JP3249920B2 - 安全スイッチ - Google Patents

安全スイッチ

Info

Publication number
JP3249920B2
JP3249920B2 JP22883096A JP22883096A JP3249920B2 JP 3249920 B2 JP3249920 B2 JP 3249920B2 JP 22883096 A JP22883096 A JP 22883096A JP 22883096 A JP22883096 A JP 22883096A JP 3249920 B2 JP3249920 B2 JP 3249920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
lock
plate
plate cam
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22883096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1069831A (ja
Inventor
成人 佐々木
孝男 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Corp filed Critical Idec Corp
Priority to JP22883096A priority Critical patent/JP3249920B2/ja
Publication of JPH1069831A publication Critical patent/JPH1069831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249920B2 publication Critical patent/JP3249920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/002Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/002Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards
    • H01H2027/005Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards the key receiving part having multiple openings to allow keys from different directions to operate the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば産業機械が
設置される部屋の出入口などの壁面に装着され、その出
入口の扉が開かれたときには、産業機械等への電源供給
を停止する安全スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】産業機械が設置された部屋や工場あるい
は産業機械自体の危険ゾーンでは、作業者が機械に巻き
込まれて負傷するといったトラブルの発生を防止するこ
とを目的として、部屋や危険ゾーンの出入口の扉が完全
に閉まっていないときには、機械の駆動をロックするシ
ステムを設けることが要求される。
【0003】そのようなロックシステムとして、従来、
扉の摺動部分にリミットスイッチを設けておき、そのリ
ミットスイッチにより扉が閉じた状態が検出されたとき
に限って部屋内の産業機械への電源供給を行うといった
方式が採用されている。
【0004】しかしながら、このようなシステムによれ
ば、扉を閉じなくてもリミットスイッチのアクチュエー
タ(切片)を操作することで、部屋内の機械の運転が可
能な状態となるので完全な安全対策とは言えない。
【0005】そこで、本出願人は、そのような誤動作を
防止した構造の安全スイッチを既に提案している(特開
平6−76674号公報)。この提案の安全スイッチ
は、スイッチ本体が部屋の出入口周辺の壁面に装着さ
れ、その出入口の扉を閉じたときに扉に固着された専用
のアクチュエータがスイッチ本体の操作部に進入し、こ
れにより接点ブロックの可動接点(可動片)が切り換わ
る構造のスイッチで、このような切り換わり動作で回路
接続が主回路(産業機械への電源供給回路)側へと切り
換わって部屋内の機械が運転可能な状態となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平6−
76674号に記載の安全スイッチ等の現行品でも機能
性及び安全性等の面で特に問題はないが、最近ではこの
種の安全スイッチの用途も多様化してきており、これに
応じて設置スペースが小さな小型の安全スイッチの提供
も望まれてきている。
【0007】そこで、本発明は、従来品と同程度以上の
機能性及び安全性をもつ小型な安全スイッチの提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の安全スイッチは、図1〜図4に例示するよ
うに、スイッチ本101の操作部111にアクチュエー
タ102が進入すると、これに応じてスイッチ部112
の操作ロッド6が移動して接続接点が切り換わる構造の
スイッチで、そのアクチュエータ102の操作部111
への挿入部分が、先端の押圧片121と、この押圧片1
21の両端を支持し先端が押圧片121よりも前方に突
き出す支持片122,123で構成されている。
【0009】また、本発明の安全スイッチの操作部11
1は、アクチュエータ102の進入に応じて回転して操
作ロッド6に変位を与えるカムで外周面にアクチュエー
タの押圧片121が嵌る凹部1a,1b及びロック溝1
c,1dが形成された板カム1と、そのカムシャフト4
の両端を支持する支持枠11と、板カム1の側方に位置
し、球形の支点2d,3dを介して支持枠11に対して
回動自在に支承されており、アクチュエータ102の挿
入方向と直交する軸を中心として回転が可能であるとと
もに、アクチュエータ102の挿入方向に対して傾いた
傾斜面2b,3b及び板カム1のロック溝1c,1dに
嵌り込む係止爪2c,3cが形成されたロック板2,3
と、ロック板2,3と支持枠11との間に嵌め込まれた
ばね5を備えており、この操作部111にアクチュエー
タ102を挿入していない状態で、ロック板2,3がば
ね5によってロック位置に保持され、係止爪2c,3c
が板カム1のロック溝1c,1dに嵌り込んで当該板カ
ム1の回転を規制し、一方、アクチュエータ102が操
作部111に進入したときに、図5〜図8に例示するよ
うに、アクチュエータの支持片122,123の先端突
出部がロック板2,3の傾斜面2a,3a(または2
b,3b)に当たり当該ロック板2,3が上記軸を中心
として外方に開いて係止爪2c,3cによる板カム1の
ロックが解除されるとともに、アクチュエータ102の
押圧片121により板カム1が回転し、そのカム外周面
の凹部1a(または1b)に押圧片121が嵌り込むよ
うに構成されていることによって特徴づけられる。な
お、アクチュエータ102を引き抜いたときに、ロック
板2,3を元の位置(ロック位置)に戻すための復帰力
はばね5によって与えられる。
【0010】そして、以上のように構成することで、専
用のアクチュエータ102以外の作動板を挿入孔に差し
込んでも、操作部111が動作することを阻止できる。
すなわち、本発明の構造では、ロック板2,3を外方に
開いてロックを解除したときに限って板カム1の回転が
可能な状態となるので、ドライバ等の先端が平坦なもの
を操作部111に差し込んで板カム1を回転させようと
しても、ロック板2,3の係止爪2c,3cが板カムの
ロック溝1c,1dに引っ掛かって板カム1の回転が阻
止される。
【0011】また、本発明の構造では、板カムが1枚で
あるので従来に比して小型化を達成できる。すなわち、
従来品(先に提示した特開平6−76674号の安全ス
イッチ等)では板カムが3枚で、それら全ての板カムを
アクチュエータの押圧片で回転させる構造となっている
ため、アクチュエータの形状寸法が大きくなり、これに
応じて操作部・スイッチ部を大きくする必要があるのに
対し、本発明では、板カムが1枚でアクチュエータの押
圧片の長さを小さくすることができるので、その分だけ
小型をはかることができる。
【0012】ここで、本発明において、ロック板は板カ
ムの左右のいずれか一方に設けておけば所期の目的は達
成できるが、板カムの左右両側に設けておいた方が、板
カムに対し二重のロックが掛って、より高い安全性を確
保できる点で好ましい。
【0013】また、本発明において、ロック板を互いに
直交する二つの軸を中心として回転可能な構造としてお
けば、図2〜図8に例示するように、アクチュエータ1
02の挿入方向を2方向とすることができて取付け時の
自由度が広がる。なお、この場合、図1(B) に例示する
ように、スイッチ本体101の正面側にアクチュエータ
102の挿入孔101aを設けておけば、アクチュエー
タの挿入方向と配線の引出方向を同一直線上にすること
ができ省スペース化に役立つ。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下、図
面に基づいて説明する。まず、安全スイッチの概略構造
を図1を参照しつつ説明する。
【0015】この例の安全スイッチは、部屋に設置され
る産業機械に電気的に接続されるスイッチで、主にスイ
ッチ本体101とアクチュエータ102によって構成さ
れている。スイッチ本体101は部屋の出入口の周縁の
壁面に固着され、またアクチュエータ102は扉103
に固着される。そのアクチュエータ102の位置はスイ
ッチ本体の挿入孔101aに対向する位置で、扉103
を閉鎖した状態のときにスイッチ本体101の操作部1
11内に進入する。
【0016】そして、アクチュエータ102の進入によ
り、スイッチ部112に内蔵の接点ブロック(図9参
照)の接続接点が切り換わり、部屋内の機械が駆動可能
な状態となる。一方、扉103の開放によりアクチュエ
ータ102が操作部111から抜けたときには、電源供
給用の接点が切り換わって機械への電源供給がオフされ
る。
【0017】なお、アクチュエータ102は、図1(A)
に示すように、操作部111への挿入部が先端部の押圧
片121とその両端を支持する一対の支持片122,1
23によって構成されている。その一対の支持片12
2,123の先端部は押圧片121よりも前方に突き出
しており、アクチュエータ102の先端面には、凹所と
凸所の二つの押圧面121aと121bが形成されてい
る。
【0018】また、スイッチ本体101には、先の正面
側の挿入孔101aに加えて、本体下面側にも挿入孔1
01bが設けられており、設置場所の状況に応じていず
れかの挿入孔101aもしくは101bを選択すること
ができる。
【0019】次に、この実施の形態の操作部の機構を、
以下、図2〜図4を参照しつつ説明する。なお、図2
(A) は操作部111の中央縦断面図、(B) はカバーを切
り欠いて示す正面図である。また図3及び図4はそれぞ
れ図2のX−X断面図及びY矢視図である。
【0020】まず、操作部111には板カム1が設けら
れている。この板カム1は、図9に示すスイッチ部11
2の接点ブロックの操作ロッド6に変位を与えるための
ためのもので、カムシャフト4を介して支持枠11に回
転自在に支持されている。
【0021】板カム1の外周面には、アクチュエータの
挿入孔101a及び101bに対応して、矩形状の凹部
1aと1bが形成されており、さらにその二つの凹部1
aと1bとの間にロック溝1c,1dが形成されてい
る。
【0022】一方、板カム1の左右両側にはそれぞれロ
ック板2,3が配置されている。この左右一対のロック
板2,3には、それぞれ、挿入孔101a及び101b
に対向する位置に傾斜面2a,3a及び2b,3bが形
成されており、また正面側先端部に板カム1のロック溝
1c,1dに嵌り込む係止爪2c,3cが形成されてい
る。
【0023】なお、各ロック板2,3の傾斜面2a,3
a及び2b,3bは、それぞれアクチュエータの挿入方
向に対して45°傾いた面で、各挿入孔101a,10
1bに近づくに従って外方に広がってゆく形状に加工さ
れている。また、各傾斜面2a,3a及び2b,3b
は、アクチュエータ102の凸所部分の押圧面121b
に対応する位置に形成されている。
【0024】そして、各ロック板2,3は、操作部11
1の後方側(スイッチ部112側)の下端に一体形成さ
れた球形の支点2d,3dを介して支持枠11に対して
回動自在に支承され、さらに支持枠11との間に嵌め込
まれた圧縮コイルばね5,5によって、図2及び図3に
示すような姿勢が保持されており、これらの部材による
支持で、各ロック板2,3は、その各支点2d,3dの
中心を通り、板カム1の回転中心と直交する2軸つまり
アクチュエータの挿入方向と平行な2軸廻りに回転が可
能となっている。
【0025】次に、本発明の実施の形態の作用を図5及
び図6を参照しつつ述べる。なお、図5及び図6は、操
作部111に設けた二つの挿入孔のうち、正面側に位置
する挿入孔101aにアクチュエータ102を挿入する
場合を示している。また、図6(A) は先の図4と同様に
図2のY矢視を示しており、同図(B) はアクチュエータ
の挿入方向から見た図(正面図)でアクチュエータを挿
入端まで差し込んだ状態を示している。
【0026】アクチュエータ102が挿入孔101aを
通じて操作部111の内部に進入すると、まずは、その
先端の凸所部分の押圧面121bが、各ロック板2,3
の傾斜面2a,3aに接触する〔図6(A) 〕。この時点
では、アクチュエータの凹所部分の押圧面121aは板
カム1に接触していない。
【0027】この状態から、アクチュエータ102が進
入すると、これに応じて各ロック板2,3の傾斜面2
a,3aが押され、各ロック板2,3が支点2d,3d
を中心(アクチュエータ挿入方向と直交する軸)として
ハの字状に一瞬だけ開いた後、圧縮コイルばね5,5の
弾性力により平行な姿勢に保持され、更にアクチュエー
タ102が進行すると、今度は図6(B) に示すように、
各ロック板2,3が、支点2d,3dの中心を通る軸で
アクチュエータ挿入方向と平行な軸を中心として外方へ
と開き、これにより係止爪2c,3cがそれぞれ板カム
1のロック溝1c,1dから外れて板カム1のロックが
解除されるとともに、図5(A) に示すようにアクチュエ
ータ102の凹所部分の押圧面121aが板カム1に当
たって板カム1が回転する。
【0028】この板カム1の回転に応じてスイッチ部1
12の操作ロッド6が前進し、アクチュエータ102が
挿入端まで進んだ時点で接続接点が切り換わるととも
に、図5(B) に示すようにアクチュエータ102の押圧
片121が板カム1の凹部1aに嵌り込む。
【0029】なお、以上の動作において各ロック板2,
3が外方に開いたときに、圧縮コイルばね5,5は各ロ
ック板2,3と支持枠11との間で圧縮された状態とな
る。そして、図5(B) 及び図6(B) の状態から、アクチ
ュエータ102が抜き取られると、そのアクチュエータ
102の後退により板カム1が先とは逆に回転し、これ
に伴って操作ロッド6が後退して接続接点が切り換わる
とともに、板カム1のロック溝1c,1dが元の位置つ
まり図5(A) ,図6(A) の位置に戻り、また各ロック板
2,3が圧縮コイルばね5の弾性力により元の位置(ロ
ック位置)に復帰して、その各ロック板の係止爪2c,
3cのロック溝1c,1dへの嵌り込みにより板カム1
の回転が規制される。
【0030】図7及び図8は、他方の挿入孔101bに
アクチュエータ102を挿入する場合の作用説明図であ
る。なお図8(A) は先の図2(B) の正面図に対応してお
り、また同図(B) はアクチュエータの挿入方向から見た
図(下面図)でアクチュエータを挿入端まで差し込んだ
状態を示す。
【0031】この場合も先と同様に、アクチュエータ1
02が挿入孔101bを通じて操作部111の内部に進
入すると、まずはアクチュエータ102の先端が各ロッ
ク板2,3の傾斜面2b,3bに当たり〔図8(A) 〕、
次いでロック板2,3が支点2d,3dを中心(アクチ
ュエータ挿入方向と平行な軸)として外方へと開き〔図
8(B) 〕、係止爪2c,3cがそれぞれ板カム1のロッ
ク溝1c,1dから外れて板カム1のロックが解除され
る。
【0032】これに伴って、図7(A) に示すようにアク
チュエータ102の凹所部分の押圧面121aが板カム
1に当たって板カム1が回転し、この板カム1の回転に
応じてスイッチ部112の操作ロッド6が前進して接続
接点が切り換わるとともに、図7(B) に示すようにアク
チュエータ102の押圧片121が板カム1の凹部1b
に嵌り込む。
【0033】なお、アクチュエータ102が抜き取られ
るときの動作は、先と同じであるのでその説明は省略す
る。ここで、以上の実施の形態では、各ロック板2,3
が互いに直交する二つの軸を中心として回転可能な構造
であるので、板カム1に外周面に形成する凹部とロック
溝の位置と個数を適宜に変更することにより、アクチュ
エータ102の挿入方向を変えることが可能で、例えば
図10に示すように、操作部211の正面と上面のコー
ナ部にそれぞれアクチュエータ挿入孔201a及び20
1bを設けることもできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したよう、本発明の安全スイッ
チよれば、アクチュエータの操作部への進入に応じて回
転し、スイッチ部の操作ロッドを移動する板カムを1枚
とし、その板カムの側方にロック板を配置して板カムの
ロック機構を構成し、専用のアクチュエータ以外では操
作部が動作しないようにしたから、従来品を同等もしく
はそれ以上の安全性を確保しつつスイッチ全体の小型化
を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図で、(A) は外観斜
視図、(B) は使用状態を示す図
【図2】その実施の形態の操作部111の構成図で、
(A) は中央縦断面図、(B) はカバーを切り欠いて示す正
面図
【図3】図2のX−X断面図
【図4】図2のY矢視図
【図5】本発明の実施の形態の作用説明図
【図6】同じく作用説明図
【図7】同じく作用説明図
【図8】同じく作用説明図
【図9】スイッチ部112の接点ブロックの構成例を模
式的に示す図
【図10】本発明の他の実施の形態の外観斜視図
【符号の説明】
1 板カム 1a,1b 凹部 1c,1d ロック溝 2,3 ロック板 2a,3a 傾斜面 2b,3b 傾斜面 2c,3c 係止爪 2d,3d 支点 4 カムシャフト 5 圧縮コイルばね 6 操作ロッド 11 支持枠 101 スイッチ本体 111 操作部 112 スイッチ部 102 アクチュエータ 121 押圧片 122,123 支持片 121a,121b 押圧面 103 扉
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−35294(JP,A) 特開 平7−35295(JP,A) 特開 平8−203389(JP,A) 特開 平8−203390(JP,A) 特開 平9−245584(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 9/22 F16P 3/10 H01H 3/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチ本体の操作部にアクチュエータ
    が進入すると、これに応じてスイッチ部の操作ロッドが
    移動して接続接点が切り換わる構造の安全スイッチにお
    いて、 上記アクチュエータは、操作部への挿入部分が、先端の
    押圧片とこの押圧片の両端を支持し先端が押圧片よりも
    前方に突き出す支持片で構成され、かつ、上記操作部
    は、アクチュエータの進入に応じて回転して上記操作ロ
    ッドに変位を与えるカムで外周面にアクチュエータの押
    圧片が嵌る凹部及びロック溝が形成された板カムと、そ
    のカムシャフトの両端を支持する支持枠と、板カムの側
    方に位置し、球形の支点を介して支持枠に対して回動自
    在に支承されており、アクチュエータの挿入方向と直交
    する軸を中心として回転が可能であるとともに、アクチ
    ュエータの挿入方向に対して傾いた傾斜面及び上記板カ
    ムのロック溝に嵌り込む係止爪が形成されたロック板
    と、このロック板と支持枠との間に嵌め込まれたばねを
    備え、 上記操作部にアクチュエータを挿入していない状態で、
    ロック板が上記ばねによってロック位置に保持され係止
    爪が板カムのロック溝に嵌り込んで当該板カムの回転を
    規制し、アクチュエータが進入したときに、その支持片
    の先端突出部がロック板の傾斜面に当たり当該ロック板
    が上記軸を中心として外方に開いて上記係止爪による板
    カムのロックが解除されるとともに、アクチュエータの
    押圧片により板カムが回転し、その板カム外周面の凹部
    に押圧片が嵌り込むように構成されていることを特徴と
    する安全スイッチ。
  2. 【請求項2】 上記ロック板が板カムの側方の両側に設
    けられていることを特徴とする請求項1に記載の安全ス
    イッチ。
  3. 【請求項3】 上記ロック板が互いに直交する2軸を中
    心として回転可能となるように構成され、かつ、上記操
    作部には、アクチュエータの挿入方向が互いに直交する
    二つのアクチュエータ挿入孔が設けられ、その二つの挿
    入孔のいずれか一方にアクチュエータを挿入すること
    で、上記ロック板の係止爪による板カムの回転規制が解
    除されるように構成されていることを特徴とする請求項
    1または2に記載の安全スイッチ。
JP22883096A 1996-08-29 1996-08-29 安全スイッチ Expired - Fee Related JP3249920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22883096A JP3249920B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 安全スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22883096A JP3249920B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 安全スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069831A JPH1069831A (ja) 1998-03-10
JP3249920B2 true JP3249920B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16882534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22883096A Expired - Fee Related JP3249920B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 安全スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249920B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229556B2 (ja) 1999-12-28 2009-02-25 Idec株式会社 安全スイッチ用アクチュエータ
JP4665231B2 (ja) 2005-09-05 2011-04-06 Idec株式会社 安全保持具
JP4747888B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-17 オムロン株式会社 スイッチ
EP3474305B1 (de) * 2017-10-18 2022-07-20 EUCHNER GmbH + Co. KG Sicherheitsschalter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1069831A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184988A (ja) 安全スイッチ用アクチュエータ
JP3971159B2 (ja) スイッチ装置
EP0869524B1 (en) Safety switch
EP1898435B1 (en) Switch and contact modules therefor
EP0939415B1 (en) Safety switch
JP3249920B2 (ja) 安全スイッチ
US5510583A (en) Assembly for sequential switching
JP3081541B2 (ja) 安全スイッチ
US6031191A (en) Sliding frame with a break contact arrangement
JP2007188770A (ja) ラッチ解除操作装置
JPH08111145A (ja) キー付き安全スイッチ
JP3899127B2 (ja) スイッチ装置
JPH10302580A (ja) 安全スイッチ
JP2002140962A (ja) 安全スイッチ
JP2000003636A (ja) リミットスイッチ
JP4185576B2 (ja) スイッチ装置
JP3018999B2 (ja) 電磁接触器の相互鎖錠装置
JP3457369B2 (ja) 安全スイッチ
JP3113496B2 (ja) 速動式スイッチ装置
JP3004577B2 (ja) スイッチ
JP2542376Y2 (ja) スイッチ装置
JP3936433B2 (ja) セレクタスイッチ
KR100327243B1 (ko) 전원 차단장치
JP2564372Y2 (ja) 安全用スイッチ装置
CN114834369A (zh) 车用控制开关

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees