JP3248940B2 - 金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置 - Google Patents

金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置

Info

Publication number
JP3248940B2
JP3248940B2 JP05634592A JP5634592A JP3248940B2 JP 3248940 B2 JP3248940 B2 JP 3248940B2 JP 05634592 A JP05634592 A JP 05634592A JP 5634592 A JP5634592 A JP 5634592A JP 3248940 B2 JP3248940 B2 JP 3248940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fixed
mold
movable
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05634592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05220750A (ja
Inventor
善治 稲葉
進 伊藤
尊之 平
菊夫 渡邊
晃 纐纈
利夫 松倉
薫 前田
広志 米久保
健二 芳賀
一成 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp, Olympus Optic Co Ltd filed Critical FANUC Corp
Priority to JP05634592A priority Critical patent/JP3248940B2/ja
Publication of JPH05220750A publication Critical patent/JPH05220750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248940B2 publication Critical patent/JP3248940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中子交換式の金型を
備えた成形装置とその中子交換方法に関する。
【0002】
【従来技術】中子交換式金型は、固定側、可動側それぞ
れに母型と中子を備え、これを用いる成形機は可動側母
型を固定側プラテンに可動側母型を可動プラテンに取り
付けたまま、中子を交換することにより成形品の変更に
対応している。したがって、このような成形機を主体と
する成形装置は小形の成形品を多種少量に生産するのに
好適である。
【0003】しかし、中子の交換は、中子交換ロボット
によって母型から中子を取り出すのが困難で、未だ満足
な自動化がなされておらず、中子交換に人手を要してい
る。このため、他の条件がほぼ整っているにもかかわら
ず中子交換式の成形装置において長時間の自動運転がで
きないでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】中子交換ロボットによ
る中子の取り出しが容易な中子の交換方法とこの方法を
実行するための成形装置の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔方法〕中子の取り出しに際し、次の過程をとることを
特徴とする。可動側中子を可動側母型に対し所定距離
(d1 )だけ前方に突出させる。可動側中子の突出状態
を維持して可動側中子で固定側中子を前方に押し付け、
中子のパーティングラインを固定プラテンの金型取付け
面から所定の位置に位置決めする。固定側中子に対し固
定側母型を所定距離(d2 )だけ前方に移動させて固定
側母型の後面と可動側母型の前面間に中子交換ロボット
のハンド差し込み間隙を形成し、同時にハンド差し込み
間隙に前記の中子パーティングラインを位置させる。
【0006】中子パーティングライン両側の可動側中子
部分と固定側中子部分をロボットのハンドで挟持し、可
動側母型を後退させて可動側中子を母型から抜き取った
後、挟持した中子を中子交換ロボットの作動により成型
装置の型締め部から取り出す。
【0007】前記の中子の取り出し過程において可動側
中子を母型に対し所定距離(d1 )だけ前方に突出させ
るために、固定側金型に対し可動側金型を後退させて所
定距離(d1 )の間隔を作り、この間隔に可動側中子を
突出させ、また、所定距離(d2 )を得るために、固定
側母型に設けた前後位置調整可能な中間板に固定側中子
を嵌挿しロックして取付けた構成とし、中間板と固定側
中子のロックを解き該中間板を前方に移動することは、
一つの好ましい具体的な方法である。可動側中子で固定
側中子を押圧するに際し、固定側母型の母型本体と中間
板の間に位置決め治具を配置することは一つの好ましい
具体的な方法である。
【0008】〔装置〕成形装置であって、成形機、中子
交換ロボット、母型と中子の組み合わせからなる金型、
可動側母型に対し可動側中子を前方へ突出させる中子押
出し手段および固定側中子に対し固定側母型の後面を前
方に移動させる中子迫り出し手段を備え、中子の取り外
しに際し、中子のパーティングラインを固定プラテンの
金型取付け面から所定距離に位置させ、かつ、固定側母
型の後面と可動側母型前面との間に中子交換ロボットの
ハンド差し込み間隙を形成し、該間隙に前記の中子パー
ティングラインを配置するパーティングライン引出し手
段を備える。
【0009】中子押出し手段を、可動側中子と可動側母
型間に配置された中子ロック機構と該中子が母型に装着
された時、母型との間で圧縮された状態で維持されるス
プリングで構成し、中子ロック機構によって可動側中子
が装着位置に維持することは一つの好ましい具体的構成
である。中子押出し手段を、成形品エジェクト機構によ
り駆動される押出し機構とすることは一つの好ましい具
体的構成である。
【0010】中子押出し手段を、成形品エジェクト機構
により駆動される中子押出し機構を備えたものとするこ
とは、一つの好ましい具体的構成である。固定側母型を
母型本体とこれに対し前後位置調整可能とされた中間板
で構成し、中子迫り出し手段を、中間板が前方に移動さ
れることによって固定側中子に対し固定側母型の後面が
前方に移動される構成とすることは一つの好ましい具体
的構成である。
【0011】パーティングライン引出し手段を、母型本
体と中間板の間隙に出入する位置決め治具を備え、この
位置決め治具を母型本体と中間板の間隙に介在させ可動
側中子で固定側中子を前記治具と共に母型本体に押し付
けることにより中子のパーティングラインを固定プラテ
ンの金型取付け面から所定距離に位置させる構成とする
ことは一つの好ましい具体的構成である。
【0012】
【作用】中子のパーティングラインを固定プラテンの金
型取付け面から所定の位置に位置決めする過程により、
中子交換ロボットに対し中子が常に適正位置に配置され
る。中子交換ロボットのハンド差し込み間隙を形成し、
同時にハンド差し込み間隙に前記のパーティングライン
を位置させる過程は、ロボットのハンドによって可動側
中子と固定側中子を同時に、かつ、確実に扱うことを可
能にする。
【0013】中子押出し手段と中子迫り出し手段はパー
ティングライン引出し手段によって、中子の取り外しに
際し、固定側母型の後面と可動側母型前面との間に中子
交換ロボットのハンド差し込み間隙を形成し、該間隙に
中子のパーティングラインを配置する。
【0014】
【実施例】中子交換式の金型を備えた成形装置として射
出成形装置を取り上げ、その中子交換方法とこの方法を
実行するための構成を以下に説明する。なお、中子交換
方法は上記射出成形装置の作動と共に説明される。図1
に示すように、射出成形装置1は射出成形機2、中子交
換ロボット3、中子収納装置4、治具装置5、温調装置
6およびおよびこれらの作動を総合的に制御する数値制
御装置(NC装置)7を備える。なお、この射出成形装
置1が備える成形品取り出し装置など、他の装置につい
ては省略する。
【0015】射出成形機2は型締めユニット8とこれに
対向して位置する射出ユニット9を備えた公知の構成を
備える。図1において射出ユニット9は射出シリンダの
先端部のみが破線で図示されている。型締めユニット8
は前方から固定プラテン10、可動プラテン11および
リアプラテン12を備える(図3)。この固定プラテン
10とリアプラテン12は平行な4本のタイバー13で
結合され、可動プラテン11はタイバー13に嵌挿され
て両プラテン10,12の間に配置され、前後に摺動可
能とされている。可動プラテン11はリアプラテン12
と型締め機構14で結合され、型締め用サーボモータ1
5の駆動で前後に移動される。固定プラテン10と可動
プラテン11間の型締め部には金型16が配置される。
金型16は固定側金型17aと可動側金型17bからな
り、固定プラテン10の金型取付け面に固定側金型17
aが、可動プラテン11の金型取付け面に可動側金型1
7bがそれぞれ取付けられている。この金型16は中子
交換式の金型である。なお、説明の都合上、この明細書
において固定プラテン10の方向を前方と規定する。
【0016】NC装置7は、入出力装置18(図1)を
介して前記した各装置の駆動部に各種の作動指令を伝達
できるように接続されており、また、手動入力装置、操
作盤あるいは射出成形装置1の各部に配置された各種セ
ンサ(これらは図示していない)からの出力を受け入れ
るようになっている。そして、NC装置7は、そのメモ
リ部に格納されたプログラムと設定されたデータおよび
センサからの出力に基づいて制御を実行する。このよう
なNC装置7そのものは、その構成、作動共に周知であ
り、詳しい説明は省略する。
【0017】中子交換ロボット3は、図2,図3にも示
すように固定プラテン10とリアプラテン12にわたり
橋架されたレール19、これに嵌挿され前後に摺動可能
な移動体20および移動体20に対し上下移動可能に装
着された中子挟持爪21を備える。移動体20は内部に
固定されたボールナットをレール19の内部に貫通して
配置されたボールねじに螺合させており、レール19の
後端に取付けた爪前後移動用モータ22でボールねじを
駆動することにより前後に移動される。中子挟持爪21
は移動体20へ垂直に固定されたエアシリンダ23のピ
ストン24の先端に、挟持面が垂直な状態(図2)と水
平な状態(図3)に回動できるようにして取付けられ、
また、中子挟持爪21全体をピストン24の先端に対し
射出軸線ILと直交する水平方向に移動させる機能と中子
挟持爪21自体を開閉させる周知の機能を備えている。
符号25は挟持面回動用モータである。
【0018】中子収納装置4は型締めユニット8のカバ
ー26の上面に配置され、該カバー26上で水平に回動
する収納円盤27とその駆動装置とからなる。収納円盤
27は上面に多数の上方が開口した有底円孔28を同一
円周上に中心をおいた配置で備え、また、駆動装置は円
盤用モータ29を備える。収納円盤27は、有底円孔2
8の回動軌跡が前記した中子挟持爪21の水平移動軌跡
の直下にくるように配置される(図1)。図3において
符号30は中子であり、金型16と共に後述する。
【0019】治具装置5は、図3のように固定プラテン
10の上面に立設されたスタンド31とこれに垂直に取
り付けられたエアシリンダ32およびそのピストン33
の下端に取付けられた位置決め治具34で構成されてい
る。スタンド31は型締めユニット8および金型16の
中央を前後に貫通して設定された射出軸線ILの直上に固
定され、その位置でエアシリンダ32を固定プラテン1
0の後面側に張出させ、位置決め治具34を金型16に
おける中子30の位置まで下降させることができるよう
になっている。位置決め治具34の構造および作動につ
いては後述する。
【0020】温調装置6は金型温度を監視し、あらかじ
め設定した金型温度を維持するように作動する。温調装
置6は金型の温調液流路とホースで接続され、金型温度
に対応して温度調整された温調液を金型内に流通させ
る。金型16は、1番板から9番板(図中に番数を示す
ことで符号に代える)で構成される母型35とこれに取
り外し可能に装着された中子30を備える(図4)。
【0021】1番板から3番板は固定側母型35aを構
成する。4番板から9番板は可動側母型35bを構成す
る。前記のように固定側母型35aに固定側中子30a
が装着され、また、可動側母型35bに可動側中子30
bが装着されている。そして、3番板の後面と4番板の
前面で金型16のパーティングラインPLが形成され、固
定側中子30aと可動側中子30bの接合面で中子30
のパーティングラインCPL が形成される。
【0022】固定側母型35aは次の構成となってい
る。1番板に前方からロケートリング36とスプルーブ
ッシュ37が、2番板に2番ブッシュ38が、また、3
番板に3番ブッシュ39が、それぞれ射出軸線ILに中心
軸線を一致させボルトにて固定されている。ロケートリ
ング36、スプルーブッシュ37および2番ブッシュ3
8は通常の構造である。スプルーに続くランナは2番ブ
ッシュ38の後面と固定側中子30aの間に形成され
る。3番ブッシュ39は3番板に形成された貫通孔に嵌
合されその内周面で固定側中子30aに対する中子装着
孔40a(図9,10)を構成する。
【0023】3番ブッシュ39の内周側の前部には、固
定側中子30aの前面と係合し3番板に対する固定側中
子30aの前後位置を定めるフランジ41(図4、図
8)が環状に形成されている。このフランジ41には中
子装着孔40a(図10)内で前後方向に突出したノッ
クピン42aの前端が固定されている。フランジ41の
内径r1 は後述する位置決め治具34(図18,27)
の外径よりも大きい。
【0024】3番ブッシュ39の外周面には環状の温調
溝43aとロックピン44aが貫通するロックピン貫通
孔45が上下に形成されている。温調用溝43aは3番
ブッシュ39の外周を取り巻いて環状に形成され(図
9)、その上部および下部の一部が閉塞されている。ロ
ックピン貫通孔45はこれらの閉塞部分に形成されてい
る。
【0025】3番板には、前記のロックピン44aが上
下方向に摺動自在に装着され、3番板の外面に取付けた
エアシリンダ46aで駆動されるようになっている。エ
アシリンダ46aはエア供給時に内部のスプリングを圧
縮しながらロックピン44aを引き込む単動型のもので
ある。
【0026】なお、図において、例えば上下の対称位置
に配置される前記のロックピン44aなどは、図上で他
の対応する位置にも表示されるべきであるが、図が煩雑
になるのを避けるために一方は省略している。すなわ
ち、本明細書の説明に用いる図は、構成部材の相対的な
位置および機能を表すものと理解されるべきである。
【0027】1番板、2番板、3番板のそれぞれには番
板温調孔47a(図8,9)が設けられ、各番板の外面
に取り付けたホルダ48aの連絡孔で左右の番板温調孔
47aが連絡されて温調液流路が形成されている。ここ
で、1番板、2番板の温調流路は上部ホルダ48aの連
絡孔と左右一本ずつの番板温調孔47aが連絡されるだ
けの簡単なAタイプ(図8)であるが、3番板の温調流
路は左右それぞれ2本の番板温調孔47aが上部および
下部のホルダ48aにおける連絡孔によって接続される
と共に、内側2本の番板温調孔47aが3番ブッシュ3
9に環状に形成され、上下の閉塞部によって左右に分割
された前記の温調溝43aのそれぞれに接続された、全
体として中子30を取り巻いて一本につながった複雑な
流路のBタイプとなっている。
【0028】番板温調孔47aの一端と他端は各番板毎
にホース49で温調装置6に接続され、前記の温調液流
路に温度調整された温調液が循環される。
【0029】さらに、1番板、2番板、3番板は次の関
係をもって組合わされている(図4、図6、図7)。1
番板には固定側ガイド50が後方に向けて固定され、こ
れに2番板、3番板がこれらに設けたガイド孔51の部
分で嵌挿されている。固定側ガイド50は3番板を貫通
して後方に延び、後述の4番板を貫通し、5番板に到達
している。なお、3番板は、4番板に固定され前方に延
びた可動側ガイド52に嵌挿されるガイド孔53を備え
ている。3番板は、エアシリンダ54のピストン55の
後端に固定されている。
【0030】エアシリンダ54は固定プラテン10の前
面に2基が固定プラテン10の対角位置に配置されて、
伸縮方向を前後として取付けられ(図1、図3)、その
ピストン55は固定プラテン10、1番板、2番板を貫
通している。エアシリンダ54は復動型である。しか
し、このシリンダー54が3番板を後方へ押し出す力
は、型締め用サーボモータ15と型締め機構14によっ
て可動プラテン11が前方に移動される力より十分に小
さく、単に3番板を4番板に当接させる程度である。し
たがって、可動プラテン11が3番板を押しつつ前進す
るときに問題とするほどの抵抗は生じない。2基のエア
シリンダー54を固定プラテン10の対角位置に配置し
た構造は、射出ユニット9をスイベル移動(水平回動)
させる時、射出シリンダーが衝突するなど部材間の干渉
を避けるためである。
【0031】また、2番板には前後方向に2番板ストッ
パーピン56と3番板ストッパーピン57が同一軸線上
で一体に固定されている(図7)。2番板ストッパーピ
ン56の後部は1番板の係合孔58に、金型16が完全
に閉じられた時、前端の係合膨出部が係合孔58の底部
と二次係合距離d3 だけの前後方向余裕を持つように配
置される。3番板ストッパーピン57は3番板から後方
に突出し、金型16が完全に閉じられた時、後端の係合
用膨出部が3番板の後面と一次係合距離d4 だけの余裕
があるようにされている。3番板ストッパーピン57の
突出部は金型16が閉じられる時4番板、5番板に準備
された空孔59に進入する。
【0032】なお、これらガイド50,52、ガイド孔
51,53、ストッパーピン56,57は射出軸線ILを
中心に左右上下の対称位置に4個ずつ配置される(図
9)。その他、図示していないが固定用ボルトや位置決
め用のノックピンも対称に配置されて、機構上の均衡が
図られていることは同様である。
【0033】以上が固定側母型35aの構成である。可
動側母型35bは次の構成となっている。4番板に4番
ブッシュ60がボルトで固定されている。4番ブッシュ
60は4番板に形成された貫通孔に嵌合されその内周面
で可動側中子30bの前部に対する中子装着孔40b
(図10)を構成する。4番ブッシュ60の後部には補
助ブッシュ61が装着される。補助ブッシュ61は中子
装着孔40bより径が小さく、そのために中子装着孔4
0bの内周側にフランジ状に突出し、この部分で4番板
に対する可動側中子30bの位置を決定する。また、こ
の部分にはノックピン42bが前方に突出して固定され
ている。4番ブッシュ60の外周面には温調溝43bが
環状に形成され、その上部、下部の一部が閉塞されてい
る。
【0034】5番板には中央部に射出軸線ILに沿った中
子装着孔40cが形成されると共に(図10)、ロック
ピン44bが上下方向へ摺動自在に装着されている。こ
のピン44bは5番板の外面に取付けられたエアシリン
ダ46bで駆動される。エアシリンダ46bは前記のエ
アシリンダ46aと同様な単動型である。6番板は、図
6のように5番板と9番板の間に介在させる一種のスペ
ーサで、周縁部にのみ実質部分を有し、中央部に空間6
2が形成される。7番板と8番板はロックプレート63
(図4)と左右2個のリターンピン64(図5,6)の
後端を取り付けるためのもので、一体となって、前記の
空間に前後移動可能に配置され、ガイドピン65(図
6)に案内される。ガイドピン65は9番板に後端を固
定され前方に突出している。
【0035】ロックプレート63は一端の径が小さく他
端の径が大きなダルマ孔66(図5破線)を上下2か所
に設けたプレートで、7番板と8番板が作る上下方向の
ガイド溝67(図4)に摺動可能に嵌挿されている。ロ
ックプレート63は8番板の外面に取付けられた復動型
のエアシリンダ46cにより射出軸線ILの位置を中心に
上下方向に移動される。
【0036】リターンピン64(図6)は後端のフラン
ジ部分を7番板と8番板に挟みこまれることにより固定
され、前部は5番板と4番板を貫通し、金型16を完全
に閉じた時、固定側の3番板後面に前端面が当接して押
し戻され、7番板、8番板を初期位置である9番板の前
面に接触させる長さを有する。符号68はコイルスプリ
ングで4番板と7番板の間に介在され7番板、8番板を
前記の初期位置に向けて押し戻すように常時付勢してい
る。符号69はリターンピン受けで、リターンピン64
の先端に対応し3番板に取付けられている。
【0037】9番板には前記のガイドピン65の後端が
固定されると共に射出軸線ILの位置にロッド貫通孔70
(図4,6)が形成され、また、中子押出し機構71
(図7)の後端が固定されている。
【0038】中子押出し機構71はスペーサとしての6
番板による前記の空間62に前方に突出して配置され、
ケース72と押出しピン73およびこのピン73を常時
前方に付勢するコイルスプリング74で構成されてい
る。押出しピン73は5番板に装着された可動側中子3
0bの後面に常時当接している。図7では(図4の場合
と同様に)、可動側中子30bの後面が5番板の後面と
同一面に並んだ状態で図示され、コイルスプリング74
は圧縮された状態にある。ロッド貫通孔70には、可動
プラテン11側に取付けられた成形品エジェクト機構の
成形品エジェクトロッド75(図4、図6)が出入す
る。なお、成形品エジェクト機構は成形品エジェクトロ
ッド75のみを破線で示している。
【0039】以上が可動側母型35bの構成である。図
6において符号76はコイルスプリングで、リターンピ
ン64を常時前方に付勢し、このピン64の取付けガタ
を吸収するためのものである。図7における符号77は
コイルスプリングで、3番板を2番板に対し常時後方へ
付勢するものである。
【0040】中子30は、固定側中子30aと可動側中
子30b(図4)の一対で構成されている。このペアは
生産計画で製造する成形品の種類に応じてその数だけの
ものが準備され、中子収納装置4における収納円盤27
の有底円孔28のそれぞれにセットされる。なお、中子
30自体も実際は、固定側、可動側共に数個のブロック
を組み付けボルトで固定することにより構成されるが、
本発明に格別の関連はないので必要部分のみを説明す
る。
【0041】固定側中子30aは全体の形態として、固
定側母型35aの中子装着孔40aに装着された時、そ
の後面が固定側母型35aの後面と一致する前後方向寸
法と装着孔40aを前後方向に摺動移動できる外周面形
状を備える。固定側中子30aの前面で3番ブッシュ3
9の前記したフランジ41の後面に当接する部分には、
ノックピン42aが進入するガイド孔78aが形成さ
れ、また、この中子30aの外周面には、ロック用溝7
9aとハンドリング用溝80aが形成されている。
【0042】前記のロック用溝79aは固定側中子30
aの円形をした外周面を接線方向に切削して形成され、
前記のロックピン44aの先端と対応する前記外周面の
上下個所に位置する。ハンドリング用溝80aは中子交
換用ロボット3の中子挟持爪21に設けた突起が嵌まり
こむためのもので、固定側中子30aの後端側に形成さ
れた環状の溝である。固定側中子30aに関するその他
の構成は、従来のものと格別に異ならない。
【0043】可動側中子30bは全体の形態として、可
動側母型35bの中子装着孔40bに装着された時、そ
の前面が可動側母型35bの前面(4番板の前面)に一
致すると共に5番板の後面とほぼ一致する前後方向寸法
とされ、また、装着孔40bを前後方向に摺動できる外
周面形状を備える。ただし、外周面形状は前部が後部よ
りも径が大きく、その段差面が中子装着孔40bの内周
側に突出した前記の補助ブッシュ61の前面に当接す
る。この段差面個所には、ノックピン42bが進入する
ガイド孔78bが形成されている。
【0044】可動側中子30bの外周面には、ハンドリ
ング用溝80bとロック用溝79b、79c(図4)が
形成されている。ハンドリング用溝80bは固定側中子
30aにおけるハンドリング溝80aと同様、環状に形
成され、ロック用溝79b,79cも前記の固定側中子
30aにおけるロック用溝79aと同様、接線方向に切
削されて形成され、ロックピン44bの先端と対応する
個所に位置する。ロック用溝79bとロック用溝79c
とは前後方向に距離d2 だけ離れて配置され、金型16
が完全に閉じられている時、前方のロック溝79bにロ
ックピン44bの先端を進入させることができる。
【0045】可動側中子30bの後部は中空構造とさ
れ、その空間にエジェクトピン駆動機構81を備える。
この機構81は駆動板82、プッシュロッド83、戻し
ばね84およびエジェクトピン85で構成されている。
戻しばね84は駆動板82と可動側中子30bの本体側
との間に配置されている。また、エジェクトピン85は
可動側中子30bを貫通して前後方向に延び、後端が駆
動板82に固定されている。
【0046】駆動板82は前記の空間に前後移動可能に
嵌挿され、戻しばね84で常時後方に付勢されている。
プッシュロッド83は後端部にフランジ状の係合膨出部
86を備え、前部が可動側中子30bの後部を前後方向
へ摺動自在に貫通し、その前端が駆動板82に固定され
ている。戻しばね84はコイルスプリングで射出軸線IL
に対し左右対称に配置され、またプッシュロッド83は
射出軸線ILに対し上下対称位置に配置されている(図
5)。
【0047】そして、プッシュロッド83の係合膨出部
86は前記したロックプレート63のダルマ孔66(図
5)に係脱自在に係合されている。図5では、プッシュ
ロッド83はダルマ孔の小径部にあってロックプレート
63に係合された状態にある。なお、この状態からロッ
クプレート63が上昇されるとプッシュロッド83の係
合膨出部86はダルマ孔66の大径孔の位置に達し、プ
ッシュロッド83とロックプレート63の係合が外れた
状態になる。
【0048】位置決め治具34(図27)は次の構成と
なっている。ピストン33の下端に固定された基板87
とその前面に配置され円形をした台形の受け部88を備
える。受け部88は前面側の中央にガイドピン89を前
後方向に有し、このガイドピン89を基板87に貫通さ
せている。ガイドピン89の先端は抜け止めのためフラ
ンジ部90に形成されている。基板87と受け部88の
間にはコイルスプリングが介在され、基板87に対し受
け部88を常時後方に付勢している。受け部88の外径
は3番ブッシュ39に装着されているフランジ41の内
径r1 (図9)よりも小さい。
【0049】位置決め治具34は固定側中子30aの3
番板がエアシリンダ54により最大距離、すなわち、前
記の一次係合距離d4 だけ後方に移動された時、2番板
との間にできる間隙に進入し、中心を射出軸線ILの位置
に到達させることができる。また、受け部88が前方に
押されるとガイドピン89は前方に突出し、先端のフラ
ンジ部90がスプルーブッシュ37の後端に当接する。
【0050】以上、実施例とした射出成形装置1の構成
について必要部分を説明した。
【0051】なお、本発明の技術的思想からすると、金
型16は固定側母型35a、可動側母型35bとこれら
に取付けられる固定側中子30a、可動側中子30bを
備え、固定側中子35aは一番板と2番板が構成する母
型本体91(図27)と3番板で構成される中間板92
を備えることになる。したがって、エアシリンダ54は
中間板移動用エアシリンダである。以下、母型本体9
1、中間板移動用エアシリンダ92との用語を用いる。
【0052】稼働された射出成形装置1は次のように作
動し、本発明の方法が実行される。射出成形機2には型
締め部に金型16が取付けられ、NC装置7には、生産
計画に基づく中子交換時期や成形手順などの必要なプロ
グラム、各中子30を特定するためのコード、中子30
の選択順序、各中子30の特性に基づく成形データなど
が入力ずみであるとする。中子30は、固定側中子30
aが固定側母型35aの中間板92に取付けられ、ロッ
クピン44aで固定され、また、可動側中子30bは可
動側母型35bに取付けられ、ロックピン44bが前方
のロック用溝79bに進入することで固定されている。
【0053】以下、射出成形機2の型締めユニット8を
中心に各部の作動のみを説明し、NC装置7の内部にお
ける信号のやり取り、データの処理などについては、格
別な特徴がないので説明を省略する。 〔成形作動〕NC装置7の制御は、成形モードにある。
中間板移動用エアシリンダ54がフリーにされると共に
型締め用サーボモータ15が正方向に駆動され、型締め
機構14を介して可動プラテン11すなわち可動側金型
17bが固定側金型17aに圧接され型締めが完了する
(図4)。2番板、3番板は固定側ガイド50に案内さ
れ、また、可動側ガイド52と固定側ガイド50によっ
て、固定側金型17aと可動側金型17bの相互位置が
決定されて組み合わせられている。
【0054】射出ユニット9の作動で中子30のキャビ
ティに樹脂が充填される。保圧、冷却過程の終了後、中
間板移動用エアシリンダ54にエアが供給されると共
に、型締め用サーボモータ15が逆方向に駆動され、可
動プラテン11が後方に移動される。固定側金型17a
における中間板92は可動側金型17bの前面に当接し
たまま固定側ガイド50に案内されて後方に移動する。
このとき、2番板と中間板92の間に介在されたコイル
スプリング77(図7)が2番板と中間板92の初期移
動を補助する。
【0055】可動プラテン11の後方移動が続き、中間
板92の移動が一次係合距離d4 に達すると中間板92
は3番板ストッパーピン57(図7)の後方に形成され
た係合膨出部に当接し、以後2番板と共にさらに二次係
合距離d3 だけ後方に移動する。そして、2番ストッパ
ーピン56の係合膨出部が係合孔58の底部に当接する
ことで中間板92の後方移動が停止する(図16参
照)。
【0056】これにより、固定側母型35aの母型本体
91の後面(2番板の後面)と中間板92の間に位置決
め治具34が進入する間隙が形成される。また、前記の
母型本体91において2番板が1番板から引き離される
ことによりスプルー樹脂がスプルーブッシュから切断さ
れて、2番板と中間板92間に形成されているランナー
樹脂が分離され落下する。
【0057】可動プラテン11が型開き終了位置に到達
し、停止する。成形品エジェクト機構が作動され、成形
品エジェクトロッド75が前進される。このロッド75
の先端は9番板のロッド貫通孔70を貫通して8番板の
後面に当接し、さらに、8番板,7番板をガイドピン6
5を案内にして前方に移動させる。すると、ロックプレ
ート63のダルマ孔66に係合状態とされているプッシ
ュロッド83が前方に移動し、エジェクトピン駆動機構
81が作動される。
【0058】すなわち、プッシュロッド83に押されて
可動側中子30a内部の駆動板82が戻しばね84に抗
して前進し、エジェクトピン85が前方に突出され、成
形品が可動側キャビティから前方に取り外される。この
とき可動側中子30bはロックピン44bがロック用溝
79bに進入しているので、プッシュロッド83が前方
に押されても移動することはない。
【0059】エアシリンダ32が駆動され、ピストン3
3を介して位置決め治具34が、2番板と中間板92の
間隙を上下に一往復する。これにより、前記間隙に引っ
掛かって残存しているかもしれないランナー樹脂を叩き
落とす。また、図示していない製品取り出し装置により
成形品が型締め部から取り出される。
【0060】この場合、中間板92と可動側母型35b
の間に、中間板92を母型本体91から引き離すための
連結バーなどがないので、製品取り出し装置の作動可能
範囲が広い。
【0061】成形品エジェクトロッド75が後方に移動
され、もとの位置に戻される。戻しばね84に押されて
駆動板82が後方に移動し、エジェクトピン85がもと
の位置に戻される。駆動板82が後退されることにより
プッシュロッド83を介して7番板、8番板も後方に移
動され、もとの位置に戻る。この戻り作動は、4番板と
7番板の間に介在されたコイルスプリング68(図6)
によって補助される。
【0062】さらに、この戻り作動はリターンピン64
によって確実なものにされる。すなわち、7番板、8番
板の戻りが不完全な場合には、リターンピン64の先端
が可動側金型17bの前面(4番板の前面)から突出し
ており、次回の型締め時にリターンピン64が3番板の
リターンピン受け69に当接して押し戻される。これに
より、7番板、8番板の不完全な戻りが完全な型締めに
先立って是正される。
【0063】この間、温調装置6はホース49を介して
番板温調孔47a,47bなどで形成される温調液流路
に温調液を循環させる。温調液は金型16の各部や温調
装置6に配置した各種センサからNC装置7に送られる
信号あるいはデータに基づいて温度と流量が調整され
る。また、3番板、4番板において温調液流路は中子3
0を取り巻いており、中子30の温度調節がむらなく正
確に行われる。
【0064】そして、再び型締め作動となり、射出ユニ
ット9側の準備完了と共に樹脂の射出、充填が行われ
る。 〔中子交換作動〕NC装置7が成形サイクルをカウント
することによって所定数の成形品が得られたと判断する
と、NC装置7の制御は中子交換モードとなる。治具装
置5および成形品取り出し装置の作動部が型締め部から
完全に退避していることが、これら装置からの信号で確
認されると、型締め用サーボモータ15が正方向に駆動
され、型締め作動で金型16が型締め状態とされ、いっ
たん完全に閉じられる。
【0065】ついで、中間板用エアシリンダ54にエア
が正方向に供給されると共に型締め用サーボモータ15
が逆方向に駆動され、可動プラテン11が後方に移動さ
れる。これにより、前記の型開き時と同様に中間板92
が可動側金型17bの前面に当接した状態で可動側金型
17bと共に後方に移動する。前記と同様に、中間板9
2の後方移動は、固定側ガイド50で案内されると共に
3番板ストッパーピン57(図7)により一次係合距離
4 に達した後、二次係合距離d3 を後方に移動する。
【0066】中間板92は一次、二次の距離(d4 +d
3 )を移動すると、2番板ストッパーピン56の前部に
おける係合膨出部が係合孔58の底部に当接し、それ以
上の後方移動が阻止される。
【0067】可動プラテン11はさらに後方に移動さ
れ、前記により停止した中間板92の後面と距離d1
間隙を形成したところで停止される。可動側金型17b
において(図4)、エアシリンダー46bにエアが供給
され、ロックピン44bが可動側中子30bのロック用
溝79bから外される。エアシリンダー46cにエアが
供給され、ロックプレート63が上方に移動される。プ
ッシュロッド83の係合膨出部86がロックプレート6
3におけるダルマ孔66の小径部から大径部に移動し
て、プッシュロッド83によるロックプレート63の拘
束が解除される。この結果、可動側中子30bは前方へ
自由に摺動できる状態となる。
【0068】すると、中子押出し機構71(図7)のコ
イルスプリング74が弾発し、押出しピン74をケース
72から前方に押出す。押出しピン74の先端は可動側
中子30aの後面に当接しているので、これにより可動
側中子30bは前方に突出し、固定側中子30aの後面
に突き当って停止する。すなわち、可動側金型30bは
可動側母型35bに対し所定距離(d1 )だけ前方に突
出される(図17)。このとき、可動側中子30bにお
ける後方のロック用溝79cがロックピン44bの先端
と対向する。
【0069】このようにダルマ孔66の形成されたロッ
クプレート63とエアシリンダー46cおよびプッシュ
ロッド83は中子ロック機構を構成し、これにコイルス
プリング74を備えた中子押出し機構71およびエアシ
リンダー46cに作動指令を与えるNC装置7が組み合
わされて中子押出し手段が構成されている。エアシリン
ダ46bのエアがぬかれ、シリンダ内部に備えたスプリ
ングでロックピン44bが押出され、ロック用溝79c
に進入して可動側中子30bを再びロックする(図1
8)。
【0070】同時に、治具装置5が駆動されて位置決め
治具34が固定側母型35aの母型本体91と中間板9
2の間隙に進入し、射出軸線ILの位置に受け部88の中
心を一致させて停止する(図27)。
【0071】中間板移動用エアシリンダ54のエアが解
放されると共に、型締め用サーボモータ15が正方向に
駆動され、可動側金型17bを前方に移動する。する
と、固定側金型30a、位置決め治具34および2番板
は前方に押され、固定側中子30aと位置決め治具34
の間、位置決め治具34と2番板の間および2番板と1
番板の後面との間の間隙がすべて消去される(図19,
図20,図28)。
【0072】これにより中子30のパーティングライン
CPL が固定プラテン10の金型取付け面から所定の距離
に位置決めされる。また、回転方向の位置は固定側およ
び可動側のノックピン42a,42bがそれぞれ固定側
中子30a、固定側中子30bのガイド孔78a,78
bに嵌入することで位置決めされる。
【0073】なお、位置決め治具34と2番板の当接
は、位置決め治具34の受け部88が前方に押され、ガ
イドピン89が基板87から前方に突出し、その先端の
フランジ部90がスプルーブッシュ37の後端に当接す
る構造となる(図27)。また、型締め用サーボモータ
15の正転は、間隙の消去により付加が増大することに
よるトルク電流の増加を検出して停止される。固定側金
型17a、可動側金型17bにおけるすべてのロックピ
ン44a、44bおよびロックプレート63の中子30
に対するロック状態が解除される(図21)。
【0074】中間板移動用エアシリンダー54にエアが
逆方向に供給され、中間板92が前方に距離d1 だけ前
進される。すなわち、その位置に止まる固定側中子30
aは寸法d1 だけ中間板92の後面から後方側に露出す
る(図22,図29)。つまり、固定側中子30aは中
間板92から寸法d1 だけ迫り出される。
【0075】これにより固定側母型35aの後面と可動
側母型35bの前面の間に寸法d1+d2 の間隙が形成
される。そして、この間隙の中央部に中子パーティング
ラインCPL と固定側中子30aにおけるハンドリング用
溝80a(図1)および可動側中子30bにおけるハン
ドリング用溝80bが露出される。また、この間隙は中
子交換ロボット3の中子挟持爪21が進入するハンド差
し込み間隙となる。
【0076】このように、中間板92、中間板移動用エ
アシリンダ54、位置決め治具34およびこのシリンダ
54に作動指令を与えるNC装置7は中子迫り出し手段
を構成している。
【0077】そして、前記したこれらの中子押出し手段
と中子迫り出し手段によって、パーティングライン引出
し手段が構成され、これによって中子30のパーティン
グラインがハンド差し込み間隙の領域に引き出されてい
る。中子交換ロボット3の移動体20がレール19上の
設定した中子交換位置にあること、中子挟持爪21の挟
持面が垂直となっていることが確認されると、該ロボッ
ト3のエアシリンダ23にエアが供給されて正方向に駆
動される。これにより、中子挟持爪21が型締め部の領
域外に設定されたホームポジションからハンド差し込み
用間隙に進入し、中子30を挟持する(図23)。
【0078】中子挟持爪21には内面側に2個の突起が
前後に間隔をとって配置されており、その突起をそれぞ
れ前記のハンドリング用溝80a,80bに係合して中
子30を挟持する。すなわち、中子挟持爪21は中子パ
ーティングラインCPL両側の固定側中子部分と可動側中
子部分を挟持する。この場合、中子パーティングライン
CPLがハンド差し込み間隙に露出しているので、中子挟
持爪21によって、固定側中子部分と可動側中子部分が
同時に容易に挟持される。
【0079】中子交換ロボット3からの挟持完了信号を
受けてNC装置7は型締め用サーボモータ15を逆方向
に駆動し、可動プラテン11を型開き位置まで後退させ
る(図24)。これにより、可動側中子30bは固定側
金型17aの側に残され、可動側母型35bから抜きと
られる(図24)。中子交換ロボット3の爪前後移動用
モータ22が正方向に駆動され、中子30が後方に抜き
出され(図25)、型締め部から取り出される。
【0080】ついで、エアシリンダ23にエアが供給さ
れて逆方向に駆動され、中子30が上方に持ち上げら
れ、型締め部の領域外に抜き出される。そして、挟持面
回動用モータ25を正方向に駆動して中子30の姿勢を
上下方向に向ける。
【0081】爪前後移動用モータ22がさらに正方向に
駆動されて、中子30をそのまま後方の中子収納装置4
上に移動する。エアシリンダ23が正方向に駆動され、
中子30が中子収納装置4の収納円盤27における空き
有底円孔28に納められる。中子挟持爪21は中子30
を納めた後、エアシリンダ23が逆方向に駆動されて納
めた中子30の直上に移動し、待機状態で停止される
(図2、破線位置)。
【0082】中間板移動用エアシリンダ54にエアが供
給されて正方向に駆動され、中間板92を前記の距離d
1 +d2 だけ後方に移動させ、母型本体91と中間板9
2の間隔を位置決め治具34が進入した時の間隔に広げ
る。
【0083】治具装置5のエアシリンダ32にエアが供
給され逆方向に駆動され、位置決め治具34を上方へ退
避させ、型締め部の領域外にあるホームポジションに復
帰させる。これにより、中子30の取り出し作動が終了
する。
【0084】引き続き、次の作動で新たな中子30が型
締めユニット8に装着される。可動プラテン11が型開
き位置にあることが確認されると中間板移動用エアシリ
ンダ54にエアが供給され逆方向に駆動される。これに
より、中間板92が母型本体91に引き付けられる(図
10)。NC装置7はメモリから、次に装着すべき中子
30のコードを読みだし、円盤用モータ29によって収
納円盤27を駆動してそのコードに対応する中子30を
待機中の中子挟持爪21の直下に位置させる。
【0085】中子交換ロボット3が前記と同様に、しか
し、取り外し作動の順序と方向は逆にして駆動され、中
子30が固定側母型35aと可動側母型35bの間に配
置される。中子30の中心軸線は射出軸線ILに一致され
る。中子交換ロボット3により、中子30を前方に移動
して固定側中子30aの前部を固定側母型35aの中子
装着孔40aに差し込む。なお、収納円盤27は新たな
中子が取り出されたときのその位置に止まり、今回取付
けられた中子30のための空き有底円孔28を準備して
おく。
【0086】型締め用サーボモータ15が正方向に駆動
され、可動側母型35bが前進されて、その中子装着孔
40bに可動側中子30bの後部が挿入され、固定側母
型35aの後面との間隔が距離d1 +d2 となったとこ
ろで停止する(図13)。
【0087】中子交換ロボット3の中子挟持爪21が中
子30を解放すると共に間隙から引き抜かれ、ホームポ
ジションに復帰する(図14)。型締め用サーボモータ
15がさらに正方向に駆動され、可動プラテン11が型
締め位置まで前進される。エアシリンダ46a、エアシ
リンダ46bのエアが解放され、ロックピン44a、4
4bがそれぞれ固定側中子30aのロック用溝79aと
可動側中子30bのロック用溝79bに進入し、中子3
0をそれぞれの母型35a,35bに固定する。また、
中子押出し機構71のコイルスプリング74が圧縮され
る。
【0088】同時にエアシリンダ46cにエアが供給さ
れてロツクプレート63が逆方向に駆動されて、ロック
プレート63のダルマ孔66の大径孔の位置に進入して
いたプッシュロッド83の後端に設けた係合膨出部86
を小径孔の部分で係合する(図15、図4)。以上によ
り、中子30の装着が完了する。そして、本発明の方法
を実行した中子交換作動が終了する。
【0089】図30から図35は第2の実施例を示し、
前記した第1の実施例とは中子押出し機構71とロック
プレート63の構成が異なる。第2実施例における中子
押出し機構71(図35)は、突き出しピン93と戻し
用のコイルスプリング94で構成される。突き出しピン
93はロックプレート63の孔に前後方向のみ移動可能
に嵌挿されると共に8番板に設けられた長孔95(図3
3)を貫通している。突き出しピン93の先端部は6番
板による空間62に臨み、後端部は9番板に形成された
前記のロッド貫通孔70に配置されている。このピン9
3は、先端部で7番板に対し後方への抜け止めがなされ
ると共に、後端の膨出部と7番板との間に前記のコイル
スプリング94が装着されている。このスプリング94
は突き出しピン93を常時後方に付勢している。
【0090】したがって、突き出しピン93は、前方に
押し出されたときその先端が可動側中子30bの後面に
当接する。また、突き出しピン93の径は前記のロッド
貫通孔70の径より充分に小さく、ロックプレート63
の上下移動に応じて該孔70内を上下に移動することが
できる。
【0091】突き出しピン93と前記の長孔95および
成形品エジェクトピン75(ロッド貫通孔70)の断面
形状を模式的に表すと図33に示す関係にある。すなわ
ち、長孔95の上下寸法は突き出しピン93の径より2
倍以上に大きく、成形品エジェクトロッド75の径は長
孔95の横(左右)寸法より充分に大きく、かつ、長孔
95の上下寸法の約3/4となっている。
【0092】一方、第2実施例の場合、成形品エジェト
ロッド75の先端部は、図30のように上半分が9番板
におけるロッド貫通孔70に突出している突き出しピン
93の突出量だけ切欠かれて切除部96となっている。
【0093】第2実施例におけるロックプレート63は
ダルマ孔66を左右に配置し(図34)、突き出しピン
93はこれらの上方の中間部を貫通している。したがっ
て、可動側中子30bの後面から後方に突出するプッシ
ュロッド83は左右に配置され、また、正面視の位置と
して前記の長孔95は左右のダルマ孔66の上部に位置
し、エジェクトピン駆動機構81の戻しばね84は上下
に配置されている。他の構成については第1実施例と同
じである。
【0094】第2実施例の中子押出し機構71は次のよ
うに作動する。母型35に中子30が装着され、射出成
形作動が行われている状態(図35)では、ロックプレ
ート63が上方に引き上げられ、突き出しピン93が上
方に移動されている。これを9番板のロッド貫通孔70
に関して見ると、突き出しピン93は突き出しピン93
の上部に位置する(図35,図32)。また、プッシュ
ロッド83の後端はダルマ孔66に係合されている。
【0095】成形作動において、射出、保圧および冷却
の各工程が終ると成形品の突出し過程となり、成形品エ
ジェクトロッド75が前方に突き出される。
【0096】成形品エジェクトロッド75の先端は8番
板の後面に突き当たり、8番板を前方に押して、第1実
施例の場合と同様にプッシュロッド83、駆動板82、
エジェクトピン85を介して、成形品を可動側金型17
bのキャビティから突き落とす。このとき突き出しピン
93の後端部はロッド貫通孔70に突出しているが、こ
の部分は成形品エジェクトピン75の切除部96に嵌ま
り込んで押されることがない。したがって、射出成形の
作動中に中子30が押出し作用を受けることはない。
【0097】中子交換作動では、中間板92の後面と4
番板前面との間に間隔d1 が作られて、可動側母型35
bにおいて可動側金型30bを固定していたロックピン
44bが解除されると(図16,図17)、ロックプレ
ート63が下降して突き出しピン93をロッド貫通孔7
0の下部に配置する(図30)。これと同時にプッシュ
ロッド83の係合膨出部86をダルマ孔66の径大部に
配置してこれを解放する。
【0098】ついで、成形品エジェクトロッド75が前
方に突き出される。このとき突き出しピン93の後端部
は成形品エジェクトピン75の先端と当接する位置にあ
る。これにより、まず突き出しピン93が前方に押し込
まれて先端部が空間62に突出した後、先端が8番板の
後面に当接する。成形品エジェクトロッド75がさらに
突出されると突き出しピン93は可動側中子30bの後
面に当接したまま7番板、8番板を前方に押出す。これ
に続く中子取り出しの作動は第1実施例の場合と同じで
ある。
【0099】可動側中子30bを装着するとき、突き出
しピン93はロッド貫通孔70の下部に位置するが、コ
イルスプリング94により後方に戻されているので、先
端部は空間62から退避しており、可動側中子30bが
装着されるときに邪魔になることはない。これ以外の中
子装着作動は第1実施例の場合と同じである。すなわ
ち、第2実施例の中子押出し手段における中子押出し機
構71は、成形品エジェクト機構により駆動されること
を特徴とした機構である。
【0100】第2実施例の場合、中子押出し機構71が
成形品エジェクトロッド75によって強力に駆動される
ので、可動側中子30bを確実に押出すことができる。
なお、中子押出し手段は、第1実施例における可動側中
子30bが可動側母型35bに装着された時、可動側母
型35bとの間で圧縮された状態で維持されるスプリン
グ74を備えた中子押出し機構71に同様な機構と、第
2実施例の成形品エジェクトピン75によって駆動され
る中子押出し機構71の双方を備えたものとすることも
できる。
【0101】この場合、成形品エジェクトロッド75に
よる中子押出し機構は、堅く嵌まり込んだ可動側中子3
0bに初期作動を与えるだけで良く、大きな、また、強
いストロークを必要としない利点がある。すなわち、中
子押出し手段は成形品エジェクト機構により駆動される
押出し機構を備えることによって、これを可動側中子3
0bの初期作動手段として用い、作動を確実なものとす
ることができる。
【0102】以上、図示した実施例について述べたが、
次のように構成することもできる。
【0103】中子交換ロボット3に独自のNC装置を備
え、このNC装置のプログラムに中子交換時の作動手順
や判断を持たせ、射出成形機2のNC装置7からは条件
が整った時、単に作動開始許可指令だけを発する協働シ
ステムとしても良い。
【0104】第1、第2の実施例では、固定側の2番
板、3番板を1番板に対し可動として3プレート金型に
類似の構造としているが、本発明は3番板だけを可動と
した2プレート金型に類似の構造でも実施することがで
きる。
【0105】中子30の温度を検出するセンサとしてロ
ックピン44a,44bの先端に熱電対を挿入し、その
リード線をこれらピン44a,44bの内部を貫通して
取り出し、NC装置7あるいは温調装置6に接続する
と、より正確な中子温度を検出できる。
【0106】
【発明の効果】射出成形機の型締め部に取付けられてい
る母型に対する中子の交換を、中子交換ロボットを用い
て簡単に行うことができる。中子交換ロボット、中子交
換式金型を用いた射出成形装置の連続自動運転が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機構的に示す平面図。
【図2】図1のA−A線個所からの側面図、一部を断面
としている。
【図3】簡略に示した正面図、一部を断面としている。
【図4】金型の簡略に示した縦断面図、一部にのみハッ
チングを施している。
【図5】パーティングラインPLに沿った3番板側の側面
図。
【図6】金型の簡略に示した横断面図、一部にのみハッ
チングを施している。
【図7】金型の簡略に示した縦断面図。
【図8】1番板の簡略に示した側面図。
【図9】3番板の簡略に示した側面図。
【図10】作動の状態を説明するための機構的な正面図
(取付け時)。
【図11】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図12】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図13】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図14】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図15】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図16】作動の状態を説明するための機構的な正面図
(取り外し時)。
【図17】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図18】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図19】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図20】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図21】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図22】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図23】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図24】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図25】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図26】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図27】作動の状態を説明するための機構的な正面図
(治具装置)。
【図28】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図29】作動の状態を説明するための機構的な正面
図。
【図30】作動の状態を説明するための部分的な拡大正
面図(第2実施例)。
【図31】作動の状態を説明するための部分的な拡大正
面図。
【図32】作動の状態を説明するための部分的な拡大正
面図。
【図33】寸法関係を示すための側面図。
【図34】パーティングラインPLに沿った3番板側の側
面図(第2実施例)。
【図35】可動側金型の簡略に示した縦断面図、一部に
のみハツチングを施している。
【符号の説明】
2 射出成形機 3 中子交換ロ
ボット 5 治具装置 7 NC装置 17a 固定側金型 17b 可動側
金型 30a 固定側中子 30b 可動側
中子 34 位置決め治具 35a 固定側母
型 35b 可動側母型 71 中子押出
し機構 75 成形品エジェクト機構 81 エジェクト
ピン駆動機構 91 母型本体 92 中間板(3
番板) d1 押出し量 d2 迫り出し量 PL パーティングライン CPL 中子パーテ
ィングライン IL 射出軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 尊之 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 ファナック株式会社内 (72)発明者 渡邊 菊夫 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 ファナック株式会社内 (72)発明者 纐纈 晃 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 ファナック株式会社内 (72)発明者 松倉 利夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 前田 薫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 米久保 広志 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 芳賀 健二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 徳田 一成 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−158314(JP,A) 特開 平5−92433(JP,A) 特開 平4−193509(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/30 B22D 17/24 B29C 33/76 B29C 45/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中子交換方式の成形装置において中子の
    取り出しに際し次の過程をとることを特徴とした金型の
    中子交換方法;可動側中子を可動側母型に対し所定距離
    (d1)だけ前方に突出させ、 この状態を維持して可動側中子で固定側中子を前方に押
    し付け、これにより中子のパーティングラインを固定プ
    ラテンの金型取付け面から所定の位置に位置決めし、 固定側中子に対し、固定側母型を所定距離(d2)だけ
    前方に移動させ、これにより固定側母型の後面と可動側
    母型の前面間に中子交換ロボットのハンド差し込み間隙
    を形成すると共に、該間隙に前記の中子パーティングラ
    インを位置させ、中子パーティングライン両側の可動側
    中子部分と固定側中子部分をロボットのハンドで挟
    し、 可動側母型を後退させて可動側中子を母型から抜き取っ
    た後、 挟持した中子を中子交換ロボットの作動により成形装置
    の型締め部から取り出す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の中子交換方法であっ
    て、固定側母型に設けた前後位置調整可能な中間板に固
    定側中子を嵌挿しロックして取付けた構成とし、次の過
    程をとることを特徴とした金型の中子交換方法;固定側
    金型に対し可動側金型を後退させて所定距離(d1 )の
    間隔を作り、 この間隔に可動側中子を突出させることで可動側中子を
    母型に対し所定距離(d1 )だけ前方に突出させ、 中間板と固定側中子のロックを解き該中間板を前方に移
    動することで所定距離(d2 )を得る。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の中子交換方法であっ
    て、次の過程をとることを特徴とした金型の中子交換方
    法;可動側中子で固定側中子を押圧するに際し、固定側
    母型の母型本体と中間板の間に位置決め治具を配置す
    る。
  4. 【請求項4】 成形機、中子交換ロボット、母型と中子
    の組み合わせからなる金型、可動側母型に対し可動側中
    子を前方へ突出させる中子押出し手段、固定側中子に対
    し固定側母型の後面を前方に移動させる中子迫り出し手
    段を備えた成形装置であって、中子の取り外しに際し、
    中子のパーティングラインを固定プラテンの金型取付け
    面から所定距離に位置させ、かつ、固定側母型の後面と
    可動側母型前面との間に中子交換ロボットのハンド差し
    込み間隙を形成し、該間隙に前記のパーティングライン
    を配置するパーティングライン引出し手段を備えている
    ことを特徴とした中子交換式金型を用いた成形装置。
  5. 【請求項5】 中子押出し手段が、可動側中子と可動側
    母型間に配置された中子ロック機構と該中子が母型に装
    着された時、母型との間で圧縮された状態で維持される
    スプリングで構成され、中子ロック機構によって可動側
    中子が装着位置に維持されるものであることを特徴とし
    た請求項4に記載の中子交換式金型を用いた成形装置。
  6. 【請求項6】 中子押出し手段が、成形品エジェクト機
    構により駆動される押出し機構であることを特徴とした
    請求項4に記載の中子交換式金型を用いた成形装置。
  7. 【請求項7】 中子押出し手段が、成形品エジェクト機
    構により駆動される押出し機構を備えることを特徴とし
    た請求項5に記載の中子交換式金型を用いた成形装置。
  8. 【請求項8】 固定側母型が母型本体とこれに対し前後
    位置調整可能とされた中間板で構成され、中子迫り出し
    手段が中間板を前方に移動させることによって固定側中
    子に対し固定側母型の後面を前方に移動させることを特
    徴とした請求項4〜請求項7のいずれか一つの請求項に
    記載の中子交換式金型を用いた成形装置。
  9. 【請求項9】 パーティングライン引出し手段が母型本
    体と中間板の間隙に出入する位置決め治具を備え、中子
    のパーティングラインを固定プラテンの金型取付け面か
    ら所定距離に位置させる時、位置決め治具を母型本体と
    中間板の間隙に介在させて、可動側中子で固定側中子を
    前記治具と共に母型本体に押し付けることを特徴とした
    請求項8に記載の中子交換式金型を用いた成形装置。
JP05634592A 1992-02-06 1992-02-06 金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置 Expired - Fee Related JP3248940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05634592A JP3248940B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05634592A JP3248940B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220750A JPH05220750A (ja) 1993-08-31
JP3248940B2 true JP3248940B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=13024647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05634592A Expired - Fee Related JP3248940B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248940B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06824A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Fanuc Ltd 中子突き出し装置
JP3174736B2 (ja) 1996-09-20 2001-06-11 ファナック株式会社 射出成形機
JP6336340B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-06 住友ゴム工業株式会社 ハンドリング装置および前記ハンドリング装置に用いるアタッチメント
JP7327224B2 (ja) * 2020-03-13 2023-08-16 オムロン株式会社 金型交換装置、成形装置および成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05220750A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8647109B2 (en) Molded article transfer device
JP3248940B2 (ja) 金型の中子交換方法および中子交換式金型を用いた成形装置
EP1080862B1 (en) Cutting apparatus for ingates and method for disc molding
JP2604271B2 (ja) 成形機におけるエジェクト方式
JP3354701B2 (ja) 射出成形金型装置
JPH07100879A (ja) 射出成形装置及びその装置による射出成形方法
JPH0530608B2 (ja)
JP2691639B2 (ja) 金型のスライドコア駆動装置
JPH1016002A (ja) 複合成形品の成形装置および製造方法
JPH081065Y2 (ja) 筒状成形品の製造装置
JP2692369B2 (ja) 射出成形用金型のバルブゲート制御方法
CN110712343B (zh) C形板生产模具装置及其开模方法
JPH03261525A (ja) 射出成形用金型
JPH05345336A (ja) 射出成形金型
JPS6245809B2 (ja)
JP2657162B2 (ja) 射出成形機の監視方法とこの方法を使用した射出成形システム
JPS625298Y2 (ja)
CN114872284A (zh) 一种注塑系统及注塑方法
JPH0343225A (ja) 射出成形用金型
JP2000233434A (ja) 射出成形機の金型機構部における割型の型開閉順序監視方法とその装置
JPH06208734A (ja) 多数個取り射出成形装置
JP2002018918A (ja) ディスク成形用型締装置およびそれを用いたディスク成形品の射出圧縮成形方法
JPH0363936B2 (ja)
JP2020116883A (ja) 射出成形機、成形品の成形方法、および射出成形機のダミー型
JP2545155Y2 (ja) 射出成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees