JP3203088B2 - 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド - Google Patents

耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド

Info

Publication number
JP3203088B2
JP3203088B2 JP07368993A JP7368993A JP3203088B2 JP 3203088 B2 JP3203088 B2 JP 3203088B2 JP 07368993 A JP07368993 A JP 07368993A JP 7368993 A JP7368993 A JP 7368993A JP 3203088 B2 JP3203088 B2 JP 3203088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
propylene
blend
weight
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07368993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069849A (ja
Inventor
ジェイ デニコラ ジュニア アントニー
エイ ジロークス トーマス
Original Assignee
モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JPH069849A publication Critical patent/JPH069849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203088B2 publication Critical patent/JP3203088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、(A)80℃より高い
g を有するポリマーの重合性モノマーをグラフトした
プロピレンポリマー物質、(B)20℃より低いTg
有するポリマーの重合性モノマーをグラフトしたプロピ
レンポリマー物質、及び任意に少なくとも1種のその他
のゴム変性剤を含むブレンドに関する。
【0002】
【従来の技術】典型的には、オレフィンポリマー物質の
グラフトコポリマーは、エチレン/プロピレンコポリマ
ーゴム、エチレン/プロピレン/ジエンモノマーゴム、
及びASAポリマーで耐衝撃性が改良される。例えば、
米国特許第3,314,904号には、ポリエチレン又
はポリプロピレンにスチレンをグラフトさせたコポリマ
ー、特にスチレン、アクリロニトリル、及びポリエチレ
ン又はポリプロピレンのグラフト共重合体を製造し、グ
ラフトコポリマーをある種の選択された相溶性ゴム物質
とブレンドすることにより“ガムプラスチック”を形成
することが記載されている。グラフトコポリマーのグラ
フトされたスチレン又はスチレン/アクリロニトリル含
量は75乃至95%、好ましくは85乃至95%、更に
好ましくは90乃至95%である。グラフトコポリマー
は主として結合スチレン又は結合スチレン/アクリロニ
トリルであるから、ポリプロピレンから製造されたグラ
フトコポリマーにおいては、ポリプロピレンは極少量の
成分であり、分散相として存在する。従って、結合スチ
レン又はスチレン/アクリロニトリルの性質が支配的で
ある。グラフトコポリマーは、ポリオレフィンに高エネ
ルギー電離線を照射し、照射されたポリオレフィンをス
チレン又はスチレン及びアクリロニトリルと接触させる
ことにより製造される。
【0003】米国特許第4,537,933号には、ポ
リオレフィングラフトポリマー、好ましくはポリビニル
ハライドポリオレフィングラフトポリマーと、ASAポ
リマーとのブレンドが開示されている。ASAポリマー
は、アクリレートポリマー、塩素化ポリエチレン、又は
エチレン/プロピレンポリエン変性ポリマーのようなオ
レフィン−ジオレフィン変性ポリマーで変性された、ス
チレンと、アクリロニトリルとのコポリマー(SAN)
である。オレフィン−ジオレフィン変性ポリマーで変性
されたASAポリマーのスチレン/アクリロニトリル含
量は60乃至95%である。ゴムは極少量の成分であ
り、分散相として存在するので、SANの性質が支配的
である。又、高分子成分のマトリックス相は相溶性でな
ければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】剛性ポリマー、すなわち
80℃より高いガラス転移温度(Tg )を有するポリマ
ーのモノマーをグラフト重合させたプロピレンポリマー
物質主鎖を含む剛性グラフトコポリマーは、前記剛性グ
ラフトコポリマーを、軟質ポリマー、すなわち20℃よ
り低いガラス転移温度(Tg )を有するポリマーのモノ
マーをグラフト重合させたプロピレンポリマー物質主鎖
を含むグラフトコポリマーとブレンドすることにより耐
衝撃性が改良されうることが見いだされた。得られたブ
レンドは、単独の又は未変性ゴムとブレンドした前記剛
性グラフトコポリマーの性質と比較して、他の性質のバ
ランスを保持しつつ耐衝撃性/剛性のバランスが改良さ
れた。ブレンドは射出成形製品及び押出形材用のスタン
ドアローン構造用プラスチックとして有用である。
【0005】本発明の一実施態様によれば、(A)80
℃より高いTg を有するポリマーの重合性モノマーをグ
ラフトしたプロピレンポリマー物質及び(B)20℃よ
り低いTg を有するポリマーの重合性モノマーをグラフ
トしたプロピレンポリマー物質を含むブレンドが提供さ
れる。本発明の別の実施態様によれば、(A)80℃よ
り高いTg を有するポリマーの重合性モノマーをグラフ
トしたプロピレンポリマー物質;(B)20℃より低い
g を有するポリマーの重合性モノマーをグラフトした
プロピレンポリマー物質;及び(C)少なくとも1種の
その他のゴム変性剤を含むブレンドであって、(B)+
(C)の総量がブレンド全体の10乃至70重量%であ
るブレンドが提供される。本明細書においては、指定が
なければ全ての百分率及び部は重量で示す。
【0006】成分(A)及び(B)のプロピレンポリマ
ー物質主鎖は、同一でも異なっていてもよく、(i)プ
ロピレンのホモポリマー、(ii)エチレン及びC4
10のα−オレフィンから選択されるオレフィンとプロ
ピレンとのランダムコポリマーであって、オレフィンが
エチレンの場合には、重合したエチレンの最大含量が約
10%、好ましくは約4%であり、オレフィンがC4
10のα−オレフィンの場合には、その最大重合含量が
約20%、好ましくは約16%であるという条件のコポ
リマー、又は(iii)エチレン及びC4 〜C8 のα−
オレフィンから成る群から選択される2種類のα−オレ
フィンとプロピレンとのランダムターポリマーであっ
て、重合したC4 〜C8 のα−オレフィンの最大含量が
約20%、好ましくは約16%であり、エチレンが前記
α−オレフィンの一である場合には、重合したエチレン
の最大含量が約5%、好ましくは約4%であるという条
件のターポリマーである。C4 〜C10のα−オレフィン
には、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル- ペンテン-1、
3-メチル-1- ブテン、1-ヘキセン、3,4-ジメチル-1-ブ
テン、1-ヘプテン、3-メチル-1- ヘキセン等のような線
状又は分枝鎖状のC4〜C10のα−オレフィンが含まれ
る。好ましいプロピレンポリマー物質主鎖は、ポリプロ
ピレン及びエチレン/プロピレンランダムコポリマーで
ある。
【0007】成分(A)のプロピレンポリマー物質に
は、80℃より高いTg を有する剛性ポリマーの重合性
モノマーがグラフトされている。適するモノマーは、ス
チレン、スチレン/メタクリル酸メチル、スチレン/メ
タクリル酸、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/ア
クリロニトリル、スチレン/メタクリル酸メチル/アク
リロニトリル、スチレン/メタクリル酸メチル/無水マ
レイン酸及びスチレン/アクリロニトリル/無水マレイ
ン酸である。好ましいグラフトモノマーは、スチレン、
スチレン/メタクリル酸メチル、スチレン/メタクリル
酸及びスチレン/アクリロニトリルである。成分(B)
は、20℃より低いTg を有するゴム状ポリマーの重合
性モノマーがグラフトされているプロピレンポリマー物
質である。前記モノマーの例には、ブチルアクリレー
ト、エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート
/ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート/エチル
ヘキシルアクリレート及びエチルヘキシルアクリレート
/ブチルメタクリレートが含まれる。好ましくは、ブチ
ルアクリレート及びブチルアクリレート/ブチルメタク
リレートである。
【0008】グラフトプロピレンポリマー物質の適する
粒状の形には、粉末状、フレーク状、顆粒状、球状、立
方状等が含まれる。孔容積分率が少なくとも約0.07
であるプロピレンポリマー物質から調製された球状の形
が好ましい。グラフトプロピレンポリマー物質の調製に
は、(1)重量平均直径が約0.4乃至7mm、(2)表
面積が少なくとも0.1m2/g、及び(3)孔容積分率が
少なくとも約0.07であって、粒子中の孔の40%よ
り多くの直径が1μ以上であるプロピレンポリマー物質
が最も好ましい。そのようなプロピレンポリマー物質
は、HIMONT Italia S.r.l.から市販されている。本発明
の成分(A)及び(B)のグラフトプロピレンポリマー
物質は、プロピレンポリマー物質及びオレフィンゴム状
物質のラジカルサイトに、少なくとも1種の前述のモノ
マーをラジカル開始グラフト重合させることにより調製
される。ラジカルサイトは、照射により、又は適する有
機ペルオキシドとの反応によるようなラジカル発生化学
物質により生じさせうる。
【0009】照射によりラジカルサイトを生じさせる方
法によれば、好ましくは粒状のプロピレンポリマー物質
に、そのプロピレンポリマー物質にラジカルサイトを生
じさせるために、約10乃至85℃の温度において高エ
ネルギー電離線を照射する。次いで、実質的に非酸化雰
囲気下、例えば不活性ガス雰囲気下に保持されている照
射されたプロピレンポリマー物質を、プロピレンポリマ
ー物質及びグラフトモノマーの総重量に対して約5乃至
80%の使用する粒状グラフトモノマーにより、約10
0℃までの温度において少なくとも約3分間処理する。
プロピレンポリマー物質を、所定の時間モノマーに暴露
した後、同時にあるいは連続的に任意の順序で、なお実
質的に非酸化環境下に保持されている生成グラフトプロ
ピレンポリマー物質を、実質的に全ての残存ラジカルを
失活させるために処理し、前記物質から未反応モノマー
を除去する。得られるグラフトコポリマーのラジカルの
失活は、例えばメチルメルカプタンのようなラジカル捕
捉剤として機能する添加剤の使用によっても成しうる
が、好ましくは加熱により実施される。典型的には、失
活温度は少なくとも110℃、好ましくは120℃であ
る。失活温度に少なくとも20分間加熱すれば、一般的
には充分である。未反応グラフトモノマーは、ラジカル
の失活の前又は後のいずれかに、あるいは失活と同時に
グラフトコポリマーから除去される。失活の前又は失活
中に未反応モノマーを除去する場合には、実質的に非酸
化環境を保持する。
【0010】有機化合物によりラジカルサイトを生じさ
せる方法においては、有機化合物、好ましくは有機ペル
オキシドは、処理中に使用される温度において約1乃至
240分の分解半減期を有するラジカル重合開始剤であ
る。適する有機ペルオキシドには、ベンゾイル及びジベ
ンゾイルペルオキシドのようなアシルペルオキシド;ジ
-tert-ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ク
ミルブチルペルオキシド、1,1-ジ-tert-ブチルペルオキ
シ-3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、2,5-ジメチル
-2,5−ジ-tert-ブチルペルオキシヘキサン、及びビス(
α-tert-ブチルペルオキシイソプロピルベンゼン) のよ
うなジアルキル及びアラルキルペルオキシド; tert−ブ
チル−ペルオキシピバレート、tert−ブチルペルベンゾ
エート、2,5-ジメチルヘキシル-2,5−ジ( ペルベンゾエ
ート) 、tert−ブチル−ジ( ペルフタレート) 、tert−
ブチルペルオクトエートのようなペルオキシエステル;
及び1,1-ジメチル-3−ヒドロキシブチル−ペルオキシ-2
−エチルヘキサノエート;及びジ(2−エチルヘキシル)
ペルオキシジカーボネート、ジ(n−プロピル) ペルオキ
シジカーボネート、及びジ(4-tert-ブチル−シクロヘキ
シル) ペルオキシジカーボネートのようなペルオキシカ
ーボネートが含まれる。ペルオキシドはそのまま使用し
てもよいし、100部のポリプロピレン当たり0.1乃
至6.0部のペルオキシドの活性濃度、好ましくは0.
2乃至3.0pph の希釈剤媒体中で使用してもよい。
【0011】この方法によれば、好ましくは粒状のプロ
ピレンポリマー物質を約60乃至125℃の温度におい
て0.1乃至6.0pph の前述のラジカル重合開始剤で
処理する。ポリマー物質は、開始剤による処理と同時、
又はその後に、モノマーの全添加にわたって4.5pph/
min を越えない添加速度で、5乃至240pph のグラフ
トモノマーで処理する。換言すれば、モノマー及び開始
剤は同時に加熱されたプロピレンポリマー物質に添加し
てもよいし、1)開始剤の添加が完了した後、2)開始
剤の添加が開始されたが、まだ完了していないとき、又
は3)開始剤の添加が完了してからの遅延時間後、モノ
マーを添加してもよい。プロピレンポリマー物質にグラ
フトした後、なお実質的に非酸化環境下に保持されてい
る生成グラフトプロピレンポリマー物質を、好ましくは
少なくとも120℃の温度に少なくとも20分間加熱す
ることにより処理して、未反応開始剤を分解し、残存す
るラジカルを失活させる。未反応グラフトモノマーは、
ラジカルの失活の前または後のいずれか、又は失活と同
時に前記物質から除去する。
【0012】少なくとも1種以上のその他のゴム変性剤
である成分(C)が存在する場合には、成分(C)は、
(i)エチレン、プロピレン又はブテンから選択される
2種以上のモノマー、及び任意に非共役ジエンを含むオ
レフィンゴム、(ii)1種以上のモノアルケニル芳香
族炭化水素−共役ジエンブロックコポリマー又はその水
素化生成物及び(iii)(i)及び(ii)の混合物
から選択される。本発明に使用される成分(C)のオレ
フィンゴムの適する例は、エチレン含量が30乃至70
%のエチレン/プロピレンコポリマーゴム(EPR)、
エチレン含量が30乃至70%のエチレン/ブテン-1コ
ポリマーゴム(EBR)、ブテン-1含量が30乃至70
%のプロピレン/ブテン-1コポリマーゴム(PBR)、
エチレン含量が30乃至70%でジエン含量が1乃至1
0%のエチレン/プロピレン/非共役ジエンモノマーゴ
ム(EPDM)、プロピレン含量が1乃至10%でブテ
ン含量が30乃至70%、又はプロピレン含量が30乃
至70%でブテン含量が1乃至10%のエチレン/プロ
ピレン/ブテンターポリマーゴム(EPBR)である。
非共役ジエンの例には、1,4-ヘキサジエン、エチリデン
−ノルボルネン及びジシクロペンタジエンが含まれる。
【0013】本発明に使用される1種以上のモノアルケ
ニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロックコポリマー
は、線状又は分枝鎖状のA−B又はA−B−A型又は
(A−B)n 基(式中、nは3〜20である)、及びそ
れらの水素化物又はそれらの混合物である。式中、Aは
モノアルケニル芳香族炭化水素ポリマーブロックであ
り、Bは共役ジエンポリマーブロックである。典型的な
モノアルケニル芳香族炭化水素モノマーはスチレン、C
1-4 の線状又は分枝鎖状アルキル環置換スチレン及びビ
ニルトルエンである。適する共役ジエンはブタジエン及
びイソプレンである。本発明によれば、モノアルケニル
芳香族炭化水素−共役ジエンブロックコポリマーの混合
物は、2種以上のモノアルケニル芳香族炭化水素−共役
ジエンブロックコポリマー、2種以上のそれらの水素化
誘導体、及び少なくとも1種のモノアルケニル芳香族炭
化水素−共役ジエンブロックコポリマー及び少なくとも
1種のそれらの水素化誘導体から成る群から選択され
る。
【0014】モノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエ
ンブロックコポリマーの数平均分子量は45,000乃
至260,000であり、モノアルケニル芳香族炭化水
素−共役ジエンブロックコポリマー中のモノアルケニル
芳香族炭化水素モノマーの割合は5乃至50%、好まし
くは15乃至40%、更に好ましくは25乃至40%で
ある。混合物を使用する場合には、2種以上のブロック
コポリマー又はそれらの水素化生成物を種々の種類及び
量で使用しうる。本発明の組成物において使用されるモ
ノアルケニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロックコポ
リマー及びそれらの誘導体は市販されている。線状ブロ
ックコポリマーが好ましい。ブロックコポリマーは、米
国特許第3,459,830号及び同第3,994,8
56号における方法に従って合成しうる。共役ジエンの
水素化方法も当業者には公知である。使用しうる水素化
触媒には、白金、ニッケル触媒及び銅−クロム触媒のよ
うな貴金属触媒が含まれる。水素化方法の特定例は、米
国特許第4,188,432号に記載されている。
【0015】好ましくは成分(C)は、エチレン/プロ
ピレンコポリマーゴム、エチレン/プロピレン/非共役
ジエンモノマーゴム及び水素化スチレン/ブタジエン/
スチレンブロックコポリマーである。プロピレンポリマ
ー物質のグラフトコポリマーである成分(A)は、ブレ
ンド全体に対して30乃至90%、好ましくは45乃至
80%存在する。グラフトプロピレンポリマー物質に
は、5乃至70%、好ましくは20乃至55%のモノマ
ーがグラフト重合している。成分(B)のグラフトコポ
リマーは、ブレンド全体に対して10乃至70%、好ま
しくは20乃至55%存在する。グラフトプロピレンポ
リマー物質には、5乃至50%、好ましくは10乃至4
5%のモノマーがグラフト重合している。
【0016】成分(C)を含む本発明のブレンドにおい
ては、(B)+(C)の総量はブレンド全体に対して1
0乃至70重量%、好ましくは20乃至55%存在す
る。そのうち成分(B)は5乃至50%、好ましくは1
0乃至45%存在し、成分(C)は5乃至20%、好ま
しくは5乃至10%存在する。ブレンドには、成分
(A)及び(B)又は(A)、(B)及び(C)100
部当たり(合計)約80部までの充填剤、強化剤等のよ
うな添加剤を含みうる。更に、グラフトコポリマーの調
製に有用なプロピレンポリマー物質に関して前述したよ
うな適するプロピレンポリマー物質の場合には、ブレン
ドは、成分(A)及び(B)又は(A)、(B)及び
(C)100部当たり約5乃至30部のプロピレンポリ
マー物質を含みうる。本発明のブレンドは、従来の混合
装置、すなわち一軸又は二軸スクリュー押出機、バンバ
リーミキサー又はその他の従来の溶融配合装置で成分を
機械的に混合することにより調製される。ブレンドの成
分を混合する順序は重要ではない。
【0017】
【実施例】本発明を以下に示す本発明の実施例を参照し
て更に詳細に説明する。実施例1〜5及び比較例A〜E 表1に示されるような成分(A)及び(B)、及び任意
の成分(C)、及び0.07%のSandostab P-EPQ 安定
剤、0.07%のIrganox 1010安定剤及び0.25%の
DSTDP ジステアリルチオジプロピオネートを含む安定化
パッケージを、均質化混合物が得られるまで(約1分)
タンブルブレンドすることを含む一般的な手順で本発明
のブレンドを製造した。実施例1及び2の混合物は、ハ
ッケ(Haake) 製の吸引孔付テーパ状逆転かみ合い二軸ス
クリュー押出機により246℃(475°F)及び100
rpm において押し出した。実施例3〜5及び比較例A〜
Eの混合物は、ライストリッツ(Leistrits) 製の吸引孔
付テーパ状共回転かみ合い二軸スクリュー押出機により
16kg/h(35lbs/hr)のポリマー供給速度で230℃
(446°F)及び375rpm において押し出した。配合
した混合物を、232℃(450°F)のバレル温度及び
60℃(140°F)の金型温度でBattenfeld射出成形機
(1.5オンス、25トン)で射出成形した。引っ張り
及び曲げ棒の成形サイクルは、最大射出速度(設定1
5)及びスクリュー速度(設定2)で、10秒の射出時
間、20秒の冷却時間、及び2秒の金型開放時間であっ
た。
【0018】表に示されている物理的性質は、以下の方
法により測定された。 引っ張り強さ ASTM D-638 (伸び計を用いることなく
2インチ/分のクロスヘッド 速度を用
いた) 破断点の伸び ASTM D-638 降伏点の伸び ASTM D-638 曲げ弾性率 ASTM D-790及びD-618 、手順A (0.5イ
ンチ/分のクロスヘッド速度及び成形されたT-棒の中心
セクションを用いた) 曲げ強さ ASTM D-638、手順A (成形されたT-棒
の中心セクションを用いた) ノッチ付きアイゾッド衝撃強さ ASTM D-256-87 溶接強さ ASTM D-638
【0019】
【表1】 表1 成分 実 施 例 1 2 3 4 5 PP-g-PS1 43 63 -- -- -- PP-g-PS2 -- -- 74 63 74 PP-g-BA3 57 -- -- -- -- PP-g-BA4 -- 32 -- -- -- PP-g-BA5 -- -- 16 32 16 EP306P6 -- -- -- 5 10 Kraton G-16527 -- 5 10 -- -- 引っ張り強さ,psi 4386 4365 4457 4142 4165 曲げ弾性率,kpsi 241 247 200 218 228 曲げ強さ,psi 7228 7621 6497 6600 6751 降伏点の伸び,% 12.4 14.3 23.4 16.2 14.5 破断点の伸び,% 79.0 81.9 71.5 79.1 71.8 ノッチ付きアイゾッド 3.4 3.1 3.1 2.4 2.4 衝撃強さ,ft-lb/in
【0020】
【表2】 表1(続き)成分 比 較 例 A B C D E PP-g-PS1 -- -- -- -- -- PP-g-PS2 100 85 80 85 80 PP-g-BA3 -- -- -- -- -- PP-g-BA4 -- -- -- -- -- PP-g-BA5 -- -- -- -- -- EP306P6 -- -- -- 15 20 Kraton G-16527 -- 15 20 -- -- 引っ張り強さ,psi 6295 4208 4082 4017 3273 曲げ弾性率,kpsi 342 187 188.4 246 200 曲げ強さ,psi 10,600 6156 6094 6827 5500 降伏点の伸び,% 10.1 27.2 29.0 10.7 11.6 破断点の伸び,% 18.1 88.8 102 54.1 34.1 ノッチ付きアイゾッド 0.17 2.74 3.72 1.8 3.06 衝撃強さ,ft-lb/in ────────────
【0021】1 スチレンをグラフトしたポリプロピレン
(5dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、スチレン含量46%
、活性ペルオキシド 2部( ポリプロピレン 100部当た
りのt-ブチルペルオクトエートの部) 、グラフト温度 1
20℃、スチレン85pph 、供給速度1pph/minで85分間、 1
35℃において 240分間失活。本明細書に記載されてい
る、ペルオキシド及びモノマーを予め混合して添加する
ことにより重合させる方法により製造した。2 スチレンをグラフトしたポリプロピレン、スチレン含
量46% 、活性ペルオキシド 2部(ポリプロピレン 100部
当たりのt-ブチルペルオクトエートの部) 、グラフト温
度 115℃、スチレン85pph 、供給速度1pph/minで85分
間、 135℃において 240分間失活。本明細書に記載され
ている、ペルオキシド及びモノマーを予め混合して添加
することにより重合させる方法により製造した。3 ブチルアクリレートをグラフトしたポリプロピレン
(4.8dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、ブチルアクリレ
ート含量31% 、活性ペルオキシド 0.5部( ポリプロピレ
ン 100部当たりのt-ブチルペルオキシピバレートの部)
、グラフト温度80℃、ブチルアクリレート45pph 、供
給速度1pph/minで50分間、 120℃において35分間失活。
本明細書に記載されている、ペルオキシド及びモノマー
を別々に逐次添加して重合させる方法により製造した。4 ブチルアクリレートをグラフトしたポリプロピレン
(4.8dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、ブチルアクリレ
ート含量30.5% 、活性ペルオキシド 0.5部( ポリプロピ
レン 100部当たりのt-ブチルペルオキシピバレートの
部) 、グラフト温度80℃、ブチルアクリレートの供給44
pph 、供給速度1pph/minで50分間、 120℃において30分
間失活。本明細書に記載されている、ペルオキシド及び
モノマーを別々に逐次添加して重合させる方法により製
造した。5 ブチルアクリレートをグラフトしたポリプロピレン
(4.8dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、ブチルアクリレ
ート含量31% 、活性ペルオキシド 0.5部( ポリプロピレ
ン 100部当たりのt-ブチルペルオキシピバレートの部)
、グラフト温度80℃、ブチルアクリレートの供給50pph
、供給速度1pph/minで50分間、 120℃において30分間
失活。本明細書に記載されている、ペルオキシド及びモ
ノマーを別々に逐次添加して重合させる方法により製造
した。6 ポリサー(Polysar) から市販されているエチレン含量
57%のエチレン/プロピレンコポリマー。7 シェル・ケミカル・カンパニー(Shell Chemical Co.)
製の水素化スチレン/ブタジエン/スチレントリブロッ
クコポリマー(スチレン含量29% 、ゴム71%)。
【0022】実施例6〜7及び比較例F ブチルアクリレートをグラフトしたポリプロピレンの代
わりにブチルアクリレート/ブチルメタクリレートをグ
ラフトしたポリプロピレンを用いること以外は、表1の
実施例1及び2のブレンドに使用した一般的な手順に従
って表2に示されるブレンドを調製した。
【0023】
【表3】 表2 成分 実施例 比較例 6 7 F PP-g-PS1 49 50 100 PP-g-BA/BMA2 51 -- -- PP-g-BA/BMA3 -- 50 -- ノッチ付きアイゾッド 2.5 2.5 0.7 衝撃強さ,ft-lb/in 引っ張り強さ,psi 4319 4437 6295 曲げ弾性率,kpsi 234 238 342 曲げ強さ,psi 7184 7374 10,600 降伏点の伸び,% 11.8 11.1 10.1 破断点の伸び,% 62.8 54.7 18.1 ────────────
【0024】1 スチレンをグラフトしたポリプロピレン
(5dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、スチレン含量46%
、活性ペルオキシド 2部(ポリプロピレン 100部当た
りのt-ブチルペルオクトエートの部) 、グラフト温度 1
15℃、スチレン85pph 、供給速度1pph/minで85分間、 1
35℃において 240分間失活。本明細書に記載されてい
る、ペルオキシド及びモノマーを予め混合して添加する
ことにより重合させる方法により製造した。2 ブチルアクリレート/ブチルメタクリレート(BA/BM
A)、( 重量比3.6:1)をグラフトしたポリプロピレン(4.8
dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、BA/BMA含量29.5% 、
活性ペルオキシド 0.4部( ポリプロピレン 100部当たり
のt-ブチルペルオキシピバレートの部) 、グラフト温度
80℃、BA/BMA42pph 、供給速度1.3pph/minで38分間、 1
20℃において60分間失活。本明細書に記載されている、
ペルオキシド及びモノマーを予め混合して添加すること
により重合させる方法により製造した。3 ブチルアクリレート/ブチルメタクリレート(BA/BM
A)、( 重量比8:1)をグラフトしたポリプロピレン(4.8dg
/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、BA/BMA含量30.5% 、活
性ペルオキシド 0.5部( ポリプロピレン 100部当たりの
t-ブチルペルオキシピバレートの部) 、グラフト温度80
℃、BA/BMA44pph 、供給速度1.3pph/minで38分間、 120
℃において60分間失活。本明細書に記載されている、ペ
ルオキシド及びモノマーを予め混合して添加することに
より重合させる方法により製造した。
【0025】実施例8〜15及び比較例G〜K スチレンをグラフトしたポリプロピレンの代わりにスチ
レン/アクリロニトリルをグラフトしたポリプロピレン
を用いること以外は、表1のブレンドに使用した一般的
な手順に従って表3に示されるブレンドを調製した。実
施例8及び9は表1の実施例1に従って、実施例10〜
15及び比較例G〜Kは表1の実施例3に従って押し出
した。
【0026】実施例16〜18及び比較例L スチレンをグラフトしたポリプロピレンの代わりにスチ
レン/メタクリル酸メチルをグラフトしたポリプロピレ
ンを用いること以外は、表1のブレンドに使用した一般
的な手順に従って表4に示されるブレンドを調製した。
実施例16は実施例1に従って、実施例17及び18及
び比較例Lは実施例3に従って押し出した。
【0027】
【表4】 表3 成分 実 施 例 8 9 10 11 12 13 14 15 PP-g-PSAN1 57 43 -- -- -- -- -- -- PP-g-PSAN2 -- -- 52 36 74 63 74 63 PP-g-BA3 43 57 -- -- -- -- -- -- PP-g-BA4 -- -- 48 64 16 32 16 32 EP306P -- -- -- -- -- -- 10 5 Kraton G-1652 -- -- -- -- 10 5 -- -- 引っ張り強さ,psi 3766 3532 3657 3303 4000 3856 3846 3737 曲げ弾性率,kpsi 243 221 184 165 194 184 203 200 曲げ強さ,psi 6848 6159 5534 4985 6082 5714 5867 5795 降伏点の伸び,% 13.7 14.0 18.8 19.4 18.9 19.9 16.7 18.4 破断点の伸び,% 20.6 23.9 101 729 71.7 92.0 53.5 80.9 ノッチ付きアイゾッド 0.8 1.2 1.5 2.1 1.3 1.4 1.4 1.2 衝撃強さ,ft-lb/in
【0028】
【表5】 表3(続き)成分 比 較 例 G H I J K PP-g-PSAN1 -- -- -- -- -- PP-g-PSAN2 100 85 80 85 80 PP-g-BA3 -- -- -- -- -- PP-g-BA4 -- -- -- -- -- EP306P -- -- -- 15 20 Kraton G-1652 -- 15 20 -- -- 引っ張り強さ,psi 5737 3970 3550 3654 3049 曲げ弾性率,kpsi 339 193 169 218 181 曲げ強さ,psi 9934 6048 5350 5927 4883 降伏点の伸び,% 9.78 19.0 20.1 14.0 14.4 破断点の伸び,% 18.9 58.0 95.1 58.8 54.9 ノッチ付きアイゾッド 0.21 1.73 2.3 2.6 3.6 衝撃強さ,ft-lb/in ────────────
【0029】1 スチレン/アクリロニトリル(SAN)(重量
比3:1)をグラフトしたポリプロピレン、スチレン/アク
リロニトリル含量46% 、活性ペルオキシド 1.2部( ポリ
プロピレン 100部当たりのt-ブチルペルオクトエートの
部) 、グラフト温度 120℃、SAN85pph、供給速度1pph/m
inで85分間、 140℃において 120分間失活。本明細書に
記載されている、ペルオキシド及びモノマーを予め混合
して添加することにより重合させる方法により製造し
た。2 スチレン/アクリロニトリル(SAN)(重量比3:1)をグラ
フトしたポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル
含量46% 、活性ペルオキシド 1.6部( ポリプロピレン 1
00部当たりのt-ブチルペルオキシピバレートの部) 、グ
ラフト温度90℃、SAN85pph、供給速度1pph/minで85分
間、90℃において 120分間失活。本明細書に記載されて
いる、ペルオキシド及びモノマーを予め混合して添加す
ることにより重合させる方法により製造した。3 ブチルアクリレート(BA)をグラフトしたポリプロピレ
ン、ブチルアクリレート含量31% 、活性ペルオキシド
0.5部( ポリプロピレン 100部当たりのt-ブチルペルオ
キシピバレートの部) 、グラフト温度80℃、BA45pph 、
供給速度1pph/minで50分間、 120℃において35分間失
活。本明細書に記載されている、ペルオキシド及びモノ
マーを別々に逐次添加して重合させる方法により製造し
た。4 ブチルアクリレート(BA)をグラフトしたポリプロピレ
ン、ブチルアクリレート含量31% 、活性ペルオキシド
0.5部( ポリプロピレン 100部当たりのt-ブチルペルオ
キシピバレートの部) 、グラフト温度80℃、BA50pph 、
供給速度1pph/minで50分間、 120℃において30分間失
活。本明細書に記載されている、ペルオキシド法により
製造した。
【0030】
【表6】 表4 成分 実施例 比較例 16 17 18 L PP-g-PSMMA1 57 -- -- -- PP-g-BSMMA2 -- 52 36 100 PP-g-BA3 43 -- -- -- PP-g-BA4 -- 48 64 -- 引っ張り強さ,psi 5007 4450 3935 6930 曲げ弾性率,kpsi 246 226 195 358 曲げ強さ,psi 7947 7118 5986 11830 降伏点の伸び,% 14 16.6 17.9 11.7 破断点の伸び,% 60 95.8 193 25.7 ノッチ付きアイゾッド 1.6 1.1 1.8 0.2 衝撃強さ,ft-lb/in ────────────
【0031】1 スチレン/メタクリル酸メチル(SMMA)
(重量比1.8:1)をグラフトしたポリプロピレン(9dg/10m
in MFR,0.35cc/g 多孔性) 、スチレン/メタクリル酸メ
チル含量46% 、活性ペルオキシド1.65部( ポリプロピレ
ン 100部当たりのt-ブチルペルオクトエートの部) 、グ
ラフト温度 100℃、SMMA86pph 、供給速度1.25pph/min
で67分間、 120℃において 120分間失活。本明細書に記
載されている、ペルオキシド及びモノマーを予め添加す
ることにより重合させる方法により製造した。2 スチレン/メタクリル酸メチル(SMMA)( 重量比1:0.5
2) をグラフトしたポリプロピレン(5dg/10min MFR,0.35
cc/g 多孔性) 、SMMA含量41% 、活性ペルオキシド 1.2
部( ポリプロピレン 100部当たりのt-ブチルペルオクト
エートの部) 、グラフト温度 100℃、SMMA1pph、供給速
度1pph/minで70分間、 140℃において 120分間失活。本
明細書に記載されている、ペルオキシド及びモノマーを
予め混合して添加することにより重合させる方法により
製造した。3 ブチルアクリレート(BA)をグラフトしたポリプロピレ
ン(4.8dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、ブチルアクリ
レート含量31% 、活性ペルオキシド 0.5部(ポリプロピ
レン 100部当たりのt-ブチルペルオキシピバレートの
部) 、グラフト温度80℃、ブチルアクリレート45pph 、
供給速度1pph/minで50分間、 120℃において35分間失
活。本明細書に記載されている、ペルオキシド及びモノ
マーを別々に逐次添加して重合させる方法により製造し
た。4 ブチルアクリレート(BA)をグラフトしたポリプロピレ
ン(4.8dg/10min MFR,0.35cc/g 多孔性) 、ブチルアクリ
レート含量31% 、活性ペルオキシド 0.5部(ポリプロピ
レン 100部当たりのt-ブチルペルオキシピバレートの
部) 、グラフト温度80℃、ブチルアクリレート50pph 、
供給速度1pph/minで50分間、 120℃において30分間失
活。本明細書に記載されている、ペルオキシド法により
製造した。
【0032】本明細書に開示されている発明のその他の
特徴、利点及び実施態様は、前述の開示を読めば当業者
には容易に明らかとなろう。本発明の特定の実施態様が
かなり詳細に記載されているけれども、記載されている
本発明の精神及び範囲から逸脱することなくこれらの実
施態様の変化及び改良が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス エイ ジロークス アメリカ合衆国 デラウェア州 19701 ベアー ニュー キャッスル カウン ティー ベンジャミン ブールヴァード 239 (56)参考文献 特開 平4−246453(JP,A) 特開 平5−65319(JP,A) 特開 平2−22316(JP,A) 特開 昭62−235331(JP,A) 米国特許3314904(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 51/06 C08L 21/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)80℃より高いTgを有するポリ
    マーの重合性モノマーをグラフトした(重合したモノマ
    ー含量5乃至70重量%)プロピレンポリマー物質30
    乃至90重量%及び(B)20℃より低いTgを有する
    ポリマーの重合性モノマーをグラフトした(重合したモ
    ノマー含量5乃至50重量%)プロピレンポリマー物質
    10乃至70重量%を含む熱可塑性ブレンド。
  2. 【請求項2】 前記プロピレンポリマー物質がプロピレ
    ンのホモポリマー、エチレン及びC4〜C10のα−オレ
    フィンから選択されるα−オレフィンとプロピレンとの
    ランダムコポリマー、及びエチレン及びC4〜C8のα−
    オレフィンから選択される2種類のα−オレフィンとプ
    ロピレンとのランダムターポリマーから成る群から選択
    される請求項1記載のブレンド。
  3. 【請求項3】 前記80℃より高いTgを有するポリマ
    ーの重合性モノマーがスチレン、スチレン/メタクリル
    酸メチル、スチレン/メタクリル酸及びスチレン/アク
    リロニトリルから成る群から選択される請求項2記載の
    ブレンド。
  4. 【請求項4】 前記20℃より低いTgを有するポリマ
    ーの重合性モノマーがブチルアクリレート、ブチルアク
    リレート/ブチルメタクリレート及びブチルアクリレー
    ト/エチルヘキシルアクリレートから成る群から選択さ
    れる請求項2記載のブレンド。
  5. 【請求項5】 (A)80℃より高いTgを有するポリ
    マーの重合性モノマーをグラフトした(重合したモノマ
    ー含量5乃至70重量%)プロピレンポリマー物質40
    乃至90重量%、(B)20℃より低いTgを有するポ
    リマーの重合性モノマーをグラフトした(重合したモノ
    マー含量5乃至50重量%)プロピレンポリマー物質5
    乃至50重量%、及び(C)少なくとも1種のその他の
    ゴム変性剤5乃至20重量%を含み、(B)+(C)の
    総量がブレンド全体に対して10乃至70重量%である
    熱可塑性ブレンド。
  6. 【請求項6】 前記プロピレンポリマー物質がプロピレ
    ンのホモポリマー、エチレン及びC4〜C10のα−オレ
    フィンから選択されるオレフィンとプロピレンとのラン
    ダムコポリマー、及びエチレン及びC4〜C8のα−オレ
    フィンから選択される2種類のオレフィンとプロピレン
    とのランダムターポリマーから成る群から選択される請
    求項5記載のブレンド。
  7. 【請求項7】 前記80℃より高いTgを有するポリマ
    ーの重合性モノマーがスチレン、スチレン/メタクリル
    酸メチル、スチレン/メタクリル酸及びスチレン/アク
    リロニトリルから成る群から選択される請求項6記載の
    ブレンド。
  8. 【請求項8】 前記20℃より低いTgを有するポリマ
    ーの重合性モノマーがブチルアクリレート、ブチルアク
    リレート/ブチルメタクリレート及びエチルヘキシルア
    クリレートから成る群から選択される請求項6記載のブ
    レンド。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1種のその他のゴム変性
    剤が、(i)エチレン、プロピレン又はブテンから選択
    された2種以上のモノマー、及び任意に非共役ジエンを
    含むオレフィンゴム、(ii)1種以上のモノアルケニ
    ル芳香族炭化水素−共役ジエンブロックコポリマー又は
    その水素化生成物及び(iii)(i)及び(ii)の
    混合物から成る群から選択される請求項6記載のブレン
    ド。
  10. 【請求項10】 前記(A)が45乃至80重量%存在
    し、前記(B)が15乃至45重量%存在し、かつ前記
    (C)が5乃至10重量%存在する請求項5乃至9のい
    ずれかに記載のブレンド。
JP07368993A 1992-03-31 1993-03-31 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド Expired - Fee Related JP3203088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/860,864 US5310794A (en) 1992-03-31 1992-03-31 Theromoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers
US07/860864 1992-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069849A JPH069849A (ja) 1994-01-18
JP3203088B2 true JP3203088B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=25334218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07368993A Expired - Fee Related JP3203088B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-31 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5310794A (ja)
EP (1) EP0563632B1 (ja)
JP (1) JP3203088B2 (ja)
KR (1) KR100265447B1 (ja)
CN (1) CN1048513C (ja)
AT (1) ATE166911T1 (ja)
AU (1) AU659722B2 (ja)
BR (1) BR9301363A (ja)
CA (1) CA2091533C (ja)
DE (1) DE69318877T2 (ja)
DK (1) DK0563632T3 (ja)
ES (1) ES2121026T3 (ja)
FI (1) FI105822B (ja)
MX (1) MX9301647A (ja)
NO (1) NO306260B1 (ja)
TW (1) TW254957B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286791A (en) * 1992-05-29 1994-02-15 Himont Incorporated Impact modified graft copolymer compositions containing broad molecular weight distribution polypropylene
IT1260495B (it) * 1992-05-29 1996-04-09 Himont Inc Concentrati adatti alla preparazione di poliolefine funzionalizzate e processo di funzionalizzazione mediante detti concentrati
TW325482B (en) * 1994-01-31 1998-01-21 Himont Inc A process for sequentially grafting olefin polymer materials and grafted polymer therefrom
US5455300A (en) * 1994-07-29 1995-10-03 Montell North America Inc. Graft copolymer of propylene polymer material impact modified with a heterophasic olefin polymer material
US5696203A (en) * 1996-07-19 1997-12-09 Montell North America Inc. Process for producing polyolefin grafted copolymers
EP0958309B2 (en) 1997-02-07 2013-10-09 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Preparation of vinyl-containing macromers
US6660809B1 (en) * 1997-02-07 2003-12-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene polymers incorporating polyethylene macromers
US6046273A (en) * 1998-02-27 2000-04-04 Montell North America Inc. Thermal stability of alpha-substituted acrylate graft copolymers
KR20030015681A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 현대자동차주식회사 우수한 상용성을 나타내는 열가소성 수지조성물
US7037979B2 (en) * 2002-09-04 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Thermoplastic polyolefin compositions and methods of preparing thermoplastic polyolefin compositions for soft sheet applications
WO2004042662A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-21 University Of Southern California Augmented virtual environments
US20060100380A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Delphi Technologies, Inc. Slush moldable thermoplastic polyolefin formulation for interior skin
CN103304750B (zh) * 2012-03-12 2015-04-22 深圳凯奇化工有限公司 一种tpr鞋材表面处理剂的生产方法
CN113563525A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 中国石油化工股份有限公司 一种接枝改性聚丙烯作为绝缘材料的应用和绝缘材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300620A (ja) * 1962-12-27
NL8105437A (nl) * 1981-12-02 1983-07-01 Stamicarbon Polymeercompositie.
US4537933A (en) * 1983-10-12 1985-08-27 Occidental Chemical Corporation Blends of polyolefin graft polymers and ASA polymers
US4937280A (en) * 1985-07-26 1990-06-26 Montedipe S.P.A. Blends based on vinyl-aromatic polymers having high tenacity and impact strength
US4704431A (en) * 1986-04-04 1987-11-03 The Dow Chemical Company Blends of polypropylene and vinylaromatic/α-methylstyrene copolymers
CS274293B2 (en) * 1986-05-14 1991-04-11 Montedipe Spa Reinforced styrene's polymer with impact resistance with improved physico-mechanical properties
US4957974A (en) * 1988-03-29 1990-09-18 Rohm And Haas Company Graft copolymers and blends thereof with polyolefins
JPH0368652A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成物
US4990558A (en) * 1990-03-26 1991-02-05 Himont Incorporated Graft copolymer compositions
IL99498A0 (en) * 1990-10-05 1992-08-18 Himont Inc Blends of graft copolymers of propylene polymer material and of olefinic rubber material
TW254949B (ja) * 1991-03-07 1995-08-21 Himont Inc

Also Published As

Publication number Publication date
CN1076938A (zh) 1993-10-06
CA2091533C (en) 2000-10-31
EP0563632B1 (en) 1998-06-03
AU659722B2 (en) 1995-05-25
TW254957B (ja) 1995-08-21
JPH069849A (ja) 1994-01-18
ATE166911T1 (de) 1998-06-15
AU3560993A (en) 1993-10-07
CN1048513C (zh) 2000-01-19
BR9301363A (pt) 1993-10-05
DK0563632T3 (da) 1999-03-22
ES2121026T3 (es) 1998-11-16
CA2091533A1 (en) 1993-10-01
KR100265447B1 (ko) 2000-09-15
FI931450A (fi) 1993-10-01
DE69318877D1 (de) 1998-07-09
MX9301647A (es) 1993-09-01
EP0563632A1 (en) 1993-10-06
KR930019759A (ko) 1993-10-18
NO931200L (no) 1993-10-01
NO306260B1 (no) 1999-10-11
DE69318877T2 (de) 1998-10-15
FI931450A0 (fi) 1993-03-31
FI105822B (fi) 2000-10-13
US5310794A (en) 1994-05-10
NO931200D0 (no) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397836A (en) Blends of a graft copolymer of propylene polymer material with a graft copolymer of olefinic rubber material
EP0449086B1 (en) Graft copolymer composition
EP0578043B1 (en) Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
US5370813A (en) Heat resistant composition of polyphenylene ether and/or polystyrene block copolymer(s) and styrenic grafted propylene polymer
JP3203088B2 (ja) 耐衝撃性改良剤としてポリアクリレートのグラフトコポリマーを含む熱可塑性ブレンド
US5378760A (en) Blends of polystyrene/polypropylene grafted polymers and elastomeric tetrablock copolymers
JP3497278B2 (ja) 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー
JP3315425B2 (ja) 耐衝撃性グラフトコポリマー
JP3414490B2 (ja) ポリアルケニレン類でグラフト化されたプロピレンポリマー類の製造方法
JP2002500691A (ja) ポリアクリレート/ポリオレフィンブレンドの製造方法
JP3534479B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004149709A (ja) 良外観熱可塑性エラストマー組成物の製法
JPH07173229A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH07252327A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び架橋成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees