー 95:リレースイッチ 96,97:接点 98:電源回路 99,100:コネクタ 101:交流/直流コンバータ 102:電源スイッチ 103:機能点検スイッチ 104:中継器点検線 105:接点 106:終了灯(表示手段) 107:判別部(判別手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−197899(JP,A) 特開 平1−233699(JP,A) 特開 昭63−5496(JP,A) 実開 平6−30889(JP,U) 実開 昭58−63692(JP,U) 実公 昭44−31090(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08B 29/04 C08B 17/00 C08B 25/00 520 C08B 29/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信機と、該受信機に接続される中継器
    と、該中継器に接続され火災により生じる物理的現象の
    変化を検出して発報信号を出力する火災感知回路と該火
    災感知回路の点検を順次行う点検回路よりなる火災感知
    器を備えた防災監視装置の前記中継器に接続され、点検
    信号を出力して前記火災感知器の点検を行う点検器にお
    いて、 前記点検信号が戻ってきたか否かを検出する点検信号検
    出手段と、 全ての前記火災感知器の良または不良を判別する判別手
    段と、 前記点検信号が戻ってこないときは断線を、点検信号が
    戻ってきて感知器不良を検出したときは感知器異常を、
    点検信号が戻ってきて感知器良を検出したときは感知器
    正常を表示する表示手段を備えたことを特徴とする点検
    器。
  2. 【請求項2】受信機と、該受信機に接続される中継器
    と、該中継器に接続され火災により生じる物理的現象の
    変化を検出して発報信号を感知器回線に出力する火災感
    知回路と該火災感知回路の点検を順次行う点検回路より
    なる火災感知器を備えた防災監視装置において、 前記受信機または前記中継器に、点検信号を出力して前
    記火災感知器の点検を行う点検手段を有するとともに、
    前記点検信号が戻ってきたか否かを検出する点検信号検
    出手段と、 前記火災感知器の良または不良を判別する判別手段と、 前記点検信号が戻ってこないときは断線を、点検信号が
    戻ってきて感知器不良を検出したときは感知器異常を、
    点検信号が戻ってきて感知器良を検出したときは感知器
    正常を表示する表示手段を備えたことを特徴とする防災
    監視装置。
  3. 【請求項3】前記表示手段は、前記断線を表示する場合
    は消灯し、前記感知器異常または前記感知器正常を表示
    する場合はそれぞれ異なる色を点灯することを特徴とす
    る請求項1記載の点検器。
  4. 【請求項4】前記表示手段は、前記断線を表示する場合
    は消灯し、前記感知器異常または前記感知器正常を表示
    する場合はそれぞれ異なる色を点灯することを特徴とす
    る請求項2記載の防災監視装置。
JP22433494A 1994-09-20 1994-09-20 点検器および防災監視装置 Expired - Fee Related JP3254084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433494A JP3254084B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 点検器および防災監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433494A JP3254084B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 点検器および防災監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887691A JPH0887691A (ja) 1996-04-02
JP3254084B2 true JP3254084B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16812135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22433494A Expired - Fee Related JP3254084B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 点検器および防災監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254084B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784906B2 (ja) * 1997-02-14 2006-06-14 ホーチキ株式会社 相互監視システム
KR101103162B1 (ko) * 2009-06-30 2012-01-04 김기동 침입/화재 경보시스템의 무선 테스트 장치
CN105869367B (zh) * 2015-01-20 2020-09-29 深圳辉锐天眼科技有限公司 一种基于联网视频监控的故障标定方法
CN113196347B (zh) * 2019-01-21 2023-02-28 报知机股份有限公司 火灾报警设备和升压器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0887691A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254084B2 (ja) 点検器および防災監視装置
US4481502A (en) Central smoke alarm and annunciator
JP3254087B2 (ja) 点検器
JP3009997B2 (ja) 点検器および防災監視装置
JP4366025B2 (ja) 防災監視設備及び複合型警報器
JP3254074B2 (ja) 防災監視装置および点検器
JP3761116B2 (ja) 遠隔試験機能付火災報知設備及び試験器
JP2000003489A (ja) 火災報知設備
JP3564820B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JPH07262481A (ja) 防災監視装置
JPH11175859A (ja) 火災報知設備および感知器
JP3266409B2 (ja) 防災監視装置及び点検器
JPH07262482A (ja) 防災監視装置
JP3732302B2 (ja) 火災報知機
JP2000076565A (ja) 火災報知機
JP3602284B2 (ja) 火災報知機
JP3343689B2 (ja) 火災報知機
JPH0896288A (ja) 防災監視装置および点検器
JP3440717B2 (ja) 遠隔試験器の動作試験方法および自動試験機能付き遠隔試験器
JP2022116392A (ja) 予備電源の放電試験方法および監視装置
JP2008186186A (ja) 住戸用火災受信機
JPS5981787A (ja) 自動火災報知装置
JP3564818B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JP3791852B2 (ja) 火災報知機
JPS6119190B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees