JP3246967B2 - 穀物用貯溜槽の攪拌装置 - Google Patents

穀物用貯溜槽の攪拌装置

Info

Publication number
JP3246967B2
JP3246967B2 JP31727792A JP31727792A JP3246967B2 JP 3246967 B2 JP3246967 B2 JP 3246967B2 JP 31727792 A JP31727792 A JP 31727792A JP 31727792 A JP31727792 A JP 31727792A JP 3246967 B2 JP3246967 B2 JP 3246967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
carriage
storage tank
wheel
grain storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31727792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153682A (ja
Inventor
悟 赤田
節夫 笹木
賢志 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP31727792A priority Critical patent/JP3246967B2/ja
Priority to CN93114938A priority patent/CN1088382A/zh
Priority to TW082109969A priority patent/TW226969B/zh
Priority to KR1019930025447A priority patent/KR960015079B1/ko
Publication of JPH06153682A publication Critical patent/JPH06153682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246967B2 publication Critical patent/JP3246967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穀物用貯溜槽の攪拌装
置に関し、特に槽内に収容されている穀物を等しく上下
方向に攪拌することができる攪拌具を持つ穀物用貯溜槽
の攪拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】穀物、特に、米や麦は収穫後に所定の水
分まで乾燥させた後貯溜及び貯蔵することが食味等の品
質を維持し劣化をおさえるために必要であり、そのため
に多くの処理施設が提案され利用され、また各種の穀物
貯溜槽が用いられている。その一つとして、図17に示
すような大容量の貯溜槽いわゆる丸ビンが知られてい
る。これは全体形状が屋根を有する円筒形であり、断面
が円形である大型容器501の底部近傍には床部材51
3を有し、該床部材513には多数の通気孔が形成され
ている。また、該床部材513の中央部には穀物排出口
514が設けられている。床部材513の下方には送風
機560等を介して、温風あるいは湿度と温度が適宜制
御された空気が送られる。
【0003】容器501内には、容器の中央部を中心と
して適宜の駆動手段により水平に回転するよう容器50
1の上部に支持された支持部材524が設けられてお
り、外支持部材524に対して複数本の第1の攪拌具
(オーガー)530、530が垂直方向にかつ該支持部
材524に対して横移動可能に装着されている。床部材
513上には、前記穀物排出口514を中心として放射
方向に第2の攪拌具(アンローダ)540が複数本水平
状態に設けられている。
【0004】乾燥あるいは貯蔵の時点で必要に応じてオ
ーガー530、530を駆動することにより槽内に収容
された穀物は全体として上下方向に攪拌され、上下の層
を積み替えることにより品質の劣化を極力防止してい
る。ところが、このものではアンローダ540があるた
めに床部材513からアンローダ540の高さまでが攪
拌されないという不都合がある。
【0005】従来のこの種の丸ビンにおいて、第2の攪
拌具に相当するアンローダ540は槽内の穀物の自然排
出の後に残った穀物の排出を目的に設けられているもの
であり、自然排出が停止した時点でアンローダ540を
駆動して、残留穀物を穀物排出口514に向けて移動さ
せる。穀物排出孔514から穀物は床部材513の下面
に設けた排出コンベア515により機外に搬出され図示
しない適宜のコンベア手段により容器501の上方に移
送されビン投入コンベア516により再び容器501内
に投入されるか槽外に搬送される。
【0006】穀物貯溜槽のもう一つの形態として図18
に示す角ビンが知られている。これは通常火力乾燥装置
の前工程に設けられるものであり、荷受量の変動を平均
化したり、初期水分を多少低下させて火力乾燥装置の負
担を低減する目的で用いられる。この構造は、鉄板によ
り立方体状に組付けられた角ビン660の床下から一定
高さの所に通気床661を設け、その通気床661に多
数の通気孔662、662を形成すると共に該通気床6
61の一方の端部には内部の穀物を外部に排出するため
の穀物排出口664を設けている。この多数の通気孔6
62,662は穀物排出口664に向けて形成されてお
り、排出はアンローダを使用しないで、方向性を持たせ
た風で穀物を移動させて行うようになっている。
【0007】また、ビン660の側壁には送風口665
を設け、適宜の燃焼装置からの熱風を床下と通気床66
1との間に送気するようにして、堆積高さを変えること
によって荷受量の変動に対応しながら多少の乾燥も行え
るようになっている。これは比較的少量の貯溜槽であ
り、通常刈り取り直後の高水分穀物はできるだけ薄く堆
積して予備乾燥を行い、予備乾燥が終了したものは他の
角ビンへ移動させながら徐々に高積みして満杯にしてい
き最終的に必要な量の荷受けを行うようにして用いられ
る。ところが、角ビン660はビン間の入替作業、入替
えのための空ビンが必要であり、上下層の水分ムラが発
生する不具合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような穀物貯溜
槽において、大容量の貯溜槽いわゆる丸ビンは垂直方向
に位置する複数本の上下攪拌用のオーガーを有しかつ各
オーガーは槽の径方向に移動可能に装着されていること
から、槽内の殻粒は等しく該上下オーガーの作用を受け
て攪拌されることができ、容器内壁近傍に位置する殻粒
であってもまた中央部に位置する殻粒であっても必要な
上下の層の積み替えが行われる。しかしながらこの貯溜
槽装置は大型でかつ高価であることからその使用規模も
自ずと制限があり、小規模経営の農家等においてこの施
設を設置することは事実上困難であった。しかも、この
丸型のものはそれを複数基前後左右に並置するとデッド
スペースを生じ、占有設置面積に対して穀物貯蔵量がそ
のデッドスペース分だけ少なくなる不都合を有してお
り、さらには、アンローダ部分が攪拌されないという不
具合もある。
【0009】そのために比較的小規模の施設においては
角ビンタイプの貯溜槽が火力乾燥装置と共に用いられる
ことが多い。ところが、従来の角ビンタイプの貯溜槽は
攪拌装置を有していないので、乾燥中に貯溜穀物の上層
と下層との水分差が生じてしまい、火力乾燥機内での穀
物の水分ばらつきが大きくなることから、上記したよう
にこの設備は乾燥が主目的で用いられることはなく、そ
の設置数も一日の最大荷受量によって決定されるのが普
通であった。
【0010】本発明者は、比較的少容量の角ビンの持つ
上記のような不都合を解消して単に予備乾燥あるいは一
次貯溜槽としてではなく、主乾燥も行えかつ貯溜槽とし
ての機能を果たし得る角ビンを開発すべく、攪拌具を角
ビン内の直交する2方向に同時に又は選択的に往復動さ
せるようにした攪拌装置を製作した。この攪拌装置は、
基本的には、角ビンにおける左右の側壁部間を橋絡する
ように該両側壁部上に走行可能な状態で乗架された第1
の台車と、該第1の台車に横移動可能な状態で搭載され
た第2の台車と、該第2の台車に取り付けられた状態で
上記穀物用貯溜槽内に鉛直に挿入されて回転せしめられ
る攪拌具と、上記第1の台車を上記穀物用貯溜槽におけ
る前後の側壁部間を横切る方向に往復動させる第1の走
行駆動機構と、上記第2の台車を上記左右の側壁部間を
横切る方向に往復動させる第2の走行駆動機構と、を具
備するものである。
【0011】この攪拌装置を角ビン上に設置して実験を
行ったところ、ビンの中央部に位置する殻粒は上下方向
に十分に攪拌され、下層の殻粒と上層の殻粒とを積み替
えることができ、槽の下方から通気することにより乾燥
むらのない高品質の殻粒を得、かつ貯溜することができ
たが、台車の走行系に解消すべき課題、例えば、台車が
走行時に脱輪したり平面視で傾斜した状態で不整走行す
る等の不具合を生じる場合があった。
【0012】すなわち、上記第1の台車は左右の側壁部
上に敷設されたレールに車輪を乗せてそれらの側壁部間
に架け渡された状態で前後の側壁部間を横断するように
走行せしめられるので、その構造は普通の台車とは逆に
左右方向の長さ(車幅)が前後方向の長さ(車長)より
かなり長いものとなる。また、この第1の台車の走行駆
動機構としては、例えば、チェーン式の巻掛伝導装置を
貯溜槽の左右の側壁部の上方にそれぞれ設置して第1の
台車とチェーンとをアームで連結し、チェーンの回転
(循環移動)により該第1の台車を牽引するようにした
牽引タイプのものや、第1の台車に動力源を搭載してそ
れで車輪を回転駆動する自走タイプのもの等が考えられ
るが、いずれのタイプのものでも左右の車輪は同速度で
回転させる必要がある。
【0013】しかしながら、第1の台車にはそこを横移
動するように第2の台車が搭載され、その第2の台車に
は攪拌具が取り付けられているので、第2の台車が例え
ば第1の台車の左端付近に位置しているときには攪拌具
に作用する貯溜穀物の抵抗が第1の台車の左端側に偏っ
て与えられることになる。このように第1の台車に左右
いずれかに偏った外力が加えられたとき等には、左右の
車輪の一方側が大きくスリップしたり、左右の車輪間に
おいて回転速度に差が生じたり、チェーンの弛み量が相
違したり、最悪の場合には車輪への動力伝達機構が破損
したり、チェーンが切断したりする。その結果、第1の
台車における左側の車輪と右側の車輪の進行位置に大き
なずれ、言い換えれば、左右の車輪の一方側が先行して
他方側に遅れが生じて、第1の台車が平面視で前後方向
に大きく傾斜した状態で不整走行したり、レールから脱
輪して台車全体が貯溜槽内に転落したりする事態が生じ
ることがある。
【0014】このように台車の脱輪等が生じると、装置
全体を停止し、貯溜穀物を貯溜槽外へ移して厄介な修復
作業を行わなければならないだけでなく、貯溜穀物に油
等が混じって商品価値が無くなる等の問題も生じる。か
かる点に鑑み本発明は、穀物の乾燥及び貯溜を主目的と
して使用することができる比較的小容量の角型の穀物用
貯溜槽において、台車における左右の車輪の進行位置が
大きくずれて脱輪等が生じる以前に適切な対策を講じる
ことができ、もって、装置の信頼性を高め、かつメンテ
ナンスコストの低減化を図り、比較的安価に乾燥及び貯
溜施設を設置することができて、小規模経営の農家にお
いても容易に施設を利用することを可能にし得る、穀物
用貯溜槽の攪拌装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る穀物用貯溜槽の攪拌装置は、基本的に
は、角型の穀物用貯溜槽における左右の側壁部間を橋絡
するように該両側壁部上に走行可能な状態で乗架された
第1の台車と、該第1の台車に横移動可能な状態で搭載
された第2の台車と、該第2の台車に取り付けられた状
態で上記穀物用貯溜槽内に挿入されて回転せしめられる
攪拌具と、上記第1の台車を上記穀物用貯溜槽における
前後の側壁部間を横切る方向に往復動させる第1の走行
駆動機構と、上記第2の台車を上記左右の側壁部間を横
切る方向に往復動させる第2の走行駆動機構と、が備え
られる。
【0016】そして、上記第1の台車における左側の車
輪と右側の車輪の進行位置が所定値以上離間したことを
検出する車輪ずれ検出手段が設けられ、この検出手段か
ら得られる信号に基づいて、予め定められた安全対策が
講じるようにされてなる。上記構成において、安全対策
としては、警報を出すことや少なくとも第1の台車の走
行を停止させることが挙げられる。この場合、特に夜間
は無人運転なので機械室(管理室)内での警報だけでは
不充分な場合がある。従って、住宅等に警報器等を設置
しておき、管理者が就寝中であっても装置の異常がわか
るようにしておくことが望ましい。
【0017】また、車輪ずれ検出手段としては、一例と
して、第1の台車の左右の端部間をX字を描いて横断す
るように引き廻された1本のワイヤーとこのワイヤーの
特定箇所にその操作端が連結されたリミットスイッチと
を備え、上記台車の左右の端部の一方に上記ワイヤーの
両端が相互に所定の距離だけ離隔した状態で固定される
とともに、上記台車の他方の端部に上記ワイヤーの中間
部を移動可能に支持する2つの支持部が所定の距離だけ
離隔して配設され、上記ワイヤーのうちの上記台車の他
方の端部側に位置する部分に上記リミットスイッチの操
作端が連結されていて、上記第1の台車における左右の
車輪の進行位置が所定の距離以上ずれたとき上記ワイヤ
ーの中間部分が移動することにより上記リミットスイッ
チの動作状態が切り換わるようにされてなるものが挙げ
られるが、その他、例えば、第1の台車全体の前後方向
の傾斜角やねじれを直接的に検出するもの、左右の車輪
から前後の側壁部までの距離を計測して比較するもの、
左右のレールに一定間隔でマーク等を付しておいて左右
の車輪がそのレールのどこに位置しているかを読み取る
もの、等が挙げられる。
【0018】
【作 用】上述の如くの構成とされる本発明に穀物用貯
溜槽の攪拌装置においては、第1の台車における左側の
車輪と右側の車輪の進行位置が所定値以上離間したと
き、言い換えれば、左右の車輪の一方側が先行して他方
側に遅れが生じて、第1の台車が平面視で前後方向に大
きく傾斜した状態になったことが車輪ずれ検出手段によ
り検知され、この車輪ずれ検出手段からの信号が例えば
制御ユニットに供給されて、該制御ユニットが警告ラン
プを点灯させる、警報ブザーを鳴らす、台車や攪拌具を
停止させる、等の予め定められた安全対策を講じるよう
にされる。
【0019】このようにされることにより、台車の脱輪
等の不具合の発生を未然に回避でき、その結果、装置の
信頼性が高められるとともに、メンテナンスコスト等の
低減化が図られる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明に係る穀物用貯溜槽の攪拌装置
の一実施例を概略的に示し、この攪拌装置100は、図
2に示される如くの、横断面が正方形(ここでは縦横が
それぞれ4m程度)の角型の穀物用貯溜槽1上に設置さ
れる。穀物用貯溜槽1は、前後の側壁部2,3(仕切り
壁部)と左右の側壁部4,5と底壁部6とからなってい
る。底壁部6は、穀物取出口8が設けられるとともに、
例えば目の細かいメッシュ部材が用いられる等して図示
は省略されているが、乾燥用の気体(空気等)を吹き出
す無数の細孔状の通気孔が穀物取出口8にその吹き出し
口を向けるようにして形成されており、穀物排出時は方
向性を持った風流で穀物を上記穀物取出口8に集めて排
出するようになっている。
【0021】上記攪拌装置100は、一対の車輪10a
が両端に取り付けられた狭幅枠形の第1の台車10を有
している。この第1の台車10は、穀物用貯溜槽1の左
右の側壁部4,5間を橋絡するように、側壁部4,5上
に設置された枠状のレール付きフレーム12における左
右一対のレール部14,15に走行可能な状態で乗架さ
れている。この第1の台車10においては、図7の正面
図をも参照すればよくわかるように、左右両側端に一対
の車輪10a,10aが設けられた左右で一対のL字形
の車輪支持部10fと本体部10Aの両端に設けられた
支持壁部10dとを貫通するように後述するスプロケッ
トホイール53,54の回転軸53a,54aがベアリ
ング75,76を介して挿通せしめられており、この第
1の台車10の本体部10A全体が上記回転軸53a,
54aを枢軸として走行方向に沿って揺動し得るように
されている。
【0022】また、第1の台車10には、それに設けら
れた前後一対のレール部18,19に第2の台車20が
走行可能な状態で搭載されており,この第2の台車20
の走行方向で見た両端には一対の車輪20a,20aが
設けられるとともに、その両端近傍には、該槽1内の穀
物を上下方向に攪拌するための2本のオーガー23,2
4が配されている。このオーガー23,24は自然状態
では穀物用貯溜槽1内に鉛直に垂下されて軸受ブラケッ
ト17(図3)の軸受部17aに軸支された状態で該第
2の台車20に搭載された攪拌用のモーター21,22
によりベルト・プーリ式動力伝達機構28,29を介し
て回転駆動されるようになっている。
【0023】そして、本実施例においては、第1の台車
10を穀物用貯溜槽1における前後の側壁部2,3間を
横切る方向に往復動させる第1の走行駆動機構と、第2
の台車20を上記左右の側壁部4,5間を横切る方向に
往復動させる第2の走行駆動機構と、が備えられてい
る。第1の走行駆動機構は、フレーム12における、穀
物用貯溜槽1の左側壁部4両端上隅部上に配された一対
のスプロケットホイール31A,32A及びそれに巻き
架けられて前後方向に回転(循環移動)するようにされ
た無端環状の走行用チェーン33とからなる左側巻掛伝
導装置30Aと、この巻掛伝導装置30Aをチェーン式
動力伝達機構49を介して駆動するギアードモーター3
6と、フレーム12における、穀物用貯溜槽1の右側壁
部4両端上隅部上に配された一対のスプロケットホイー
ル31B,32B及びそれに巻き架けられて前後方向に
回転(循環移動)するようにされた無端環状の走行用チ
ェーン34とからなる右側巻掛伝導装置30Bと、左右
のスプロケットホイール32A−32Bを連結するドラ
イブシャフト48と、走行用チェーン33,34と第1
の台車10の両側部とを連結する第1のターンアーム4
5,46と、からなっている。
【0024】上記第1のターンアーム45,46は、同
一構成とされており、左側面(図1のA視図)を表す図
3及び右側面(図1のB視図)を表す図4〜図6を参照
すればよくわかるように、一端側寄りに長穴42が形成
されてこの長穴42に第1の台車10に固定されたピン
44が遊挿されるとともに、他端側が走行用チェーン3
3,34の特定ヶ所に相対回転可能にピン47で連結さ
れ、上記ピン44を支点にして旋回可能とされるととも
に、該ピン44に案内されて長手方向に沿ってスライド
できるようにされている。
【0025】なお、上記走行用チェーン33,34は、
その上半分(往路部分)がチェーンガイド73により支
承案内されるとともに、第1の台車10の前記した車輪
支持部10fに回転可能に配されたアイドラー38,3
9と動力取出用のスプロケットホイール53及びアイド
ラーとされるスプロケットホイール54(いずれも後
述)にも掛け回されており、一定の張力が得られるよう
にされている。
【0026】一方、第2の走行駆動機構は、前記した図
7をも参照すればよくわかるように、第1の台車10の
左端側において上記車輪支持部10f及び支持壁部10
dを貫通するように配されて左側の走行用チェーン33
に噛合し、それとの相対速度差に応じて回転せしめられ
るようにされた動力取出用のスプロケットホイール53
(この回転軸53が前記のように本体部10Aの支軸と
なる)と、このスプロケットホイール53が継手を介し
て連結された入力軸55及びこの入力軸55のトルクが
伝達される出力軸56を有する、第1の台車10の左端
部に設けられた台座部10c上に設置された減速用のギ
ヤボックス57と、上記出力軸56に固定されたスプロ
ケットホイール51及び第1の台車10に取り付けられ
たブラケット10eに回転可能に軸着されたスプロケッ
トホイール52,59とそれらのスプロケットホイール
51,52,59に巻き掛けられて穀物用貯溜槽1の左
右方向に回転(循環移動)するようにされた無端環状の
横移動用チェーン58とからなる第2の巻掛伝導装置4
0と、一端側が第2の台車20(の仕切りガイド板6
7)に相対回転可能に連結され、他端側が横移動用チェ
ーン58の特定ヶ所に相対回転可能に連結された第2の
ターンアーム65と、からなっている。
【0027】なお、上記ギヤボックス57の出力軸56
の位置、すなわちスプロケットホイール51の位置は第
2の台車20の左端部近傍とされているが、もう一方の
スプロケットホイール52は第1の台車20の中央部、
すなわち穀物用貯溜槽1を左右に2分割する縦断面上に
位置するようにされている。また、第2の台車20にお
ける第2のターンアーム65と横移動用チェーン58と
の間には仕切りガイド板67が配設されており、この仕
切りガイド板67には、第2のターンアーム65の中央
部近傍に突設されたピン68が挿入された円弧状の長穴
69が形成されおり、この長穴69は、第2のターンア
ーム65の第2の台車20側の連結部を支点とする上下
方向の揺動を規制する役目を果たす。
【0028】以上のような基本構成に加えて、本実施例
の攪拌装置100においては、第1の台車10の走行時
において左側の車輪10aと右側の車輪10aの進行位
置が所定値以上離間したこと、言い換えれば、左右の車
輪10a,10aの一方側が先行して他方側に遅れが生
じて、第1の台車10が平面視で前後方向に大きく傾斜
した状態になったことを検出する車輪ずれ検出機構80
が設けられている。
【0029】この車輪ずれ検出機構80は、図1に示さ
れる如くに、第1の台車10の左右の端部に位置する車
輪支持部10fに立設されたワイヤー支持壁81,82
間をX字を描いて該台車10の本体部10Aの上方を横
断するように引き廻された1本のワイヤー85を有して
いる。このワイヤー85は、図8に簡略図示されている
ように、その両端85a,85bが第1の台車10の左
側のワイヤー支持壁81に水平方向に相互に所定の距離
だけ離隔した状態で固定されるとともに、その中間部分
が第1の台車10の右側のワイヤー支持壁82に水平方
向に所定の距離だけ離隔して配設された2つの支持ロー
ラー部86,87により移動可能に2点で支持されてい
る。そして、上記ワイヤー85のうちの上記2つの支持
ローラー部86,87間に位置する部分に、上記ワイヤ
ー支持壁82に固定されたリミットスイッチ90の操作
端90aが連結されている。このリミットスイッチ90
はその操作端90aが中立位置(本体部に対して垂直に
なっている位置)から左右に一定角度以上振れたとき、
例えばON状態からOFF状態に切り換わるようにされ
ている。
【0030】かかる車輪ずれ検出機構80においては、
第1の台車10における左右の車輪10a,10aの進
行位置のずれに応じてワイヤー85の中間部分が移動
し、このワイヤー85の移動によってリミットスイッチ
90の操作端90aがそのワイヤー85の移動方向に沿
って振れて該リミットスイッチ90の動作状態が切り換
わるようにされている。
【0031】この場合、例えば、図8において一点鎖線
で示される如くに、第1の台車10における左側の車輪
10aが遅れて右側の車輪10aが先行してそれらの離
間距離Rが所定値以上となったときには、ワイヤー85
の一端85aと支持ローラー部87と間の距離よりワイ
ヤー85の他端85bと支持ローラー部86との距離の
方が長くなるので、ワイヤー85の中間部分は図の白抜
き矢印で示される方向に移動し、リミットスイッチ90
の操作端90aが右側の車輪10aの進行方向(第1の
台車10の走行方向)に沿って振れ、該リミットスイッ
チ90が例えばON状態からOFF状態に切り換わり、
これとは、逆に左側の車輪10aが先行して右側の車輪
10aが遅れたときには、ワイヤー85の中間部分が逆
方向に移動し、リミットスイッチ90の操作端90aも
上記とは逆方向に振れて、該リミットスイッチが例えば
ON状態からOFF状態に切り換わるようにされてい
る。
【0032】そして、上記リミットスイッチ90から得
られる信号は、図9に示される如くに、制御ユニット
(制御盤)50に供給され、制御ユニット50はかかる
信号(リミットスイッチ90のON−OFF)に基づい
て、台車10,20の走行用のモーター36やオーガー
23,24の回転駆動用のモーター21,22への電力
供給を断接するとともに、例えば管理室や寝室等に設置
された警告ランプ92や警告ブザー94の動作制御を行
うようにされる。
【0033】さらに加えて、本実施例の攪拌装置100
においては、第1の台車10の本体部10Aに搭載され
た第2の台車20に傾斜検出機構60が設けられてい
る。この傾斜検出機構60は、図7及び図10を参照す
ればよくわかるように、第2の台車20の幅方向に橋架
された取付板63にボルト63a,63bにより固定さ
れた一対の水銀スイッチ61,62を備えている。この
水銀スイッチ61,62は、底面が内側に凹む低い山形
状とされてそれぞれに2つの溜部61A,61B及び6
2A,62B(図12に水銀スイッチ62を代表して示
す)を持つ容器66A,66Bを有し、この容器66
A,66Bが前記した第1の台車10の本体部10Aの
揺動支軸とされるスプロケットホイール53,54の回
転軸53a,54aの中心を通る鉛直面gを挟んで対称
的にかつ互いに対向する側が下側となるように水平面に
対して若干傾斜した状態で配され、それらの容器66
A,66Bにおいて下側に位置する溜部61A,62A
(図12)に水銀64が溜められている。そして、充填
された水銀64の側部に接するように第1の電極61
a,62aが設けられるとともに、水銀64の底面に接
するように上記第1の電極61a,62aから離隔して
第2の電極61b,62bが設けられている。
【0034】この水銀スイッチ61,62は、オーガー
23,24が鉛直状態にあるときには、図12Aに示さ
れる如くに、溜部62A(61A)が溜部62B(61
B)より若干下側となるように取り付けられているの
で、水銀64は溜部62A側に位置し、この状態は、鉛
直面gに対する容器66A,66Bすなわちオーガー2
3,24及びそれが取り付けられた第2の台車20を含
む第1の台車10の本体部10A全体の傾斜(揺動)角
度θが所定の値(例えば15°)に達するまで続く(図
10B, 図10C)。このように傾斜角度がθが所定
値未満のときには、水銀64が第1の電極61a,62
a及び第2の電極61b,62bの両方に接し、この第
1の電極61a,62aと第2の電極61b,62bと
がそれぞれ水銀64を介して電気的に接続(ON)され
る。それに対し、図10Dに示される如くに、上記傾斜
角度θが所定値以上となったときには、水銀64が溜部
62A(61A)から溜部62B(61B)へ移動し、
電極62a−62b(61a−62b)間が電気的に遮
断(OFF)される。このように電極間が遮断された状
態は図10E、図10F,図10Aに示される如くに、
再びオーガー23,24を含む第1の台車10の本体部
10Aが鉛直状態に復元するまで続くようになってい
る。
【0035】そして、前記した図9に示される如くに、
台車走行用のモーター36及びオーガー23,24駆動
用のモーター21,22への電力供給を行う制御ユニッ
ト50に、上記水銀スイッチ61,62の第1の電極6
1a,62aがそれぞれ配線69a,69bにより接続
されるとともに、第2の電極61b,62b相互が配線
69cにより接続されている。この接続形態は、言い換
えれば、水銀スイッチ61,62が電源を含む制御ユニ
ット50に対して直列に配置されていることになる。
【0036】したがって、それらの水銀スイッチ61,
62の両方がON状態のときには、制御ユニット50か
らの信号(電流)が順次配線69a,水銀スイッチ61
の第1の電極61a,容器66A内の水銀64,水銀ス
イッチ61の第2の電極61b,配線69c,水銀スイ
ッチ62の第2の電極62b,容器66B内の水銀6
4,水銀スイッチ62の第1の電極62a,配線69
b,を通って流れ、水銀スイッチ61,62の少なくと
も一方がOFF状態のときには上記信号電流が遮断され
ることになる。
【0037】なお、ここでは水銀スイッチ61,62が
取付板63に水平面に対して若干傾斜した状態で取り付
けられているが、その取付角度は上記ボルト63a,6
3bを緩めて容器66A,66Bを回転させることによ
り適宜変更することができ、それによって、該水銀スイ
ッチ61,62がON状態からOFF状態に切り変わる
傾斜角度θ及びOFF状態からON状態に復帰する角度
を任意に設定できる。
【0038】上記のような水銀スイッチ61,62を備
えた傾斜検出機構60から得られる信号(のON−OF
F)に基づいて、制御ユニット50は台車台車走行用の
モーター36への電力供給を選択的に断接するようにさ
れている。上述の如くの構成とされた本実施例の攪拌装
置100においては、それをセットする際、例えば、第
1の台車10を前側壁部2に最も近い位置に寄せるとと
もに、第2の台車20を第1の台車10の最も左端に寄
せておき、第1のターンアーム45及び第2のターンア
ーム65のチェーン33,58側の軸着部をそれぞれ例
えばスプロケットホイール32A,32B及び51にお
ける側端付近に位置させておく。このようにすると、第
2の台車20に配されたオーガー23,24は、初期位
置が図13において符号S,S’で示される如くに、前
側壁部2の左コーナー部付近と貯溜槽1を左右に2分割
する縦断面上に位置することになる。
【0039】そして、準備が整ったら、走行用のモータ
ー36及び攪拌用のモーター28,29を起動する。そ
うすると、図1及び図3(図1のA視図)に示される如
くに、第1の巻掛伝導装置30A,30Bが作動し、第
1の台車10が第1のターンアーム45,46を介して
走行用チェーン33,34に引っ張られて該チェーン3
3,34と同じ速度で前後の側壁部2,3間を横切る方
向に走行(前進)するとともに、オーガー23,24が
回転して貯蔵穀物の攪拌作業を行いつつ第1の台車10
及び第2の台車20と共に移動する。
【0040】このときには、第1のターンアーム45,
46と走行用チェーン33,34との連結部がチェーン
33,34の上半分(往路部分)の位置にあるので、動
力取出用のスプロケットホイール53は、チェーン3
3,34の往路部分と下半分(復路部分)とが逆方向に
移動している関係上、第1の台車10の前進速度にチェ
ーン33,34の移動速度を加算した回転速度、すなわ
ちチェーン33,34の移動速度の2倍の速さで回転せ
しめられる。
【0041】動力取出用のスプロケットホイール53が
回転すると、そのトルクがギヤボックス57を介して第
2の巻掛伝導装置40に伝達され、図7に示される如く
に、第2の台車20が第2のターンアーム65を介して
横移動用チェーン58の上半分(往路部分)に押されて
該チェーン58と同じ速度で左右の側壁部4,5間を横
切る方向に走行(横移動)する。この場合、第2の台車
20の横移動速度は、動力取出用のスプロケットホイー
ル53の回転がギヤボックス57で大きく減速されるの
で、第1の台車10の走行速度よりかなり遅くされる。
【0042】このようにして、第1の台車10が走行用
チェーン33,34の往路部分に引っ張られているとき
には、第2の台車20に配されたオーガー23,24の
軌跡は上から見ると左右の側壁部4,5に対して第1の
台車10と第2の台車20との速度比に応じた傾斜角度
をもつものとなる(図13参照)。そして、上記のよう
に第1の台車10が走行しているとき(上記往路と後述
の復路のいずれも)には、オーガー23,24に走行方
向とは逆向きに貯溜穀物の抵抗が作用し、この抵抗に応
じて、第1の台車10の本体部10Aが、図3において
鎖線で示される如くに、第2の台車20及びオーガー2
3,24を伴った状態で動力取出用のスプロケットホイ
ール53及びアイドラーとされるスプロケットホイール
54の回転軸53a,54aを枢軸として進行方向で見
てオーガー23,24の下端が遅れるように揺動して鉛
直面に対して傾斜し、本体部10Aが傾斜した状態で第
1の台車10及びそれに搭載された第2の台車20が走
行することになる。
【0043】なお、第1の台車10の本体部10Aに
は、該第1の台車10の本体部10A全体の重量(第2
の台車20やオーガー23,24の重量を含む)に加え
て、オーガー23,24が貯溜穀物を下層から上層へ移
し替えるように攪拌していることから、その攪拌作用の
反作用が第2の台車20を介して加えられ、本体部10
Aには鉛直下向きに比較的大きな荷重が与えられるの
で、貯溜穀物の抵抗が小さい場合には、第1の台車10
はさほど傾斜しない。また、第2の台車20の横移動の
スピードは上記のように遅くされているので、オーガー
23,24に作用する貯溜穀物の抵抗のうち、第2の台
車20の横移動方向とは逆方向に作用する成分は極めて
小さく、無視しても差し支えない。
【0044】上記に加え、本実施例においては、オーガ
ー23,24(第2の台車20及び第1の台車10の本
体部10A)の鉛直面gに対する傾斜角度θが例えば1
5°以上になったときには、前記したように水銀スイッ
チ61,62のいずれかがOFF状態となり、それが制
御ユニット50に検知されて、制御ユニット50から台
車走行用のモーター36への電力供給が所定の期間停止
されて第1の台車10及び第2の台車20がその位置で
停留するするようにされる(この点については後で詳し
く説明する)。
【0045】そして、走行用チェーン33,34と第1
の台車10とを連結する第1のターンアーム45,46
とチェーン33,34との連結部が図4及び図5(図1
のB視図。但し、前記した車輪ずれ検出機構80に関連
する部分は図示省略。後記図6も同。)の右側面図で代
表して示される如くに、スプロケットホイール31A,
31Bにおける側端付近まで来ると第1の台車10にチ
ェーン33,34の引っ張り力が作用しなくなるので第
1の台車10は停止する。この場合、第1の台車10は
停止してもチェーン33,34は移動しているので、第
1のターンアーム45,46は、該チェーン33,34
に引っ張られて、図5において一点鎖線で示される如く
に、長穴42がピン44に案内されて下向きスライドし
つつピン44を支点にして旋回し、次いで上向きスライ
ドしつつ旋回して、図5において実線で示される如く
に、再び第1の台車10がチェーン33,34に第1の
ターンアーム45,46を介して引っ張られる状態とな
る。
【0046】このように第1のターンアーム45,46
のみがチェーン33,34に引っ張られて第1の台車1
0が停止している期間は、オーガー23,24は、後側
壁部3に最接近した位置から離れることはない。従っ
て、かかる第1の台車10の停留期間には、オーガー2
3,24により貯溜槽1の後側壁部3の近傍に位置する
穀物がその停留時間に応じて上下方向に充分に攪拌され
ることになる。
【0047】続いて、第1のターンアーム45,46が
図5において実線で示される位置まで旋回して、長穴4
2の底部がピン44に当たると、第1の台車10が第1
のターンアーム45,46を介してチェーン33,34
の下半分(復路部分)に引っ張られてその走行方向が反
転し、前側壁部2方向に走行する。このときには、チェ
ーン33,34の移動速度と第1の台車10の移動速度
は同一であることから、動力取出用のスプロケットホイ
ール53とチェーン33,34との相対速度差が0とな
り、動力取出用のスプロケットホイール53は回転しな
いので、第2の台車20は横移動せず、停止したままと
なる。それにより、第2の台車20に配されたオーガー
23,24の軌跡は上から見ると左右の側壁部4,5に
対して平行な直線を描くことになる(図13参照)。
【0048】そして、第1の台車10が上述とは反対側
のスプロケットホイール32A,32B近傍まで来る
と、図6に示される如くに、第1の台車10に第1のタ
ーンアーム45,46を介してのチェーン33,34の
引っ張り力が作用しなくなるので、前記した場合と同様
に、第1の台車10は停止する。この場合も、第1の台
車10は停止してもチェーン33,34は移動している
ので、第1のターンアーム45,46は、該チェーン3
3,34に引っ張られて、図6において一点鎖線で示さ
れる如くに、長穴42がピン44に案内されて下向きス
ライドしつつピン44を支点にして旋回し、次いで上向
きスライドしつつ旋回して、図6において実線で示され
る如くに、再び第1の台車10がチェーン33,34に
第1のターンアーム45,46を介して引っ張られる状
態となる。
【0049】このように第1のターンアーム45,46
のみがチェーン33,34に引っ張られて第1の台車1
0が停止いる期間は、動力取出用のスプロケットホイー
ル53が回転せしめられるので、第2の台車20はわず
かに横移動するが、オーガー23,24は、前側壁部2
に最接近した位置からは離れるはことない。従って、か
かる場合も台車10の停留期間には、オーガー23,2
4により前側壁部2の近傍に位置する穀物が上下方向に
充分に攪拌されることになる。
【0050】そして、第1の台車10及び第2の台車2
0は、引き続き上述と同様に走行移動するので、オーガ
ー23,24は、図13に示される如くに左右方向にジ
クザク状の軌跡を描いて移動する。この場合、第2のタ
ーンアーム65と横移動用チェーン58との連結部が第
1の台車10の中央部に配されたスプロケットホイール
52の側端まで来ると、その連結部が横移動用チェーン
58の下半分(復路部分)に位置することになるので、
第2の台車20が第2のターンアーム65を介して押さ
れる状態から引っ張られる状態に変化し、第2の台車2
0の移動方向が反転する。この反転時には、オーガー2
3,24は、例えば図13において符号e,e’で示さ
れる如くに,貯溜槽1の中心と右側壁部5中央に近接し
た部位に位置し、以後は図の一点鎖線で示される如く
に、それまでの軌跡(実線)に対して対称的な軌跡を描
いて移動することになる。
【0051】なお、本実施例においては、オーガー2
3,24は、図13に示される如くに、左右の側壁部
4,5に対しては距離La,Lb(約20cm程度)ま
で近づけられ、前後の側壁部2,3に対しても距離L
c,Ld(約20cm程度)まで近づけられてそこで前
記のように停留せしめられ、また、第1の台車10が前
側壁部2と後側壁部3との間を横切る方向に走行する間
に距離Le,Lf(30cm程度)だけ左右方向に移動
せしめられる。なお、かかる軌跡は一例であってオーガ
ー23,24の移動パターンは貯蔵穀物の乾燥状態等に
応じて適宜変更できる。
【0052】以上のようにして第1の台車10及び第2
の台車20が互いに直交する方向に走行移動するように
された本実施例の攪拌装置においては、第2の台車20
にオーガー23,24が取り付けられているので、第2
の台車20が例えば第1の台車10の左端付近に位置し
ているときにはオーガー23,24に作用する貯溜穀物
の抵抗が第1の台車10の左端側に偏って与えられるこ
とになる。このように第1の台車10に左右いずれかに
偏った外力が加えられたとき等には、左右の車輪10
a,10aの一方側が大きくスリップしたり、チェーン
の切断が生じたりして、前述した如くに第1の台車10
における左側の車輪10aと右側の車輪10aの進行位
置に大きなずれ、言い換えれば、左右の車輪10a,1
0aの一方側が先行して他方側に遅れが生じて、第1の
台車10が平面視で前後方向に大きく傾斜した状態とな
る場合がある。
【0053】このように第1の台車10が平面視で前後
方向に大きく傾斜した状態になったとき、言い換えれ
ば、第1の台車10における左側の車輪10aと右側の
車輪10aの進行位置が所定値以上離間して左右の車輪
10a,10aの一方側が先行して他方側に大きな遅れ
が生じたときには、前記したように、車輪ずれ検出機構
80のリミットスイッチ90が例えばON状態からOF
F状態に切り換わり、それから得られる信号に基づい
て、制御ユニット50が、台車走行用のモーター36や
オーガー駆動用のモーター21,22への電力供給を断
って第1の台車10及び第2の台車20の走行移動を停
止させるとともに、警告ランプ92を点灯させる、警報
ブザー94を鳴らす等の制御を行う。
【0054】このようにされることにより、台車10の
脱輪等の不具合の発生を未然に回避でき、その結果、装
置の信頼性が高められるとともに、メンテナンスコスト
等の低減化が図られる。かかる作用効果に加え、本実施
例の攪拌装置100においては、第1の台車10を走行
させる第1の走行駆動機構に備えられるモーター36の
動力の一部が動力取出用のスプロケットホイール53を
介して第2の台車20を横移動させる第2の走行駆動機
構に伝達されるので、第1の台車10と第2の台車20
を相互に直交する方向に走行させ得、動力源の共用化が
図られる。従って、単一の動力源36で第2の台車20
に設けられたオーガー23,24を貯溜槽1の前後方向
に移動させながら左右方向にも移動させることができ、
貯溜槽1内の穀物を全域にわたって等しく上下方向に攪
拌することが可能となる。
【0055】また、第1の走行駆動機構が第1の台車1
0を前後の側壁部2,3近傍にて所定の期間停留させる
ようにされているので、オーガー23,24を近づける
ことが難しい貯溜槽1の内壁面の近傍に位置する穀物を
も充分に攪拌することができる(これについては、後で
さらに詳述する。) さらに、第1の台車10を巻掛伝導装置30A,30B
と特定形態のターンアーム45,46とを用いて構成す
ることにより、リミットスイッチ等の制御部品を使用す
ることなく、第1の台車10を側壁部2,3近傍にて所
定の期間停留させることができるとともに、2つの台車
10,20の走行移動方向を反転することができるの
で、動力源の共用化を図れることと相まって全体が簡素
で合理的な構成となり、装置コストの低減化が図られ
る。
【0056】そして、上記したように、本実施例の攪拌
装置100にあっては、第1の台車10の本体部10A
が第2の台車20及びオーガー23,24を伴った状態
で走行方向に沿って揺動し得るようにされていることか
ら、オーガー23,24の軸受部17a(図3,図7)
等に過大な荷重が加えられる以前に第1の台車10が進
行方向とは逆方向に揺動し、鉛直面に対して傾斜せしめ
られるので、その軸受部17a等やオーガー23,24
自体に作用する外力が緩和され、その結果、それらが破
損し難くなり、装置の信頼性が向上する。
【0057】また、第1の台車10が前後の側壁部2,
3に最接近した位置で停止せしめられるが、かかる停止
時点では、前記したように第1の台車10の本体部10
A、第2の台車20及びオーガー23(24)は図14
の実線で示される如くに鉛直面に対して傾斜した状態に
なっている。しかし、第1の台車10は所定の期間、側
壁部2に最接近した状態で停留せしめられるので、この
停留期間中にオーガー23,24は回転しながら自重と
攪拌作用の反作用により図の白抜き矢印Pで示される方
向に貯溜穀物Kをかき分けるようにして図の一点鎖線で
示される如くに鉛直線に沿うように復元する。
【0058】従って、上記実施例のように第1の台車1
0を側壁部2,3近傍にて所定の期間停留させるように
したもとでは、オーガー23,24の下端と側壁部2,
3との離間距離Gは極めて小なるものとされる。それに
対し、第1の台車10を停留させずに直ちに反転走行さ
せるようにした場合には、図の二点鎖線で示される如く
に、オーガー23,24の下端側はさほど移動せず、上
端側のみが白抜き矢印Qで示される方向に移動し、オー
ガー23,24の下端と側壁部2,3との離間距離Hは
極めて大なるものとされる。
【0059】このことから、上記実施例のように側壁部
2,3近傍にて所定の期間停留させるようにした場合に
は、直ちに反転走行させるようにした場合に比して、オ
ーガー23,24全体(特に下端部)を側壁部2,3に
より近接させることができ、乾燥遅れの生じやすい側壁
部2,3近傍に位置する穀物Kを確実かつ充分に上下方
向に攪拌することが可能となる。
【0060】さらに加えて、本実施例では、オーガー2
3,24の鉛直面gに対する傾斜角度θが所定値以上に
なったとき、水銀スイッチ61,62のいずれかがOF
F状態となってそれが制御ユニット50により検知さ
れ、水銀スイッチ釦61,62が再び共にON状態とな
るまでの期間、モーター36への電力供給が停止されて
第1の台車10及び第2の台車20が停留せしめられ
る。このときには、図15の実線で示される如くに、台
車10,20が走行移動している際には、オーガー2
3,24が貯溜穀物Kの抵抗によって揺動して傾斜した
状態にあってオーガー23,24の下端と貯溜槽1の底
壁部6との間に大きな隙間hが生じていても、台車10
の停留時に、上記側壁部2,3に最接近したときと同様
にオーガー23,24が回転しながら自重と貯溜穀物を
上下方向に積み替える際の攪拌作用の反作用を受けて図
の鎖線で示される如くに貯溜穀物をかき分けるように鉛
直面に沿う姿勢となるまで揺動して復元し、それに合わ
せて水銀スイッチ61,62も自動的にON状態に復帰
する。そのため、オーガー23,24が傾斜した状態で
は届かない底壁部6付近(最下層)の穀物をも上層に積
み替えることが可能となり、貯溜穀物の攪拌を均一に行
うことができる。
【0061】ここで、オーガー23,24が鉛直面gに
対して所定角度以上傾斜したこと及び鉛直状態に復元し
たことが水銀スイッチ61,62により自動的に検出さ
れ、制御ユニット50により第1の台車10及び第2の
台車20の走行停止及び走行再開が自動的に行われるの
であるが、この場合、オーガー23,24が傾斜した状
態から鉛直に復元するまでに要する時間は貯溜穀物の性
状や堆積高さ等に応じたものとなる。そのため、最適な
台車停留期間がタイマー計測等を必要としないで自動的
に定められることになる。このことは、オーガー23,
24が所定角度以上傾斜した状態から鉛直に復元するま
での時間、すなわち、台車10,20を停留させておく
べき期間を別途に貯溜穀物の性状や堆積高さ等を勘案し
て設定しておく必要がないことを意味しており、しか
も、台車停留期間を別途に設定することは貯溜穀物の性
状や堆積高さ等が一様ではなくそれらを正確に把握する
ことが現状では極めて難しいことを考慮すると、上記の
ように最適な停留期間が自動的に得られることは、貯溜
穀物の攪拌性が向上するだけでなく装置の信頼性が著し
く高められることになる。
【0062】また、オーガー23,24が鉛直面に対し
て所定角度以上傾斜したことを傾斜検出手段により検知
して、台車10,20の走行停止−走行再開が自動的に
行われることにより、上記のように下層の穀物の未攪拌
量を低減できる他、台車10,20の過剰揺動により生
じる不整走行や脱輪等も防止でき、水銀スイッチ61,
62や制御ユニット50が安全装置としても働く。
【0063】なお、水銀スイッチ61,62のいずれか
一方がON状態からOFF状態となる傾斜角度θ及びO
FF状態からON状態となる角度の値、すなわちオーガ
ー23,24の許容最大揺動角度や台車10,20の停
留時間等は、水銀スイッチ61,62の取り付け角度を
調整することで任意に設定することができ、それによ
り、台車走行用のモーター36の速度を変えることを要
しないで、オーガー23,24を側壁部2,3間におい
て貯溜穀物の性状や堆積高さ等に応じた速度で移動させ
ることができ、台車10の走行速度を可変にした場合と
実質的に同じ効果が得られる。
【0064】また、上記した実施例においては、オーガ
ーを2本備えたものを示したが、貯溜槽の大きさによっ
ては1本でもよく、当然ながら任意に選定できる。ま
た、オーガー23,24が鉛直面gに対して所定角度以
上傾斜したことを検出する傾斜検出手段としては、上記
のような水銀スイッチ61,62を利用したものに限ら
れる訳ではなく、既知の種々のセンサ、スイッチ類を使
用することができる。
【0065】さらに、上記実施例においては、第1の台
車10と第2の台車20の走行移動を一つのモーター3
6で行うようにされているが、2つのモーターを使用し
てそれらの台車10,20を個別に走行移動させるよう
にしてもよく、さらに、第1の台車10だけでなく、又
はそれに代えて、第2の台車20もしくはオーガー2
3,24を揺動させるようにしてもよい。
【0066】そしてまた、車輪ずれ検出手段としては、
上記のようなワイヤー85とリミットスイッチ90とを
用いたものの他、例えば、第1の台車10全体の前後方
向の傾斜角やねじれを直接的に検出するもの、左右の車
輪10a,10aから前後の側壁部2,3までの距離を
計測して比較するもの、左右のレール14,15に一定
間隔でマーク等を付しておいて左右の車輪10a,10
aがそのレール14,15のどこに位置しているかを読
み取るもの等、種々の構成のものを採用できる。
【0067】また、第1の台車10が前後方向に大きく
傾斜したときにとり得る安全対策としては、上記のよう
に全モーター36,21,22を停止させるとともに警
告ランプ92や警報ブザー等を作動させることだけでな
く、他の対策をとるようにしてもよいことは勿論であ
る。なお、第1の台車10の脱輪を直接的に防止する手
段としては、一例として、図16に簡略的に示される如
くに、台車10の車輪支持部10fの下側に、脱輪防止
用の転動輪102が回転自在に軸着された支持ブラケッ
ト104をボルト102等で着脱可能に取り付けて、車
輪10aと上記転動輪102とでレール14(15)を
挟むようにした構成のものが挙げられる。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る穀物用貯溜槽の攪拌装置は、穀物の乾燥及び貯
溜を主目的として使用することができる比較的小容量の
角型の穀物用貯溜槽において、台車における左右の車輪
の進行位置が大きくずれて脱輪等が生じる以前に適切な
対策を講じることができ、その結果、装置の信頼性を高
め、かつメンテナンスコストの低減化を図ることができ
て、比較的安価に乾燥及び貯溜施設を設置することがで
き、小規模経営の農家においても無駄なく容易に施設を
利用することを可能にし得るという優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る穀物用貯溜槽の攪拌装置の一実施
例の斜視図。
【図2】実施例の攪拌装置が設置される穀物用貯溜槽を
示す斜視図。
【図3】図1の実施例の攪拌装置の左側面図(図1のA
視図)。
【図4】実施例の動作説明に供される部分右側面図(図
1のB視図)。
【図5】実施例の動作説明に供される部分右側面図(図
1のB視図)。
【図6】実施例の動作説明に供される部分右側面図(図
1のB視図)。
【図7】実施例の攪拌装置の構成及び動作説明に供され
る部分正面図。
【図8】実施例の車輪ずれ検出機構の説明に供される概
略平面図。
【図9】実施例の制御系を簡略に示す図。
【図10】実施例の傾斜検出手段の構成の説明に供され
る図。
【図11】実施例の傾斜検出手段の動作の説明に供され
る図。
【図12】実施例の傾斜検出手段(水銀スイッチ)の動
作説明に供される図。
【図13】実施例のオーガーの移動パターンの一例を示
す図。
【図14】実施例において台車が側壁部近傍にあるとき
におけるオーガーの作用の説明に供される図。
【図15】実施例において台車が側壁部間で停留せしめ
られた際のオーガーの作用の説明に供される図。
【図16】脱輪防止手段の一例を示す図。
【図17】従来の丸ビンタイプの穀物用貯溜槽及び攪拌
装置の一例の説明に供される概略図。
【図18】従来の角ビンタイプの穀物用貯溜槽の一例の
説明に供される概略図。
【符号の説明】
1−穀物用貯溜槽 2−前側壁部(仕切り壁部) 3−後側壁部(仕切り壁部) 4−左側壁部 5−右側壁部 10−第1の台車 10d−支持壁部 10f−車輪支持部 20−第2の台車 23,24−オーガー 30A,30B−巻掛伝導装置 33,34−走行用チェーン 35〜37−ギアードモーター 40−巻掛伝導装置 45,46−第1のターンアーム 50−制御ユニット 53−動力取出用のスプロケットホイール 57−ギヤボックス 58−横移動用チェーン 65−第2のターンアーム 80−車輪ずれ検出機構 85−ワイヤー 90−リミットスイッチ 100−攪拌装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−84888(JP,A) 実開 昭57−18340(JP,U) 特公 昭59−9127(JP,B2) 実公 昭60−28203(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 25/00 - 25/14 B01F 13/00 F26B 9/06 F26B 25/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角型の穀物用貯溜槽における左右の側壁
    部間を橋絡するように該両側壁部上に走行可能な状態で
    乗架された第1の台車と、該第1の台車に横移動可能な
    状態で搭載された第2の台車と、該第2の台車に取り付
    けられた状態で上記穀物用貯溜槽内に挿入されて回転せ
    しめられる攪拌具と、上記第1の台車を上記穀物用貯溜
    槽における前後の側壁部間を横切る方向に往復動させる
    第1の走行駆動機構と、上記第2の台車を上記左右の側
    壁部間を横切る方向に往復動させる第2の走行駆動機構
    と、が備えられ、 上記第1の台車における左側の車輪と右側の車輪との進
    行位置が所定値以上離間したことを検出する車輪ずれ検
    出手段が設けられ、この検出手段から得られる信号に基
    づいて、予め定められた安全対策を講じるようにされて
    いることを特徴とする、穀物用貯溜槽の攪拌装置。
  2. 【請求項2】 上記安全対策が警報を出すことである、
    請求項1記載の穀物用貯溜槽の攪拌装置。
  3. 【請求項3】 上記安全対策が少なくとも第1の台車の
    走行を停止させることである、請求項1記載の穀物用貯
    溜槽の攪拌装置。
  4. 【請求項4】 車輪ずれ検出手段が、第1の台車の左右
    の端部間をX字を描いて横断するように引き廻された1
    本のワイヤーとこのワイヤーの特定箇所にその操作端が
    連結されたリミットスイッチとを備えており、上記台車
    の左右の端部の一方に上記ワイヤーの両端が相互に所定
    の距離だけ離隔した状態で固定されるとともに、上記台
    車の他方の端部に上記ワイヤーの中間部を移動可能に支
    持する2つの支持部が所定の距離だけ離隔して配設さ
    れ、かつ、上記ワイヤーのうちの上記台車の他方の端部
    側に位置する部分に上記リミットスイッチの操作端が連
    結されていて、上記第1の台車における左右の車輪の進
    行位置のずれに応じて上記ワイヤーの中間部分が移動す
    るようにされ、このワイヤーの移動によって上記リミッ
    トスイッチの動作状態が切り換わるようにされているも
    のである、請求項1記載の穀物用貯溜槽の攪拌装置。
JP31727792A 1992-11-26 1992-11-26 穀物用貯溜槽の攪拌装置 Expired - Fee Related JP3246967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31727792A JP3246967B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 穀物用貯溜槽の攪拌装置
CN93114938A CN1088382A (zh) 1992-11-26 1993-11-26 一种用于谷仓箱的搅拌设备
TW082109969A TW226969B (en) 1992-11-26 1993-11-26 Stirring apparatus of granary tank
KR1019930025447A KR960015079B1 (ko) 1992-11-26 1993-11-26 곡물탱크의 교반장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31727792A JP3246967B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 穀物用貯溜槽の攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153682A JPH06153682A (ja) 1994-06-03
JP3246967B2 true JP3246967B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=18086440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31727792A Expired - Fee Related JP3246967B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 穀物用貯溜槽の攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153682A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246967B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
US4836686A (en) Apparatus for stirring grain in rectangular bin regions
JP2677946B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
US4828102A (en) Cargo conveyor system
JPH06197624A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JPH06233623A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置及びその制御方法
CN209321795U (zh) 一种货运运输用皮带运输机
KR960015079B1 (ko) 곡물탱크의 교반장치
JPH06153681A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JP3246982B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JP3560993B2 (ja) 穀物乾燥処理施設
SE451822B (sv) Automatiskt styrd vagn
JP3499586B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JP3350126B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JPH06233624A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JP4189063B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JPH07155050A (ja) カントリーエレベーター
JPH07308118A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
CN111964411A (zh) 一种电机生产的电镀后快速烘干装置
JP3667876B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JPH0641868Y2 (ja) 全方向移動台車
JPH10229744A (ja) 穀物貯蔵設備
JP2833584B2 (ja) 天井走行車
CN220169894U (zh) 瓦楞纸箱烘干机
CN214361006U (zh) 一种玻璃冷却传送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees