JP3243904B2 - レジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジストパターンの形成方法

Info

Publication number
JP3243904B2
JP3243904B2 JP25679693A JP25679693A JP3243904B2 JP 3243904 B2 JP3243904 B2 JP 3243904B2 JP 25679693 A JP25679693 A JP 25679693A JP 25679693 A JP25679693 A JP 25679693A JP 3243904 B2 JP3243904 B2 JP 3243904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
pattern
resist pattern
film
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25679693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111237A (ja
Inventor
衆 四元
正嗣 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25679693A priority Critical patent/JP3243904B2/ja
Publication of JPH07111237A publication Critical patent/JPH07111237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243904B2 publication Critical patent/JP3243904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレジストパターンの形成
方法に関し、より詳細には半導体装置やその他の薄膜素
子の製造過程のフォトリソグラフィ工程において用いら
れるレジストパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置(半導体集積回路)の
製造過程においては、配線や電極などを形成する際のエ
ッチングマスクや不純物拡散層を形成する際のイオン注
入用マスクとしてレジストパターンが用いられている。
このようなレジストパターンを形成するためにフォトリ
ソグラフィ工程が採用されている。
【0003】フォトリソグラフィ工程で用いられるレジ
ストにはポジ型のものとネガ型のものとがあり、例えば
感光性の高分子からなるポジ型のレジストを用いた場合
には、回路設計されたパターンが形成されたマスクを通
してレジスト膜に光を当て、現像すると、光の当たった
部分のレジストが除去され、該パターンが転写されたレ
ジストパターンが形成される。一方、ネガ型のレジスト
を用いた場合には、ポジ型レジストの場合とは逆に光の
当らなかった部分のレジストが除去され、マスクパター
ンと反対のパターンが転写されたレジストパターンが形
成される。
【0004】ポジ型レジストを用いてレジストパターン
を形成する場合の一般的なフォトリソグラフィ工程を図
3に基づいて説明する。まず、基板(図示せず)上に例
えばSiO2 膜31を形成し、次いで感光性高分子から
成るポジ型レジスト膜32をスピンコーティングにより
形成し、この後プリベークを行なってポジ型レジスト膜
32中に含まれる有機溶剤を除去する(図3(a))。
次に、マスク33を用いて露光を行い(図3(b))、
その後現像する。その後、ポストベークを行なってポジ
型レジスト膜32を硬化させ、SiO2 膜31との密着
性を高め、マスク33のパターンに対応するレジストパ
ターン32aを形成する(図3(c))。
【0005】ところで近年、半導体装置の集積度が高く
なるに従って、回路パターンの微細化・高密度化が一層
要求されてきており、現在では露光装置の解像度限界に
近い微細なレジストパターンを安定的に形成することが
求められている。
【0006】フォトリソグラフィ工程では、露光の際に
マスク33を透過する光の強度分布はマスク33の光透
過部分の幅によって異なる。すなわち光透過部分の幅が
広い場合は、図4に示したように光が透過した全ての部
分において十分な強度が得られるので、ポジ型のレジス
トを用いた場合には図5に示したような形状のレジスト
パターン32aが形成される。しかし光透過部分の幅が
狭い場合は、図6に示したように十分な強度を得にく
く、光透過部分の中心部から外に向かうにつれて光強度
は弱くなる。このため、例えば露光装置の解像度限界に
