JP3252491B2 - ビナフトール誘導体およびその製造法 - Google Patents

ビナフトール誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JP3252491B2
JP3252491B2 JP29694992A JP29694992A JP3252491B2 JP 3252491 B2 JP3252491 B2 JP 3252491B2 JP 29694992 A JP29694992 A JP 29694992A JP 29694992 A JP29694992 A JP 29694992A JP 3252491 B2 JP3252491 B2 JP 3252491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
naphthol
binaphthol derivative
binaphthol
derivative represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29694992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06145086A (ja
Inventor
勲 栗本
和憲 岩倉
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP29694992A priority Critical patent/JP3252491B2/ja
Publication of JPH06145086A publication Critical patent/JPH06145086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252491B2 publication Critical patent/JP3252491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なビナフトール誘
導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、不斉合成反応の分野においてビナ
フトールを原料として数多くの工業的にも有用な不斉合
成触媒が開発されている。しかしながら、これらのほと
んどは入手容易な1,1'−ビ−2−ナフトールを原料とし
たものである。
【0003】一方、ビナフトールのナフチル環上に置換
基を有するビナフトール誘導体としては、例えば、J. O
rg. Chem., 46, 4988(1981) に記載の6,6',7,7' −テト
ラメチル−1,1'−ビ−2−ナフトール、7,7'−ジアルコ
キシ−1,1'−ビ−2−ナフトール、6,6'−ジブロモ−1,
1'−ビ−2−ナフトール、5,5'−ジブロモ−6,6',7,7'
−テトラメチル−1,1'−ビ−2−ナフトールあるいはJ.
Chem. Soc., Chem. Commun., 1065(1985)に記載の4,4'
−ビ−3−フェナンスロール等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様に今までに開発されてきたビナフトール誘導体は、ま
だ数も少なく、より有用な不斉合成触媒の開発の観点か
ら、その原料となる新たなビナフトール誘導体の開発が
望まれているのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、式
(I) で示されるビナフトール誘導体およびその製造法、さら
には式(II) または式(III) で示される光学活性なビナフトール誘導体およびその製
造法を提供するものである。
【0006】本発明の前記式(I)で示されるビナフト
ール誘導体は、7−メチル−2−ナフトールを2価銅塩
およびアミン類の存在下に酸化的にカップリングするこ
とにより製造することができる。
【0007】本発明で原料として用いられる7−メチル
−2−ナフトールは、例えば、J. Am. Chem. Soc., 94,
263(1972)に記載の方法に準じて2−メチルナフタレン
より容易に製造することができる。
【0008】2価銅塩として具体的には、硝酸銅(I
I)、硫酸銅(II)、塩化銅(II)、臭化銅(I
I)等があげられるが、これらの中でも硝酸銅(II)
が特に好ましく用いられる。これらの2価銅塩の使用量
は、原料の7−メチル−2−ナフトールに対して1当量
以上、上限については特に制限されないが、通常、1〜
5当量の範囲で使用される。
【0009】アミン類として具体的には、α−フェネチ
ルアミン、1,2−ジフェニルエチルアミン、1−フェ
ニル−2−p−トリルエチルアミン等のフェネチルアミ
ン類があげられる。これらのアミン類の使用量は、原料
の7−メチル−2−ナフトールに対して1当量以上、上
限については特に制限されないが、通常、1〜20当量
の範囲で使用される。
【0010】反応は、通常、有機溶媒中で行われ、用い
る溶媒としては、反応に影響を与えない溶媒であれば特
に制限されないが、通常、メタノール、エタノール、2
−プロパノール等のアルコール類が好ましく使用され
る。これらの溶媒の使用量は、特に制限されない。
【0011】反応温度は、低すぎると反応に長時間を要
し、また、高すぎると副反応により目的物の収率が低下
するので、通常、−50〜100℃、好ましくは−20
〜80℃の範囲である。
【0012】反応時間は、反応温度および用いるアミン
類の種類により影響を受けるが、特には制限されず、原
料の7−メチル−2−ナフトールの消失をもって反応終
了とすればよい。
【0013】反応終了後、通常の後処理操作、例えば、
抽出、分液、濃縮等の操作を行うことにより、目的の前
記式(I)で示されるビナフトール誘導体を得ることが
できる。このものは、必要に応じカラムクロマトグラフ
ィー、再結晶等により精製することができる。
【0014】また、前記式(II)または式(III)
で示される光学活性なビナフトール誘導体は、上で得た
前記式(I)で示されるビナフトール誘導体を光学活性
カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーにより、そ
れぞれの光学異性体に分離することにより容易に得るこ
とができる。
【0015】
【発明の効果】本発明により、ナフチル環上に置換基を
有する新規なビナフトール誘導体が容易に得ることがで
きる。また、本発明のビナフトール誘導体および光学活
性なビナフトール誘導体は、新規な不斉合成触媒の原料
として有用である。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに室温で硝酸銅(II)三水和物
48.3g(0.2モル)およびメタノール500ml
を仕込み、この混合物に1,2−ジフェニルエチルアミ
ン118.4g(0.6モル)を加えた。均一溶液にな
ったことを確認後、10℃まで冷却し、10〜15℃で
7−メチル−2−ナフトール15.8g(0.1モル)
とメタノール150mlの混合物を滴下し、滴下終了
後、同温で12時間撹拌した。反応終了後、反応混合物
を1M塩酸水1L中に注ぎ入れ、トルエン500mlで
抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄
した後、減圧濃縮して、粘凋な褐色油状物15.5gを
得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:トルエン−酢酸エチル)に供し、7,7’−
ジメチル−1,1−ビ−2−ナフトール13.0gを白
色固体として得た。融点: 84〜85℃1 H−NMR(CDCl3) : δ=7.9-7.5(m, 4H), 7.4-6.
8(m, 6H), 4.99(s, 2H),2.25(s, 6H)
【0017】実施例2 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに室温で硝酸銅(II)三水和物
48.3g(0.2モル)およびメタノール500ml
を仕込み、さらに1−フェニル−2−p−トリルエチル
アミン126.8g(0.6モル)を加えた。この混合
物に室温で7−メチル−2−ナフトール15.8g
(0.1モル)とメタノール150mlの混合物を滴下
し、滴下終了後、同温で8時間撹拌した。反応終了後、
反応混合物を1M塩酸水1L中に注ぎ入れ、トルエン5
00mlで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水
の順で洗浄した後、減圧濃縮して、粘凋な褐色油状物1
5.7gを得た。このものをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:トルエン−酢酸エチル)に供し、
7,7’−ジメチル−1,1−ビ−2−ナフトール1
1.5gを白色固体として得た。
【0018】実施例3 実施例1で得た7,7’−ジメチル−1,1−ビ−2−
ナフトール1.0gを光学活性カラム(SUMICHIRAL OA
、移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール)により
光学異性体を分離し、(+)−7,7’−ジメチル−
1,1−ビ−2−ナフトール0.49gおよび(−)−
7,7’−ジメチル−1,1−ビ−2−ナフトール0.
49gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 37/11 C07C 37/11 37/82 37/82 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭60−181044(JP,A) J.Am.Chem.Soc., 1981,No.103,P3964−3966 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 39/14 C07C 37/11 C07C 37/82 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) で示されるビナフトール誘導体。
  2. 【請求項2】式(II) または式(III) で示される光学活性なビナフトール誘導体。
  3. 【請求項3】7−メチル−2−ナフトールを2価銅塩お
    よびアミン類の存在下に酸化的にカップリングすること
    を特徴とする前記式(I)で示されるビナフトール誘導
    体の製造法。
  4. 【請求項4】前記式(I)で示されるビナフトール誘導
    体を光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィ
    ーにより光学分割することを特徴とする前記式(II)
    または前記式(III)で示される光学活性なビナフト
    ール誘導体の製造法。
JP29694992A 1992-11-06 1992-11-06 ビナフトール誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JP3252491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29694992A JP3252491B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 ビナフトール誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29694992A JP3252491B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 ビナフトール誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145086A JPH06145086A (ja) 1994-05-24
JP3252491B2 true JP3252491B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17840273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29694992A Expired - Fee Related JP3252491B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 ビナフトール誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252491B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316961A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 芳香族化合物の二量体の製法
JP2002316966A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ビナフトール誘導体およびその製法
CN113149871B (zh) * 2021-03-01 2022-12-06 辽宁石油化工大学 一种一步原位催化反应生成对称磺基化联萘酚绿色合成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Am.Chem.Soc.,1981,No.103,P3964−3966

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06145086A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11890602B2 (en) Application of the ionic iron (III) complex as catalyst in preparation of benzylamine compound
JP3003327B2 (ja) 光学活性アミン類の製法
JP3252491B2 (ja) ビナフトール誘導体およびその製造法
JP2012082155A (ja) トリアゾリウム塩及びその製造方法、アジドアルコール並びに不斉反応によるアルキル化オキシインドールの製造方法
US6476250B1 (en) Optically active fluorinated binaphthol derivative
JP2850068B2 (ja) ルテニウム−ホスフィン錯体及びこれを触媒とする光学活性1−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2003531098A (ja) アリールホスフィンの調製
CN113511984B (zh) 一种β-叠氮基酸和β-氨基酸化合物的制备方法及其应用
CN115057885B (zh) 一种苯乙烯轴手性膦配体及其合成方法与应用
JP3438084B2 (ja) 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法
CN115650824B (zh) 手性二醇及其制备方法、制得的催化剂及制备方法和应用
CN117843525B (zh) (2s,3r,4r)-4,5-二羟基异亮氨酸衍生物及中间体的制备方法
CN113968805B (zh) 新型手性硫醚-亚磺酰亚胺配体及其制备方法
JP2502936B2 (ja) 新規なアセチレン系誘導体
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JP3340760B2 (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JP4314603B2 (ja) 光学活性3−アルコキシカルボニルアミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
RU2151209C1 (ru) Способ экстракционного разделения платины и палладия
JP2933955B2 (ja) クロマン類化合物の精製方法
JP3537714B2 (ja) 芳香族不斉カップリング反応方法
JP3340761B2 (ja) パラ−第三級ブトキシ−α−メチルスチレンの製造法
JPH0532591A (ja) o−ヒドロキシニトロソ芳香族化合物の金属錯体の製造方法
CN117843525A (zh) (2s,3r,4r)-4,5-二羟基异亮氨酸衍生物及中间体的制备方法
JPS61172841A (ja) ビ−2−ナフト−ル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees