JPH07262481A - 防災監視装置 - Google Patents

防災監視装置

Info

Publication number
JPH07262481A
JPH07262481A JP4964294A JP4964294A JPH07262481A JP H07262481 A JPH07262481 A JP H07262481A JP 4964294 A JP4964294 A JP 4964294A JP 4964294 A JP4964294 A JP 4964294A JP H07262481 A JPH07262481 A JP H07262481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
disconnection
signal
fire
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4964294A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Abiko
浩二 安彦
Munemasa Suzuki
宗応 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP4964294A priority Critical patent/JPH07262481A/ja
Publication of JPH07262481A publication Critical patent/JPH07262481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防災監視装置に関し、点検器による点検時に
受信機での断線表示を行わないようにすることを目的と
する。 【構成】 中継器8に、火災感知器6からの発報信号を
検出し受信機11に発報信号を送信する火災検出手段4
7と、感知器回線44の断線を検出し受信機11に断線
信号を送信する断線検出手段51と、点検器による点検
時に火災感知器からの点検による発報信号を火災検出手
段47に出力しないで点検器に出力するように切り換え
る切換手段58と、切換手段58の作動により断線検出
手段51の断線出力を禁止する禁止手段61を設けるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信機と該受信機に接
続される中継器と該中継器に接続される点検機能付き感
知器を備え、戸外点検器による感知器の点検を行う防災
監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の防災監視装置としては、例えば受
信機と、受信機に接続される中継器と、中継器に接続さ
れる火災感知器とを備えたものが知られている。火災感
知器は火災発生を検出して発報信号を感知器回線に出力
する火災感知器回路と、点検信号により火災感知回路の
点検を行う点検回路を有する。
【0003】受信機は発報信号、断線信号を受信する受
信回路と、火災警報を報知する音声報知部と、火災警報
・断線を表示する表示部と、必要な情報の入力操作を行
う操作部と、各部を制御する制御部を有する。中継器
は、火災感知器からの発報信号を検出し送信する火災検
出回路と、火災検出回路で検出した発報信号を受信機に
出力する火災出力回路と、発報信号により正面に火災警
報を表示する戸外表示部と、発報信号を他の受信機に移
報出力する移報出力部と、感知器回線を復旧させる火災
復旧回路と、感知器回線をループ監視し断線を検出する
断線検出回路と、断線検出回路で検出した断線信号を出
力する断線信号出力回路と、戸外点検器による点検時に
感知器回線を前記火災検出回路から戸外点検器に切り換
える切換回路を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の防災監視装置にあっては、中継器に設けられ
た点検コネクタに戸外点検器を接続して感知器の点検を
行う際、切換回路により感知器回線が火災検出回路から
戸外点検器に切り換えられるため、感知器回線が断状態
となり、断線検出回路が作動し、断線検出回路で検出し
た断線信号が断線信号出力回路により受信機に送られ、
受信機の表示部に断線が表示されてしまうという問題点
があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、点検時の切換回路の作動によ
り火災検出回路から戸外点検器に切り換えられたとき
は、断線検出回路の断線出力を強制的に禁止することで
受信機での断線表示を行わないようにした防災監視装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明は、受信機11と、該受信機11に接
続される中継器8と、該中継器8に接続され火災により
生じる物理的現象の変化を検出して発報信号を感知器回
線44に出力する火災感知回路45と該火災感知回路4
5の点検を行う点検回路46よりなる火災感知器6を備
えた防災監視装置において、前記中継器8に、前記火災
感知器6からの発報信号を検出し前記受信機11に発報
信号を送信する火災検出手段47と、前記感知器回線4
