JP3248138B2 - ビニルポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリマー及びコポリマーとその製造法 - Google Patents

ビニルポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリマー及びコポリマーとその製造法

Info

Publication number
JP3248138B2
JP3248138B2 JP29999692A JP29999692A JP3248138B2 JP 3248138 B2 JP3248138 B2 JP 3248138B2 JP 29999692 A JP29999692 A JP 29999692A JP 29999692 A JP29999692 A JP 29999692A JP 3248138 B2 JP3248138 B2 JP 3248138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
copolymer
propylene
polybutadiene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29999692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641251A (ja
Inventor
ブリックタ コルラード
マシーア フランチェスコ
ディ ソーマ アモーディオ
トッレジアーニ ガブリエリ
アッデュオ アントニオ
Original Assignee
モンテル イタリア エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル イタリア エッセ.ピ.ア. filed Critical モンテル イタリア エッセ.ピ.ア.
Publication of JPH0641251A publication Critical patent/JPH0641251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248138B2 publication Critical patent/JP3248138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/914Polymer from conjugated diene hydrocarbon or halohydrocarbons having more than 50 per cent 1,2-microstructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は1,2−構造を有する
結合を少なくとも10%含有するポリブタジエンでグラ
フト化したプロピレンホモポリマー又はコポリマーと反
応性転位によるそれらの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき問題点】プロピレンの結晶性
ホモポリマー及びコポリマーを高温で非過酸性開始剤に
よってラジカル分解することが知られている。日本特許
公開昭54−90291号によれば、ラジカル開始剤と
して、1,2−ジフェニルエタンのブロム化アルキル誘
導体を上記目的に使用している。
【0003】ここで分解されたポリマー(コポリマー)
は加工容易性の要件を満足するものであるか、それから
作られた物品は機械特性、特に衝撃強さで満足できない
ものである。このような欠点は、1,2−ジフェニルエ
タンのクロル化誘導体を使用する米国特許第4,55
6,695の方法でもみられるところである。
【0004】また米国特許第4,948,820号によ
れば、プロピレンのポリマー(コポリマー)を高温で、
ベンゾピコナール構造を有する特定の非過酸性開始剤の
存在下で分解することを開示しており、得られるもの
は、射出成形に適する高い溶融流動指数と調節された流
動特性を示すが、衝撃強さの点で欠けるものである。ヨ
ーロッパ特許第261,786号によれば、結晶性プロ
ピレンポリマーを過酸化物の存在下ブテン−1のような
α−オレフィンのポリマー又はコポリマーと250〜3
00℃で処理する改良法が示されているが、改質ポリマ
ーの衝撃強さの増加は見られていない。加えて、過酸化
開始剤を用いることが必須であるため、ポリマー架橋の
ような副次反応が起こる。更に、特開昭53−5535
2号公報には、ポリオレフィン樹脂、例えばポリプロピ
レン、液状ゴム、例えば1,2−ポリブタジエン、不飽
和カルボン酸及びラジカル発生剤、例えばアゾビスイソ
ブチロニトリルからなる混合物を混錬し、混合物を加熱
することにより得られた樹脂組成物が記載されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、本出願人は、
結晶性プロピレンポリマー(コポリマー)を、非過酸性
遊離基開始剤の存在下、少量の1,2−結合(単位)含
有のポリブタジエン(ビニルポリブタジエン)と約20
0℃〜350℃、好ましくは200℃〜300℃の温度
で熱処理(転移反応)に付すことにより、溶融状態での
改良された流動特性とに改良された衝撃強さ特性を有
するプロピレンポリマー(コポリマー)が得られること
を意外にも見出した。
【0006】この発明によれば、アイソタクチック指数
が80%以上であり、1,2−構造を有する結合を含有
する0.1〜10重量%のポリブタジエンによるグラフ
ト化改質された結晶性プロピレンポリマーあるいはコポ
リマー又はそれらの混合物を提供するものである。さら
にこの発明によれば、OHのような末端官能基、又はカ
ルボキシ基、エポキシ基、ウレタン基、無水マレイン
酸、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル
から誘導された基のような内部官能性側基の何れかを含
し、1,2−構造を有する結合を少なくとも10%含
有するポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリ
マー(コポリマー)を提供する。
【0007】この発明による1,2−結合を含有する
化ポリブタジエンでのグラフト化で改質したポリマー
(コポリマー)は、火炎処理のような前処理を必要とせ
ず塗装するのに適し、又は金属又は他の材料との接着を
促進しうる表面改質物品の製造に有用である。この発明
による反応性転移(reactive transformation)工程は、
ポリマー(コポリマー)の熱酸化分解を防止するため抗
酸化剤及び/又は安定剤の存在下で行うのが好ましい。
【0008】この発明によるポリマー(コポリマー)を
NMR分析すると、ビニルポリブタジエンは、プロピレ
ンポリマー鎖にグラフト化されているのが分っている。
かつ不溶性ゲルが存在せず、ポリマー(コポリマー)は
架橋していないことが確認されている。この発明に用い
るプロピレンポリマー及びコポリマーとしては、少なく
とも20モル%のプロピレンを含有するプロピレンホモ
ポリマー及びプロピレンコポリマーが含まれる。
【0009】特に、アイソタクチック指数が80以上
のポリマー(コポリマー)、エチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1の
ようなC1−C10のオレフィンの少量との結晶性コポリ
マー、プロピレン及びプロピレンとエチレン及び/又は
他のα−オレフィンとの混合物の逐次重合で得られる高
衝撃性ポリプロピレン組成物、エチレンとプロピレン
(少量のジエンを加えてもよい)と弾性コポリマー、シ
ンジオタクチックプロピレンポリマー及びプロピレンポ
リマーとLLDPEとのブレンドなどが含まれる。
【0010】230℃/21.6Nでのメルトフローイ
ンデックス(MFI)値が一般に0.1〜100dg/
min、好ましくは0.1〜50dg/minを有する
結晶性プロピレンポリマー(コポリマー)に、この発明
の方法を適用するのが好ましい。使用できるビニルポリ
ブタジエンは少なくとも10%の1,2−結合を有す
る。その上、このものは、環状構造に結合したビニル分
子を含むことができる。液状ビニルポリブタジエンは、
数平均分子量が1800〜8000の範囲内で、1,2
−結合の含有量が10〜90%の範囲内で残部が1,4
−シスと1,4−トランス結合で構成されるものを使用
するのが好ましい。
【0011】これらのポリマーは、一般に、有機リチウ
ム触媒を用いアニオン性ブタジエン重合の方法で得るこ
とができる。これらはアタクチック構造を有する。しか
し、1,2−イソタクチック又はシンデオタクチック構
造のポリブタジエンも得ることができる。市販の入手可
能な液状ビニルポリブタジエンの例としては、レーバー
テックス社製の“Lithenes”、日本ソーダ(株)製の
“NISSO-PB”がある。
【0012】上記したように、ビニルポリブタジエンは
官能基を含んでもよく、この官能基は末端位か又はポリ
マー鎖に分布していてもよい。このようなポリマーの例
としては、ポリブタジエンジオール(ザ カンパニーア
トケム インク製のPolybd−樹脂)、カルボキシ、エス
テル又はエポキシ側基を有するポリブタジエン(日本ソ
ーダ社製のNISSO-PB樹脂)が挙げられる。
【0013】この発明の方法に用いるビニルポリブタジ
エンの量は、所望の適用や最終製品に応じて広範囲に変
ってもよい。結晶性プロピレンポリマー(コポリマー)
の場合には、ビニルポリブタジエンが20重量%を越え
ないのが望ましく、0.1〜10重量%が好ましい。使
用できる非過酸性開始剤としては、200〜350℃、
好ましくは220〜300℃の範囲内の温度で遊離基を
発生さすのに適するものである。このような例として
は、米国特許第4,666,947号に開示の1,2−
ジフェニルエタンのアルキル誘導体、米国特許第4,9
48,820号に開示のシリルベンゾピナコール類があ
る。
【0014】特に、2,3−ジメチル−2,3−ジフェ
ニルブタン(パーオキシド ケミミー社製のインテロッ
クス(Interox)CDFB)や、1,3又は1,4−ジイ
ソプロピルベンゼンのオリゴマーを使用すると好結果が
得られる。安定剤としての抗酸化剤は、自己酸化の副反
応で巨大分子の熱分解を防止するのに適する通常の抗酸
化剤であればよい。
【0015】特に、立体障害基を有するフェノール(好
ましくは2,6−ジ−第3級ブチル−p−クレゾール
(BHT))、芳香族2級アミン、チオエーテル、ホス
ファイト、ホフホナイト、ジチオブチルカーバメート亜
鉛やこれらの混合物が挙げられる。例えば、BHTと
2,2’−チオジエチル−ビス〔3−3,5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフエル)プロパネート及び/
又はホスファイト又はホスホナイト(特にテトラ−ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ジフェニルホスホナイトとの相乗的組合わせが有利に
使用できる。
【0016】抗酸化剤のポリマー重量に対する使用量
は、一般に2重量%以下で、0.1〜1重量%が好まし
い。抗酸化剤に加えて、光安定剤も使用できる。例え
ば、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−ヒドロキシ−4−アルコキシベンゾフェノー
ル、立体障害アミン(HALS)等が挙げられる。更
に、反応混合物の流動特性を改良する他の添加剤(例え
ば滑剤や製品の結晶性の改良剤(核剤))も有利に使用
できる。
【0017】その上、適当な機械特性を付与するため、
タルク、マイカ、炭酸カルシウムのような他の添加剤
や、ガラスセンイなどの強化剤、難燃剤を加えてもよ
い。この発明による処理は、プロピレンポリマー(又は
コポリマー)、抗酸化剤、非過酸性開始剤、ビニルポリ
ブタジエンの混合物を、200〜350℃好ましくは2
00〜300℃の範囲の温度で、通常0.1〜20分
間、好ましくは0.5〜10分間、通常の密閉混合機
(例えばバンバリー型)又は好ましくはスクリュー押出
機又は配合ユニット中で加熱することによって行われ
る。
【0018】ビニルポリブタジエンは、非過酸性開始剤
と共に有機溶剤に溶解して、直接ポリマー(コポリマ
ー)に加えるか、又は転位さすポリマー(コポリマー)
と共に濃縮マスターバッチとして添加できる。改質品の
ペレット化を行うことができる。具体例の1つの形態と
して、液相でモノマー類を重合してポリマー(又はコポ
リマー)合成する際に、予め非過酸性有利基開始剤及び
抗酸化剤を加えておいてもよい。
【0019】他の具体例として、射出成形中に転位反応
を行うことができる。
【0020】
【実施例】次に、この発明を実施例によって説明する。 実施例1(参考例) ヘンシェル ターボミキサー中で、溶融流動指数0.3
dg/min(ASTM 1233−73条件下)を有
する結晶性ポリプロピレン(ハイモント イタリア社製
のMOPLEN“SPHERIPOL" YD 50G)500重量部と、BHT
0.5重量部、硫黄含有フェノール系抗酸化剤(チバ
ガイギー社製 IRGANOX)0.5重量部、ステアリン酸カ
ルシウム0.5重量部を30秒間均一に混合した。
【0021】最後に2,3−ジメチル−2,3−ジフェ
ニルブタン(パーオキシド−ケミ社製のInterox CDF
B)からなる非過酸製遊離基開始剤3重量部を加えた。
これらの混合物を、直径45mmのスクリューを有する
ドルシー型のシングルスクリュー押出機のホッパに供給
した。混合物を、ヘッド温度289〜290℃流速約1
0kg/hr,回転速度50/60rpm,滞留時間約
200秒で押出した。
【0022】最後に、ペレット化を行った。得られるペ
レットを、ネグリ−ボシ プレス225−640 N
(50mm直径のバレルとフリーノズル具備)中、23
0〜240℃の温度(溶融ポリマーの温度)で980バ
ールの規定圧力で射出成形を行って、焼なましバー(no
rmalized bars)を作った。モールドは、30℃の低温に
保持した。このようにして得た標品の一部を再粉砕し、
MFI測定に供し、他の標品を23℃でのノッチ付シャ
ルピー衝撃強さテスト(ASTM D 256による)
に付した。
【0023】全破断エネルギー測定には、反撥法が用い
られた。この目的に、直径100mm,厚さ3mmのデ
ィスクに押出成形した。このテストは、直径20mmの
ボール、支持体のフリー開口直径60mm、衝撃スピー
ド2m/秒で、測定法はDIN 53 443 スタン
ダード第2部に従い行った。表1に、分解加工後の溶融
流れ指数と衝撃強さの値を挙げる。分解により生じたM
FIのかなりの増加(0.3から20dg/分へ)は、
衝撃強さの機械的特性の顕著な減衰に相当することが明
白である。
【0024】実施例2 数平均分子量2600、25℃での粘度85ポイズの液
状ビニルポリブタジエン(レバーテックス社製 LITHENE
PH)5重量部を実施例1(参考例)に記載の組成物に添
加した。
【0025】押出とペレット化を実施例1に従って行っ
た。表1に示されるように、転位化ポリマーのMFI値
は原料のプロピレンポリマーと比較して、20倍以上増
加し(0.3から8dg/分)、かつ意外にもノッチ付
シャルピー衝撃強さ(14.9KJ/m2 )は参考例1
(2.5KJ/m2 )より明らかに高く、同様に反撥
(ボール ドロップ)衝撃強さテストでの全吸収エネル
ギーの値(15.3J/mm)は参考例1(0.71
J.mm)より高く、マトリックス ポリマーMOPLEN Y
D“SPHERIPOL" 50G(7.9J/mm)の値よりも高
い。
【0026】実施例3(参考例) アイソタクチックポリプロピレンベレット(ハイモンド
イタリヤ製のMOPLENX 30G、230℃でのNFI2
1.6N=6〜8dg/min)5kgのサンプルを、
射出成形に節、230〜240℃で操作した。これで得
られた標準寸法のバーは3mm厚で、ノッチ付シャルピ
ー衝撃強度テストに付した。全破断エッチングー測定
は、直径100mm、厚み3mmのディスクで行った。
【0027】実施例4 MOPLEN YD 50G の粉末状アイソタクチックポリプロピレ
ン5kgを0.1重量%のBHT及び0.1重量%のIR
GANOX 1035とヘンシェルターボミキサー中で混合した。
次いで、0.6重量%のINTEROX CCDFBBアクチベータ
ー、0.1重量%のステアリン酸カルシウムを添加し、
最後に1.0重量%のLITHENE PHを添加した。
【0028】得られる混合物を280〜290℃で射出
成形し、成形品のサンプルについて、MFI、衝撃強
度、全破断エネルギーを測定した。表1から分るよう
に、この発明の実施例によって処理したポリプロピレン
は、MFIは同じで、ノッチ付シャルピー衝撃強度値は
参考例3のサンプルより2倍以上であり、ボールドロッ
プ法での衝撃強度値は参考例3のものより10倍であ
る。
【0029】実施例5 MOPLEN YD 50G 95重量部に、INTEROX CCDFB 開始剤12
部、MOPLEN YD 50G 88重量部、BHT0.1重量部、IR
GANOX 1035 0.1重量部からなるペレット状マスターバッ
チ5重量部を加え、最後にステアリン酸カルシウム0.
1重量部を加えた。
【0030】次いで、混合物を280〜290℃で押出
し、ペレットにした。MGIが約20dg/minのペ
レット化ポリマーに、液状1,2−ポリブタジエン(LI
THENE PH)の1p.h.r.(樹脂100部当りの部)
を均一に添加し、230〜240℃で射出成形して標品
を作った。表1に示すように、ノッチ付シャルピー衝撃
度は4.7KJ/m2 から7.9KJ/m2 に増加し、
破断エネルギーは、平均1.2J/mmから19.5J
/mmに増加した。
【0031】実施例6 結晶性ポリプロピレン(ハイモント イタリヤ製の VAL
TEC HLOO1D、MFI;230℃/21.6N=0.3d
g/min)100重量部を、2,2−チオエチル−3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパノエートからなる硫黄含有フェノール系
抗酸化剤(チバガイギー製 IRGANOX 1035)の0.1重量
%と通常のタンブラーミキサー中で密に混合した。
【0032】次いで、2,3−ジメチル−2,3−ジフ
ェニルブタンからなる非過酸性遊離基開始剤(パ−オキ
シドケミー製INTEROX CCDFB)の0.6重量%とステアリ
ン酸カルシウムの0.1重量%を加え、最後にα,ω−
ポリブタジエンジオール(クラム ケミー製 LIQUIFLEX
H、平均分子量2800、最大粘度25℃で70ポアー
ズ、ヒドロキシ含量0.700〜0.800meq/
