JP3238415B2 - ブレークダウン領域をもつサイリスタ - Google Patents

ブレークダウン領域をもつサイリスタ

Info

Publication number
JP3238415B2
JP3238415B2 JP51614298A JP51614298A JP3238415B2 JP 3238415 B2 JP3238415 B2 JP 3238415B2 JP 51614298 A JP51614298 A JP 51614298A JP 51614298 A JP51614298 A JP 51614298A JP 3238415 B2 JP3238415 B2 JP 3238415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
thyristor
cathode
region
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51614298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503816A (ja
Inventor
ルフ マーティン
シュルツェ ハンス―ヨアヒム
Original Assignee
オイペツク オイロペーイツシエ ゲゼルシヤフト フユール ライスツングスハルプライター エムベーハー ウント コンパニイ コマンデイートゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19650762A external-priority patent/DE19650762A1/de
Application filed by オイペツク オイロペーイツシエ ゲゼルシヤフト フユール ライスツングスハルプライター エムベーハー ウント コンパニイ コマンデイートゲゼルシヤフト filed Critical オイペツク オイロペーイツシエ ゲゼルシヤフト フユール ライスツングスハルプライター エムベーハー ウント コンパニイ コマンデイートゲゼルシヤフト
Publication of JP2000503816A publication Critical patent/JP2000503816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238415B2 publication Critical patent/JP3238415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/1016Anode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7424Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having a built-in localised breakdown/breakover region, e.g. self-protected against destructive spontaneous, e.g. voltage breakover, firing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体基体から成るサイリスタに関する。
この場合、第1の導電形をもつアノード側のベースゾー
ンと、これとは逆の第2の導電形をもつ少なくとも1つ
のカソード側のベースゾーンと、アノード側とカソード
側に配置されたエミッタゾーンと、カソード側のベース
ゾーン内に配置された少なくとも1つの領域が設けられ
ており、該領域はその形状によって、カソード側のベー
スゾーンおよび半導体基体の周辺部における他の領域よ
りも低減されたブレークダウン(降伏)電圧を有する。
高電圧装置では、一般に複数のサイリスタが直列に接
続されている。それらのサイリスタは常に同時に点弧さ
れなければならない。それらのサイリスタのうちの1つ
が遅れて点弧されると、そのサイリスタに対しほぼ全部
の電圧が加わることになり、そのサイリスタは破損して
しまう。したがって、“いっぺんに(オーバヘッド)”
点弧のできるサイリスタを開発すべく努力が払われてき
た。その種のサイリスタは通常、他の領域や周辺部に比
べて低いブレークダウン電圧をもつ中央領域を有してい
る。この場合、電圧がサイリスタに加わると、この領域
はアバランシェ降伏し、ブレークダウン電流によってサ
イリスタがダイレクトに点弧されるかまたは、1つまた
は複数の補助サイリスタ構造体を介して点弧される。
ブレークダウン(降伏)領域はたとえば、次のように
して形成することができる。すなわち、カソード側のベ
ース領域が切り欠き部分を有しており、その切り欠き部
分内で半導体基体の表面に同じ導電形の比較的薄い層が
配置されている。この場合、アノード側のベース領域と
カソード側のベース領域との間のpn接合部は、水平部分
から切り欠き部分への移行部分において所定の曲率半径
を有しており、そこでは平坦なpn接合部よりも高い電界
強度が発生する。したがって有利なことに、湾曲によっ
てサイリスタのブレークダウンが生じる。冒頭で述べた
形式の構造についてはたとえば、Ohashi,Yoshida,Yamag
uchi,Akagiによる論文“Design consideration for hig
h−power,overvoltage self−protected thyristor"198
3年のIPEC−Tokyoで公開、第550〜558頁、特に第1b図に
基づいて説明されている。
上述の領域のブレークダウン特性は、カソード側のベ
ース領域におけるpn接合部の形状に関係する。ドイツ連
邦共和国特許出願DE 42 15 378 C1(EP−0 572 826 A
1)には、ブレークダウン電圧の低減された領域をもつ
冒頭で述べた形式の別のサイリスタについて述べられて
いる。ブレークダウン電圧の低減されたこの領域は、き
わめて効果的かつ良好に再現可能である。
しかしながら、過電圧保護機能の集積されたサイリス
タのオーバヘッド電圧(Ueberkopfspannung,overhead v
oltage)は温度に強く依存する。その理由は1つには、
ブレークダウン電圧が温度とともに増大することと、エ
ミッタ−コレクタ増幅率αpnpが温度とともに増大する
ことである。高温時、トランジスタ増幅率αpnpによる
阻止電流の増幅によって、オーバヘッド電圧が設定より
低いときにサイリスタが予定よりも早く点弧されてしま
い、これによって意図せずに過度に早くサイリスタが点
弧してしまうことになる。
したがって本発明の課題は、冒頭で述べた形式のサイ
リスタにおいて、サイリスタのオーバヘッド電圧がサイ
リスタ動作温度領域において十分に温度に依存しないよ
うに構成することにある。
この課題は、請求項1の特徴部分に記載の構成により
解決される。たとえばこの場合、アノード側で低減され
たブレークダウン電圧のゾーンの下に再結合中心が設け
られており、これによって自由電荷キャリアのライフタ
イムが下げられる。
請求項2および請求項3には、再結合ゾーンの形成に
ついて記載されている。この場合、再結合ゾーンは実質
的に、ドープされていない高エネルギーの分子の照射に
より形成される欠陥部分から成る。この欠陥は一般にフ
レンケル欠陥またはショットキー欠陥であって、これら
は半導体基体にα粒子またはプロトンが照射されたとき
に形成される。しかし別の欠陥も考えられる。照射のた
めに、1010〜1012のかなり僅かな量が用いられる。その
理由は、照射によって結晶が過度に激しく損傷してしま
わないようにするためである。
本発明の1つの実施形態によれば、たとえば低減され
たブレークダウン電圧のゾーンにおけるサイリスタ構造
の幾何学的形状において、カソード側のベースおよびエ
ミッタの領域は、たとえば表面が円形に構成されてお
り、リング状サイリスタを成している。
請求項6の実施形態によれば、ベースゾーンと低減さ
れたブレークダウン電圧の領域との間の表面に別のゾー
ンが設けられており、これによってサイリスタの表面が
表面電荷から保護される。このゾーンは、ベースゾーン
および低減されたブレークダウン電圧のゾーンよりも相
応に高濃度でドーピングされている。
請求項12には、本発明による再結合ゾーンの有利な形
成方法について述べられている。
次に、図面を参照しながら実施例に基づき本発明につ
いて詳細に説明する。
図1は、アノード側に再結合ゾーンをもつ本発明によ
るサイリスタの部分断面図である。
図2は、サイリスタのオーバヘッド電圧特性曲線を示
す図であって、 a)再結合ゾーンのない場合(ドイツ連邦共和国特許出
願DE 42 15 378 C1による)、 b)ウェハ裏面に再結合ゾーンのある場合、 を示す。
図3は、集積されたBODおよびdU/dt保護をもつ光点弧
可能なサイリスタの断面図である。
図4は、過電圧保護として用いられる図3によるサイ
リスタのBOD構造を示す図である。
図5は、それぞれ異なる構造をもつ3つのサイリスタ
について、シミュレーションプログラムを用いて計算し
たBOD電圧の温度依存性を示す図である。
第1実施例 図1には、本発明によるサイリスタの部分断面図が示
されている。半導体基体1たとえばシリコンウェハは、
n-ドーピングされたアノード側のベースゾーン2を有し
ている。カソード側ではpドーピングされたベースゾー
ン3がつながっている。ベースゾーン3は切り欠き4を
有している。この切り欠き4において半導体基体1の表
面に、p+ドーピングされた薄い層5が配置されており、
この層はベースゾーン3と結合されている。さらにこの
切り欠き4には、カソード側のベースゾーン3と同じ導
電形の付加的なゾーン6が配置されている。この付加的
なゾーン6は薄い層5と結合されており、すべての側で
切り欠き4の周辺からすなわちベースゾーン3から所定
の間隔を有している。付加的なゾーン6は球の切断面の
形状をもっており、この場合、切断面が薄い層5と接し
ている。有利には薄い層5は、ベースゾーン3および付
加的なゾーン6よりも著しく高い濃度でドーピングされ
ている。しかしこれらの領域4,5,6の形状を必ずしもこ
のようにしなくてもよい。しかし重要なことは、付加的
なゾーン6は内部ゾーン2からみて少なくとも部分的に
凹面状なことである。このような形状によって付加的な
ゾーン6は、カソード側のベースゾーン3や半導体基体
1の周辺部における他の領域よりも低減されたブレーク
ダウン電圧をもつことになる。
カソード側において、ベースゾーン3内にn+ドーピン
グされたエミッタゾーン7が埋め込まれており、これは
たとえば補助サイリスタの補助エミッタゾーンとするこ
とができる。エミッタゾーン7はエミッタ電極10と接触
している。さらにこのエミッタ電極10は、外側でベース
ゾーン3とも接触している。また、薄い層5は、付加的
なゾーン6の領域内において表面でゲート電極12と接触
している。
有利には、カソード側のベースゾーン3とエミッタゾ
ーン7と薄い層5と付加的なゾーン6は、半導体基体1
の表面の平面で環状または環状リング状に形成されてい
る。本発明によるサイリスタは有利にはリング状サイリ
スタである。しかし、上述のゾーンおよび層3,5,6,7の
図示の形状を、必ずしもそのようにしなくてもよい。そ
れらを環状あるいは環状リング状にしなくてもよく、た
とえば多角形状に構成してもよい。
上述のゾーンまたは層を、たとえばドイツ連邦共和国
特許出願DE 42 15 378 C1の殊に図1に示されているよ
うに形成することができる。ドイツ連邦共和国特許出願
DE 42 15 378 C1には、過電圧保護機能の集積されたサ
イリスタが示されている。電圧が順方向に印加される
と、有利には付加的なゾーン6のpn接合部13の領域に電
荷キャリア対が形成され、それらのうち電子はアノード
側のエミッタゾーン8の方へ移動し、正孔は薄い層5の
方へ、さらにはベースゾーン3を介してエミッタ電極へ
と移動する。この電流はなだれ状に増幅され、これによ
って周知のようにサイリスタの点弧が引き起こされる。
したがって付加的なゾーン6によって、その形状により
定められた低減されたブレークダウン電圧をもつ領域が
形成される。薄い層5の役割は、サイリスタのカソード
側の表面を表面電荷から保護することである。そのため
この薄い層は既述のように、付加的なゾーン6およびベ
ースゾーン3よりも高い濃度でドーピングされている。
ドイツ連邦共和国特許出願DE 42 15 378 C1にはさら
に、既述のサイリスタ構造体を製造するための有利な方
法についても述べられている。
アノード側において付加的なゾーン6の下に位置する
半導体基体1の領域に、再結合ゾーン9が設けられてい
る。この再結合ゾーン9は、ドーピングされていない高
エネルギーの粒子たとえばα粒子またはプロトンを、半
導体基体1に対しアノード側で照射することにより形成
される。この照射により、アノード側に結晶格子の欠陥
が発生する。このような欠陥はたとえばフレンケル欠陥
および/またはショットキー欠陥であるが、他の欠陥も
想定できる。その際、この欠陥の空間的な分布によって
再結合ゾーン9が規定される。
半導体基体1内におけるゾーン9の空間的な位置は、
pn接合部13に対応づけられる空間電荷領域が、中央のBO
D構造4/5/6により設定された最大阻止電圧UBODが加わっ
たときでも、損なわれた領域に達しないように選定され
ている。このことが保証されるのは、照射誘起された再
結合中心が、主としてアノード側のエミッタゾーン8に
局所化されており、つまり再結合ゾーン9がアノード側
のベースゾーン2の中まで達していないか、ほとんど達
していないときである。図示の実施例の場合、再結合ゾ
ーン9の厚さdはたとえばd≦150μmであるのに対
し、アノード側のベースゾーン2とアノード側のエミッ
タゾーン8を分離するpn接合部14は、典型的には70〜10
0μmの深さにある。横方向で測定された再結合ゾーン
9の幅bは、アノード側のベースゾーン2の厚さdBの約
1〜2倍に対応し、したがっておおよそb≒1〜4mmと
なる。
照射に関しては低い照射量が選定される。なぜなら
ば、半導体基体1が照射によっても過度に強く損傷され
ないようにするためである。照射量は典型的には、α粒
子による照射の場合には約1010〜1012cm-2の範囲にあ
り、プロトンを照射する場合には約1011〜1013cm-2の範
囲にある。照射エネルギーは、アノード側におけるpエ
ミッタゾーン8またはn-ベースゾーン2における再結合
ゾーン9の望ましい位置に応じて、5〜20MeVの間で選
定することができる。結晶を比較的強く損傷させる必要
があるときは、たとえば酸素イオンなど比較的重たい粒
子を照射に利用することもできる。また、照射源として
は通常、高エネルギーイオン注入装置が用いられる。
一般に照射後、再結合中心9の安定化のため熱処理ス
テップ(たとえば220℃、20h)が実施される。また、ア
ノード側のマスクにより、照射領域を選択することがで
きる。この場合、たいていは非常に大きい構造が対象と
なるので、マスクとしてたとえば金属孔絞りを用いるこ
とができる。
次に、本発明によるサイリスタの動作について説明す
る。
アノード側に設けられた再結合ゾーン9における高エ
ネルギー粒子により、垂直方向に不均質なライフタイム
プロファイルが形成される。再結合ゾーン9では、多数
電荷キャリアのライフタイムは他の領域に比べて強く抑
えられている。このようにライフタイムが抑えられるこ
とにより電荷キャリアの再結合が強められ、つまりは殊
に高い温度のとき、トランジスタの増幅率αpnpが小さ
くなる。これにより、オーバヘッド電圧の強い減少を比
較的高い温度の方へずらすことができる。このような温
度の変位は、許容されるライフタイム低下の強さおよび
それらの位置によって影響を受ける。
上述の形式のサイリスタは、ゲート電極12を介して電
流制御形としてもよいし、あるいは光制御形としてもよ
い。
図2には、ドイツ連邦共和国特許出願DE 42 15 378に
よるサイリスタ(a)と、アノード側に再結合ゾーンの
設けられた本発明によるサイリスタ構造体(b)とを対
比させて、種々の温度におけるオーバヘッド時のシミュ
レートされた電流/電圧特性曲線が示されている。図2
の(b)からわかるように、再結合ゾーン9におけるキ
ャリアライフタイム低下により、サイリスタのオーバヘ
ッド電圧が(a)の場合よりも著しく温度的に安定して
いる。このように、採用された上述のやり方によって、
本発明によるサイリスタ構造体のオーバヘッド電圧は、
約140℃までは温度依存性が僅かである。それゆえ、許
容された動作温度の領域において、サイリスタはその阻
止特性を失わない。
第2実施例 上述のサイリスタは、印加される阻止電圧Uの時間変
化dU/dtが数kV/μsであるクリティカルな値を超える
と、中央のBOD構造4/5/6により設定されたスタティック
なブレークダウン電圧UBODに達する前にすでに点弧す
る。場合によってはサイリスタを損傷させることになる
このような誤った点弧は、pベース/nベース接合部13に
おける空間電荷領域の構造と、その結果生じる阻止電流
を増幅する変位電流Id=Cd×dU/dt(Cd:電圧に依存する
pn接合部13の空間電荷容量)によって引き起こされる。
第1の補助サイリスタ7/10の下方においてカソード側の
ベース3に抵抗の高められたゾーンを組み込むことで、
過度に大きいdU/dt負荷により引き起こされる誤った点
弧を、所期のようにサイリスタの中央領域に移動させる
ことができる。この場合、点弧に係わるボリュームは、
範囲の制限された第1の補助サイリスタ7/10の下方に位
置するので、制御された点弧の場合のようにプラズマを
広い面積にわたり同じ形状で放射方向に伝播させること
ができ、これは電流密度がクリティカルな値に達するこ
となく可能である(たとえばH.−J.Schulze等による刊
行物Proceedings of the ISPSD 96,197,Hawai 1996を参
照)。
図3には、dU/dt保護機能の集積された光点弧可能な
サイリスタの断面図が示されている。このサイリスタ
は、半導体基体21の両方の主表面22/23に対し垂直な軸2
4に関して、回転対称に構成されている。ディスク状の
半導体基体21における上方の主表面22は、エミッタ短絡
部の設けられた周辺に延在するカソード金属化部25を担
持しているのに対し、その裏側の主表面23は、アノード
として用いられる金属化部26によって完全に被覆されて
いる。シリコンから成る半導体基体21は、それぞれ異な
るようにドーピングされ空間電荷領域により互いに分離
された複数の領域27〜30を有している。種々の導電形を
もつこれらの領域によって、n+ドーピングされたカソー
ド側のエミッタ27、pドーピングされたベース28、ごく
弱く電子を伝導するアノード側のベース29、ならびにア
ノード金属化部26と接触するp+エミッタ30が形成されて
いる。
AG(Amplyting Gate)と呼ばれカソード金属化部25の
内部に放射状に配置された補助サイリスタ1.AG〜5.AGに
より、主サイリスタのドライバ段が形成されている。こ
れらはそれぞれ、カソード側のベース28に埋め込まれた
n+ドーピングされた補助エミッタ31/31′と、補助エミ
ッタ31/31′にもベース28にも接触している金属化部32/
32′を有している。内側の3つの補助サイリスタ1.AG〜
3.AGをリング状に取り囲むゾーン33では、横方向に隣接
するカソード側のベース28の領域よりも、ドーパント濃
度が低減されている。このリング状ゾーン33は抵抗Rと
してはたらき、これによってベース28内を放射状に外側
へ向かって流れる点弧電流が所定の最大値に制限され、
そのようにすることでスイッチオンフェーズ中の構造の
負荷が低減される。
過度に大きなdU/dt負荷により引き起こされる点弧
を、所期のようにサイリスタの中央領域に移動させる目
的で、カソード側のベース28は、第1の補助サイリスタ
1.AGのn+ドーピング領域31の下方に位置するリング状ゾ
ーン35内で、抵抗が高められている。リング状ゾーン35
の幅Lとドーパント濃度により定まる膜抵抗Rは、第
1の補助サイリスタ1.AGの点弧に必要とされる最小照射
強度にもそのdU/dt耐性にも、決定的な影響を与えるの
で、これらのパラメータの適切な選定により保証され
て、中央に位置するサイリスタ構造体はシステムの最大
のdU/dt感度を有するようになり、したがって電圧勾配d
U/dtのクリティカルな値を超えてはじめて点弧するよう
になる。約200〜600μmの幅をもつリング状ゾーン35の
膜抵抗Rは、典型的にはR≒2000〜5000Ωであ
る。したがってこれは、隣接するベース領域の膜抵抗
(R(p+)≒200〜400Ω)の10〜20倍の大きさであ
る。
図4に拡大図として示したサイリスタのBOD構造は、
過電圧保護のために用いられる。その横方向の寸法はDi
=350μm、Da=550μmとして、室温T=23℃のときに
ブレークダウン電圧UBODがおおよそUBOD≒7.8kVとなる
ように選定される。
BOD構造の形状により定まる電圧UBOD(“オーバヘッ
ド電圧”)を、殊に動作温度Tが高くT≧80〜90℃のと
きでも十分一定に保持する目的で、アノード側のベース
29はその中央の領域においてBOD構造の下方で、照射誘
起された格子欠陥の密度が垂直方向に不均質に分布した
部分を有している。この場合、比較的幅の狭い約20μm
ほどの幅をもつこのようなゾーン36が半導体基体21内に
おいてとる位置は、つまりアノード側の主表面23からの
垂直方向の距離は、両方のベースゾーンに対応づけられ
たpn接合部37の空間電荷領域が、阻止電圧U≦UBODであ
りおおよそU≒8.2kVのときに損なわれた領域36に達す
るように選定されている。阻止電圧Uがほとんどそれ以
上上昇しなければ、損なわれた領域36は完全に空間電荷
域内に位置し、この場合、照射誘起された欠陥はもはや
再結合中心としてではなく、自由な電荷キャリアの発生
中心としてはたらく。阻止電流に寄与し温度とともに指
数関数的に増大する空間電荷領域内の発生電流によっ
て、層28/29/30により形成されるトランジスタ構造体の
増幅率αpnpが大きくなり、望ましいブレークダウン電
圧UBODとほどんど代わらない阻止電圧のときにサイリス
タが点弧するようになる。アノード側のベース29におけ
る垂直方向に不均質な欠陥密度の分布部分は、やはり半
導体基体21にプロトンまたはヘリウム核を照射すること
により形成される。さらに既述の方法に、たとえば国際
公開WO 92/17907により公知の照射技術を利用してもよ
い。ゾーン36の周辺部と対称軸24との間隔bD/2は、典型
的にはbD/2≦a・dBただしa=1〜2であり、ここでdB
≒1〜2mmはアノード側のベース29の幅を表す。
図5には、シミュレーションプログラムを用いて計算
された、それぞれ異なるサイリスタにおけるオーバヘッ
ド電圧UBODの温度依存性が描かれている。予期されたと
おり、プロトンによって照射されていないサイリスタの
電圧UBODは、アバランシェ係数の正の温度係数に起因し
て最初は温度Tとともに連続的に上昇し、ついで温度T
≒120℃あたりから急激に降下している(阻止電流が高
まったことによるトランジスタ増幅率αpnpの負の温度
係数)。BOD電圧の温度特性が著しく改善されるのは、
サイリスタがアノード側のエミッタ内にプロトンの照射
により形成されたライフタイムの低減されたゾーンを有
するときである(三角形で表されたシミュレーション値
を参照)。アノード側のベース内においてライフタイム
の低減されたゾーンが、加わる阻止電圧とは無関係に、
pn接合部37に対応づけられた空間電荷領域には達しない
個所に局所化されている場合も、サイリスタのBOD電圧
は同じように振る舞う。たとえばUBOD≒8.2kVである望
ましい阻止電圧が加わったとき、欠陥密度の高められた
ゾーンがpベース/nベース接合部37から出た空間電荷領
域内に位置するとき、BOD電圧は80℃≦T≦140℃の温度
範囲内でほぼ一定である(四角形で表されたシミュレー
ション値を参照)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス―ヨアヒム シュルツェ ドイツ連邦共和国 オットブルン オッ トシュトラーセ 60エフ (56)参考文献 特開 平10−112539(JP,A) 特開 平9−306349(JP,A) 特開 平9−134925(JP,A) 特開 平6−29519(JP,A) 特開 平3−225960(JP,A) 特開 平3−129879(JP,A) 特開 昭64−49263(JP,A) 特表 平6−506320(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/74

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体(1)から成るサイリスタであ
    って、 第1の導電形をもつアノード側のベースゾーン(2)
    と、これとは逆の第2の導電形をもつ少なくとも1つの
    カソード側のベースゾーン(3)と、 アノード側とカソード側に配置されたエミッタゾーン
    (7,8)と、 カソード側のベースゾーン(3)内に配置された少なく
    とも1つの領域(4,5,6)が設けられており、 該領域(6)はその形状によって、カソード側のベース
    ゾーン(3)および半導体基体(1)の周辺部における
    他の領域よりも低減されたブレークダウン電圧を有す
    る、 半導体基体(1)から成るサイリスタにおいて、 アノード側でブレークダウン電圧の低減された領域
    (6)の下方に、自由電荷キャリアのライフタイムの低
    減された少なくとも1つの再結合ゾーン(9)が設けら
    れており、 カソード側に設けられた領域(4,5,6)の形状に関し
    て、 カソード側のベースゾーン(3)の中央領域に切り欠き
    (4)が配置されており、該切り欠き(4)内で半導体
    基体(1)の表面に、カソード側のベースゾーン(3)
    よりも薄い第2の導電形の層(5)が配置されており、
    該層はカソード側のベースゾーン(3)と結合されてお
    り、 前記切り欠き(4)内に第2の導電形の付加的なゾーン
    (6)が配置されており、該付加的なゾーンは前記薄い
    層(5)と接しており、 前記付加的なゾーン(6)は、カソード側のベースゾー
    ン(3)からみて少なくとも部分的に凹面状に形成され
    ていることを特徴とする、 半導体基体から成るサイリスタ。
  2. 【請求項2】前記再結合ゾーン(9)は照射により形成
    された結晶格子欠陥を有する、請求項1記載のサイリス
    タ。
  3. 【請求項3】前記結晶格子欠陥はフレンケル欠陥および
    /またはショットキー欠陥である、請求項2記載のサイ
    リスタ。
  4. 【請求項4】前記のカソード側の領域(4,5,6)および
    カソード側のベースゾーン(3)ならびにカソード側の
    エミッタゾーン(7)は、半導体基体(1)の表面の平
    面に環状に形成されている、請求項1〜3のいずれか1
    項記載のサイリスタ。
  5. 【請求項5】前記サイリスタはリング状サイリスタであ
    る、請求項1〜4のいずれか1項記載のサイリスタ。
  6. 【請求項6】半導体基体(21)から成るサイリスタであ
    って、 第1の導電形をもつアノード側のベースゾーン(29)
    と、これとは逆の第2の導電形をもつ少なくとも1つの
    カソード側のベースゾーン(28)と、 アノード側とカソード側に配置されたエミッタゾーン
    (27,30)と、 カソード側のベースゾーン(28)内に配置された少なく
    とも1つの領域が設けられており、 該領域はその形状によって、カソード側のベースゾーン
    (28)および半導体基体(21)の周辺部における他の領
    域よりも低減されたブレークダウン電圧を有する、 半導体基体(1)から成るサイリスタにおいて、 アノード側のベースゾーン(29)は、半導体基体(21)
    の主表面法線により規定された垂直方向において、自由
    電荷キャリアの再結合中心および発生中心のところで、
    照射誘起された格子欠陥の密度の不均質な分布を有して
    いることを特徴とする、 半導体基体から成るサイリスタ。
  7. 【請求項7】再結合中心および発生中心における前記密
    度は、前記アノード側のベースゾーン(29)の第1の領
    域(36)内において垂直方向で両側につながりそれぞれ
    隣接するpn接合部まで延在するアノード側のベースゾー
    ン(29)の領域よりも高い、請求項6記載のサイリス
    タ。
  8. 【請求項8】前記第1の領域(36)の横方向の寸法bは
    条件dB<b<2dBを満たし、ここでdBはアノード側のベ
    ースゾーン(29)の垂直方向の厚さである、請求項7記
    載のサイリスタ。
  9. 【請求項9】アノード側のベースゾーン(29)内におけ
    る前記第1の領域(36)の垂直方向の位置は、両方のベ
    ースゾーン(28,29)に対応づけられたpn接合部(37)
    の空間電荷領域が、カソード電位とアノード電位の所定
    の電位差が生じているときに第1の領域に達するように
    選定されている、請求項7または8記載のサイリスタ。
  10. 【請求項10】前記所定の電位差は低減されたブレーク
    ダウン電圧(UBOD)と等しく最大偏差は10%以内であ
    る、請求項9記載のサイリスタ。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか1項記載のサイ
    リスタの製造方法において、再結合ゾーン(9)を形成
    するため、 たとえば金属製孔絞りによる半導体基体(1)のアノー
    ド側のマスキングステップと、 アノード側の照射ステップを実施し、 最後に、前記再結合ゾーン(9)を安定化するための熱
    処理ステップを実施することを特徴とする、 サイリスタの製造方法。
  12. 【請求項12】半導体基体(1)の照射を、ドーピング
    されていない高エネルギーの粒子により行う、請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】半導体基体(1)の照射を、プロトンま
    たはα粒子により行う、請求項11または12記載の方法。
  14. 【請求項14】再結合ゾーン(9)を形成するため照射
    により取り込まれる粒子の量を、α粒子を照射する場合
    には1010〜1012cm-2の範囲で、プロトンを照射する場合
    には1011〜1013cm-2の範囲で選定する、請求項11〜13の
    いずれか1項記載の方法。
JP51614298A 1996-09-30 1997-09-29 ブレークダウン領域をもつサイリスタ Expired - Fee Related JP3238415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19640313 1996-09-30
DE19640313.8 1996-12-06
DE19650762A DE19650762A1 (de) 1996-09-30 1996-12-06 Thyristor mit Durchbruchbereich
DE19650762.6 1996-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503816A JP2000503816A (ja) 2000-03-28
JP3238415B2 true JP3238415B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=26029969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51614298A Expired - Fee Related JP3238415B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-29 ブレークダウン領域をもつサイリスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6373079B1 (ja)
EP (1) EP0931351B1 (ja)
JP (1) JP3238415B2 (ja)
WO (1) WO1998015010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218291A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanken Electric Co Ltd 双方向サイリスタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19981445B4 (de) * 1998-07-29 2005-09-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit reduziertem Sperrstrom
WO2000051187A1 (de) * 1999-02-22 2000-08-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum einstellen der durchbruchspannung eines thyristors
JP2003501825A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト リカバリタイム保護機能が集積されたサイリスタ及びその製造方法
DE19947028A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-12 Siemens Ag Thyristor mit Spannungsstoßbelastbarkeit in der Freiwerdezeit
DE10048437A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-18 Eupec Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Körpers aus Halbleitermaterial mit reduzierter mittlerer freier Weglänge und mit dem Verfahren hergestellter Körper
CN103943672B (zh) * 2006-01-20 2020-06-16 英飞凌科技奥地利股份公司 处理含氧半导体晶片的方法及半导体元件
DE102007041124B4 (de) * 2007-08-30 2009-06-04 Infineon Technologies Ag Thyristor mit verbessertem Einschaltverhalten, Thyristoranordnung mit einem Thyristor, Verfahren zur Herstellung eines Thyristors und einer Thyristoranordnung
US8835975B1 (en) 2013-05-10 2014-09-16 Ixys Corporation Ultra-fast breakover diode
DE102015112919B4 (de) * 2015-08-06 2019-12-24 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente, eine Halbleiterdiode und ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
RU185574U1 (ru) * 2018-06-04 2018-12-11 Акционерное общество "ПРОТОН-ЭЛЕКТРОТЕКС" Установка для определения критической скорости нарастания напряжения в закрытом состоянии тиристоров
CN111599859B (zh) * 2019-02-21 2023-06-23 株洲中车时代半导体有限公司 一种具有过压保护功能的晶闸管及制造方法
RU191052U1 (ru) * 2019-04-16 2019-07-22 Акционерное общество "ПРОТОН-ЭЛЕКТРОТЕКС" Установка для определения времени выключения тиристоров
DE102021106536A1 (de) * 2021-02-12 2022-08-18 Infineon Technologies Bipolar Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement zur Spannungsbegrenzung, Anordnung aus zwei Leistungshalbleiterbauelementen sowie Verfahren zur Spannungsbegrenzung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056408A (en) 1976-03-17 1977-11-01 Westinghouse Electric Corporation Reducing the switching time of semiconductor devices by nuclear irradiation
US5049965A (en) * 1987-11-20 1991-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor having adjustable breakover voltage and method of manufacture
EP0343369A1 (de) 1988-05-19 1989-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Thyristors
US5243205A (en) 1989-10-16 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with overvoltage protective function
JPH0680820B2 (ja) * 1989-10-16 1994-10-12 株式会社東芝 過電圧保護機能付半導体装置及びその製造方法
WO1992017907A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor mit einstellbarer kippspannung und verfahren zu seiner herstellung
DE4215378C1 (de) * 1992-05-11 1993-09-30 Siemens Ag Thyristor mit Durchbruchbereich
DE59713039D1 (de) * 1996-05-20 2010-08-26 Infineon Technologies Ag Thyristor mit integriertem du/dt-schutz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218291A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanken Electric Co Ltd 双方向サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998015010A1 (de) 1998-04-09
EP0931351A1 (de) 1999-07-28
US6373079B1 (en) 2002-04-16
EP0931351B1 (de) 2004-01-28
JP2000503816A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238415B2 (ja) ブレークダウン領域をもつサイリスタ
US6043516A (en) Semiconductor component with scattering centers within a lateral resistor region
US4165517A (en) Self-protection against breakover turn-on failure in thyristors through selective base lifetime control
US20050035405A1 (en) Vertical power semiconductor component
JP3211604B2 (ja) 半導体装置
US5243205A (en) Semiconductor device with overvoltage protective function
US6351024B1 (en) Power semiconductor diode
US5883403A (en) Power semiconductor device
EP0423721B1 (en) Semiconductor device with overvoltage protective function and method of fabricating such device
US6489187B2 (en) Method for setting the breakover voltage of a thyristor
US4177477A (en) Semiconductor switching device
US6066864A (en) Thyristor with integrated dU/dt protection
JP3210013B2 (ja) 調整可能なブレークオーバ電圧を有するサイリスタおよびその製造方法
US6727526B1 (en) Thyristor with recovery time voltage surge resistance
US6723586B1 (en) Thyristor provided with integrated circuit-commutated recovery time protection and production method therefor
Hazdra et al. Local lifetime control by light ion irradiation: impact on blocking capability of power P–i–N diode
JP2001508945A (ja) 非対称サイリスタ
US6963088B2 (en) Semiconductor component
JPH09237904A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04111358A (ja) 過電圧自己保護型サイリスタ
JP3869466B2 (ja) 改善されたスイッチオンオフ特性を有するサイリスタ及びその製造方法
JP3239633B2 (ja) 半導体装置
JP3239714B2 (ja) 半導体装置
JPS63131574A (ja) 半導体スイツチング装置
JP3239643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees