JP3241695B2 - トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンの製造方法 - Google Patents

トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JP3241695B2
JP3241695B2 JP17573599A JP17573599A JP3241695B2 JP 3241695 B2 JP3241695 B2 JP 3241695B2 JP 17573599 A JP17573599 A JP 17573599A JP 17573599 A JP17573599 A JP 17573599A JP 3241695 B2 JP3241695 B2 JP 3241695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydromethylpolysiloxane
hydrochloric acid
water
end groups
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17573599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026606A (ja
Inventor
リントナー タッシーロ
ガイスベルガー ギルベルト
パハリー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2000026606A publication Critical patent/JP2000026606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241695B2 publication Critical patent/JP3241695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリメチルシリル
末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンをメチルジ
クロロシラン、トリメチルクロロシランおよび水から製
造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は、US−A−2,75
8,124号に、メチルジクロロシランおよびトリメチ
ルクロロシランと大過剰の水とを反応させることが開示
されている。しかしながら、この方法は、制御が困難で
あり、かつポリシロキサン鎖中に分枝を生ずるか、また
は生成物のゲル化も引き起こす。形成したHClは、塩
酸として生ずる。
【0003】DE−A−1125180号は、第1工程
で、メチルジクロロシランおよびトリメチルクロロシラ
ンを、加水分解可能な塩素1モルあたり1モルの、濃塩
酸からの水で加水分解する方法を記載している。濃塩酸
は、テトラヒドロフランを含有している。第2工程で、
粗製の加水分解生成物を大量の水と混合する。このよう
にして製造された油状物は、ゲル化しにくい。しかしな
がら、この方法においては、濃塩酸および希塩酸を含有
する大量のテトラヒドロフランが生じ、これを経済的に
後処理することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、トリ
メチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサ
ンを製造する方法において、ヒドロメチルポリシロキサ
ン中に分枝が形成されず、かつ出発材料である高比率の
塩素がHCl気体として生ずる方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、トリメチルシ
リル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンを製造
する方法において、第1工程で、メチルジクロロシラン
およびトリメチルクロロシランと加水分解可能な塩素1
モルあたり、多くて0.5モルの水とを反応させて、部
分加水分解生成物および気体状塩化水素を得て、かつ第
2工程で、この部分加水分解生成物を、まだ存在してい
るSiCl基を脱離させるために水と反応させ、塩酸を
形成させる方法に関する。
【0006】加水分解可能な塩素は、SiCl基の形で
存在している。有利には、第1工程で、加水分解可能な
塩素1モルあたり少なくとも0.3モルの水を使用す
る。
【0007】第1工程で形成する部分加水分解生成物
は、Cl末端およびトリメチルシリル末端、場合によ
り、OH末端のヒドロメチルポリシロキサン(hydrogen
methylpolysiloxane)および環状ヒドロメチルポリシ
ロキサンを含有している。
【0008】部分加水分解生成物中にまだ存在している
SiCl基の含有量は、有利には0.5〜5重量%、特
に1.0〜2重量%である。
【0009】第1工程で生じる塩化水素気体を、直接、
他のプロセスで、例えばクロロメタンを製造するために
メタノールと使用することができ、また、メチルクロロ
シラン合成においても使用される。従って、塩素を、環
境に廃棄せずに再循環させることができる。
【0010】第2工程において、部分加水分解生成物の
塩素含有量を、完全に水と反応させる。このように形成
した塩酸は、有利にはHCl含有量3〜20重量%、特
に5〜10重量%を有している。
【0011】特定の態様においては、第2工程で形成し
た塩酸を、第1工程で水源として使用する。有利には、
第2工程で形成した塩酸少なくとも90%、特に少なく
とも95%を、第1工程で使用する。
【0012】次いで、第1工程において、第2工程で形
成した塩酸を、完全に気体状塩化水素および部分加水分
解生成物に変換し、このようにして消費する。
【0013】特に有利な態様においては、第2工程で、
使用される水量は、極めて十分なので、形成した塩酸の
水を、第1工程で完全に転用する。
【0014】製造されるヒドロメチルポリシロキサンの
鎖長および粘度は、使用される重量比、メチルジクロロ
シラン:トリメチルクロロシランによって制御される。
重量比、メチルジクロロシラン:トリメチルクロロシラ
ンは、有利には100:1〜2:1、特に50:1〜
5:1である。
【0015】本発明による方法の第2工程は、温度0〜
100℃、特に10〜60℃で実施する。
【0016】本発明による方法は、バッチ式、半連続的
または完全に連続的に、有利には両工程で完全に連続的
に、例えばループ型反応器、特に連結した反応器中で実
施することができる。
【0017】特定の態様において、高揮発度の成分を、
第1工程および/または第2工程の後に分離する。高揮
発度の成分は、原則的に環状ヒドロメチルシロキサンで
あり、場合により溶剤である。この態様は、トリメチル
シリル末端基を有する低揮発度のヒドロメチルポリシロ
キサンを製造するのに有利である。有利には、高揮発度
の成分を、第1工程および/または第2工程、特に第1
工程に再循環する。
【0018】有利には、高揮発度の成分を分離するので
あれば、分離された物質量を、有機溶剤によって補充す
る。有機溶剤としては、トルエンが有利である。
【0019】高揮発度の成分の分離を、環状ヒドロメチ
ルポリシロキサンを製造するために使用することができ
る。
【0020】第1図は、本発明による方法の有利な態様
を示している:第1工程で、メチルジクロロシランおよ
びトリメチルクロロシランを、ライン(5)を介してル
ープ型反応器(1)中に供給し、塩酸を、ライン(1
0)を介して供給し、かつ薄膜蒸発器(4)からの留出
物を、ライン(12)を介して供給する。気体状の塩化
水素を、ライン(6)を介して除去し、かつ製造した部
分加水分解生成物を、ライン(7)から分離する。
【0021】部分加水分解生成物を、ライン(7)を介
してループ型反応器(2)中に計量供給し、かつ水をラ
イン(8)を介してループ型反応器(2)中に計量供給
する。
【0022】次いで、全ての反応混合物を、ライン
(9)を介して分離器(3)に供給する。そこで、塩酸
を、下方の相として分離し、かつライン(10)を介し
てループ型反応器(1)に再循環させる。上方の相を、
ライン(11)を介して薄膜蒸発器(4)中に供給す
る。高揮発度の成分を、ライン(12)を介してループ
型反応器(1)に再循環させる。流出液(13)は、ト
リメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキ
サンを含有している。
【0023】
【実施例】符号は、第1図に関するものである。
【0024】例1(本発明による) メチルジクロロシロキサン130kg/hおよびトリメ
チルクロロシラン7.0kg/hを、ライン(5)を介
してループ型反応器(1)中に供給し、薄膜蒸発器
(4)からの留出物(低分子量ヒドロメチルシロキサン
30重量%およびトルエン70重量%からなる)60l
/hを、ライン(12)を介して供給し、かつ分離器
(3)からの塩酸を、ライン(10)を介して30℃で
供給する。生成した塩化水素を、気体状態で反応器から
取り出す。ループ型反応器(1)からの部分加水分解生
成物を、塩素含有量15g/kgを有する不均一相とし
て、ライン(7)を介してループ型反応器(2)中に通
過させ、その際、これは水21.5kg/hで混合され
る。
【0025】ループ型反応器(2)からの反応混合物
を、ライン(9)を介して分離器(3)中に供給し、こ
こで、上方の有機加水分解生成物相と約6重量%濃度の
塩酸に相当する下方の水相とに分離する。下方の相を、
ライン(10)を介してループ型反応器(1)中に再循
環させる。有機加水分解生成物相を、薄膜蒸発器(4)
中において130℃および10ミリバール(絶対)で加
熱することによって乾燥させる。
【0026】生成した留出物を、ループ型反応器(1)
中に完全に供給する。トリメチルシリル末端基を有する
ヒドロメチルポリシロキサン73kg/hが、薄膜蒸発
器(4)からの流出液(13)として得られる。該ヒド
ロメチルポリシロキサンは、塩素含有量2mg/kgお
よび粘度25mm2/sを有している。
【0027】例2(本発明による) 例1と同様であるが、トリメチルクロロシラン7.0k
g/hの代わりに12.0kg/hを、ループ型反応器
(1)中に供給し、かつ水21.5kg/hの代わりに
22.4kg/hを、ループ型反応器(2)中に供給す
る。塩素含有量2mg/kgおよび粘度15mm2/s
を有するヒドロメチルポリシロキサン76.5kg/h
が得られる。
【0028】比較例 例1と同様であるが、水21.5kg/hの代わりに4
0.0kg/hを、ループ型反応器(2)中に供給す
る。2相混合物が、ループ型反応器(1)から排出され
る。6時間後、界面相の境界でゲル形成が見られ、更に
12時間後に、大量のゲル形成によって実験は終結され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有利な態様を示す。
【符号の説明】
1 ループ型反応器、 2 ループ型反応器、 3 分
離器、 4 蒸発器、5 ライン、 6 ライン、 7
ライン、 8 ライン、 9 ライン、10 ライ
ン、 11 ライン、 12 ライン、 13 流出液
フロントページの続き (72)発明者 ベルント パハリー ドイツ連邦共和国 メーリング−エート ウッツェンシュトラーセ 1 (56)参考文献 特開 平2−8223(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/06 C08G 77/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリメチルシリル末端基を有するヒドロ
    メチルポリシロキサンを製造するための方法において、
    第1工程で、メチルジクロロシランおよびトリメチルク
    ロロシランと加水分解可能な塩素1モルあたり多くて
    0.5モルの水とを反応させ、部分加水分解生成物およ
    び気体状塩化水素を得て、第2工程で、その部分加水分
    解生成物を、まだ存在しているSiCl基を脱離させる
    ために水で処理して塩酸を形成させることを特徴とする
    トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロ
    キサンの製造方法。
  2. 【請求項2】 第2工程で形成した塩酸を、第1工程で
    の水源として使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 重量比、メチルジクロロシラン:トリメ
    チルクロロシランが、100:1〜2:1である、請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 両工程を、完全に連続的に実施する、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP17573599A 1998-06-25 1999-06-22 トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンの製造方法 Expired - Lifetime JP3241695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19828390.3 1998-06-25
DE19828390A DE19828390A1 (de) 1998-06-25 1998-06-25 Verfahren zur Herstellung von Hydrogenmethylpolysiloxanen mit Trimethylsilyl-Endgruppen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026606A JP2000026606A (ja) 2000-01-25
JP3241695B2 true JP3241695B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=7872033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17573599A Expired - Lifetime JP3241695B2 (ja) 1998-06-25 1999-06-22 トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6143912A (ja)
EP (1) EP0967236B1 (ja)
JP (1) JP3241695B2 (ja)
DE (2) DE19828390A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534614B2 (en) * 2001-04-04 2003-03-18 General Electric Company Process for the production of linear organohydrogensiloxanes
KR100798132B1 (ko) * 2001-12-29 2008-01-28 주식회사 케이씨씨 클로로실란의 공가수분해에 의한 메틸하이드로젠실록산폴리머의 제조방법
DE10225825A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Bayer Ag Multifunktionelle Carbosiloxane mit linearen und cyclischen Strukturelementen
DE10311724B4 (de) * 2003-03-17 2008-03-27 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Hydrogenmethylpolysiloxanen mit Trimethylsilyl-Endgruppen
DE102004019377A1 (de) 2004-04-21 2005-11-10 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen Si-H Gruppen aufweisenden Organopolysiloxanen
CN1331918C (zh) * 2004-06-14 2007-08-15 瓦克化学股份公司 制备含有三甲基甲硅烷基端基的甲基氢聚硅氧烷的方法
DE102005047394A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
DE102005047395A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
DE102005048035A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von OH-endständigen Organohydrogenpolysiloxanen
DE102007055485A1 (de) 2007-11-21 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung verzweigter SiH-funktioneller Polysiloxane und deren Verwendung zur Herstellung SiC- und SiOC-verknüpfter, verzweigter organomodifizierter Polysiloxane
DE102008002552A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Hydrosilylierung
DE102008041601A1 (de) 2008-08-27 2010-03-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung verzweigter SiH-funtioneller Polysiloxane und deren Verwendung zur Herstellung flüssiger, SiC- oder SiOC-verknüpfter, verzweigter organomodifizierter Polysiloxane
EP3321304B1 (de) 2016-11-15 2019-06-19 Evonik Degussa GmbH Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte
EP3401353B1 (de) 2017-05-08 2021-06-23 Evonik Operations GmbH Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte
CN107417920B (zh) * 2017-09-01 2020-08-28 合盛硅业股份有限公司 一种生产高含氢硅油的系统及方法
EP3467006B1 (de) 2017-10-09 2022-11-30 Evonik Operations GmbH Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte
DE102019102842B4 (de) 2019-02-05 2024-02-08 Karl Schickinger Verfahren zur Herstellung von Organohydrogenpolysiloxanen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2491843A (en) * 1946-03-21 1949-12-20 Gen Electric Liquid linear methylpolysiloxanes
US2758124A (en) * 1952-04-11 1956-08-07 Gen Electric Continuous hydrolysis of organohalogenosilanes
DE1125180B (de) * 1959-07-21 1962-03-08 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Hydrolyse von Chlorsilanen mit unmittelbar an Silicium gebundenem Wasserstoff bzw. organofunktionellen Gruppen
DE2345923C3 (de) * 1973-09-12 1980-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von halogensubstituierten linearen oder verzweigten OrganopolysUoxanen
US4382145A (en) * 1981-09-02 1983-05-03 General Electric Company Method of hydrolyzing organochlorosilanes
DD236234A3 (de) * 1983-10-06 1986-06-04 Bernd Koehler Verfahren zur herstellung von neutralen, niedrigviskosen methylhydrogenpolysiloxanen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19828390A1 (de) 1999-12-30
US6143912A (en) 2000-11-07
EP0967236A1 (de) 1999-12-29
EP0967236B1 (de) 2000-11-08
JP2000026606A (ja) 2000-01-25
DE59900013D1 (de) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241695B2 (ja) トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンの製造方法
EP1809688B1 (en) Hydrolysis of chlorosilanes
EP0278368B1 (en) A method for producing chlorosilanes
EP1863823B1 (en) Reactive distillation of chlorosilanes
EP0435654B1 (en) Process for producing hydrogensiloxanes
ATE284406T1 (de) Verfahren zur herstellung von chloridarmen oder chloridfreien alkoxysilanen
JPH01163187A (ja) 高沸点残渣中のポリシラン類の再分配法
US4382145A (en) Method of hydrolyzing organochlorosilanes
ATE272065T1 (de) Verfahren zur herstellung von alkoxysilanen
JP3436075B2 (ja) オルガノクロロシランの連続加水分解方法
US7396894B2 (en) Process for preparing linear organopolysiloxanes having Si-H groups
JP3294225B2 (ja) 線状オルガノポリシロキサン混合物の製造法
JPH0579247B2 (ja)
JP3055307B2 (ja) オルガノクロロシランの加水分解方法
JP4866910B2 (ja) Oh末端有機水素ポリシロキサンを生成する方法
US4096161A (en) Process for the preparation of halogenosilanes
US20070293649A1 (en) Process for preparing functionalised silanes and siloxanes
KR100798132B1 (ko) 클로로실란의 공가수분해에 의한 메틸하이드로젠실록산폴리머의 제조방법
DE10340887B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Disiloxanen
JPS6058215B2 (ja) モノクロル酢酸の製造方法
RU2130028C1 (ru) Способ получения продукта кислого гидролиза алкилхлорсиланов
JPH0559071A (ja) アリルシクロシララクタム
Kopylov et al. Effect of hydrochloric acid on hydrolytic copolycondensation of dimethyldichlorosilane with trimethylchlorosilane
JPH04180933A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPS63243137A (ja) シリコ−ンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3241695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term