JP3240619B2 - ジフルオロメタンの製造方法 - Google Patents

ジフルオロメタンの製造方法

Info

Publication number
JP3240619B2
JP3240619B2 JP50192496A JP50192496A JP3240619B2 JP 3240619 B2 JP3240619 B2 JP 3240619B2 JP 50192496 A JP50192496 A JP 50192496A JP 50192496 A JP50192496 A JP 50192496A JP 3240619 B2 JP3240619 B2 JP 3240619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
temperature
reactor
mixture
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50192496A
Other languages
English (en)
Inventor
武英 津田
康夫 山田
俊 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3240619B2 publication Critical patent/JP3240619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液相中触媒の存在下にジクロロメタンをフ
ッ化水素を用いてフッ素化することによるジフルオロメ
タンの製造方法に関する。
従来の技術 ジフルオロメタン(以下、「R32」と表示)は、エア
コンの冷媒として使用されているクロロジフルオロメタ
ンの代替冷媒として着目されている。
R32は、触媒の存在下でジクロロメタン(以下、「R3
0」と表示)及びフッ化水素(HF)を気相または液相で
反応させて製造されることが知られている。
米国特許第2749374号および同第2749375号には、R30
とHFを塩化フッ化アンチモン触媒(SbClxFy、x+y=
3、y/(x+y)>0.8、Sb(V)>5%)の存在下、
温度が110〜175℃で液相で反応させR32を得る方法が記
載されている。しかしこの方法では望ましくないR30系
以外の不純物であるモノクロロメタン(以下、「R40」
と表示)及びフルオロメタン(以下、「R41」と表示)
等の収率を悪化させるR40系が多量に副生する。また、
反応系が反応装置材質を腐食しないことはジクロロメタ
ンの製造上きわめて重要であるが、HFとハロゲン化アン
チモンは反応装置材質を腐食することが知られている。
しかしながら、上記条件で反応させた場合に反応器材質
が耐食性を示す記載はない。
米国特許第4138355号は、HFと五ハロゲン化アンチモ
ンとの混合物によるハロゲン含有有機化合物の反応器腐
食防止に関する方法として五ハロゲン化アンチモンに対
してほぼ等モルの三ハロゲン化アンチモンを添加する方
法が記載されている。しかしこの方法では反応の進行と
ともに触媒の劣化による三ハロゲン化アンチモンが増加
するため触媒組成が変化する恐れがある。
特開昭59−231030号には、R30とHFとをフッ化アルミ
ニウムまたはフッ化クロムを触媒として反応温度200℃
の条件で気相反応させR32を得る方法が記載されてい
る。この方法では反応温度が200℃と高く、また気相反
応のため液相反応に比べ複雑な装置を要し経済的に有利
な方法とはいえない。
4発明の概要 本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解
決し、R32を経済的及び安全に製造する方法を提供する
ことにある。
本発明は、R30をHFと、フッ素化触媒の存在下に液相
中で反応させることによるR32を製造する方法であっ
て、反応圧力が1〜10kg/cm2の絶対圧力であり、反応温
度が50〜150℃の範囲で、その選択された反応温度が当
該圧力においてHFが液化しない温度以上の温度であるこ
とを特徴とするR32の製造方法を提供する。
発明の詳細な説明 本発明の方法において用いるフッ素化触媒としては、
塩化フッ化アンチモン、塩化フッ化チタン、塩化フッ化
スズ等を挙げることができる。好ましいものは一般式:S
bClxFy(式中、x+y=5)で表される塩化フッ化アン
チモンである。中でも、y=1〜4のものが特に好まし
い。yが1以下では、R30の転化率が悪く触媒当たりのR
32生成量が少なく触媒量が多量に必要となる。しかしな
がら、0.5〜1でも使用することは可能であるyが4以
上では、HFの循環量が多量になるため経済的とはいえな
い。好ましくは、yは2〜3である。
塩化フッ化アンチモンは、五塩化アンチモンの部分的
フッ素化によりその場で生成される五価アンチモンの塩
化フッ化物である。上述のように本発明の方法に用いる
塩化フッ化アンチモンはy=1〜4であることが好まし
い。一般的には反応の進行に伴いxとyの割合が変化し
活性を失う場合もある。しかし本発明の条件下において
はyを上記の範囲に保つことができる。
フッ素化触媒は、該触媒が液状反応混合物中に10〜90
モル%存在するような量用いる。10%モル%以下では、
反応ガス滞留時間が長くなり、R40系の不純物の生成が
多くなり収率が悪化し、場合により精製が必要になる。
90モル%以上では、有機物量が少なく触媒の飛沫同伴量
が多くなり配管等の詰まりが概念され好ましくない。よ
り好ましい濃度は反応温度との兼ね合いもあるが40〜70
モル%である。
反応圧力は、1〜10kg/cm2の絶対圧力とする。好まし
くは5〜10kg/cm2の絶対圧力下である。
反応温度は50〜150℃の温度範囲であり、その選択さ
れた反応温度が反応圧力に於いてHFが液化しない温度以
上の温度であることが必要である。好ましくは当該圧力
に於けるフッ化水素の沸点より少なくとも5℃高い温度
とする。この制限は、HFを液状反応混合物中に液状に存
在せしめると反応器材質の耐食性を著しく低下させ安全
な操業ができなくなるからである。本発明の方法ではR3
0は主として液相にHFまたは主として気相に存在する。
本発明の好ましい態様によれば、本発明の方法は以下
のような工程で行う。
(1)先ず反応器にフッ素化触媒を入れる。
(2)次に反応器にR30およびHFを加えて反応させる。
反応は上に述べた条件下に行い、R32および中間生成物
であるクロロフルオロメタン(以下、「R31」と言う)
が生成する。
本反応は、一般的に良く知られた慣用の装置で行うこ
とができる。反応器は、そこに出発原料(R30及びHF)
及び後記再循環物(R31、R30、HF)を液状またはガス状
の形態で供給できること、また液状反応混合物を充分に
加熱及び冷却できることが一般的に必要とされる。さら
に反応器は、適切の混合方法によって反応物の間の接触
を助長できることが要求される。またHFが液状で導入さ
れても液状反応混合物中のHFが当該圧力に於いて液化し
ない温度以上に維持できるものでなければならない。
(3)反応混合物の一部または全部を反応器から抜き出
す。そのため反応器には還流塔及び還流凝縮器を設け
て、反応混合物は還流凝縮液または未凝縮ガスとして抜
き出す。還流塔及び還流凝縮器を設けることは触媒が反
応混合物とともに飛散することを防止する効果もある。
(4)抜き出した反応混合物を、主として反応生成物で
あるR32と塩化水素の混合物、並びに主として未反応のR
30、HFおよび中間生成物であるR31の混合物に分離す
る。この分離はR32および塩化水素が比較的低沸点であ
り、R30、HFおよびR31が比較的高沸点であるので蒸留に
よって行うこともできる。
(5)ジフルオロメタンと塩化水素の混合物から、例え
ば蒸留や水洗による等の一般的な方法によってR32を単
離する。
(6)未反応のR30、HFおよびR31の混合物は反応器に循
環して再使用する。
以上の方法はバッチ法で行うことも可能であるが連続
法により行うことが好ましい。
本発明の方法における反応器に用いる材質として好ま
しいものはハステロイC−22、NAR−25−50MTi、二相ス
テンレス、SUS、炭素鋼であるが特に好ましいものはハ
ステロイC−22、NAR−25−50MTi等である。
以下、比較例及び実施例により本発明を詳細に説明す
る。
実施例1 ハステロイC−22製600ml反応器に還流塔及び還流凝
縮器を設置した反応器中で、温度100℃、圧力6kg/cm2
Gの条件でR30の連続フッ素化を行った。R30とHFを反応
器に連続的に供給し、還流凝縮器から反応生成物を連続
的に抜き出した。用いた触媒はSbCl2F3であり、反応液
中の濃度が一定となるようにしこの触媒組成を維持し
た。この連続フッ素化の間、あらかじめアセトン脱脂
し、重量および寸法を測定しておいた各種の材質試験用
金属片を反応液中に入れておいた。8時間経過後の金属
片の重量測定と表面損失計算よりその腐食速度を求め
た、結果を表1に示す。
表1から、本発明の方法の条件下では通常反応器に用
いられる金属材は過度に腐食されないことがわかる。
実施例2 反応圧力を変えたことを除いて実施例1と同様に行っ
た。ここで、圧力15kg/cm2・Gは反応温度100℃で反応
液中でHFが液化する条件であり、圧力4kg/cm2・Gは、H
Fが液化しない条件である。結果を表2に示す。
表2より、反応温度が一定の場合、HFが液化する圧力
条件下では反応器に用いられる金属材が過度に腐食され
るが、HFが液化しない本発明の条件下では腐食が抑制さ
れることがわかる。
実施例3 反応温度を変えたことを除いて実施例1と同様に行っ
た。ここで、温度80℃は圧力6kg/cm2・Gで反応液中にH
Fが液化する条件であり、温度9120℃は、HFが液化しな
い条件である。結果を表3に示す。
表3より、反応圧力が一定の場合、HFが液化する温度
条件下では反応器に用いられる金属材が過度に腐食され
るが、HFが液化しない本発明の条件下では腐食が抑制さ
れることを示す。
実施例4 触媒として用いたSbClxFy(x+y=5)のyを変え
たことを除いて実施例1と同様に行った。結果を表4に
示す。
この結果により、HFが液化しない圧力及び温度条件で
はSbClxFyのyが変化しても反応器に用いられる金属材
が過度に腐食されないことが示される。
実施例5 本実施例では未反応物(R31、R30、HF)を再循環させ
るための装置を実施例1の反応器に設置して反応を行っ
た。
反応器にはSbClxFy(x+y=5)のyを2に調整し
た触媒を一定量仕込み、供給HF/供給R30のモル比は約2
とした。また反応圧力は、6kg/cm2・Gとした。反応温
度は、反応圧力が6kg/cm2・Gである場合に反応液中でH
Fが液化しない温度として、6kg/cm2・Gに於けるHFの沸
点である85℃より5℃高い90℃とした。反応液中のSbCl
xFy濃度は50モル%になるように制御した。
還流凝縮器から反応混合物を抜き出し、次のようにし
て反応混合物を反応生成物(R32とHClの混合物)および
未反応物(R31、R30、およびHFの混合物)に分離した。
抜き出した反応混合物をSUS316製蒸留塔に導入し圧力5k
g/cm2・Gで蒸留を行った。トップ温度を約−26℃に維
持しながら主として反応生成物であるR32とHClの混合物
として凝縮器より流出させ缶底より未反応物であるR3
1、R30およびHFの混合物として抜き出した。未反応物は
反応器に戻して再循環させた。
反応が安定した後に反応液、反応器に設置した還流凝
縮器出口ガス、再循環させるための装置の出口ガス及び
再循環液の有機物と酸を分析してその組成を求めた。結
果を表5に示す。また触媒として用いた塩化フッ化アン
チモンの組成を分析し求めたところyは2.2であった。
以上の結果より、液状反応混合物中の触媒濃度及び触
媒のyの制御が安定に行われていることが示され、再循
環装置出口ガスのR30及びHFの転化率は非常に高くそれ
ぞれ99モル%以上であり、R30系以外の副生物の生成量
も非常に低く、生成するR32に対して0.1%以下であるこ
とがわかる。
発明の効果 本発明の条件で反応を行うと腐食性が高い塩化フッ化
アンチモンとHFの反応に於いてさえハステロイC−22、
NAR−25−50MTiなどの材質を用いた反応器の腐食が殆ど
起こらない。また未反応物を循環させて用いると、反応
系でのR30及びHFの転化率は非常に高く、反応系でのR30
系以外の副生物の生成量は非常に低く典型的にはR32の
生成量に対して0.1%以下である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−231029(JP,A) 特開 昭59−231030(JP,A) 特開 昭59−225132(JP,A) 特開 昭52−103392(JP,A) 特開 平6−263657(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/20 C07C 19/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジクロロメタンをフッ化水素とフッ素化触
    媒の存在下に液相中で反応させることによってジフルオ
    ロメタンを製造する方法であって、反応圧力が、1〜10
    kg/cm2の絶対圧力であり、反応温度が、50〜150℃の範
    囲でその選択された温度が反応圧力に於いてフッ化水素
    が液化しない温度以上の温度であることを特徴とするジ
    フルオロメタンの製造方法。
  2. 【請求項2】フッ素化触媒として、一般式: SbClxFy (式中、x+y=5) で表される塩化フッ化アンチモンを用いる請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】yが1〜4の数である請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】yが0.5〜1の数である請求項2に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】液状反応混合物中の触媒の含有量が、10〜
    90モル%である請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】反応温度を当該圧力に於けるフッ化水素の
    沸点より少なくとも5℃高い温度とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】以下の工程: (1)反応器にフッ素化触媒を入れ、 (2)次に反応器にジクロロメタンおよびフッ化水素を
    加えて反応させ、 (3)反応混合物の一部または全部を反応器から抜き出
    し、 (4)抜き出した反応混合物を、主として反応生成物で
    あるジフルオロメタンと塩化水素の混合物、並びに主と
    して未反応物のジクロロメタンとフッ化水素および中間
    生成物のクロロフルオロメタンの混合物に分離し、 (5)ジフルオロメタンと塩化水素の混合物からジフル
    オロメタンを単離し、 (6)ジクロロメタン、フッ化水素およびクロロフルオ
    ロメタン混合物は反応器に戻す、 ことを含んでなる請求項1〜6のいずれかに記載の方
    法。
  8. 【請求項8】連続法で行う請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】反応器に還流塔および還流凝縮器が設けら
    れている請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
JP50192496A 1994-06-20 1995-06-07 ジフルオロメタンの製造方法 Expired - Lifetime JP3240619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-137275 1994-06-20
JP13727594 1994-06-20
PCT/JP1995/001122 WO1995035271A1 (fr) 1994-06-20 1995-06-07 Procede de production de difluoromethane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3240619B2 true JP3240619B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15194873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50192496A Expired - Lifetime JP3240619B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-07 ジフルオロメタンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5744659A (ja)
EP (1) EP0767158B1 (ja)
JP (1) JP3240619B2 (ja)
KR (1) KR100344863B1 (ja)
CN (1) CN1090160C (ja)
AT (1) ATE189673T1 (ja)
AU (1) AU697434B2 (ja)
BR (1) BR9508062A (ja)
CA (1) CA2193634C (ja)
DE (1) DE69515036T2 (ja)
ES (1) ES2143634T3 (ja)
WO (1) WO1995035271A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0808814B1 (en) * 1995-02-10 2001-12-05 Daikin Industries, Limited Process for producing difluoromethane and difluorochloromethane
US6268540B1 (en) 1996-06-24 2001-07-31 Alliedsignal Inc. Catalyst and process for the fluorination of hydrohalomethanes
BE1010626A3 (fr) * 1996-09-16 1998-11-03 Solvay Procede pour la preparation de difluoromethane.
KR100592966B1 (ko) * 1997-07-25 2006-06-23 알라이드시그날 인코포레이티드 증기 압축 시스템 세척 방법
AU1419399A (en) * 1997-11-18 1999-06-07 Honeywell International, Inc. Process for the preparation of difluoromethane
EP1034156A2 (en) * 1997-11-21 2000-09-13 AlliedSignal Inc. Method of producing hydrofluorocarbons
ES2230833T3 (es) * 1998-01-16 2005-05-01 Alliedsignal Inc. Metodo de produccion de compuestos organicos fluorados.
US6153802A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Alliedsignal Inc. Liquid-fluorination system and method
KR100744982B1 (ko) 2000-02-02 2007-08-02 다이낑 고오교 가부시키가이샤 수소함유 플루오르화 탄화수소의 제조방법
ATE462681T1 (de) * 2001-12-21 2010-04-15 Chemtura Corp Verfahren und vorrichtung zur herstellung von decabromdiphenylalkanen
US7079067B2 (en) * 2004-07-06 2006-07-18 Kenet, Inc. Voltage random access memory (VRAM)
US20060036117A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Mitchel Cohn Catalyst preparation processes, catalyst regeneration processes, halocarbon production processes, and halocarbon production systems
CN1313423C (zh) * 2005-01-27 2007-05-02 鹰鹏化工有限公司 分段连续氟化制备二氟甲烷的方法
FR2994430B1 (fr) * 2012-08-10 2014-12-19 Arkema France Procede de production du difluoromethane
CN104909981A (zh) * 2015-06-02 2015-09-16 江苏三美化工有限公司 一种提高二氟甲烷生产过程中反应选择性的方法
CN105001039A (zh) * 2015-06-02 2015-10-28 江苏三美化工有限公司 一种提高r32反应釜使用寿命的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749375A (en) * 1956-06-05 Fluorination
US2005711A (en) * 1931-05-20 1935-06-18 Kinetic Chemicals Inc Preparation of organic fluorine compounds
US2749374A (en) * 1950-02-24 1956-06-05 Dow Chemical Co Production of methylene fluoride
JPS52103392A (en) * 1976-02-26 1977-08-30 Daikin Ind Ltd Fluorination catalyst for haloganated hydrocarbon
US4138355A (en) * 1976-08-10 1979-02-06 Halocarbon Products Corporation Fluorine substitution in 1,1,1-trihalomethanes
US5208395A (en) * 1992-04-06 1993-05-04 Elf Atochem North America, Inc. Manufacture of hydrofluorocarbons
JPH0717882A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daikin Ind Ltd ジフルオロメタンの製造方法
KR960022411A (ko) * 1994-12-28 1996-07-18 남경희 디플루오로메탄의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995035271A1 (fr) 1995-12-28
DE69515036D1 (de) 2000-03-16
EP0767158B1 (en) 2000-02-09
ATE189673T1 (de) 2000-02-15
CA2193634C (en) 2006-08-29
CA2193634A1 (en) 1995-12-28
EP0767158A4 (en) 1997-07-30
ES2143634T3 (es) 2000-05-16
CN1090160C (zh) 2002-09-04
US5744659A (en) 1998-04-28
CN1168660A (zh) 1997-12-24
AU2629195A (en) 1996-01-15
AU697434B2 (en) 1998-10-08
EP0767158A1 (en) 1997-04-09
KR100344863B1 (ko) 2002-09-18
BR9508062A (pt) 1997-08-12
DE69515036T2 (de) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240619B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
US4849555A (en) Synthesis of 1-chloro-1, 1-difluoroethane
JPH03130240A (ja) 1,1,1―クロロジフルオロエタンの製造方法
US5315046A (en) Process for preparing ethane derivatives
JP3572619B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
WO2000024696A1 (en) Method of producing hydrofluorocarbons
US7786335B2 (en) Method for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP3104256B2 (ja) ジフルオロメタンおよびジフルオロクロロメタンの製造法
US3808270A (en) Process for producing trichloromethane sulfenyl chloride
JP3757428B2 (ja) ジフルオロメタンおよび1,1,1−トリフルオロエタンの製造法
EP0501501A1 (en) Method for the preparation of methyl chloride from carbon tetrachloride and methyl alcohol
US5672788A (en) Two-step process for manufacturing 1,1-difluoroethane
US6339178B1 (en) Synthesis of 1,1,1-trifluoroethane by fluorination of 1-chloro-1, 1-difluoroethane
JPH1053544A (ja) ジフルオロメタンの製造のためのプロセス
US4183873A (en) Liquid phase fluorination process
JP2579238B2 (ja) 弗化水素と1,1,1―トリクロロエタンを液相で連続反応させ、1,1―ジクロロ―1フルオロエタン及び1―クロロ―1,1―ジフルオロエタンの混合物を提供する為の製造方法
JPH0717882A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
WO1999026906A2 (en) Method of producing hydrofluorocarbons
JPH0920695A (ja) テトラフルオロメタンの製造方法
JPS60239437A (ja) トリフルオロ酢酸及びその酸クロライドの製造法
JPS6334128B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term