JP3239067B2 - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP3239067B2
JP3239067B2 JP15624396A JP15624396A JP3239067B2 JP 3239067 B2 JP3239067 B2 JP 3239067B2 JP 15624396 A JP15624396 A JP 15624396A JP 15624396 A JP15624396 A JP 15624396A JP 3239067 B2 JP3239067 B2 JP 3239067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon material
plane
battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15624396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09320595A (ja
Inventor
幹也 山崎
俊之 能間
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15623512&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3239067(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15624396A priority Critical patent/JP3239067B2/ja
Priority to EP99121405A priority patent/EP0987781A3/en
Priority to DE69733293T priority patent/DE69733293T2/de
Priority to EP97103887A priority patent/EP0810680B1/en
Priority to CA002201556A priority patent/CA2201556C/en
Priority to US08/835,057 priority patent/US5888671A/en
Publication of JPH09320595A publication Critical patent/JPH09320595A/ja
Publication of JP3239067B2 publication Critical patent/JP3239067B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と、炭素材
料を用いた負極と、非水電解液とを備えたリチウム電池
に係り、その負極に使用する炭素材料が改良されてサイ
クル特性等が向上されたリチウム電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
電池の1つとして、電解質に非水電解液を用い、リチウ
ムの酸化,還元を利用した高起電力のリチウム電池が利
用されるようになった。
【0003】そして、このようなリチウム電池において
は、その負極材料として、従来よりリチウムイオンの吸
蔵,放出が可能な炭素材料が広く利用されており、この
ような炭素材料としては、従来より一般に非黒鉛系炭素
と黒鉛系炭素とが用いられていた。
【0004】ここで、非黒鉛系炭素のように結晶性の低
い炭素材料の場合、単位重量あたりの放電容量が少な
く、十分な放電容量の電池が得られず、また放電するに
従って負極の電位が次第に上昇して電池としての電圧が
低下し、安定した電圧が得られない一方、黒鉛系炭素の
ように結晶性の高い炭素材料を用いた場合、単位重量あ
たりの放電容量は高くなるが、放電末期において負極の
電位が急激に高くなり、負極に使用した炭素材料の表面
において非水電解液が反応して分解し、これによりリチ
ウム電池におけるサイクル特性が悪くなるという問題が
あった。
【0005】そして、従来においては特開平6−215
761号公報に示されるように、黒鉛粉末に、バインダ
ーとしてブタジエンを主体とする重合体とを混合分散剤
を加え、黒鉛合剤間の結着力を保つと共に集電体である
銅箔との結着性を高めて、サイクル特性を向上させるよ
うにしたものが提案された。
【0006】しかし、このようにバインダーとしてブタ
ジエンを主体とする重合体と混合分散剤を用いて黒鉛合
剤間の結着力を保つと共に集電体である銅箔との結着性
を高めた場合においても、黒鉛の表面においては、依然
として非水電解液が反応して分解し、リチウム電池にお
けるサイクル特性を十分に向上させることはできなかっ
た。
【0007】また、特開平6−302315号公報に示
されるように、炭素材料等の活物質粉末に炭化ケイ素ウ
ィスカー,窒化ケイ素ウィスカー,チタン酸カリウムウ
ィスカー等のウィスカーを混合させて、非水電解質電池
におけるサイクル保存特性を向上させるようにしたもの
や、特開平6−84515号公報に示されるように、負
極に黒鉛とコークスとを混合させた炭素材料を用い、こ
れにより集電効率を向上させたもの等も開発されてい
る。
【0008】しかし、これらの公報に示されるものにお
いても、上記のように負極に用いた炭素材料の表面にお
いて非水電解液が反応して分解し、サイクル特性を十分
に向上させることはできなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と、
炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えたリチウ
ム電池における上記のような問題を解決することを課題
とするものであり、放電末期において、炭素材料を用い
た負極の電位が急激に高くなるのを抑制して、炭素材料
の表面において非水電解液が反応して分解するのを防止
し、サイクル特性に優れると共に、十分な放電容量を有
し、また安定した電池電圧が得られるリチウム電池を提
供することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明におけるリチウ
ム電池においては、上記のような課題を解決するため
に、正極と、炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを
備えたリチウム電池において、負極における炭素材料と
して、一つの粒子内に2種以上の異なった結晶化度をも
ち、格子面(002)面における面間隔(d 002 )が
3.36Å以下の結晶と、格子面(002)面における
面間隔(d 002 )が3.40Å以上の結晶とを有し、
れぞれc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10Å以上
であると共に、高結晶性の部分におけるc軸方向の結晶
子の大きさ(Lc)が400Å以上である多相黒鉛質炭
素を用いるようにしたのである。
【0011】そして、この発明におけるリチウム電池の
ように、負極の炭素材料として、一つの粒子内に2種以
上の異なった結晶化度をもち、格子面(002)面にお
ける面間隔(d 002 )が3.36Å以下の結晶と、格子
面(002)面における面間隔(d 002 )が3.40Å
以上の結晶とを有し、それぞれc軸方向の結晶子の大き
さ(Lc)が10Å以上であると共に、高結晶性の部分
におけるc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が400Å
以上になった多相黒鉛質炭素を使用すると、この炭素材
料中における結晶性の高い炭素によって単位重量あたり
の放電容量が高められる一方、この結晶性の高い炭素と
一つの粒子になった結晶性の低い炭素により放電末期に
おける電位の変化がゆるやかになり、従来のように放電
末期において負極における電位が急激に高くなって、非
水電解液がこの負極の炭素材料と反応して分解するとい
うことも抑制され、リチウム電池におけるサイクル特性
が向上する。
【0012】また、この発明におけるリチウム電池にお
いて、その正極に使用する正極材料としては、リチウム
イオンを吸蔵,放出することができる公知の正極材料を
用いることができ、例えば、マンガン,コバルト,ニッ
ケル,鉄,バナジウム,ニオブの少なくとも1種を含む
リチウム遷移金属複合酸化物等を使用することができ、
より具体的には、LiCoO2 、LiNiO2 、LiM
nO2 、LiFeO2等の材料を使用することができ
る。
【0013】また、この発明のリチウム電池における非
水電解液としては、従来より使用されている公知の非水
電解液を用いることができる。
【0014】そして、この非水電解液における溶媒とし
ては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネー
ト、シクロペンタノン、スルホラン、ジメチルスルホラ
ン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、エチル
プロピルカーボネート、ブチスエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル等の有
機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて使用することが
できる。
【0015】また、この非水電解液において、上記の溶
媒に溶解させる溶質としては、例えば、LiPF6 、L
iBF4 、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiAs
6、LiN(CF3 SO22 、LiOSO2 (CF2
3 CF3 等のリチウム化合物を使用することができ
る。
【0016】
【実施例】以下、この発明に係る非水電解質電池につい
て、実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施
例に係る非水電解質電池が保存特性等の点で優れている
ことを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明に
おける非水電解質電池は、下記の実施例に示したものに
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施できるものである。
【0017】(実施例1)この実施例においては、下記
のようにして作製した正極及び負極を用いると共に、下
記のようにして調製した非水電解液を用い、図1に示す
ような円筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0018】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、正極材料として850℃程度の温度で熱処理したリ
チウム含有二酸化コバルトLiCoO2 を用い、この正
極材料LiCoO2と、導電剤であるカーボン粉末と、
結着剤であるフッ素樹脂粉末とを85:10:5の重量
比にして水中で混合し、これをスラリー化して厚み12
μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、その
後、これを100〜150℃で熱処理して正極を作製し
た。
【0019】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、高圧電気炉を用い、フェノール樹脂炭を0.5GP
aの高圧下おいて、窒素雰囲気中1700℃の温度で1
時間熱処理を行なって負極に用いる炭素材料を得た。
【0020】ここで、この炭素材料をX線回折法により
分析したところ、格子面(002)面の回折線では2
6.6度と26度の位置に、格子面(004)面の回折
線では54.6度と53.5度の位置にそれぞれピーク
が観察された。そして、この測定結果から、この炭素材
料の格子面(002)面における面間隔d002 が3.3
6Åと3.43Åの2つの異なった値をとり、1つの粒
子中に2つの異なる結晶化度を持った2相の黒鉛質構造
を有することが明らかになった。
【0021】また、このように2つの異なる結晶化度を
もつ2相の黒鉛質炭素において、それぞれc軸方向にお
ける結晶子の大きさLcを求めたところ、高結晶性の部
分においては500Å、低結晶性の部分においては20
Åであった。
【0022】そして、上記の2相の黒鉛質構造をもつ炭
素材料と、スチレン−ブタジエンゴムからなる結着剤
と、カルボキシメチルセルロースからなる増粘剤とを9
8.5:0.5:1の重量比で混合し、この混合物1k
gに対し水を1.8kg加え、これらを1時間らいかい
してスラリー化させた後、これを厚み18μmの銅箔か
らなる集電体に塗布し、その後、これを150〜200
℃の温度で熱処理して負極を作製した。
【0023】[非水電解液の調製]非水電解液を調製す
るにあたっては、エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートとを体積比で1:1の割合で混合させた混合溶
媒に、溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiP
6 を1mol/l溶解させて非水電解液を調製した。
【0024】[電池の作製]そして、この実施例のリチ
ウム二次電池を作製するにあたっては、図1に示すよう
に、上記のようにして作製した正極1と負極2との間に
それぞれセパレータ3としてリチウムイオン透過性のポ
リプロピレン製の微多孔膜を介在させ、これらをスパイ
ラル状に巻いて電池缶4内に収容させた後、この電池缶
4内に上記の非水電解液を注液し、電池缶4に絶縁パッ
キン8を介して正極外部端子6を取り付けて封口し、正
極1を正極リード5を介して正極外部端子6に接続させ
ると共に負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続
させると共に、電池缶4と正極外部端子6とを絶縁パッ
キン8により電気的に分離させた。
【0025】(実施例2)この実施例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料を得るにあたり、高圧電気炉を用
いポリ塩化ビニリデン炭を0.3GPaの高圧下におい
て、窒素雰囲気中1500℃の温度で1時間熱処理し、
このようにして得た炭素材料を負極に用い、それ以外に
ついては、上記実施例1の場合と同様にしてリチウム二
次電池を作製した。
【0026】そして、上記の炭素材料について、実施例
1の場合と同様にしてX線回折法により分析したとこ
ろ、格子面(002)面における面間隔d002 が3.3
6Åと3.42Åの2つの異なった値をとり、この炭素
材料も1つの粒子中に2つの異なる結晶化度を持った2
相の黒鉛質構造を有しており、またc軸方向における結
晶子の大きさLcは、高結晶性の部分において400
Å、低結晶性の部分において11Åであった。
【0027】(実施例3)この実施例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料を得るにあたり、高圧電気炉を用
い砂糖炭を0.7GPaの高圧下において、窒素雰囲気
中1900℃の温度で1時間熱処理し、このようにして
得た炭素材料を負極に用い、それ以外については、実施
例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0028】そして、上記の炭素材料について、実施例
1の場合と同様にしてX線回折法により分析したとこ
ろ、格子面(002)面における面間隔d002 が、3.
35Åと3.40Åの2つの異なった値をとり、この炭
素材料も1つの粒子中に2つの異なる結晶化度を持った
2相の黒鉛質構造を有しており、またc軸方向における
結晶子の大きさLcは、高結晶性の部分において600
Å、低結晶性の部分において30Åであった。
【0029】(実施例4)この実施例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料を得るにあたり、電気炉を用いて
木炭を大気圧下おいて窒素雰囲気中2500℃の温度で
1時間熱処理し、このようにして得た炭素材料を負極に
用い、それ以外については、実施例1の場合と同様にし
てリチウム二次電池を作製した。
【0030】そして、上記の炭素材料について、実施例
1の場合と同様にしてX線回折法により分析したとこ
ろ、格子面(002)面における面間隔d002 が3.3
6Åと3.43Åと3.45Åの3つの異なった値をと
り、この炭素材料は1つの粒子中に3つの異なる結晶化
度を持った黒鉛質構造を有しており、またc軸方向にお
ける結晶子の大きさLcは、高結晶性の部分において8
00Å、低結晶性の部分では50Åと30Åとであっ
た。
【0031】(実施例5)この実施例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料を得るにあたり、フェノール樹脂
炭とポリ塩化ビニル炭とを3:1の重量比で混合し、こ
の混合物を電気炉を用いて大気圧下おいて窒素雰囲気中
2800℃の温度で1時間熱処理し、このようにして得
た炭素材料を負極に用い、それ以外については、実施例
1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0032】そして、上記の炭素材料について、実施例
1の場合と同様にしてX線回折法により分析したとこ
ろ、格子面(002)面における面間隔d002 が3.3
6Åと3.40Åと3.43Åの3つの異なった値をと
り、この炭素材料は1つの粒子中に3つの異なる結晶化
度を持った黒鉛質構造を有しており、またc軸方向にお
ける結晶子の大きさLcは、高結晶性の部分において9
50Å、低結晶性の部分では70Åと50Åとであっ
た。
【0033】(実施例6)この実施例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料を得るにあたり、天然黒鉛とポリ
塩化ビニル炭とを3:1の重量比で混合し、この混合物
を電気炉を用いて大気圧下おいて窒素雰囲気中2800
℃の温度で1時間熱処理し、このようにして得た炭素材
料を負極に用い、それ以外については、実施例1の場合
と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0034】そして、上記の炭素材料について、実施例
1の場合と同様にしてX線回折法により分析したとこ
ろ、格子面(002)面における面間隔d002 が3.3
5Åと3.36Åと3.43Åの3つの異なった値をと
り、この炭素材料は1つの粒子中に3つの異なる結晶化
度を持った黒鉛質構造を有しており、またc軸方向にお
ける結晶子の大きさLcは、高結晶性の部分において9
60Å、低結晶性の部分では75Åと45Åとであっ
た。
【0035】(実施例7)この実施例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料を得るにあたり、石炭ピッチとポ
リ塩化ビニル炭とを9:1の重量比で混合し、この混合
物を電気炉を用いて大気圧下おいて窒素雰囲気中280
0℃の温度で10時間熱処理し、このようにして得た炭
素材料を負極に用い、それ以外については、実施例1の
場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0036】そして、上記の炭素材料について、実施例
1の場合と同様にしてX線回折法により分析したとこ
ろ、格子面(002)面における面間隔d002 が3.3
6Åと3.43Åの2つの異なった値をとり、この炭素
材料は1つの粒子中に2つの異なる結晶化度を持った黒
鉛質構造を有しており、またc軸方向における結晶子の
大きさLcは、高結晶性の部分において1000Å、低
結晶性の部分において55Åであった。
【0037】(比較例1)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として天然黒鉛を用い、それ以外
については、実施例1の場合と同様にしてリチウム二次
電池を作製した。なお、この負極に使用した天然黒鉛に
おける格子面(002)面の面間隔d002 は3.35Å
であり、またこのc軸方向における結晶子の大きさLc
は1000Å以上であった。
【0038】(比較例2)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として、石炭コークスを窒素雰囲
気中2800℃の温度で10時間熱処理して得た人造黒
鉛を用い、それ以外については、実施例1の場合と同様
にしてリチウム二次電池を作製した。なお、この負極に
使用した人造黒鉛における格子面(002)面の面間隔
002 は3.36Åであり、またそのc軸方向における
結晶子の大きさLcは800Åであった。
【0039】(比較例3)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として、石炭コークスを大気圧下
において窒素雰囲気中1200℃の温度で10時間熱処
理して得た炭素材料を用い、それ以外については、実施
例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
なお、この炭素材料における格子面(002)面の面間
隔d002 は3.40Åであり、またそのc軸方向におけ
る結晶子の大きさLcは20Åであった。
【0040】(比較例4)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として、ポリ塩化ビニリデン炭を
大気圧下において窒素雰囲気中1500℃の温度で熱処
理して得た炭素材料を用い、それ以外については、実施
例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
なお、この炭素材料における格子面(002)面の面間
隔d002 は3.43Åであり、またそのc軸方向におけ
る結晶子の大きさLcは10Åであった。
【0041】(比較例5)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として、フェノール樹脂炭を大気
圧下において窒素雰囲気中1500℃の温度で熱処理し
て得た炭素材料を用い、それ以外については、実施例1
の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。な
お、この炭素材料における格子面(002)面の面間隔
002 は3.45Åであり、またそのc軸方向における
結晶子の大きさLcは15Åであった。
【0042】(比較例6)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として、窒素雰囲気中1200℃
の温度で熱処理して得た石炭コークスと、天然黒鉛とを
1:4の重量比で混合させた炭素材料を用い、それ以外
については、実施例1の場合と同様にしてリチウム二次
電池を作製した。なお、この炭素材料において、石炭コ
ークスにおける格子面(002)面の面間隔d002
3.40Å、天然黒鉛における格子面(002)面の面
間隔d002 は3.35Åであり、またc軸方向における
結晶子の大きさLcは、石炭コークスでは15Å、天然
黒鉛では1000Å以上であった。
【0043】(比較例7)この比較例においては、実施
例1のリチウム二次電池における負極の作製において、
負極に用いる炭素材料として、天然黒鉛粉末と3,5−
ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹脂を95:5の
重量比で混合した後、この混合物を窒素雰囲気中におい
て1000℃で2時間焼成し、天然黒鉛の表面を3,5
−ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭で被覆し
た炭素材料を用い、それ以外については、実施例1の場
合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。なお、こ
の炭素材料において、表面の3,5−ジメチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂炭における格子面(002)面
の面間隔d002 は3.47Å、天然黒鉛における格子面
(002)面の面間隔d002 は3.35Åであり、また
c軸方向における結晶子の大きさLcは、3,5−ジメ
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭では7Å、天然
黒鉛では1000Å以上であった。
【0044】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜7及び比較例1〜7の各リチウム二次電池について充
電電流100mAで充電終止電圧4.2Vまで充電を行
なう一方、放電電流100mAで放電終止電圧2.7V
まで放電を行ない、これを1サイクルとして500サイ
クルのサイクル試験を行ない、500サイクル後におけ
る放電容量(mAh)を測定すると共に、1サイクルあ
たりにおけるサイクル劣化率(%)を求め、その結果を
下記の表1に示した。なお、上記のようにして作製した
実施例1〜7及び比較例1〜7の各リチウム二次電池に
おける初期の放電容量は同表に示すように何れも500
mAhであった。
【0045】
【表1】
【0046】この結果、上記の実施例1〜7に示すよう
に1つの粒子内に2以上の異なった結晶化度を持つ多相
黒鉛質構造の炭素材料を負極材料として使用した場合、
500サイクル後における放電容量の減少が少なく、サ
イクル劣化率が非常に小さくなっていたのに対し、比較
例1〜7の各リチウム二次電池においては、500サイ
クル後における放電容量が著しく減少しており、サイク
ル劣化率が非常に大きくなっていた。
【0047】また、上記の実施例1〜7及び比較例1〜
7の各リチウム二次電池について、放電容量と電池電圧
との関係を求めて各リチウム二次電池における放電特性
を調べ、その結果を図2に示した。
【0048】この結果、実施例1〜7の各リチウム二次
電池においては放電末期まで電圧がある程度平坦な状態
で維持され、放電末期における電池電圧の低下も穏やか
になっていた。
【0049】これに対して、比較例1,2のリチウム二
次電池においては、放電末期まで電池電圧が平坦で安定
していたが、放電末期に電池電圧が急激に低下してお
り、これにより負極における炭素材料と非水電解液とが
反応し、非水電解液が分解されてサイクル特性が低下し
たものと考えられる。
【0050】また、比較例2〜5の各リチウム二次電池
においては、放電容量の低下に伴い次第に電池電圧が低
下し、安定した電池電圧が得られず、また比較例6,7
の各リチウム二次電池は、上記実施例1〜7のリチウム
二次電池と同様な放電特性を示したが、上記のようにサ
イクル特性は実施例1〜7のものに比べて非常に悪くな
っていた。これは、比較例6のリチウム二次電池の場
合、低結晶性炭素と高結晶性炭素とを混合させただけで
実施例1〜7のように多相黒鉛質構造にはなっていない
ため、放電末期において負極に部分的に高電位な部分が
生じ、これにより非水電解液が負極と部分的に反応して
分解したためであると考えられる。また、比較例7のリ
チウム二次電池の場合、高結晶性炭素の表面を低結晶性
炭素で被覆した構造になっており、表面は多相構造であ
るが、内部は単相構造になっているため、放電末期に低
結晶性炭素が脱離する等により、非水電解液が負極と部
分的に反応して分解するためであると考えられる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
リチウム電池においては、負極の炭素材料として、一つ
の粒子内に2種以上の異なった結晶化度をもち、格子面
(002)面における面間隔(d 002 )が3.36Å以
下の結晶と、格子面(002)面における面間隔(d
002 )が3.40Å以上の結晶とを有し、それぞれc軸
方向の結晶子の大きさ(Lc)が10Å以上であると共
に、高結晶性の部分におけるc軸方向の結晶子の大きさ
(Lc)が400Å以上になった多相黒鉛質炭素を用い
るようにしたため、前記のように十分な放電容量を有
し、安定した電池電圧が得られると共に、サイクル特性
にも優れたリチウム電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における各実施例及び各比較例におけ
るリチウム二次電池の内部構造を示した断面説明図であ
る。
【図2】実施例1〜7及び比較例1〜7の各リチウム二
次電池における放電容量と電池電圧との関係を示した図
である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−182664(JP,A) 特開 平6−318459(JP,A) 特開 平6−295744(JP,A) 特開 平6−325753(JP,A) 特開 平5−89879(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、炭素材料を用いた負極と、非水
    電解液とを備えたリチウム電池において、負極における
    炭素材料として、一つの粒子内に2種以上の異なった結
    晶化度をもち、格子面(002)面における面間隔(d
    002 )が3.36Å以下の結晶と、格子面(002)面
    における面間隔(d 002 )が3.40Å以上の結晶とを
    有し、それぞれc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が1
    0Å以上であると共に、高結晶性の部分におけるc軸方
    向の結晶子の大きさ(Lc)が400Å以上である多相
    黒鉛質炭素を用いたことを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したリチウム電池におい
    て、負極に用いた上記の多相黒鉛質炭素の低結晶性の部
    分におけるc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10Å
    〜75Åの範囲であることを特徴とするリチウム電池。
JP15624396A 1996-05-27 1996-05-27 リチウム電池 Expired - Lifetime JP3239067B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15624396A JP3239067B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 リチウム電池
EP99121405A EP0987781A3 (en) 1996-05-27 1997-03-07 Non-aqueous electrolyte battery
DE69733293T DE69733293T2 (de) 1996-05-27 1997-03-07 Kohlenstoffelektrode und Batterie mit nichtwässrigen Elektrolyten
EP97103887A EP0810680B1 (en) 1996-05-27 1997-03-07 Non-aqueous electrolyte battery with carbon electrode
CA002201556A CA2201556C (en) 1996-05-27 1997-04-02 Non-aqueous electrolyte battery
US08/835,057 US5888671A (en) 1996-05-27 1997-04-03 Non-aqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15624396A JP3239067B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320595A JPH09320595A (ja) 1997-12-12
JP3239067B2 true JP3239067B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15623512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15624396A Expired - Lifetime JP3239067B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 リチウム電池

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0987781A3 (ja)
JP (1) JP3239067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316146B1 (en) 1998-01-09 2001-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carbon materials for negative electrode of secondary battery and manufacturing process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
JP3727666B2 (ja) * 1991-07-29 2005-12-14 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP3041738B2 (ja) * 1991-12-27 2000-05-15 富士写真フイルム株式会社 炭素質物の製造方法及び二次電池
JP3113057B2 (ja) * 1992-04-30 2000-11-27 三菱化学株式会社 電極材料の製造方法
JP3236400B2 (ja) * 1993-04-07 2001-12-10 旭化成株式会社 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987781A2 (en) 2000-03-22
EP0987781A3 (en) 2008-05-28
JPH09320595A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP4667071B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
EP1439591B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP7225663B2 (ja) 活物質の製造方法、活物質および電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP4245219B2 (ja) リチウム二次電池
JP4083040B2 (ja) リチウム電池
US5888671A (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JP3887317B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3172445B2 (ja) 非水電解質電池
JP3670880B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10125321A (ja) 電池負極用炭素質材料及び非水電解液二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10255762A (ja) リチウム電池
JP3670879B2 (ja) リチウム二次電池
JP3239067B2 (ja) リチウム電池
JP3239068B2 (ja) 非水電解質電池
JP5196718B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JP3663127B2 (ja) 非水電解質電池