4の断線を検出し前記受信機11に断線信号を送信する
断線検出手段51と、点検器による点検時に前記火災感
知器6からの点検による発報信号を前記火災検出手段4
7に出力しないで点検器に出力するように切り換える切
換手段58と、該切換手段58の作動により前記断線検
出手段51の断線出力を禁止する禁止手段61を設けた
ことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、前記切換手段58が、前
記点検器からの駆動信号により駆動される試験リレー
と、該試験リレーにより開閉されるリレースイッチであ
ることを特徴とする。また、本発明は、前記禁止手段6
1が、前記断線検出手段51内に設けられ前記切換手段
58により開閉駆動されるスイッチ手段であることを特
徴とする。
【0008】
【作用】このような構成を備えた本発明の防災監視装置
によれば、点検器により火災感知器6を点検する点検時
には、切換手段58により火災検出手段47から点検器
に感知器回線44を切り換えると、断線検出手段51は
感知器回線44の断線を検出して断線信号を受信機11
に送信しようとするが、切換手段58の作動により断線
検出手段51の出力を禁止する禁止手段61を設けて、
断線検出手段51の断線出力を強制的に禁止するように
したため、断線信号が受信機11に出力されず、受信機
11では断線を表示しなくなる。
【0009】したがって、点検時の装置の性能を向上さ
せることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図8は本発明の一実施例を示す図である。
図2は本発明の一実施例に係る全体構成図である。図2
において、1は集合住宅、2は集合住宅1の住戸外部、
3は集合住宅1の住戸内部である。
【0011】住戸内部3の各住戸4,5内にはアナログ
型またはオン/オフ型の煙感知器や熱感知器のような戸
外点検機能付きの火災感知器6とスピーカ7が設置され
る。各住戸4,5毎に戸外点検機能付きの中継器8が設
置され、廊下や階段などの集合住宅1の共用部にはアナ
ログ型の共用部火災感知器9と共用部スピーカ10が設
置される。
【0012】11は受信機であり、受信機11からは各
階ごとに電源線、信号線、コモン線よりなる電源兼用信
号線12が引き出され、電源兼用信号線12には複数の
中継器8が接続される。また、電源兼用信号線12には
共用部のアナログ型感知器9が接続される。中継器8に
は信号線13、コモン線14および点検線15を介して
火災感知器6が接続される。
【0013】また、受信機11からは各階ごとに、音声
信号線16が引き出され、音声信号線16には共用部ス
ピーカ10が接続され、また、中継器8を介して住戸
4,5内のスピーカ7が接続される。17は戸外点検器
(点検器)であり、戸外点検器17は中継器8にコネク
タ接続され、火災感知器6の点検を戸外から行う。
【0014】次に、図3は中継器8と戸外点検器17の
外観図である。図3において、8は前記中継器であり、
中継器8は各住戸4,5のドア上部などの壁面に埋め込
まれる。中継器8の正面には開閉扉18が開閉自在に設
けられ、開閉扉18を開けると、コネクタ19と点検注
意灯20が出現するようになっている。
【0015】コネクタ19には火災感知器6の点検を戸
外点検器17により行う時に、戸外点検器17のコネク
タ21が接続される。点検注意灯20は、点検中に誤っ
て中継器8のコネクタ19から戸外点検器17のコネク
タ21を抜いてしまわないように点検者に注意を与える
ために、コネクタ19の近傍に設けられている。また、
中継器8の正面中央部には、火災警報を表示する戸外表
示灯34が設けられている。
【0016】戸外点検器17は、電源ユニット22と点
検器本体23により構成され、前記コネクタ21はケー
ブル24を介して点検器本体23に接続されている。2
5は点検器本体23に設けられたセンサ試験スイッチで
あり、センサ試験スイッチ25をオン操作することによ
り、火災感知器6の点検を開始する。103は点検器本
体23に設けられた機能点検スイッチであり、機能点検
スイッチ103をオンすることにより、中継器8の機能
を点検する。
【0017】26は点検器本体23に1〜n個設けられ
た正常/異常表示灯であり、正常/異常表示灯26は火
災感知器6の点検結果が正常または異常であるかを順次
表示する。27は鳴動部としてのブザーであり、ブザー
27は火災感知器6の点検結果を点検者にブザー音で報
知する。28は点検中であることを表示する点検中灯で
あり、点検中灯28は点検中は点滅し、点検が終了する
と点灯する。
【0018】29は電源スイッチであり、電源スイッチ
29をオン操作すると、戸外点検器17の内部回路に電
源が供給されるようになっている。30は第1電源灯で
あり、第1電源灯30は中継器8から電源が入力したこ
とを表示する。31は第2電源灯であり、第2電源灯3
1は電源スイッチ29のオン、オフを表示する。電源ユ
ニット22からは交流電源コネクタ32が引き出され、
交流電源コネクタ32を介して交流電源が電源ユニット
22に供給され、電源ユニット22で直流に変換され
る。電源ユニット22には停電時や交流電源のない場所
でも点検を行うことができるように、直流バッテリ33
が収納されている。
【0019】次に、図4は受信機11、中継器8および
火災感知器6の内部構成例を示すブロック図である。図
4において、11は前記受信機であり、受信機11には
電源線41、信号線42、コモン線43を介して中継器
8が接続され、中継器8の端子V、端子L、端子Cには
他の中継器が接続される。さらに、後述する疑似終端抵
抗54が設けられる。
【0020】中継器8には、感知器回線44を構成する
信号線13およびコモン線14と点検線15を介して複
数(1〜n個)の火災感知器6が接続される。火災感知
器6は火災感知回路45と点検回路46により構成さ
れ、火災感知回路45は火災により生じる物理的現象の
変化を検出して発報信号を感知器回線44に出力し、点
検回路46は点検信号を火災感知回路45に出力して火
災感知回路45を疑似的に作動させて火災感知回路45
の点検を行うと共に点検信号を次段の感知器に送出す
る。火災感知回路45は例えば電源部、作動出力部、定
電圧回路、スイッチング部、比較回路、基準値設定回
路、温度感知部などにより構成され、点検回路46は、
例えば試験用スイッチ部、スイッチ回路、強制復旧回
路、発報検出回路などにより構成される。
【0021】47は中継器8内に設けられた火災検出手
段としての火災検出部であり、火災検出部47は火災感
知器6からの発報信号を検出して発報信号を火災出力部
48、前記戸外表示灯34および移報出力部49に送信
する。火災出力部48は発報信号を受信すると、発報信
号を受信機11に出力する。戸外表示灯34は発報信号
を受信すると、中継器8の正面で火災警報を表示する。
移報出力部49は発報信号を受信すると、住宅情報盤な
どに移報出力を行う。
【0022】50は復旧回路であり、復旧回路50は信
号線42とコモン線43間の電圧を監視し、ゼロVのと
き火災感知器6を復旧させる。51は断線検出手段とし
ての断線検出部であり、断線検出部50は感知器回線4
4がループしているか電圧で検出し、感知器回線44が
断線しているときは断線信号を出力する。
【0023】52は断線信号出力部であり、断線信号出
力部52は断線検出部51から、または他の中継器から
断線信号を受信すると、疑似終端抵抗54に直列に接続
されたスイッチ60をオフにして、端子Lと端子C間を
切り離し、断線信号を受信機11に送信する。端子Q1
+と端子Q1−の間には試験リレー53と前記点灯注意
灯20が直列に接続され、戸外点検器17からの試験の
ために駆動信号により試験リレー53は作動し、点灯注
意灯20が点灯する。
【0024】55は試験リレー53の作動により、接点
56から接点57に接点切換えを行うリレースイッチで
あり、リレースイッチ55が作動すると、感知器回線4
4は火災検出部47から戸外点検器17に切り換えられ
る。したがって、試験リレー53とリレースイッチ55
が点検切換えを行う切換手段58を構成している。ここ
で、試験リレー53が作動になると、断線検出部51の
断線出力を強制的に禁止するようにしている。
【0025】すなわち、図5に示すように、禁止手段と
してのスイッチ(スイッチ手段)61を設け、試験リレ
ー53の作動によりスイッチ61を作動させることで、
断線信号の出力を強制的に禁止する。スイッチ61は断
線信号を出力するトランジスタ62に並列に接続され、
トランジスタ62のベース側にはループ電圧を検出する
抵抗63,64が直列に接続されている。端子LB,端
子CB間にはダイオード65,66,67,68から形
成されるダイオードブリッジの入力側が接続され、その
出力側にループ電圧を検出する抵抗63,64が接続さ
れる。
【0026】図4において、端子LAを除く、端子C
B、端子LB、端子QB、端子Q1+、端子Q1−、端
子QA,端子LA1、端子CAおよび端子Vが戸外点検
器17の対応する各端子に接続される。端子Vはヒュー
ズ59を介して他の端子Vに接続され、受信機11より
電源の供給を受ける。受信機11にはCPUで構成され
る制御回路71が設けられ、制御回路71には受信回路
72、表示部73、音声報知部74、操作部75が設け
られる。受信回路72は中継器8を介して発報信号や断
線信号を受信すると、制御回路71に送る。
【0027】表示部73には制御回路71の制御により
火災警報や断線が表示される。音声報知部74は音声に
より火災警報や断線を報知する。また、操作部75より
必要な情報を入力する。次に、図6は戸外点検器17の
内部構成例を示す図である。図6において、81は戸外
点検器17内に設けられたCPUからなる制御部であ
り、制御部81にはセンサ試験部82、試験リレー駆動
回路83、操作/表示部84、移報出力部85、ディッ
プスイッチ86、電源部87がそれぞれ設けられてい
る。また、戸外点検器17は、端子QB、端子QA、端
子LB、端子CB、端子LA1、端子CA、端子Q1
+、端子Q1−および端子Vを有し、中継器8の対応す
る各端子に接続される。中継器8に戸外点検器17を接
続することにより、火災感知器6の点検を行う。
【0028】制御部81が試験信号を試験リレー駆動回
路83に出力すると、試験リレー駆動回路83は駆動信
号を試験リレー53に出力し、試験リレー53を作動さ
せる。試験リレー53が作動すると、点検注意灯20が
点灯し、リレースイッチ55は接点57を接点56に切
り換える。これにより感知器回線44は火災検出部47
から戸外点検器17に切り換えられる。
【0029】センサ試験部82は、試験電圧制御回路8
8、火災検出回路89、L線電圧制御回路90、電圧検
出回路91により構成されている。試験電圧制御回路8
8は、制御部81から点検開始信号を受信すると、試験
電圧の制御を行い、端子QAを介して火災感知器6に点
検信号例えば20Vを出力する。火災検出回路89は点
検信号により疑似発報した火災感知器6からの発報信号
を端子LA1−端子CA間で検出し、発報信号を制御部
81に送る。L線電圧制御回路90は制御部81より復
旧信号を受信すると、感知器回線44を復旧させる。電
圧検出回路91は点検信号を端子QBを介して検出する
ことで試験終了を判断し試験終了信号を制御部81に送
る。
【0030】操作/表示部84は、前記複数の前記正常
/異常表示灯26、前記点検中灯28、前記ブザー27
および前記センサ試験スイッチ25により構成される。
センサ試験スイッチ25は、手動でオン操作されると、
制御部81に点検開始信号を出力する。点検中灯28は
制御部81からの点検開始信号により点滅し、試験終了
信号により点灯し、点検が終了したことを表示する。
【0031】正常/異常表示灯26は制御部81からの
発報信号により、順次火災感知器6の正常または異常を
表示する。ブザー27は制御部81からの発報信号によ
りブザー音で正常または異常を報知する。移報出力部8
5はホトカプラよりなる複数の正常/異常表示移報出力
部92とホトカプラよりなる点検中移報出力部93によ
り構成されている。
【0032】正常/異常表示移報出力部92は、制御部
81からの発報信号により正常または異常を例えばプリ
ンター等の表示手段に移報出力し、点検中移報出力部9
3は制御部81からの点検開始信号、試験終了信号によ
り点検中であることを他の表示手段に移報出力する。電
源部87には前記端子Vより、例えば24Vの電圧が供
給され、第1電源灯30が点灯する。前記電源スイッチ
29をオンにすると、電源リレー94が作動する。
【0033】電源リレー94の作動により、リレースイ
ッチ95が接点96を接点97に切り換えると、スイッ
チングレギュレータよりなる電源回路98が所定の電圧
をセンサ試験部82、制御部81、操作/表示部84な
どに供給し、同時に前記第2電源灯31が点灯する。な
お、ディップスイッチ86は動作モード切換用のもので
ある。自動モードでは1〜n個の火災感知器6を自動的
に順次点検を行い、手動モードでは火災感知器6を1個
1個手動で点検する。
【0034】22は前記電源ユニットであり、電源ユニ
ット22は電源ユニット22側に設けられたコネクタ9
9と戸外点検器17側に設けられたコネクタ100を介
して点検器本体23に接続されている。電源ユニット2
2内には交流/直流コンバータ101が設けられ、交流
/直流コンバータ101は交流電源コネクタ32を介し
て入力する交流電源を直流に変換し、コネクタ100,
99を介して電源部87に供給する。
【0035】直流バッテリ33は、交流/直流コンバー
タ101により充電されるとともに、停電時には電源ス
イッチ102のオン操作により直流電源を電源部87に
供給する。なお、103は端子LBと端子CB間を短絡
することにより、中継器8の機能を点検する機能点検ス
イッチである。次に、動作を説明する。
【0036】図7は戸外点検器17の動作を説明するフ
ローチャートである。図7において、まず、ディップス
イッチ86を自動点検モードに設定しておき、ステップ
S1で火災感知器6の点検を行うために、中継器8に戸
外点検器17を接続する。すなわち、戸外点検器17の
コネクタ21を中継器8のコネクタ19に挿入する。端
子Vより例えば24Vの電圧が電源部87に供給され、
第1電源部30が点灯する。
【0037】ステップS2で電源スイッチ29をオンに
すると、電源リレー94が作動し、リレースイッチ95
が接点96から接点97に切り換えられ、電源回路98
から所定の電圧がセンサ試験部82、制御部81、操作
/表示部84などに供給され、また、第2電源灯31が
点灯する。次に、ステップS3でセンサ試験スイッチ2
5をオンにすると、ステップS4で制御部81は試験信
号を試験リレー駆動回路83に出力し、ステップS5で
試験リレー駆動回路83は駆動信号を試験リレー53に
出力する。また、制御部81が点検開始信号を操作/表
示部84の点検中灯28および移報出力部85の点検中
移報出力部93に出力すると、操作/表示部84の点検
中灯28は点滅し、点灯するまで点検中であることを表
示する。移報出力部85の点検中移報出力部93も点検
中であることを移報出力する。
【0038】一方、中継器8では試験リレー駆動回路8
3から駆動信号を受信すると、試験リレー53が作動
し、リレースイッチ54が接点57から接点56に切り
換えられて、感知器回線44が火災検出部47から戸外
点検器17に切り換えられる。次に、ステップS6で制
御部81が点検信号を試験電圧制御回路88に出力する
と、試験電圧制御回路88は試験電圧の制御を行い、火
災感知器6に点検信号を出力する。点検信号により火災
感知器6は疑似的に発報し、発報信号を戸外点検器17
に出力すると、ステップS7で火災検出回路89はこれ
を検出し、制御部81に発報信号を出力する。
【0039】制御部81からの発報信号により、ステッ
プS8で操作/表示部84の正常/異常表示灯26は正
常または異常を表示し、移報出力部85の正常/異常表
示移報出力部92は正常または異常を移報出力する。次
に、ステップS9で制御部81が復旧信号をL線電圧制
御回路90に出力すると、L線電圧制御回路90は感知
器回線44の復旧を行う。火災感知器6の復旧が行われ
ると次の火災感知器6に点検信号が出力され、正常/異
常表示灯26、正常/異常表示移報出力部92が順次正
常または異常の表示を行う。中継器8に接続されている
すべての火災感知器6の点検が終了し、終端抵抗の電圧
がステップS10で電圧検出回路91により検出される
と、試験終了信号が制御部81に送られる。
【0040】制御部81は試験終了信号により、ステッ
プS11で点灯中灯28、点検中移報出力部93を点灯
させて、点検が終了したことを表示させる。次に、図8
は中継器8の動作を説明するフローチャートである。図
8において、ステップS21で端子Q1+、端子Q1−
を介して戸外点検器17のリレー試験駆動回路83より
駆動信号が中継器8に入力すると、ステップS22で試
験リレー53が作動する。試験リレー53の作動によ
り、ステップS23でリレースイッチ55は接点57か
ら接点56に切り換えられるとともに、ステップS24
で断線検出部51のスイッチ61が同時に作動する。リ
レースイッチ55の接点切換えにより、ステップS25
で断線検出部51は感知器回線44の断線を検出する
が、断線検出部51のスイッチ61が作動しているた
め、ステップS26で断線出力は強制的に禁止される。
したがって、断線信号は断線信号出力部52に送られ
ず、断線信号出力部52は断線信号を受信機11に出力
しない。このため、受信機11の表示部73には断線が
表示されない。
【0041】このように、試験リレー53の作動によ
り、断線検出部51内のスイッチ61を作動させて、断
線検出部51の断線出力を強制的に禁止するようにした
ため、受信機11では断線が表示されなくなる。その結
果、装置の機能を向上させることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、点検器による点検時に切換手段によって火災検出手
段から点検器に感知器回線を切り換え、切換手段の作動
によって断線検出手段の断線出力を強制的に禁止するよ
うにしたため、断線信号が受信機に出力されなくなり、
受信機では断線が表示されなくなる。その結果、装置の
性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の一実施例に係る全体構成図
【図3】中継器と戸外点検器の外観図
【図4】中継器などの内部構成例を示すブロック図
【図5】断線検出部の内部構成図
【図6】戸外点検器の内部構成例を示すブロック図
【図7】戸外点検器の動作を説明するフローチャート
【図8】点検時の中継器の動作を説明するフローチャー
【符号の説明】
1:集合住宅 2:住戸外部 3:住戸内部 4,5:住戸 6:火災感知器 7:スピーカ 8:中継器 9:共用部火災感知器 10:共用部スピーカ 11:受信機 12:電源兼用信号線 13:信号線 14:コモン線 15:点検線 16:音声信号線 17:戸外点検器 18:開閉扉 19,21:コネクタ 20:点検注意灯 22:電源ユニット 23:点検器本体 24:ケーブル 25:センサ試験スイッチ 26:正常/異常表示灯 27:ブザー 28:点検中灯 29:電源スイッチ 30:第1電源灯 31:第2電源灯 32:交流電源コネクタ 33:直流バッテリ 34:戸外表示灯 41:電源線 42:信号線 43:コモン線 44:感知器回線 45:火災感知回路 46:点検回路 47:火災検出部(火災検出手段) 48:火災出力部 49:移報出力部 50:復旧回路 51:断線検出部(断線検出手段) 52:断線信号出力部 53:試験リレー 54:疑似終端抵抗 55:リレースイッチ 56,57:接点 58:切換手段 59:ヒューズ 60:スイッチ 61:スイッチ(禁止手段) 62:トランジスタ 63,64:抵抗 65〜68:ダイオード 71:制御回路 72:受信回路 73:表示部 74:音声報知部 75:操作部 81:制御部 82:センサ試験部 83:試験リレー駆動回路 84:操作/表示部 85:移報出力部 86:ディップスイッチ 87:電源部 88:試験電圧制御回路 89:火災検出回路 90:L線電圧制御回路 91:電圧検出回路 92:正常/異常表示移報出力部 93:点検中移報出力部 94:電源リレー 95:リレースイッチ 96,97:接点 98:電源回路 99,100:コネクタ 101:交流/直流コンバータ 102:電源スイッチ 103:機能点検スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信機と、該受信機に接続される中継器
    と、該中継器に接続され火災により生じる物理的現象の
    変化を検出して発報信号を感知器回線に出力する火災感
    知回路と該火災感知回路の点検を行う点検回路よりなる
    火災感知器を備えた防災監視装置において、 前記中継器に、前記火災感知器からの発報信号を検出し
    前記受信機に発報信号を送信する火災検出手段と、 前記感知器回線の断線を検出し前記受信機に断線信号を
    送信する断線検出手段と、 点検器による点検時に前記火災感知器からの点検による
    発報信号を前記火災検出手段に出力しないで点検器に出
    力するように切り換える切換手段と、 該切換手段の作動により前記断線検出手段の断線出力を
    禁止する禁止手段を設けたことを特徴とする防災監視装
    置。
  2. 【請求項2】前記切換手段が、前記点検器からの駆動信
    号により駆動される試験リレーと、該試験リレーにより
    開閉されるリレースイッチであることを特徴とする請求
    項1記載の防災監視装置。
  3. 【請求項3】前記禁止手段が、前記断線検出手段内に設
    けられ前記切換手段により開閉駆動されるスイッチ手段
    であることを特徴とする請求項1,2記載の防災監視装
    置。
JP4964294A 1994-03-22 1994-03-22 防災監視装置 Pending JPH07262481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4964294A JPH07262481A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 防災監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4964294A JPH07262481A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 防災監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262481A true JPH07262481A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12836869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4964294A Pending JPH07262481A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 防災監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184207A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 能美防災株式会社 中継装置及び警報システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184207A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 能美防災株式会社 中継装置及び警報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007233792A (ja) 異常検出器および異常監視システム
JP3254084B2 (ja) 点検器および防災監視装置
JPH07262481A (ja) 防災監視装置
JP3254074B2 (ja) 防災監視装置および点検器
JP3254087B2 (ja) 点検器
JP4366025B2 (ja) 防災監視設備及び複合型警報器
JPH07262482A (ja) 防災監視装置
JP3761116B2 (ja) 遠隔試験機能付火災報知設備及び試験器
JP3009997B2 (ja) 点検器および防災監視装置
JPH0896288A (ja) 防災監視装置および点検器
JP2004133770A (ja) 火災報知設備および火災感知器
JP3227049B2 (ja) 防災監視装置
JP3564820B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JPH09101336A (ja) 制御機器用駆動装置
JP6676803B2 (ja) 第1の機器用電源装置及び警報システム
KR200429451Y1 (ko) 소방관리용 p형복합식 수신기
JP3343689B2 (ja) 火災報知機
JP3732302B2 (ja) 火災報知機
JP3495023B2 (ja) 火災報知機
JP2008186186A (ja) 住戸用火災受信機
JPH1164427A (ja) 断線報知方法および装置
JPH0426944Y2 (ja)
JP2000339561A (ja) 遠隔試験機能付き中継器及び自動火災報知システム
JP2002324279A (ja) 住宅用異常警報器
JPH01134595A (ja) 集合住宅用警報システム