近い微細なパターンが形成されたマスク33を用いた場
合、ポジ型レジスト膜32の底部まで十分感光させるこ
とができず、その結果図7に示したような底部が除去さ
れていないレジストパターン32aが形成されてしま
う。従って、露光装置の解像度限界に近い微細なパター
ンを安定的に形成することができないという問題があっ
た。
【0007】そこでこのような問題を解決するために、
露光装置の解像度限界に近い微細なレジストパターンを
形成する方法として、目的のパターンと反対のパターン
を用いて微細な幅の底部を有するレジスト柱状体を形成
した後、このレジスト柱状体を第2のレジスト膜で覆
い、この後前記レジスト柱状体及び該レジスト柱状体上
の前記第2のレジスト膜を除去する方法が提案されてい
る(特開平5−29186号公報)。
【0008】図8は特開平5−29186号公報記載の
レジストパターンの形成方法を説明するための各工程を
示した模式的断面図である。まず、基板(図示せず)に
形成されたSiO2 膜41表面にスピンコーティングに
より第1のポジ型レジスト膜42を形成する(図8
(a))。この後、目的のパターンと反対のパターンが
形成された第1のマスク43を用いて露光を行い(図8
(b))、1度目の現像を行ってレジスト柱状体42a
を形成する(図8(c))。
【0009】次に、レジスト柱状体42a及びSiO2
膜41上の全面にコーティングによりレジスト柱状体4
2aよりも厚さが厚い第2のポジ型レジスト膜44を形
成する。(図8(d))。次に、目的のパターンが形成
された第2のマスク45を用いて第2のポジ型レジスト
膜44の破線で示した部分の露光を行う(図8
(e))。この後、2度目の現像を行って第2のポジ型
レジスト膜44の露光部分及び第1のレジスト柱状体4
2aを除去してレジストパターン44aを形成する(図
8(f))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平5−2
9186号公報記載のレジストパターンの形成方法にお
いては、レジスト柱状体42aの形状を前記露光装置の
解像度限界に近い微細なパターンとすることができるも
のの、第2のポジ型レジスト膜44の形成工程、2度目
の露光工程及び現像工程が増えるため、工程が煩雑であ
るという課題があった。
【0011】また2度目の露光・現像の際には、未露光
のレジスト柱状体42a及びそれを覆う第2のポジ型レ
ジスト膜44の露光部分のみを露光して現像する必要が
あり、マスク合わせが困難であると同時に使用し得るポ
ジ型レジスト及び現像液が限定されるという課題があっ
た。
【0012】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、種々のポジ型レジスト及び現像液を用い
ることができ、露光装置の解像度限界に近い微細なパタ
ーンを安定的にしかも簡略な工程で形成することができ
るレジストパターンの形成方法を提供することを目的と
している。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係るレジストパターンの形成方法(1)は、
次の〜の工程を含むことを特徴としている。
【0014】 レジストパターンを形成する材料表面
に第1のポジ型レジスト膜を形成する。
【0015】 目的のパターンと反対のパターンが
形成されたマスクを用いての第1のポジ型レジスト膜
を露光する。
【0016】 現像して第1のレジストパターンを
形成する。
【0017】 全面露光を行う。
【0018】 前記材料表面のの第1のレジスト
パターンが形成されていない部分に第2のレジスト膜を
形成する。
【0019】 現像しての第1のレジストパター
ンを除去する。
【0020】また本発明に係るレジストパターンの形成
方法(2)は、次の(ア)〜(キ)の工程を含むことを
特徴としている。
【0021】(ア) レジストパターンを形成する材料
表面に第1のポジ型レジスト膜を形成する。
【0022】(イ) 目的のパターンと反対のパターン
が形成されたマスクを用いて(ア)の第1のポジ型レジ
スト膜を露光する。
【0023】(ウ) 現像して第1のレジストパターン
を形成する。
【0024】(エ) 全面露光を行う。
【0025】(オ) 前記材料表面および(ウ)の第1
のレジストパターン上の全面に第2のレジスト膜を形成
する。
【0026】(カ) (ウ)の第1のレジストパターン
上に形成された(オ)の第2のレジスト膜を除去できる
ように露光する。
【0027】(キ) 現像して前記第2のレジスト膜の
うちの除去可能部分と(ウ)の第1のレジストパターン
とを除去する。
【0028】
【作用】上記した構成のレジストパターンの形成方法
(1)によれば、レジストパターンを形成する材料表面
に第1のポジ型レジスト膜を形成し、目的のパターンと
反対のパターンが形成されたマスクを用いて前記第1の
ポジ型レジスト膜を露光するので、目的のパターンが露
光装置の解像度限界に近い微細なパターン幅を有してい
ても、光透過部分の幅が広い前記マスクを用いて露光を
行うことが可能となり、前記第1のポジ型レジスト膜の
底部まで十分感光させることが可能となる。従って、レ
ジスト残存部分底部の径が微細な前記第1のレジストパ
ターンが形成される。次に全面露光を行うことにより、
前記第1のレジストパターン全体を現像可能な状態にし
ておくことが可能となる。また、前記材料表面の前記第
1のレジストパターンが形成されていない部分に第2の
レジスト膜を形成し、その後現像して前記第1のレジス
トパターンを除去するので、前記第1のレジストパター
ンの形状と反対形状のレジストパターンが形成される。
従って、このようなレジストパターンを用いることによ
り前記露光装置の解像度限界に近い微細なパターンを安
定的に形成することが可能となる。
【0029】また、前記第1のレジストパターン上に前
記第2のレジスト膜が形成されていないので、該第2の
レジスト膜を露光・現像する必要がなく、工程が大幅に
簡略化される。また前記第1のポジ型レジスト膜及び前
記第2のレジスト膜にはどのようなタイプのポジ型レジ
ストでも用いることが可能となる。
【0030】さらに、前記第1のレジストパターンに全
面露光を施しておくので、従来例の場合のように、後の
現像の際に感光していない前記第1のレジストパターン
を現像する必要がなく、通常のポジ型レジスト用現像液
を用いることが可能となる。この場合、前記第2のレジ
スト膜にはポジ型、ネガ型のいずれのレジストを用いて
も良く、目的によっては、通常レジストとは言わないが
感光性を有さない樹脂を用いても良い。
【0031】また上記した構成のレジストパターンの形
成方法(2)においては、上記(1)と同様な方法によ
り第1のレジストパターンを形成して全面露光を行うの
で、レジスト残存部分底部の径が微細な第1のレジスト
パターン全体を現像可能な状態にしておくことが可能と
なる。また、レジストパターンを形成する材料表面及び
前記第1のレジストパターン上の全面に第2のレジスト
膜を形成し、前記第1のレジストパターン上に形成され
た前記第2のレジスト膜を除去できるように露光するの
で、露光条件を選択して露光を行うことにより前記第1
のレジストパターン上の前記第2のレジスト膜のみをテ
ーパ形状に感光させて現像可能な状態にすることが可能
となる。また、現像して前記第2のレジスト膜のうちの
除去可能部分と前記第1のレジストパターンとを除去す
るので、前記第1のレジストパターンの形状と略反対形
状のレジストパターンが形成される。従って、このよう
なレジストパターンを用いることにより前記露光装置の
解像度限界に近い微細なパターンを安定的に形成するこ
とが可能となる。
【0032】また、現像液には通常のレジスト用のもの
を用いることが可能となる。また、前記第2のレジスト
膜にはポジ型、ネガ型のいずれのものを用いても良く、
前記第1のポジ型レジスト膜と同じものを用いる場合
は、どのようなタイプのポジ型レジストを用いても良
く、異なるポジ型のものを用いる場合には、同一の現像
液に対して同程度の反応性を有するものを用いるのが良
い。またネガ型のものを用いる場合には、前記第1のポ
ジ型レジスト膜を露光するマスクと前記第2のレジスト
膜を露光するマスクとを同一のものとし、マスク製造工
程を簡略化することが可能となる。
【0033】
【実施例】以下、本発明に係るレジストパターンの形成
方法の実施例を図面に基づいて説明する。ここでは、解
像度の限界が0.5μmの露光装置(図示せず)を使用
し、パターン幅が約0.4μmのレジストパターンを形
成する場合を例に挙げて説明する。
【0034】[実施例1]図1(a)〜(f)は実施例
1に係るレジストパターンの形成方法を説明するための
各工程を示した模式的断面図である。まず、基板(図示
せず)上に形成された例えばSiO2 膜11表面に例え
ばPEX15(住友化学工業(株)製)をスピンコート
することにより厚さが1.2μmの第1のポジ型レジス
ト膜12を形成する。なお、スピンコートはレジスト液
を滴下した後、前記基板全体を回転させながら遠心力で
全面に広げるようにして行なう。
【0035】次に、プリベークを行なって第1のポジ型
レジスト膜12中に含まれる有機溶剤を除去する(図1
(a))。この後前記露光装置を使用し、目的のパター
ンと反対のパターンが約0.5μmのパターン幅を有し
て形成されたマスク13を用い、露光条件を露光量が4
00mJ/cm2 で露光時間が800msに設定してg
線(露光波長:436nm)を用いた露光を行い、第1
のポジ型レジスト膜12の破線で示した部分を現像可能
な状態にしておく(図1(b))。次に、例えばNMD
−3(東京応化工業(株)製)を用いて現像を行い、レ
ジスト残存部分底部の径が約0.4μmの第1のレジス
トパターン12aを形成する(図1(c))。
【0036】この後、露光量が400mJ/cm2 で露
光時間が800msの全面露光を行い、第1のレジスト
パターン12a全体を現像可能な状態にしておく(図1
(d))。次に、SiO2 膜11表面の第1のレジスト
パターン12aが形成されていない部分に例えばPEX
15を粘度及び量を調整してスピンコートすることによ
り厚さが1.0μmの第2のポジ型レジスト膜14を第
1のレジストパターン12aを覆わないように形成する
(図1(e))。次に、例えばNMD−3を用いて現像
を行い、第1のレジストパターン12aを除去する。こ
の後、120℃で120秒間ベークを行って第2のポジ
型レジスト膜14中に含まれる有機溶剤の除去及びレジ
ストの硬化を行い、レジスト除去部分底部の径が約0.
4μmのレジストパターン14aを形成する(図1
(f))。
【0037】本実施例に係るレジストパターン14aの
形成方法にあっては、SiO2 膜11表面に第1のポジ
型レジスト膜12を形成し、目的のパターンと反対のパ
ターンが形成されたマスク13を用いて第1のポジ型レ
ジスト膜12を露光するので、目的のパターン幅が前記
露光装置の解像度限界とほぼ同じ約0.5μmであって
も、光透過部分の幅が広いマスク13を用いて露光を行
うことが可能となり、第1のポジ型レジスト膜12の底
部まで十分感光させることができる。また、現像して第
1のレジストパターン12aを形成するので、レジスト
残存部分底部の径が約0.4μmの第1のレジストパタ
ーン12aを形成することができる。次に全面露光を行
うことにより、第2のポジ型レジスト膜14を形成する
前の段階で第1のレジストパターン12a全体が確実に
現像可能な状態になる。また、SiO2 膜11表面の第
1のレジストパターン12aが形成されていない部分に
第2のポジ型レジスト膜14を形成し、その後現像して
第1のレジストパターン12aを除去するので、第1の
レジストパターン12aの形状と反対形状のレジストパ
ターン14aが形成される。従って、このようなレジス
トパターン14aを用いることにより前記露光装置の解
像度限界に近く、かつ露光波長よりも微細なパターンを
安定的に形成することができる。
【0038】また、第1のポジ型レジスト膜12を露光
する際の露光条件を変化させることによりレジストパタ
ーン14aのレジスト除去部分底部の径を約0.4μm
〜5.0μmの範囲であれば任意に設定することができ
る。
【0039】さらに、第1のレジストパターン12a上
には第2のポジ型レジスト膜14が形成されておらず、
第2のポジ型レジスト膜14を露光・現像する必要がな
いため、工程を大幅に簡略化することができる。
【0040】また、現像液には従来公報記載のものと相
違し、通常のものを用いることができる。
【0041】さらに、下地材料としてはSiO2 膜11
の他Si基板、金属膜等であっても差し支えない。
【0042】なお本実施例では、露光波長が436nm
のg線を用いた場合について説明したが、別の実施例で
は、露光波長が365nmのi線等を用いてもよい。i
線を用いた場合には、パターン幅が0.3μm程度のレ
ジストパターン14aを形成することができる。
【0043】また本実施例では、第1のポジ型レジスト
膜12にPEX15を用いた場合について説明したが、
別の実施例では第1のポジ型レジスト膜12にその他ど
のようなタイプのポジ型レジストを用いても良い。
【0044】さらに本実施例では、第2のポジ型レジス
ト膜14にPEX15を用いた場合に説明したが、別の
実施例ではその他どのようなタイプのポジ型レジストを
用いても良く、また第2のポジ型レジスト膜14の代わ
りにネガ型レジスト膜や、目的によっては、通常レジス
トとは言わないが感光性を有さない樹脂膜を用いても良
い。
【0045】[実施例2]図2(a)〜(g)は実施例
2に係るレジストパターンの形成方法を説明するための
各工程を示した模式的断面図である。まず、基板(図示
せず)上に形成された例えばSiO2 膜21表面に例え
ばPEX15(住友化学工業(株)製)をスピンコート
することにより厚さが1.0μmの第1のポジ型レジス
ト膜22を形成する。なお、スピンコートはレジスト液
を滴下した後、前記基板全体を回転させながら遠心力で
全面に広げるようにして行なう。
【0046】次に、プリベークを行なって第1のポジ型
レジスト膜22中に含まれる有機溶剤を除去する(図2
(a))。この後前記露光装置を使用し、目的のパター
ンと反対のパターンが約0.5μmのパターン幅を有し
て形成された第1のマスク23を用い、露光条件を露光
量が400mJ/cm2 で露光時間が800msに設定
しg線を用いて露光を行い、第1のポジ型レジスト膜2
2の破線で示した部分を現像可能な状態にしておく(図
2(b))。この後、例えばNMD−3(東京応化工業
(株)製)を用いて現像を行い、レジスト残存部分底部
の径が約0.4μmの第1のレジストパターン22aを
形成する(図2(c))。この後、露光量が400mJ
/cm2 で露光時間が800msのg線による全面露光
を行い、第1のレジストパターン22a全体を現像可能
な状態にしておく(図2(d))。
【0047】次に、SiO2 膜21及び第1のレジスト
パターン22a上の全面にPEX15をスピンコートす
ることにより第1のレジストパターン22aよりも0.
5μm程度厚さが厚い第2のポジ型レジスト膜24を形
成する(図2(e))。この後、プリベークを行なって
第2のポジ型レジスト膜24中に含まれる有機溶剤を除
去し、この後パターン幅が約0.5μmの目的のパター
ンが形成された第2のマスク25を用い、露光条件を露
光量が150mJ/cm2 で露光時間が300msに設
定しg線を用いて露光を行い、第2のポジ型レジスト膜
24の破線で示した部分を現像可能な状態にしておく
(図2(f))。
【0048】その後、NMD−3を用いて現像を行い、
第2のポジ型レジスト膜24のうちの露光された部分と
第1のレジストパターン22aとを除去する。この後、
120℃で120秒間ポストベークを行って第2のポジ
型レジスト膜24を硬化させ、レジスト除去部分底部の
径が約0.4μmのレジストパターン24aを形成する
(図2(g))。
【0049】本実施例に係るレジストパターン24aの
形成方法にあっては、SiO2 膜21表面に第1のポジ
型レジスト膜22を形成し、目的のパターンと反対のパ
ターンが形成された第1のマスク23を用いて第1のポ
ジ型レジスト膜22を露光するので、目的のパターン幅
が前記露光装置の解像度限界とほぼ同じ約0.5μmで
あっても、光透過部分の幅が広い第1のマスク23を用
いて露光を行うことが可能になり、第1のポジ型レジス
ト膜22の底部まで十分感光させることができる。ま
た、現像して第1のレジストパターン22aを形成する
ので、レジスト残存部分底部の径が約0.4μmの第1
のレジストパターン22aを形成することができる。次
に全面露光を行うことにより、第2のポジ型レジスト膜
24を形成する前の段階で第1のレジストパターン22
a全体が確実・容易に現像可能な状態になる。また、S
iO2 膜21表面及び第1のレジストパターン22a上
の全面に第2のポジ型レジスト膜24を形成し、第1の
レジストパターン22a上に形成された第2のポジ型レ
ジスト膜24を除去できるように露光するので、露光条
件を選択して露光を行うことにより第1のレジストパタ
ーン22a上の第2のポジ型レジスト膜24のみがテー
パ形状に感光して現像可能な状態になる。また、現像し
て第2のポジ型レジスト膜24のうちの除去可能部分と
第1のレジストパターン22aとを除去するので、第1
のレジストパターン22aの形状と略反対形状のレジス
トパターン24aが形成される。従って、このようなレ
ジストパターン24aを用いることにより前記露光装置
の解像度限界に近く、かつ露光波長よりも微細なパター
ンを安定的に形成することができる。
【0050】また、第1のポジ型レジスト膜22を露光
する際の露光条件を変化させることによりレジストパタ
ーン24aのレジスト除去部分底部の径を約0.4μm
〜5.0μmの範囲であれば任意に設定することができ
る。
【0051】さらに、現像液には従来公報記載のものと
相違し、通常のものを用いることができる。
【0052】なお本実施例では、第2のポジ型レジスト
膜24にPEX15を用いた場合について説明したが、
別の実施例ではその他どのようなレジストを用いても良
く、ポジ型であって第1のポジ型レジスト膜と同じもの
を用いる場合は、現像液の選択が容易となる。また第2
のレジスト膜24の代わりにネガ型レジスト膜を用いる
場合には、第1のポジ型レジスト膜22を露光するマス
クと前記ネガ型レジスト膜を露光するマスクとを同一の
ものとし、マスク製造工程を簡略化することができる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るレジス
トパターンの形成方法(1)においては、目的のパター
ンと反対のパターンが形成されたマスクを用いて第1の
ポジ型レジスト膜を露光するので、目的のパターンが露
光装置の解像度限界に近い微細なパターン幅を有してい
ても、光透過部分の幅が広い前記マスクを用いて露光を
行うことにより前記第1のポジ型レジスト膜の底部まで
十分感光させ、レジスト残存部分底部の径が微細な第1
のレジストパターンを形成することができる。さらに全
面露光を行うことにより、前記第1のレジストパターン
全体を現像可能な状態にしておき、前記材料表面の前記
第1のレジストパターンが形成されていない部分に第2
のレジスト膜を形成し、その後現像して前記第1のレジ
ストパターンを除去するので、前記露光装置の解像度限
界に近い微細なパターンであっても安定的に形成するこ
とができる。
【0054】また、前記第1のポジ型レジスト膜を露光
する際の露光条件を変化させることにより、前記レジス
トパターンのレジスト除去部分底部の径を任意に設定す
ることができる。
【0055】さらに、前記第1のレジストパターン上に
前記第2のレジスト膜が形成されておらず、該第2のレ
ジスト膜を露光・現像する必要がないため、工程を大幅
に簡略化することができる。また、前記第1のポジ型レ
ジスト膜および前記第2のレジスト膜にはどのようなタ
イプのレジストでも用いることができる。
【0056】また、現像液には従来公報記載のものと相
違し、通常のものを用いることができる。
【0057】また、本発明に係るレジストパターンの形
成方法(2)においては、上記(1)の方法における場
合と同様に前記露光装置の解像度限界に近く、かつ露光
波長よりも微細なパターンを安定的に形成することがで
きる。
【0058】また、第2のレジスト膜にはポジ型、ネガ
型のいずれのレジストを用いても良く、ポジ型であって
第1のポジ型レジスト膜と同じものを用いる場合は、現
像液の選択が容易となり、またネガ型のものを用いる場
合には、前記第1のポジ型レジスト膜を露光するマスク
と前記第2のレジスト膜を露光するマスクとを同一のも
のとし、マスク製造工程を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明に係るレジストパター
ンの形成方法の実施例1を各工程順に示した模式的断面
図である。
【図2】(a)〜(g)は実施例2に係るレジストパタ
ーンの形成方法を各工程順に示した模式的断面図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は従来の一般的なレジストパタ
ーンの形成方法を各工程順に示した模式的断面図であ
る。
【図4】光透過部分の幅が広いマスクを用いた場合の、
光の強度分布を示したグラフである。
【図5】光透過部分の幅がマスクを用いた場合に形成さ
れるレジストパターンを示したものである。
【図6】光透過部分の幅が狭いマスクを用いた場合の、
光の強度分布を示したグラフである。
【図7】光透過部分の幅が狭いマスクを用いた場合に形
成されるレジストパターンを示したものである。
【図8】(a)〜(f)は従来の別のレジストパターン
の形成方法を各工程順に示した模式的断面図である。
【符号の説明】
11、21 SiO2 膜(レジストパターンを形成する
材料) 12、22 第1のポジ型レジスト膜 12a、22a 第1のレジストパターン 13 マスク 14、24 第2のポジ型レジスト膜 14a、24a レジストパターン 23 第1のマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−136233(JP,A) 特開 平2−53060(JP,A) 特開 平5−29186(JP,A) 特開 平5−2274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/26 511 H05K 3/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジストパターンを形成する材料表面に
    第1のポジ型レジスト膜を形成し、目的のパターンと反
    対のパターンが形成されたマスクを用いて前記第1のポ
    ジ型レジスト膜を露光し、現像して第1のレジストパタ
    ーンを形成し、全面露光を行った後、前記材料表面の前
    記第1のレジストパターンが形成されていない部分に第
    2のレジスト膜を形成し、その後現像して前記第1のレ
    ジストパターンを除去することを特徴とするレジストパ
    ターンの形成方法。
  2. 【請求項2】 レジストパターンを形成する材料表面に
    第1のポジ型レジスト膜を形成し、目的のパターンと反
    対のパターンが形成されたマスクを用いて前記第1のポ
    ジ型レジスト膜を露光し、現像して第1のレジストパタ
    ーンを形成し、全面露光を行った後、前記材料表面およ
    び前記第1のレジストパターン上の全面に第2のレジス
    ト膜を形成し、前記第1のレジストパターン上に形成さ
    れた前記第2のレジスト膜を除去できるように露光し、
    その後現像して前記第2のレジスト膜のうちの除去可能
    部分と前記第1のレジストパターンとを除去することを
    特徴とするレジストパターンの形成方法。
JP25679693A 1993-10-14 1993-10-14 レジストパターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3243904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25679693A JP3243904B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 レジストパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25679693A JP3243904B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 レジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111237A JPH07111237A (ja) 1995-04-25
JP3243904B2 true JP3243904B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17297566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25679693A Expired - Fee Related JP3243904B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 レジストパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111237A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455145A (en) Method of manufacturing double layer resist pattern and double layer resist structure
JPH08190203A (ja) レジスト パターン形成方法
JP3874989B2 (ja) パターンの形成方法
JP2000031025A (ja) レジストパターンの形成方法
JP3243904B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP3337020B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3330214B2 (ja) 多層レジストパターンの形成方法,及び半導体装置の製造方法
JP2000188329A (ja) 半導体装置の製造方法および多層配線構造の形成方法
JPH01142721A (ja) ポジ型感光性パターン形成材料およびパターン形成方法
JPH07226356A (ja) 多層レジストを利用したパターン形成方法
JPS62245251A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JP2714967B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP3421268B2 (ja) パターン形成法
KR0138066B1 (ko) 위상반전마스크 제작 방법
JPS6386550A (ja) 多層配線層の形成方法
KR100369866B1 (ko) 반도체소자의미세콘택홀형성방법
JP3017776B2 (ja) パターン形成方法
KR100284026B1 (ko) 실릴레이션을이용한미세패턴형성방법
JP3540503B2 (ja) パターン形成方法
JP2779528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338452A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JP2005136430A (ja) パターン形成方法
JPH03268427A (ja) 有機樹脂膜のパターン形成方法及び多層配線基板の製造方法
JPH11219949A (ja) 有機絶縁膜のパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees