JP3243569B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3243569B2
JP3243569B2 JP24702591A JP24702591A JP3243569B2 JP 3243569 B2 JP3243569 B2 JP 3243569B2 JP 24702591 A JP24702591 A JP 24702591A JP 24702591 A JP24702591 A JP 24702591A JP 3243569 B2 JP3243569 B2 JP 3243569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic actuator
actuator member
developing device
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24702591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561336A (ja
Inventor
誠二 岡
創 甲斐
吉木  茂
知司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24702591A priority Critical patent/JP3243569B2/ja
Publication of JPH0561336A publication Critical patent/JPH0561336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243569B2 publication Critical patent/JP3243569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置の現像装置に係り、詳
しくは、潜像担持体表面に現像剤やトナーを搬送して現
像する現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像形成装置の現像装置に
おいては、現像装置内で撹拌された現像剤もしくはトナ
ーを、現像剤担持体である現像ローラ表面に担持し、現
像ローラを回転させることによつて静電潜像担持体であ
る感光体の表面に対向する位置まで搬送して、感光体上
の潜像を現像している。現像終了後、感光体に転写しな
かった現像剤もしくはトナーは現像ローラ回転により現
像装置内に回収し、新たに現像剤もしくはトナーを撹拌
・帯電して再び現像ローラに担持して搬送していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成に
よれば、現像ローラが回転することにより、現像ローラ
と現像側板間にトナーが侵入し、トナーが擦れてトナー
固着等の異常が起こり、画像に悪影響を及ぼしていた。
また、現像ローラーを磁石ローラを内包した現像スリー
ブで構成したものにおいては、磁石ローラーの磁界を現
像スリーブが横切ることによって渦電流が発生し、これ
により現像ローラ回転のトルク増大や現像ローラが熱を
帯びてトナーが現像装置内で溶けてしまうこともあっ
た。
【0004】そこで本出願人は、静電アクチュエータ部
材を用いることによって現像ローラを回転させることな
く、現像ローラ上の現像剤もしくはトナーを搬送する画
像形成装置について特許出願を行った(特願平3−19
5901)。この先の出願に係る発明によれば、上記問
題点を解決すると共に、現像装置の構成を簡単にするこ
とができる。本発明は、上記先の出願に係る発明に更に
改良を加えたものであり、その目的とするところは、現
像剤担持体を移動させることなくトナーを搬送すること
ができ、かつ、トナーを現像剤担持体の内部に収容する
ことによって装置を小型化できる現像装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、潜像担持体上にトナーを供給し
て該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置において、
トナーを収容するトナー収容器の最下部にトナー排出口
を形成し、収容トナーが自重で該最下部に集まっていく
ように該トナー収容器の内壁面を形成し、移動する表面
でトナーを担持し、上記トナー排出口の縁部を構成する
収容器壁に担持しているトナーを摺擦させて帯電させる
帯電手段を、上記トナー排出口に設け、少なくとも上記
縁部を含む上記トナー収容器の周面を、所定のパターン
で極性が変わる電圧が印加された複数の電極を有する静
電アクチュエータ部材で構成し、該静電アクチュエータ
部材からなる上記トナー収容器周面が上記潜像担持体表
面に対向するように配置し、上記トナー収容器内の上記
トナー排出口からのトナーを上記帯電手段で帯電した
後、上記トナー収容器周面上を上記静電アクチュエータ
部材で搬送して、上記潜像担持体表面にトナーを供給す
るようにしたことを特徴とするものである。請求項2の
発明は、請求項1の現像装置において、上記トナー帯電
手段の表面の移動速度を可変にする速度可変手段を設け
たことを特徴とするものである。請求項3の発明は、請
求項1の現像装置において、上記トナー帯電手段を、ロ
ーラ状の静電アクチュエータ部材と、該静電アクチュエ
ータ部材の周面上に回動自在に設けられ且つ該静電アク
チュエータ部材によって回転駆動されるべく所定の電荷
を有するスリーブとで構成したことを特徴とするもので
ある。請求項4の発明は、請求項1の現像装置におい
て、上記トナー帯電手段を、上記トナー排出口を塞ぎ得
る回動部材と、該回動部材を、表面に担持した収容トナ
ーを上記排出口の縁部を構成する上記静電アクチュエー
タ部材の表面に摺擦させ得る位置と上記トナー排出口を
塞ぐ位置とに選択的に支持する支持部材とで構成したこ
とを特徴とするものである。請求項5の発明は、請求項
1の現像装置において、上記トナー収容器と上記帯電手
段とを収容し、上記潜像担持体表面に対向する該トナー
収容器周面を該潜像 担持体表面側に露出させる開口を備
えたケースと、該開口の広さを変化させるシャッター部
を設けたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の現像装置は、トナー収容器内のトナー
排出口から排出されたトナーを、該トナー排出口から潜
像担持体表面と対向する部分までの該トナー収容器の周
面を構成する静電アクチュエータ部材で、該潜像担持体
表面と対向する該トナー収容器の周面部分に搬送して、
該潜像担持体表面にトナーを供給するものである。この
静電アクチュエータによる搬送は、静電アクチュエータ
の複数の電極に所定のパターンで極性が変わる電圧を印
加し、帯電したトナーの電荷と該複数の電極の電荷との
相互作用で静電的に駆動力を発生させることによって行
う。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る現像装置の縦断
面図である。図1において、符号1は潜像担持体である
感光体ベルトを示すものであり、この感光体ベルト1は
図示しない複数の支持ローラに張設され且つ矢印方向に
移動するように駆動されている。そして、感光体ベルト
1の移動領域に対向するように、図示しない帯電装置、
潜像形成用の光学系、転写分離装置、クリーニング装置
等が配設されている。本実施例に現像装置2は、感光体
ベルト1の水平移動領域で感光体ベルト1に下方から対
向するように配設されている。そして、最下部にトナー
排出口Aを有するトナー収容部Bの周壁面を構成すると
ともに表面でトナーを搬送する静電アクチュエータ部材
3と、このトナー排出口Aを塞ぐように配設され、かつ
収容部Bからトナーを摩擦帯電させながら排出する帯電
ローラ4と、これらを収容し上壁に感光体ベルト1の幅
方向に延在する現像用開口Cが形成されたケース5とを
備えている。ここで、上記ケース5の現像用開口Cには
該開口の広さを変化させるシャッター部材51が設けら
れている。また、上記トナー収容部Bの前後の壁面は、
ケース5によって構成しても良いし、これとは別の壁面
部材で構成しても良い。
【0008】上記静電アクチュエータ部材3は、図1に
示すように、断面がほぼ逆三角形で、かつ感光体ベルト
1方向に細長い三角柱形状のトナー収容部Aを構成する
ようになっている。この静電アクチュエータ部材3は、
ケース5内に固定的に支持された絶縁体からなる固定子
31とこれに埋め込まれた複数の電極32とからなる。
この複数の電極(以下、駆動電極という)32は、それ
ぞれ感光体ベルト1の幅方向に細長い帯状をしており、
隣合う電極同士が、図3(a)に示すように互いに異な
る第1〜第3の電極端子32a,32b,32cのいず
れかに接続されて、3つの駆動電極群を形成している。
この駆動電極32の配置ピッチは、例えば、10乃至2
0μm程度に設定して、直径が10μm程度のトナー粒
子が1つの駆動電極32上に一列に付着するようにして
も良いし、これよりも、同周方向の幅及びピッチを大き
く設定して1つの駆動電極上にトナー粒子が複数列にな
って付着するようにしても良い。そして、これらの電極
端子32a,32b,32cに後述するように電圧を印
加することにより、トナーの電荷と駆動電極32の電荷
の相互作用で駆動力を発生させてトナーを搬送する。
【0009】ここで、図3を用いて上記静電アクチュエ
ータ部材3により、トナーを搬送する動作原理について
説明する。ここでは、帯電ローラ4によって例えば+に
摩擦帯電されたトナーを静電アクチュエータ部材3上で
図3中右方向に搬送するものとする。図3(a)のよう
に、いずれの電極端子32a,32b,32cにも電圧
をかけていない状態では、駆動電極32には電荷は存在
しない。一方、トナーは+の電荷を有しているが、固定
子31側には電荷がないので駆動電極32によっては何
ら支配されず、トナーの搬送は行われない状態である。
このとき、トナーは固定子31の周面近傍で浮遊してい
るか、又は、何らかの力によって固定子31上に付着し
ている。この状態から、図3(b)に示すように、第1
電極端子32aに正電圧、第2電極端子32bに負電
圧、第3電極端子32cに0Vを印加する。すると、ト
ナーは、その帯電極性と逆の極性の電圧が印加されてい
る駆動電極に引きつけられる。つまり、−Vが印加され
ている駆動電極32上の現像ローラ表面に+トナーが付
着する。このとき、トナーと同極性である+Vの電圧が
印加されている駆動電極32及び印加電圧をかけない駆
動電極32上にはトナーが引き付けられることはない。
次に、各印加電圧を図3(c)のように、付着している
トナーの下方にある第2駆動電極群にトナーと同極性で
ある+Vを、該第2駆動電極のトナー搬送方向(この例
では右側)隣りである第3電極群にトナーと逆極性であ
る−Vを、そして、該第2駆動電極のトナー搬送方向と
は逆隣りである第1駆動電極群にトナーと同極性である
+Vを印加するように切り替える。これにより、トナー
の電荷とその直下の駆動電極の電荷とが同極性となるた
めに、反発力が発生してトナーに対し浮上力が発生し、
トナー搬送方向の第3の駆動電極群は0から−Vと変化
してトナーと同極性になっているので、該第3駆動電極
群の電荷はその左上のトナーを吸引し、又、トナー搬送
方向と逆の第1駆動電極群の電荷はトナーと同極性にな
っているので、その右上のトナーを反発して、トナーに
は右方向の駆動力が発生する。浮上力によりトナーと現
像ローラ表面との摩擦が減少し、電荷による駆動力によ
りトナーは駆動電極1ピッチ程度移動する。次に、この
トナーの反発と駆動を行うパターンの電圧(図3
(c)、図3(d))を、1つずらす為に、図3(e)
及び(f)のように各印加電圧を切り替える。以降、同
様にして、駆動電極を1つずつずらしながら印加するこ
とにより、トナーを続けて動かす。ここで、以上の図3
(b)から図3(f)まで、及び、その後における、各
駆動電極群への印加電圧の切り替えについて整理する
と、表1のようになる。同表中のステップに図3
(b)が、ステップに図3(c)及び(d)が、ステ
ップに図3(e)及び(f)が対応する。ステップ
は、第1〜第3駆動電極群のそれぞれに+V、−V、+
Vが印加され、トナーの反発と駆動を行うパターンの電
圧がステップからトナー搬送方向である右側に1つず
れたものである。以降、ステップ〜を繰り返すこと
によって、トナーの反発と駆動を行うパターンの電圧
を、1つずつずらしていく。
【表1】 なお、例えば図3(c)(ステップ)で、第3の駆動
電極群への印加電圧を正にし、且つ、第1の駆動電極群
を負にすれば逆方向に駆動できる。
【0010】本実施例においては、上記の搬送原理を用
いて、ケース5の内周面に対向する静電アクチュエータ
部材3の外周面上で、トナー排出口Aからのトナーを矢
印反時計回りに搬送し、ケーシング6の現像用開口Cに
対向する部分を通って1周させて再びトナー排出口Aま
で搬送する。ここで、上記トナー収容部Bに収容して用
いるトナーとしては、摩擦帯電できるものであれば、高
抵抗、中抵抗の何れのトナーも使用できる。但し、中抵
抗のトナーの場合には、駆動電極上方の現像ローラ表面
に付着した状態で、該駆動電極への印加電圧の極性を切
り替えた瞬間に、切り替え後の駆動電極の電荷によって
瞬時にトナーの摩擦帯電極性と逆極性の電荷がトナー下
部に誘導されると、これが駆動電極の電荷で吸引されて
充分な反発力を得られ無くなる恐れがある。従って、駆
動電極への印加電圧極性の切り替え時に充分な反発力が
得られる程度の抵抗を備えたものを用いる。
【0011】上記帯電ローラ4は軸4aを有するローラ
4b上に弾性層4cを形成したものである。この弾性層
4cはトナー収容部B内のトナーを捕獲しやすいように
発泡樹脂で構成することが望ましい。また、トナーを主
に弾性層表面との摩擦で帯電させる場合には、帯電系列
を考慮して材料を選定する。この帯電ローラ4の軸4a
はケース5の前後壁面に形成された上下方向の長孔52
を貫通してケース5の外まで延在し、画像形成装置の本
体(以下、本体という)側の駆動源で回転力が伝達され
るようになっている。ケース5が本体にセットされてい
る状態では、図1(a)に示すように、軸4aが長孔5
2の比較的上部に位置し、これにより、弾性体層4cが
静電アクチュエータ部材3の右側端部に圧接するよう
に、本体側に軸の位置決め部材を設けておく。これは、
弾性層4cと静電アクチュエータ部材3との圧接力をト
ナー摩擦帯電に充分な大きさにするためである。このと
き、弾性層4cと静電アクチュエータ部材3との圧接力
が大きすぎると、トナー排出口Aからトナー収容部B内
へのトナー回収が難しくなるので、長孔52の水平方向
における位置を右側よりに設定しておく。ケース4を本
体から取り出すと、弾性層4の弾性で軸4aが長孔52
の比較的下部に位置するように押し戻されるが、ここ
で、弾性層4と静電アクチュエータ部材3の両端部との
接触が解除されないところで、長孔52の最下部に突き
当たるようにしておくことが望ましい。これによれば、
ケース4を本体から取り出した状態でも、帯電ローラ4
がトナー排出口Aを塞ぐので、ケース内外へのトナー飛
散を防止できる。尚、この例とは逆に、軸4aをケース
5に設けた図示しないスプリング等の付勢手段で常時上
方に付勢して長孔52の上端部に突き当て、これによ
り、ケース5を本体から取り出した状態におけるトナー
排出口Aの密閉を確実にしておき、ケース5を本体にセ
ットしたときに、本体側の軸位置決め部材で軸4aを相
対的に押し下げ、これにより、静電アクチュエータ部材
3の右端部との圧接力が所要の圧接力になるようにして
も良い。
【0012】以上の構成において、帯電ローラ4を本体
側駆動源により矢印反時計方向に回転駆動し、これによ
り、トナー収容部B内のトナーを帯電ローラ4の弾性層
4と静電アクチュエータ部材3の右側端部との圧接部で
摩擦帯電しながら静電アクチュエータ部材3表面に供給
する。静電アクチュエータ部材3の右側端部に供給され
たトナーを静電アクチュエータ部材3でケース5の上部
に形成された開口部Cに搬送し、ここで、静電アクチュ
エータ部材3上から上記の搬送原理に基づいて飛翔した
トナーで、感光体ベルト1上の静電潜像を現像する。そ
して、静電潜像に付着しなかったトナーをそのまま静電
アクチュエータ部材3で搬送し、静電アクチュエータ部
材3の左端部と帯電ローラ4の弾性層4cとの接触部か
らトナー収容部内に回収する。尚、上記現像用開口Cの
面積を変化させるシャッター部材を例えば、操作部に設
けた濃度選択スイッチで制御して、現像濃度を調整する
ことができる。また、帯電ローラ4の回転速度を、トナ
ーの帯電量を左右する湿度や温度を検出するセンサーか
らの出力に基づいて制御し、これにより、トナー帯電量
を一定に維持することもできる。例えば、トナー帯電量
が低下する傾向がある高湿時又は低温時に帯電ローラ4
の回転数を高くし、逆に、低湿時又は高温時に帯電ロー
ラ4の回転数を低くする。上記実施例においては、トナ
ー収容部Bの周壁全体を静電アクチュエータ部材3で構
成したが、これに代え、トナー排出口Aから現像用開口
Cまでの周壁を静電アクチュエータ部材3で構成し、か
つトナー収容部Bへのトナー取り入れ口を現像用開口C
を通過したトナーが自重で落下し得る箇所に有する壁面
部材で、現像用開口Cからトナー排出口Aまでの周壁面
を構成する等しても良い。
【0013】次に、図2を用いて、帯電ローラ4の変形
例について説明する。上記の実施例における帯電ローラ
4は本体側の駆動源から帯電ローラ4の軸4aに駆動を
伝達したが、以下に説明する帯電ローラ4は、本体側か
らの機械的な駆動伝達を行わないで、帯電ローラ4の表
面を回転駆動するものである。図2において、この帯電
ローラ4は、基体ローラ41上に、上記実施例における
静電アクチュエータ部材3と同様に、絶縁体からなる固
定子42とこれに埋め込まれた複数の駆動電極43とか
らなる静電アクチュエータ部材44を固設し、更に、該
静電アクチュエータ部材44の周囲に回動スリーブ45
を回動自在に設けて構成されている。この基体ローラ4
1はケース5(図1参照)に回転不能に支持されてい
る。上記複数の駆動電極43は、それぞれ基体ローラ1
61の軸方向に細長い帯状をしており、図4(a)に示
すように、隣合う電極同士が、互いに異なる第1〜第3
の電極端子43a,43b,43cのいずれかに接続さ
れて、3つの駆動電極群を形成している。この駆動電極
43の現像ローラ161周方向におけるピッチは、現像
スリーブ42に対する駆動力や駆動スピード等との関係
で適宜設定する。例えば、0.5m乃至1.0m程度に
設定する。上記回動スリーブ45は、後述する駆動原理
に基づいて現像ローラ161周面上でスムーズに回転で
きる程度にその内径が内部のローラ部分の外径よりも大
きく設定されている。この回動スリーブ45は図2に示
すように絶縁体層45a上に上記の実施例と同様の材質
からなる弾性体層45bを積層した2層構造になってい
る。そして、後述する駆動原理に基づいて静電アクチュ
エータ部材44の所定の駆動電極43に部分的に吸引又
は反発され得るように、例えば図4(a)に示すよう
に、内周面を構成する絶縁体層45aには、帯電ローラ
4の長手方向に亘って例えば正及び負の電荷を付与し
て、帯状の帯電部を静電アクチュエータ部材44の周方
向に所定ピッチで形成しておく。この帯電部の静電アク
チュエータ部材44の周方向におけるピッチは、例えば
静電アクチュエータ部材44の駆動電極43の同ピッチ
に対向させ、且つ、部分的に不帯電部を設けておく。
又、この回動スリーブ45は、後述する駆動原理に基づ
いて静電アクチュエータ部材44上で波打つように変形
可能なように薄層(例えば、厚みが100μm以下)に
する。そして、この回動スリーブ45を静電アクチュエ
ータ部材44周面上に設けるに当たっては、該回動スリ
ーブ45を静電アクチュエータ部材44周面に被せるだ
けで、特に基体ローラ41の半径方向での位置決めを要
しない。基体ローラ41の軸方向については、必要に応
じて基体ローラ41の軸方向の両端部に該回動スリーブ
45の両端部に対応する位置に突き当て部材等を設けて
位置決めを行っても良い。そして、上記静電アクチュエ
ータ部材44の電極端子43a,43b,43cに後述
するように電圧を印加することにより、回動スリーブ4
5の電荷と駆動電極43の電荷の相互作用で回動スリー
ブ45に対する駆動力を発生させて、回動スリーブ45
を静電アクチュエータ部材44周面上で駆動し、これに
より、収容部B内のトナーを摩擦帯電させながら静電ア
クチュエータ部材3の右側端部の表面に供給する。
【0014】図4を用いて上記静電アクチュエータ部材
44による回動スリーブ45の回転駆動原理について説
明する。図4(a)のように、いずれの電極端子43
a,43b,43cにも電圧をかけていない最初の状態
では、固定子44内の駆動電極43には電荷は存在しな
い。回動スリーブ45の内周面は上述のように所定のパ
ターンで+及び−の帯電部を備えているが、固定子44
側には電荷がないので駆動電極43によっては何ら支配
されず、回動スリーブ45の駆動は行われない状態であ
る。この状態から、図4(b)に示すように、第1電極
端子43aに正電圧、第2電極端子43bに負電圧、第
3電極端子43cに0Vを印加する。回動スリーブ45
の各帯電部が、その帯電極性と逆の極性の電圧が印加さ
れている駆動電極に引きつけられる。つまり、回動スリ
ーブ45の−帯電部が+Vの駆動電極に、+帯電部が−
Vの駆動電極に引き付けられてそれぞれの駆動電極上の
固定子42表面に付着する。このとき、印加電圧をかけ
ない駆動電極上には回動スリーブ45が引き付けられ
ず、且つ、回動スリーブ45の内径が内部のローラ部分
の外径よりも大きいので、回動スリーブ45が波打った
形状に変形する。次に、各印加電圧を図4(c)のよう
に切り替える(第1〜第3電極それぞれに−V、+V、
−V)と、回動スリーブ45の各帯電部とその直下の駆
動電極の電荷とが同極性となるために、反発力が発生し
て回動スリーブ45の各帯電部に対し浮上力が発生す
る。また、第3の駆動電極群(0から−Vと変化させ
た)の電荷はその右上の回動スリーブ帯電部とは反発
し、左上の回動スリーブ帯電部とは吸引し合うため、回
動スリーブ45に対する右方向の駆動力が発生する。こ
のとき浮上力により回動スリーブ45の内周面と固定子
42表面との摩擦が減少し、電荷による駆動力により回
動スリーブ45は駆動電極1ピッチ程度移動する。次
に、この回動スリーブ帯電部に対する反発と駆動を行う
パターンの電圧(図4(c))を、1つずらす為に、図
4(d)のように各印加電圧を切り替える。以降、同様
にして、図4(e)、(f)のように駆動電極を1つず
つずらしながら電圧を印加することにより、回動スリー
ブ45を続けて動かす。ここで、以上の図4(b)から
図4(f)まで、及び、その後における、各駆動電極群
への印加電圧の切り替えについて整理すると、表2のよ
うになる。同表中のステップに図4(b)が、ステッ
プに図4(c)が、ステップに図4(d)が、ステ
ップに図4(e)が対応する。以降、ステップ〜
を繰り返すことによって、回転スリーブ帯電部の反発と
駆動を行うパターンの電圧を、1つずつずらしていく。
【表2】 なお、例えば図4(c)(ステップ)で、第3の駆動
電極群への印加電圧を+Vにすれば逆方向に駆動でき
る。
【0015】上記の例では、回動スリーブ45の内周面
に+及び−の帯電部を形成したが、これに代え、単一極
性、例えば+のみの帯電部を形成しても良い。この場合
には、この帯電部を例えば静電アクチュエータ部材44
の駆動電極43の2つ置きのピッチになるように形成し
(3つの駆動電極のうち1つのみに帯電部が対応するよ
うに形成し)、上記図4と同様に回動スリーブ45を現
像ローラ周面に対して右側に移動させるときは、第1乃
至第3の駆動電極群に下表3のように電圧を印加する。
【表3】 尚、なお、例えば図4(c)(ステップ)で、第3の
駆動電極群への印加電圧を正にし、且つ、第1の駆動電
極群への印加電圧を負にすれば逆方向に駆動できる。
【0016】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
トナー収容器内のトナー排出口から排出されたトナー
を、該トナー排出口から潜像担持体表面と対向する部分
までの該トナー収容器の周面を構成する静電アクチュエ
ータ部材で、該潜像担持体表面と対向する該トナー収容
器の周面部分に搬送し、これにより、現像剤担持体であ
る静電アクチュエータ部材を何ら回転させる事なく静電
潜像担持体にトナーを供給するので、現像装置内でのト
ナー固着はなくなり、トルクの低減も図ることができ
る。また、従来の現像剤担持体のように回転する部材の
軸受けを介して電圧を印加することによる現像バイアス
電圧の印加不良という不具合も発生しない。更に、トナ
ー収容器を周面が該潜像担持体表面に対向するように配
置し、かつ少なくともトナー排出口から該潜像担持体表
面と対向する部分までの該トナー収容器の周面を所定静
電アクチュエータ部材で構成しているので、トナー収容
器を潜像担持体表面から比較的離して配置、両者の間
に、ローラ等の内部にデッドスペースを有する形状にし
た現像剤担持体を配置するものに比して格段に現像装置
を小型化することができ、また、構成も簡易になるとい
う効果がある。また、上記収容器の最下部に上記トナー
排出口を形成し、収容トナーが自重で該最下部に集まる
ように内壁面を形成し、且つ、上記トナー排出口に、上
記トナー排出口近傍の収容トナーを移動する表面に担持
して上記排出口の縁部を構成する上記静電アクチュエー
タ部材の表面に摺擦させるトナー帯電手段を設け、これ
により、トナー容器内のトナーを自重でトナー帯電手段
近傍に移動させるようにしたので、従来のようにトナー
容器内のトナーをアジテータ等で押しながらトナー帯電
手段まで搬送するものに比してトナーに対するストレス
を格段に少なくすることができる。このため、ストレス
で凝集したトナーによる異常画像の発生等を防止するこ
とができる。また、トナー帯電手段へのトナー搬送用の
アジテータ等が不要になるので、このようなアジテータ
等についての本体側駆動源からの駆動伝達機構も不要に
より、その分、軸受のすきまからのトナー漏れも生じな
くなる。請求項2の発明は、上記トナー帯電手段の表面
の移動速度を可変にする速度可変手段を設けたので、湿
度や温度によってトナーの帯電特性が変化する場合に
も、該速度可変手段で湿度や温度に応じてトナー帯電手
段の表面の移動速度を変化させることにより、トナー帯
電量を一定に維持することができる。請求項3の発明
は、上記トナー帯電手段を、ローラ状の静電アクチュエ
ータ部材と、該静電アクチュエータ部材の周面上に回動
自在に設けられ且つ該静電アクチュエータ部材によって
回転駆動されるべく所定の電荷を有するスリーブとで構
成したので、本体側駆動源からの駆動伝達機構を設ける
ことなくトナー帯電手段を駆動できる。これにより、現
像用の開口以外の部分を完全に密閉構造にした現像装置
を提供することができる。請求項4の発明は、上記トナ
ー帯電手段を、上記トナー排出口を塞ぎ得る回動部材
と、該回動部材を、表面に担持した収容トナーを上記排
出口の縁部を構成する上記静電アクチュエータ部材の表
面に摺擦させ得る位置と上記トナー排出口を塞ぐ位置と
に選択的に支持する支持部材とで構成したので、該回動
部材を本体セット前の状態におけるトナー排出口のシー
ル部材として用いることができる。請求項5の発明は、
請求項1の現像装置において、上記トナー収容器と上記
帯電手段とを収容し、上記潜像担持体表面に対向する該
トナー収容器周面を該潜像担持体表面側に露出させる開
口を備えたケースと、該開口の広さを変化させるシャッ
ター部材を設けたので、該シャッター部材の制御によっ
て、操作者の好みの画像濃度に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る現像装置の概略構成
図。
【図2】同現像装置の帯電ローラの変形例を示す部分拡
大図。
【図3】(a)乃至(f)は図1の現像装置のトナー搬
送動作原理の説明図。
【図4】(a)乃至(f)は図2帯電ローラの回動スリ
ーブの駆動原理の説明図。
【符号の説明】
1 感光体ベルト , 2 現
像装置 3 静電アクチュエータ部材 , 31 固
定子 32 駆動電極 , 4 帯
電ローラ 4a 軸 , 4b 芯
ローラ 4c 弾性体層 , 41 基
体ローラ 42 固定子 , 43 駆
動電極 44 静電アクチュエータ部材 , 45 回
動スリーブ 45a 絶縁体層 , 45b 弾
性体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 知司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭63−13075(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体上にトナーを供給して該潜像担
    持体上の潜像を現像する現像装置において、 トナーを収容するトナー収容器の最下部にトナー排出口
    を形成し、 収容トナーが自重で該最下部に集まっていくように該ト
    ナー収容器の内壁面を形成し、 移動する表面でトナーを担持し、上記トナー排出口の縁
    部を構成する収容器壁に担持しているトナーを摺擦させ
    て帯電させる帯電手段を、上記トナー排出口に設け、 少なくとも上記縁部を含む上記トナー収容器の周面を、
    所定のパターンで極性が変わる電圧が印加された複数の
    電極を有する静電アクチュエータ部材で構成し、該静電
    アクチュエータ部材からなる上記トナー収容器周面が上
    記潜像担持体表面に対向するように配置し、 上記トナー収容器内の上記トナー排出口からのトナーを
    上記帯電手段で帯電した後、上記トナー収容器周面上を
    上記静電アクチュエータ部材で搬送して、上記潜像担持
    体表面にトナーを供給するようにしたことを特徴とする
    現像装置。
  2. 【請求項2】上記トナー帯電手段の表面の移動速度を可
    変にする速度可変手段を設けたことを特徴とする請求項
    1の現像装置。
  3. 【請求項3】上記トナー帯電手段を、ローラ状の静電ア
    クチュエータ部材と、該静電アクチュエータ部材の周面
    上に回動自在に設けられ且つ該静電アクチュエータ部材
    によって回転駆動されるべく所定の電荷を有するスリー
    ブとで構成したことを特徴とする請求項1の現像装置。
  4. 【請求項4】上記トナー帯電手段を、上記トナー排出口
    を塞ぎ得る回動部材と、該回動部材を、表面に担持した
    収容トナーを上記排出口の縁部を構成する上記静電アク
    チュエータ部材の表面に摺擦させ得る位置と上記トナー
    排出口を塞ぐ位置とに選択的に支持する支持部材とで構
    成したことを特徴とする請求項1の現像装置。
  5. 【請求項5】上記トナー収容器と上記帯電手段とを収容
    し、上記潜像担持体表面に対向する該トナー収容器周面
    を該潜像担持体表面側に露出させる開口を備えたケース
    と、 該開口の広さを変化させる シャッター部材を設けたこ
    とを特徴とする請求項1の現像装置。
JP24702591A 1991-08-31 1991-08-31 現像装置 Expired - Fee Related JP3243569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702591A JP3243569B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702591A JP3243569B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561336A JPH0561336A (ja) 1993-03-12
JP3243569B2 true JP3243569B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17157290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24702591A Expired - Fee Related JP3243569B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569538B2 (ja) 2006-08-04 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 現像剤電界搬送装置、現像剤供給装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561336A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324884A (en) Developing device having first and second toner supply means with an electric field generated therebetween
JPS627544B2 (ja)
JP2002207403A (ja) クリーニング装置、それを備える電子写真装置、およびそのクリーニング方法
JP2001175142A (ja) 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する装置
JP3243569B2 (ja) 現像装置
EP1467261B1 (en) Image forming apparatus for preventing image deterioration caused by fallen conductive brush and scatter of developer
JP4087134B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3021105B2 (ja) 画像形成装置
JP3347243B2 (ja) 現像装置
JP3096495B2 (ja) 画像形成装置
CA1052559A (en) Magnetic brush developing apparatus
JP3021106B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114253A (ja) 現像装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161023A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3125013B2 (ja) 現像装置
JPH09106182A (ja) 画像形成装置
JP2001209248A (ja) 現像装置
JPH06342238A (ja) 画像形成装置
JP2907756B2 (ja) 画像形成装置
JPH0427988A (ja) 像形成装置のトナー像転写装置
JP2933689B2 (ja) 画像形成装置
JP3317044B2 (ja) クリーニング装置
JP2004117783A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees