JP3238594B2 - 帯状体の位置制御方法 - Google Patents

帯状体の位置制御方法

Info

Publication number
JP3238594B2
JP3238594B2 JP01987895A JP1987895A JP3238594B2 JP 3238594 B2 JP3238594 B2 JP 3238594B2 JP 01987895 A JP01987895 A JP 01987895A JP 1987895 A JP1987895 A JP 1987895A JP 3238594 B2 JP3238594 B2 JP 3238594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
mrh
value
plg
vref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01987895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08192215A (ja
Inventor
祐司 小沢
慎一 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP01987895A priority Critical patent/JP3238594B2/ja
Publication of JPH08192215A publication Critical patent/JPH08192215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238594B2 publication Critical patent/JP3238594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フリーループを有する
鋼板等の帯状体を搬送するプロセスラインにおけるフリ
ーループの位置制御方法に関し、特にフリーループにお
ける帯状体の位置変動抑制のための位置制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のフリーループを有する帯状体を搬
送するプロセスラインにおいては、フリーループに鋼板
の位置検出器を設けて実際の鋼板位置を検出して鋼板の
設定位置との偏差を演算し、フリーループの上流又は下
流側の駆動装置の一方をマスターとして速度設定値を駆
動装置の速度指令として与え、スレーブ側の駆動装置に
は速度設定値に位置補正信号を加えた信号を速度指令と
して、鋼板の位置が一定となるような位置制御を実施し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の位置制御では、マスター側の駆動装置が速
度指令に追従している時には、位置制御補正によって一
定位置に維持、制御することは可能であるが、実際の経
験上実プロセスにおいては操業条件、外乱等によりマス
ター側の駆動装置が制限領域等に入って速度指令に追従
しなくなるケースが多々発生する。
【0004】このような状況はライン速度の加減速時に
発生することが多く、位置補正量のみによる制御ではフ
リーループの上流と下流側の駆動装置の揃速性がくずれ
位置制御が不安定になって、鋼板に疵等の欠陥を発生さ
せたり安定操業に支障を来すという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、フリーループを
有する鋼板等の帯状体を搬送するプロセスラインのフリ
ーループの上流と下流側の駆動装置の揃速性を向上さ
せ、高精度で高信頼性の位置制御を可能にする帯状体の
位置制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、帯状体を搬送するプロセスラインでフリ
ーループ位置検出器によりフリーループ位置を検出しフ
リーループの下流および上流側駆動装置の夫々をマスタ
ー、スレーブとする帯状体の位置制御方法において、マ
スター側の駆動装置に速度検出器を結合して該マスター
側駆動装置の実速度(V PLG を検出し、速度設定ユニ
ットにて設定される速度設定値(V MRH )とから(1)
式により速度補償量βを演算してマスター側の速度指令
となる速度設定値(V MRH )が定速中の場合は、(2)
式に従い、またマスター側の速度指令となる速度設定値
(V MRH )が加速中の場合は、速度設定値(V MRH )と実
速度(V PLG )との絶対偏差が規定値以内の時は(2)
式に従い、規定値超の時は(3)式に従い、更にマスタ
ー側の速度指令となる速度設定値(V MRH )が減速中の
場合は、速度設定値(V MRH )と実速度(V PLG )との絶
対偏差が規定値以内の時は(2)式に従い、規定値超の
時は(4)式に従って、速度指令(Vref)と求め、
それをスレーブ側駆動制御装置への速度指令とすること
を要旨としている。 β=g β (V MRH −V PLG ) ・ ・ ・(1) (Vref)=(V MRH )+α ・ ・ ・(2) (Vref)=(V MRH )+α−β ・ ・ ・(3) (Vref)=(V MRH )+α+β ・ ・ ・(4) 但し、 β:速度補償量 β :速度補償ゲイン α:位置補正量 MRH :速度設定値 PLG :実速度 Vref:速度指令
【0007】
【作用】上記構成によれば、マスター側駆動装置の実速
度を検出して速度設定値との偏差を演算し、この値を位
補正量により補償されたスレーブ側駆動装置の速度指
令に更に補正量として加えるので、上流と下流側の駆動
装置の揃速性がマッチングし、外乱に影響されにくく変
動の少ない位置制御を実現できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例に係る帯状体を搬送する
プロセスラインのブロック図である。
【0009】図1に示すプロセスラインは、鋼板の連続
処理を行うための溶接作業を行う工程で鋼板1を搬送す
るものである。
【0010】鋼板1はアンコイラ2によってコイル状態
から巻き解かれ、アンコイラレベラ3により形状矯正が
行われ、溶接器4で先行鋼板と溶接されてピンチロール
5、フリーループ18、ブライドルロール6を経てルー
プ力7に蓄積されて、連続処理が行われる次工程へ搬送
される。
【0011】鋼板1はフリーループ18において、ブラ
イドルロール6をマスター側として速度設定ユニット1
4の速度指令によって駆動される。一方、フリーループ
18の上流側(即ちスレーブ側)のアンコイラレベラ3
とピンチロール5は、速度設定ユニット14の速度指令
(VMRH)とブライドルロール6に結合されているエン
コーダ型等の速度検出器12により検出する実速度(V
PLG)との偏差βを演算により求め、フリーループ18
の位置検出器11により検出する実鋼板位置を演算処理
して位置補正量αを求め、スレーブ側の駆動装置の速度
指令(Vref)を出力して制御する制御ユニット13
によって駆動制御され、位置制御が行われるものであ
る。
【0012】なお、マスター側とスレーブ側の駆動装置
ブライドルロール6、アンコイラレベラ3等は、各指令
信号が印加されるサイリスタ装置9を介して電動機M1
0が速度制御され、それによって駆動制御されるもので
ある。
【0013】図2は図1に示す制御ユニットの動作を示
すフローチャートである。つぎに図1,2を参照して動
作について詳細に説明する。
【0014】先ず、制御ユニット13は各データを読込
む(S1)。
【0015】読込むデータ中、速度指令:VMRHは、速
度設定ユニット14がマスター側であるブライドルロー
ル6のサイリスタ装置9に与える速度設定値。
【0016】ブライドル実速度:VPLGは、ブライドル
ロール6に結合された速度検出器12の検出速度。
【0017】フリーループ位置設定値:Prefは、位
置設定器15にて設定される位置設定値。
【0018】フリーループ位置:PFBKは、フリールー
プ18に取付けられた位置検出器11による鋼板位置。
【0019】位置補正量:αは、フリーループ位置設定
値Prefとフリーループ位置PFBKの偏差信号よりP
ID演算した位置補正量。
【0020】速度補償量:βは、速度指令(速度設定
値)MRHとブライドル実速度VPLGの差に速度補償ゲイ
ンgβを乗算した補償量である。
【0021】なお、α、βの演算式(*、*)は、 α=KI∫(Pref−PFBK)dt+KP(Pref−PFBK)+ d(Pref−PFBK)/dt =KI∫ΔPdt+KPΔP+KDdΔP/dt …(PID制御) 但し、ΔP=Pref−PFBKI:積分ゲイン KP:比例ゲイン KD:微分ゲイン (*) β=gβ(VMRH−VPLG) 但し、gβ:速度補償ゲイン (*) となる。
【0022】続いて、制御ユニット13は速度設定ユニ
ット14が制御するブライドルロール6の電動機10へ
マスター側の速度指令となる速度設定値MRHを微分
し、その値が正値の場合は加速中、負値の場合は減速
中、実質上0の場合は定速運転中と判断し次の処理を行
う(S2)。
【0023】定速中の場合は、スレーブ側の速度指令V
refは速度設定値MRHに、位置補正量αを加えた、
Vref=VMRH+α、とする。これは、定速運転中は
マスター側のブライドル6は通常、駆動装置の制限領域
にかからないためマスター側の速度指令となる速度設定
MRHに追従し速度差が発生しないので、従来の位置
制御と同様に位置補正量αのみの位置制御を実施でき
る。
【0024】加速中の場合は、速度設定MRHとブラ
イドル実速度VPLGの絶対偏差|E|を演算し、その値
が規定値以内の時には定速中と同一の位置制御の演算を
行い、規定値を超える場合はスレーブ側速度指令Vre
fは、速度設定値MRHに位置補正量αを加えた値から
速度補償量βを減じた、Vref=VMRH+α−β、と
する。これは、加速中はマスター側駆動装置が制限領域
に入って加速動作が遅れ、遅れ速度差が発生し位置変動
が大きくなるのを防止するためである。
【0025】減速中の場合は、速度設定MRHとブラ
イドル実速度VPLGの絶対偏差|E|を演算し、その値
が規定値以内の時は定速中と同一の位置制御演算を行
い、規定値を超える場合はスレーブ側速度指令Vref
は、マスター側速度指令となる速度設定値MRHに位置
補正量αを加えた値に速度補償量βを加えた、Vref
=VMRH+α+β、とする。これは、減速中はマスター
側駆動装置が制限領域等に入って減速動作が遅れ、過速
度差が発生し位置変動が大きくなるのを防止するためで
ある(S3)、(S4)。
【0026】図3はラインにおける駆動装置の揃速性を
示す特性図であり、上述のような本実施例の場合と従来
例の応答性を比較して示したものである。
【0027】図3(a)が従来例を、図3(b)が本実
施例の場合の、ライン停止状態からMax速度まで加速
して、Max速度に保持した後に停止させた時のライン
速度と時間の関係を示している。図中、点線は速度指令
を、一点鎖線はマスター側のブライドル速度(下流側実
速度)、実線はスレーブ側のアンコイラレベラの速度
(上流側実速度)を示している。図から明らかなように
本実施例の場合は、ライン停止状態からMax速度迄加
速して、Max速度に保持した時、及びMax速度から
停止状態に減速させた時において、マスター側のブライ
ドル速度とスレーブ側のアンコイラレベラの実速度は、
ほぼ同一の特性が得られ両側の駆動装置の揃速性が向上
している結果がグラフに示されている。
【0028】図3(c)は、ライン停止状態からMax
速度迄加速して、Max速度に保持し、さらに停止させ
た時の時間経過に対する位置変動を示した特性図であ
る。
【0029】図中点線が従来例の場合を実線が本実施例
の場合を示し、図から明らかなように本実施例の場合は
マスター側実速度とスレーブ側実速度がほぼ一致してい
るので、両速度の差が小さく位置変動が極めて小さいこ
とがグラフに示されている。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の帯状体の
位置制御方法は、マスター側の駆動装置に速度検出器を
結合してこのマスター側駆動装置の実速度を検出し、速
度設定ユニツトにて設定される速度設定値との偏差を演
算して、これをスレーブ側駆動制御装置への位置補正量
で補正した速度指令速度補正値として加えるので、マス
ター側の駆動装置が制限領域等に入ってもスレーブ側の
駆動装置がマスター側の動作に追従して揃速性がマッチ
ングし、且つ外乱に影響されにくい位置変動の少ない帯
状体の位置制御を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る帯状体を搬送するプロ
セスラインのブロック図である。
【図2】図1に示す制御ユニットの動作のフローチャー
トである。
【図3】図1に示す駆動装置の揃速性および駆動装置で
搬送される帯状体の位置変動を示すグラフである。
【符号の説明】
1 鋼板 2 アンコイラ 3 アンコイラレベラ 4 溶接器 5 ピンチロール 6 ブライドルロール 7 ループ力 9 サイリスタ装置 10 電動機 11 位置検出器 12 速度検出器 13 制御ユニット 14 速度設定ユニット 15 位置設定器 18 フリーループ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 39/00 B21B 39/14 B21B 41/00 B21C 49/00 B65H 23/192

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状体を搬送するプロセスラインでフリ
    ーループ位置検出器によりフリーループ位置を検出しフ
    リーループの下流および上流側駆動装置の夫々をマスタ
    ー、スレーブとする帯状体の位置制御方法において、マ
    スター側の駆動装置に速度検出器を結合して該マスター
    側駆動装置の実速度(V PLG を検出し、速度設定ユニ
    ットにて設定される速度設定値(V MRH )とから(1)
    式により速度補償量βを演算してマスター側の速度指令
    となる速度設定値(V MRH )が定速中の場合は、(2)
    式に従い、またマスター側の速度指令となる速度設定値
    (V MRH )が加速中の場合は、速度設定値(V MRH )と実
    速度(V PLG )との絶対偏差が規定値以内の時は(2)
    式に従い、規定値超の時は(3)式に従い、更にマスタ
    ー側の速度指令となる速度設定値(V MRH )が減速中の
    場合は、速度設定値(V MRH )と実速度(V PLG )との絶
    対偏差が規定値以内の時は(2)式に従い、規定値超の
    時は(4)式に従って、速度指令(Vref)と求め、
    それをスレーブ側駆動制御装置への速度指令(Vre
    f)とすることを特徴とする帯状体の位置制御方法。 β=g β (V MRH −V PLG ) ・ ・ ・(1) (Vref)=(V MRH )+α ・ ・ ・(2) (Vref)=(V MRH )+α−β ・ ・ ・(3) (Vref)=(V MRH )+α+β ・ ・ ・(4) 但し、 β:速度補償量 β :速度補償ゲイン α:位置補正量 MRH :速度設定値 PLG :実速度 Vref:速度指令
JP01987895A 1995-01-13 1995-01-13 帯状体の位置制御方法 Expired - Lifetime JP3238594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01987895A JP3238594B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 帯状体の位置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01987895A JP3238594B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 帯状体の位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192215A JPH08192215A (ja) 1996-07-30
JP3238594B2 true JP3238594B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=12011475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01987895A Expired - Lifetime JP3238594B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 帯状体の位置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238594B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08192215A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238594B2 (ja) 帯状体の位置制御方法
JPS61174066A (ja) 慣性張力補償巻取繰出し装置
JP3308926B2 (ja) 圧延方法
JP3388424B2 (ja) スタッカークレーンの速度・位置制御装置
JP3297339B2 (ja) 圧延設備におけるストリップの張力制御装置
JP2718817B2 (ja) マスフロー板厚演算装置
JPH0551370B2 (ja)
JP3247830B2 (ja) 連続熱間圧延設備のテ−ブルロ−ル制御方法および装置
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JP3533080B2 (ja) 溶接台車の走行制御装置
JP3018903B2 (ja) ブライドルロールの運転制御方法及びその装置
JP3073637B2 (ja) 圧延設備のスリップ検出方法及び圧延機の自動板厚制御方法
JPH0551369B2 (ja)
JPH07323312A (ja) 電動機の速度制御装置及び圧延材の張力制御装置
JPH01176768A (ja) リワインダ制御装置
JPH05116823A (ja) シート状材料の張力制御装置
JPH0760322A (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JPH04361819A (ja) 張力制御方法
JPH0639418A (ja) 自動板厚制御装置を有する圧延機の張力制御方法
JPH0857510A (ja) デフレクタロールの速度制御方法
JPH04111914A (ja) 連続ラインのカテナリ制御装置
JPH04367311A (ja) 張力制御方法
JPH0970617A (ja) 巻戻機の張力制御方式
JPH0867385A (ja) ブライドルロールの負荷分担装置
JPS62142014A (ja) 多段圧延機における圧延材のル−プ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term