g)の1重量%を加えた。得られた混合物を280℃で
押出し、次いでペレット化した。このペレットを240
℃で射出成形して得た標品は、MFI値が10倍高く、
0.3から3に増大し、ボールドロップ法による衝撃強
度テストでの値は2倍になった。
【0033】実施例7 ランダム エチレン−プロピレンコポリマー(ハイモン
ト イタリヤ製のペレット状であるMOPLEN EPD 60R、M
FI230℃/21.6N=0.35dg/min、エ
チレン含量5重量%)の100重量部を、BHT抗酸化
剤0.1重量%、抗酸化剤IRGANOX 1035の0.1重量
%、滑剤ステアリン酸カルシウムの0.1重量%とタン
ブラーミキサーで混合した。次いで、3,4−ジメチル
−3,4−ジフェニルヘキサンからなる非過酸性遊離基
開始剤(パーオキシド ケミー製 INDEROX CCDFH)の
0.6重量%を加え、最後にLITHENE PHの1重量部を加
えた。
【0034】得られた組成物をポリマーの転位のため、
290℃で押出に付した。次いで、MFI値230℃/
2.16N=10dg/minのコポリマーを240℃
で圧縮成形し、得られる標品について、23℃でシャル
ピー衝撃強度を測定した。衝撃強度の値は表1に示され
るが、転位化コポリマーは、もとのコポリマーに対し流
動性(MFI)がかなり増加し、ボールドロップテスト
での全破断エネルギー値は、転位しないサンプルが1
3.5J/mmであるのに対し、28.7J/mmを衝
撃強度の改良がみられる。
【0035】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 597093229 Via Pergolesi,25 20124 Milano,Italy (72)発明者 アモーディオ ディ ソーマ イタリア国、ミラン 20137、ティト リービィオ ヴィア 23 (72)発明者 ガブリエリ トッレジアーニ イタリア国、バレーセ、トレデェト 21049、フレーラ ピアッツァ 1 (72)発明者 アントニオ アッデュオ イタリア国、ノバーラ 28100、チュル ッティ ヴィア 8 (56)参考文献 特開 昭55−40739(JP,A) 特開 昭53−55352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 255/00 - 255/10

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ,2−構造を有する結合を少なくとも
    10%含有するポリブタジエンでグラフト化され、少な
    くとも20モル%のプロピレンを含む非架橋プロピレン
    ポリマー又はコポリマー。
  2. 【請求項2】 グラフト化により結合したポリブタジエ
    ンを0.1〜10重量%含有する請求項1に記載のプロ
    ピレンポリマー又はコポリマー。
  3. 【請求項3】 1,2−構造を有する結合を10〜90
    %含有する1800〜8000の範囲内の数平均分子量
    のポリブタジエンでグラフト化された請求項2に記載の
    プロピレンポリマー又はコポリマー。
  4. 【請求項4】 80%以上のアイソタクチック指数を有
    するプロピレンポリマー及びコポリマーから得られる請
    求項2又は3に記載のプロピレンポリマー又はコポリマ
    ー。
  5. 【請求項5】 溶融流動指数(230℃/21.6N)
    が3dg/mm以上で、ノッチ付シャルピー衝撃強度値
    が4KJ/m2以上である請求項4に記載のプロピレン
    ポリマー又はコポリマー。
  6. 【請求項6】 官能基を末端位及び/又はポリマー鎖に
    分布して含有する1,2−リブタジエンでグラフト化
    されている請求項1〜5のいずれか1つに記載のプロピ
    レンポリマー又はコポリマー。
  7. 【請求項7】 官能基を末端位及び/又はポリマー鎖に
    分布して含有するポリブタジエンが、ポリブタジエンジ
    オール、ポリマー鎖に分布したカルボキシ、エステルあ
    るいはエポキシ基を有するポリブタジエンから選択され
    る請求項6に記載のプロピレンポリマー又はコポリマ
    ー。
  8. 【請求項8】 定剤を添加したプロピレンポリマー又
    はコポリマーを、遊離基形成に適する非過酸性遊離基開
    始剤の存在下で、少なくとも10%の1,2−構造を有
    する結合を含有するビニルポリブタジエンで200〜3
    0℃の範囲の温度で反応性転位を行う工程を含む請求
    1〜7のいずれか1つに記載のプロピレポリマー又
    はコポリマーの製造法。
  9. 【請求項9】 80%以上のアイソタクチック指数を有
    するプロピレンポリマー又はコポリマーの反応性転位に
    適用される請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ポリマー又はコポリマーの反応押出
    中に行われる請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応射出成形により行われる請求項8
    に記載の方法。
JP29999692A 1991-11-12 1992-11-10 ビニルポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリマー及びコポリマーとその製造法 Expired - Fee Related JP3248138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A003011 1991-11-12
ITMI913011A IT1252388B (it) 1991-11-12 1991-11-12 Polimeri e copolimeri del propilene aggraffati con vinilpolibutadiene e procedimento di preparazione

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641251A JPH0641251A (ja) 1994-02-15
JP3248138B2 true JP3248138B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=11361079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29999692A Expired - Fee Related JP3248138B2 (ja) 1991-11-12 1992-11-10 ビニルポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリマー及びコポリマーとその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5574111A (ja)
EP (1) EP0542253B1 (ja)
JP (1) JP3248138B2 (ja)
AT (1) ATE151441T1 (ja)
DE (1) DE69218889T2 (ja)
DK (1) DK0542253T3 (ja)
ES (1) ES2101001T3 (ja)
IT (1) IT1252388B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1272915B (it) * 1995-01-20 1997-07-01 Commer Spa Polimeri e copolimeri propilenici graffati
DE69726557T2 (de) * 1996-01-10 2004-09-30 Kaneka Corp. Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polypropylenharz und daraus hergestellter Schaum
US7054271B2 (en) 1996-12-06 2006-05-30 Ipco, Llc Wireless network system and method for providing same
US8982856B2 (en) 1996-12-06 2015-03-17 Ipco, Llc Systems and methods for facilitating wireless network communication, satellite-based wireless network systems, and aircraft-based wireless network systems, and related methods
IT1292137B1 (it) * 1997-06-12 1999-01-25 Montell Technology Company Bv Composizioni polipropileniche aggraffate con vinilpolibutadieni funzionalizzati
IT1293757B1 (it) 1997-07-23 1999-03-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavi con rivestimento riciclabile a distribuzione omogenea
IT1293759B1 (it) * 1997-07-23 1999-03-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavi con rivestimento riciclabile a bassa deformazione residua
US6410651B1 (en) 1997-07-23 2002-06-25 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity
US6552112B1 (en) 1997-07-23 2003-04-22 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable with self-extinguishing properties and flame-retardant composition
US6372344B1 (en) 1997-07-23 2002-04-16 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery
US6891838B1 (en) 1998-06-22 2005-05-10 Statsignal Ipc, Llc System and method for monitoring and controlling residential devices
US6437692B1 (en) 1998-06-22 2002-08-20 Statsignal Systems, Inc. System and method for monitoring and controlling remote devices
US8410931B2 (en) 1998-06-22 2013-04-02 Sipco, Llc Mobile inventory unit monitoring systems and methods
US6914893B2 (en) 1998-06-22 2005-07-05 Statsignal Ipc, Llc System and method for monitoring and controlling remote devices
US7263073B2 (en) * 1999-03-18 2007-08-28 Statsignal Ipc, Llc Systems and methods for enabling a mobile user to notify an automated monitoring system of an emergency situation
US7650425B2 (en) 1999-03-18 2010-01-19 Sipco, Llc System and method for controlling communication between a host computer and communication devices associated with remote devices in an automated monitoring system
EP1201827A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Borealis Technology Oy Pole for a road safety barrier
US7346463B2 (en) 2001-08-09 2008-03-18 Hunt Technologies, Llc System for controlling electrically-powered devices in an electrical network
US7480501B2 (en) 2001-10-24 2009-01-20 Statsignal Ipc, Llc System and method for transmitting an emergency message over an integrated wireless network
US8489063B2 (en) 2001-10-24 2013-07-16 Sipco, Llc Systems and methods for providing emergency messages to a mobile device
US7424527B2 (en) 2001-10-30 2008-09-09 Sipco, Llc System and method for transmitting pollution information over an integrated wireless network
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
WO2004046214A2 (en) 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
EP1442957B1 (en) 2003-01-30 2008-02-27 Key Safety Systems, Inc. Steering wheel with thermoplastic composites
US7756086B2 (en) 2004-03-03 2010-07-13 Sipco, Llc Method for communicating in dual-modes
US8031650B2 (en) 2004-03-03 2011-10-04 Sipco, Llc System and method for monitoring remote devices with a dual-mode wireless communication protocol
WO2006081206A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Sipco, Llc Wireless network protocol systems and methods
WO2007049090A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Low-smoke self-extinguishing cable and flame-retardant composition comprising natural magnesium hydroxide
WO2015023380A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyamide-polyolefin copolymers and methods of making them
JP6134070B2 (ja) * 2013-08-16 2017-05-24 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 相溶化されたタイヤトレッド用組成物
FR3037588B1 (fr) * 2015-06-19 2017-05-19 Michelin & Cie Copolymere elastomere thermoplastique a base d'elastomere dienique et de polypropylene, compositions le comprenant et procede de preparation
EP3124515A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-01 Evonik Degussa GmbH Reaktive nicht wässrige dispersionen für lacke, kleb- und dichtstoffe
JP7413649B2 (ja) * 2019-01-29 2024-01-16 東ソー株式会社 ウレタン樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物接着剤及び接着方法
CN114874554B (zh) * 2021-02-05 2023-11-10 中国石油化工股份有限公司 三元乙丙橡胶/聚丙烯热塑性弹性体组合物及热塑性弹性体材料与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477300A (en) * 1973-06-05 1977-06-22 British Industrial Plastics Thermosetting resin compositions and moulding materials containing same
GB1561166A (en) * 1976-10-30 1980-02-13 Idemitsu Kosan Co Polyolefin resin compositions
JPS5540739A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Foamed polypropylene resin article and its manufacturing
JPS5490291A (en) * 1978-12-01 1979-07-17 Mitsui Toatsu Chem Inc Method of reducing molecular weight of crystalline polypropylene
DE3201683C1 (de) * 1982-01-21 1983-07-21 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung einer Propylen enthaltenden Mischung
DE3219331C1 (de) * 1982-05-22 1983-12-29 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyolefinschaumstoffen
US4476273A (en) * 1982-11-08 1984-10-09 Phillips Petroleum Company Thermosetting compositions comprising conjugated diene polymers having pendant unsaturated groups and calcium carbonate
EP0131323A1 (en) * 1983-07-11 1985-01-16 Akzo N.V. Process for the degradation of (co)polymers of propylene
US4613643A (en) * 1984-02-09 1986-09-23 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Porous sheet
IT1216719B (it) * 1988-01-28 1990-03-08 Milano Composizioni termodegradabili abase di omo o copolimeri cristallini del propilene eprocedimento per effettuare la degradazione selettiva di tali omo e copolimeri.

Also Published As

Publication number Publication date
US5541262A (en) 1996-07-30
DE69218889D1 (de) 1997-05-15
DE69218889T2 (de) 1997-11-06
US5574111A (en) 1996-11-12
ITMI913011A1 (it) 1993-05-12
EP0542253A2 (en) 1993-05-19
DK0542253T3 (da) 1997-06-09
ATE151441T1 (de) 1997-04-15
EP0542253A3 (ja) 1994-02-02
ES2101001T3 (es) 1997-07-01
ITMI913011A0 (it) 1991-11-12
JPH0641251A (ja) 1994-02-15
IT1252388B (it) 1995-06-12
EP0542253B1 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248138B2 (ja) ビニルポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリマー及びコポリマーとその製造法
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
US4990558A (en) Graft copolymer compositions
US6894227B2 (en) Insulated electric wire
EP0578043B1 (en) Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition
JPH02227445A (ja) 弾性プラスチック組成物
CA2245386C (en) Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups
DE60037273T2 (de) Thermoplastische vernetzte kautschukzusammensetzungen
JP4755808B2 (ja) 衝撃に強いポリプロピレン
JP3497278B2 (ja) 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー
JP3203088B2 (ja) 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド
RU2186798C2 (ru) Полимерная смесь для формования полых изделий заливкой и медленным вращением формы
EP0953597B1 (en) Improving heat aging of grafted polyolefins using zinc mercapto compounds
US3751397A (en) Propylene polymer composition containing glass fibers
JP3315425B2 (ja) 耐衝撃性グラフトコポリマー
EP0728159B1 (en) Modification of (co)polymers with unsaturated peroxyacids
JP3414490B2 (ja) ポリアルケニレン類でグラフト化されたプロピレンポリマー類の製造方法
US5635567A (en) Propylene polymer, process for obtaining it and use
JPH0781040B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH07149843A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0781047B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees