JP3237565B2 - 過給機制御装置 - Google Patents

過給機制御装置

Info

Publication number
JP3237565B2
JP3237565B2 JP08386697A JP8386697A JP3237565B2 JP 3237565 B2 JP3237565 B2 JP 3237565B2 JP 08386697 A JP08386697 A JP 08386697A JP 8386697 A JP8386697 A JP 8386697A JP 3237565 B2 JP3237565 B2 JP 3237565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
nozzle
engine
warm
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08386697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280969A (ja
Inventor
誠二 岡田
孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP08386697A priority Critical patent/JP3237565B2/ja
Priority to KR1019980009572A priority patent/KR100331156B1/ko
Priority to US09/050,430 priority patent/US6067798A/en
Priority to DE19814894A priority patent/DE19814894B4/de
Publication of JPH10280969A publication Critical patent/JPH10280969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237565B2 publication Critical patent/JP3237565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃エンジンの暖
機性能を高めるべく、排気タービンの入口面積を可変制
御する過給機制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン(内燃エンジン)を
搭載したトラック(車両)では、エンジン始動後の暖機
運転の促進化を図るために、アクセルがオフ(アクセル
開度0)、アイドル状態のとき、エンジンの排気管内に
設けたエキゾーストブレーキ装置のバタフライバルブを
閉じることが行われている。
【0003】これは、エキゾーストブレーキ装置のバタ
フライバルブを閉じると、エンジンの排気抵抗が増大し
てエンジン負荷が増すために、ディーゼルエンジンの各
気筒に噴射している燃料の噴射量が増して(アイドル回
転数を一定に保とうすることによる)、暖機の進行が早
くなるからである。
【0004】ところが、エキゾーストブレーキ装置をそ
のまま利用している都合上、ディーゼルエンジンの吸入
空気量の低下から黒煙が発生しやすくなるといった問題
や、全閉したバタフライバルブと排気管の内面とのかな
り狭い隙間を排ガスが抜けるときの音が発生することが
ある。
【0005】そこで、高出力化のためにディーゼルエン
ジンに設けたターボチャージャ(過給機)、具体的には
低回転数からの過給を実現する可変ノズル(排気ガス導
入口の通路面積をエンジン状態に応じて可変するもの)
を排気導入口にもつターボチャージャ(過給機)を用い
て、暖機の促進を図ることが提案されている。
【0006】これは、可変ノズルの絞りを利用して、ア
イドル状態のときに、先のエキゾーストブレーキ装置と
同様、排気管の排気抵抗を増大(排気圧の上昇)させる
ようとするものである。
【0007】具体的には、実公平4−33384号公報
に示されるようにエンジンが所定温度(エンジンの冷間
時と温間時とを分ける温度)以下、例えば20℃以下
で、軽負荷領域のときには、通常、自動車(車両)が走
行するときに用いる複数の可変ノズルのノズル開度のう
ちから、最も狭いノズル開度を選んで、同ノズル開度に
なるよう可変ノズルを制御し、それ以外のときはエンジ
ンの運転状態に応じたノズル開度を選択して可変ノズル
を制御することが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
暖機は、暖機完了後、直ちに自動車の走行に入ることを
考えると、できるだけ短い時間の間に十分な暖機が行わ
れることが求められる。ところが、走行するときに用い
る複数のノズル開度は、走行状態に応じた過給が行える
よう、通常、エンジン回転数に応じた開度、すなわちエ
ンジン回転数の低回転数域、中回転数域、高回転数域な
ど各種回転域で適正な過給圧が得られるノズル開度で定
めてある。
【0009】このため、最も狭いノズル開度に可変ノズ
ルの開度を制御したとしても、アイドリング状態のとき
のような極低回転数域に適したノズル開度ではないの
で、十分な暖房促進効果が期待できない。
【0010】すなわち、暖機時に定められる可変ノズル
の通路面積が、低エンジン回転数域のときの排ガス流量
に適した面積に絞られるだけで、アイドリング回転数の
ような極低回転数のときの排ガス流量に適した面積に絞
られていないので、排気管の排気抵抗(排気圧)が十分
に高められない。またターボチャージャの過給効果も不
十分なので、シリンダへの吸入空気は少なく、エンジン
の発熱量の増加も期待できず、十分な暖房促進効果が得
られない。
【0011】トラックの乗員は、アイドリング運転でエ
ンジンを作動させておき、暖房を利かせたまま、仮眠を
行うこともあるが、このようにアイドリング状態のとき
におけるエンジンの発熱量が少ないと、エンジン冷却水
温を所定温度以上に保つのが難しく、十分な暖房能力も
確保できないこともある。
【0012】そこで、低エンジン回転数に適したノズル
開度を、それより一層、絞った小さなアイドリング回転
数に適したノズル開度に設定することが考えられる。と
ころが、このようにノズル開度を設定すると、確かに十
分な暖房促進効果が期待できるものの、今度は、エンジ
ンが、暖機後、自動車が走行するようになると、すなわ
ちアクセルペダルが踏まれエンジンが有負荷状態となる
と、排ガスの流量が増加するにも関わらず、軽負荷域の
間、排気タービンの可変ノズルは、アイドリング回転数
に適したノズル開度がそのまま継続されるので、排気タ
ービンが過剰回転を起こしやすくなる。
【0013】このために、暖機促進はできても、ターボ
チャージャーの耐久性が損なわれたり、排気タービンの
過剰回転で、不必要にシリンダ内へ吸入空気が流入し
て、燃費の悪化をきたしたりする問題が発生する。
【0014】それ故、ターボチャージャーを用いても、
簡単にはエンジン始動後の暖機促進が図れるものでなか
った。本発明は上記事情に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、通常運転に適した過給運転モー
ドを損なわずに、十分な暖機促進効果を得ることができ
る過給機制御装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した過給機制御装置では、内燃エンジ
ンが有負荷状態のときは排気タービンの可変ノズルの開
度をエンジンの運転状態に応じて定めた通常運転の開度
設定にしたがって調節し、内燃エンジンが暖機完了前の
アイドリング状態のときだけ、通常運転の開度設定より
小さく定めた専用の暖機促進用ノズル開度で調節する制
御手段を設けて、暖機時には、通常運転で用いるノズル
開度でなく、それより小さい暖機促進用のノズル開度
で、排気タービンの可変ノズルを調節するようにした。
【0016】これにより、無負荷状態でアイドル状態の
とき、すなわち暖機時は、排気タービンの可変ノズル
が、通常の運転より絞られたアイドリング状態のときに
適したノズル開度に調節されるので、十分に排気抵抗
(排気圧)が高められる上、吸入空気量の増加が期待で
き、黒煙の発生を抑制しつつ、十分な暖機促進効果が得
られる。しかも、調節された可変ノズルは、エキゾース
トブレーキ装置のバタフライバルブを閉じたときときは
異なり、必要な通路面積が確保されているから、排ガス
が通過するときの音は小さい。
【0017】また有負荷状態になると、排気タービンの
可変ノズルは、暖機促進用の開度から、通常運転に適し
たノズル開度に制御されるので、排気タービンが過剰に
回転したり、同回転により不必要に吸入空気がシリンダ
内へ流入することがない。
【0018】請求項2の過給機制御装置では、内燃エン
ジンの暖機を終えると、可変ノズルを暖機促進用ノズル
開度から通常運転の開度設定に切換わるように構成され
るので、アイドリング領域のままで、暖機を終えても、
排気タービンが過剰回転したり、同回転により吸入空気
が不必要にシリンダ内へ流入することがない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1ないし図4に
示す一実施形態にもとづいて説明する。図1は、本発明
を適用した車両、例えばトラック等の自動車(車両)に
搭載された複数気筒(1つしか図示せず)の高出力ディ
ーゼルエンジン(内燃エンジンに相当)の一部分を示
し、図中1は内部にピストン2が嵌挿されたシリンダ、
3はシリンダ1の頭部に設けられたシリンダヘッド、4
は燃焼室である。
【0020】シリンダヘッド3には、各気筒毎に、複
数、2つの吸気弁(図示しない)と、複数、例えば2つ
の排気弁5と、燃料噴射ノズル(図示しない)が設けら
れている。吸・排気弁は、いずれも例えばバルブブリッ
ジ6、ロッカアーム7、プッシュロッド8を介して、カ
ムシャフト(図示しない)に接続されていて、カムシャ
フトの吸・排気カム(いずれも図示しない)で設定され
た開閉タイミング,リフト量にしたがって開閉動される
ようにしてある(排気側だけ図示)。
【0021】図中10は、ターボチャージャー(本願の
過給機に相当)、例えばバリアブルジオメトリックター
ボチャージャー(以下、VGターボという)である。V
Gターボ10は、シャフト11の両端部に固定されたコ
ンプレッサホイール12aおよび排気タービンホイール
13aと、これらホイール12a,13aを回転自在に
収めるコンプレッサハウジング12bおよびタービンハ
ウジング13bとを有している。そして、コンプレッサ
ホイール12aとコンプレッサハウジング12bとの組
み合わせから吸気コンプレッサ12を構成し、排気ター
ビンホイール13aとタービンハウジング13bとの組
み合わせから排気タービン13を構成している。
【0022】タービンハウジング13bの排気ガス導入
口13c、排気ガス導出口(図示しない)は、シリンダ
ヘッド3の排気出口14から延びている排気系、例えば
排気マニホールド、排気管などから構成された排気路1
5に介装されていて、排気ガス導入口13cからタービ
ンハウジング13b内へ導入される排ガスのエネルギー
により、排気タービンホイール13aを回転させるよう
にしてある。
【0023】コンプレッサハウジング12bの吸気導入
口(図示しない)、吸気導出口12dは、シリンダヘッ
ド3の吸気入口16から延びている吸気系、例えば吸気
マニホールド、吸気管などから構成された吸気路17に
介装されていて、排気タービンホイール13aによって
回転駆動されるコンプレッサホイール12aにより、エ
アークリーナー(図示しない)から導入される空気を過
給して、吸気弁(図示しない)を通じ、燃焼室4内へ押
し込めるようにしてある。
【0024】またタービンハウジング13bの排気ガス
導入口13cには、図1中に拡大しして示されるように
可変ノズル18が設けられている。可変ノズル18は、
例えばタービンホイール13aを環状に囲むように所定
の間隔で配設した角度変位可能な複数のノズルベーン1
8aと、これらノズルベーン18aを傾き角を操作する
ノズル駆動アクチュエータ18b(例えばエアタンクか
らのエア圧で作動するエアシリンダなどで構成されるも
の)とを有して構成される。そして、ノズル駆動アクチ
ュエータ18bにて、ノズルベーン18をベーン間の間
隔が狭くなる方向あるいは間隔を拡げる方向に複数段
階、駆動することにより、ノズルベーン18間で形成さ
れる可変ノズル18の通路面積19を可変できるように
してある。
【0025】一方、ノズル駆動アクチュエータ18bに
つながるECU20(例えばマイクロコンピュータより
構成されるもので、制御手段に相当)には、各種のセン
サ、例えば車速を検出する車速センサ21、エンジンの
負荷を検出するアクセル開度センサ22(エンジン負荷
検出手段に相当)、エンジン冷却水温を検出する水温セ
ンサ23(暖機完了検出手段に相当)、エンジン回転数
を検出するエンジン回転数センサ24(エンジン回転数
検出手段に相当)、トランスミッションのシフトレバー
(いずれも図示しない)の位置を検出するシフトポジシ
ョンセンサ25が接続されている。なお、ECU20に
はエキゾーストブレーキをオンオフ操作するためのエキ
ゾーストブレーキスイッチ26も接続してある。
【0026】このうち水温センサ23およびエンジン回
転数センサ24の出力から、暖機完了前のアイドル状態
を検出、具体的には所定冷却水温以下(例えば82℃以
下)の水温でかつ所定エンジン回転数(例えば900rp
m)以下のときのエンジン回転数からアイドル状態が検出
されるようにしてある。つまり、水温センサ23および
エンジン回転数センサ24から暖機完了前のアイドル状
態を検出する検出機器を構成している(アイドル状態検
出手段に相当)。
【0027】ECU20には、図2に示されるような自
動車の通常走行で用いられる通常マップ、すなわち運転
状態に応じた過給を行うべく可変ノズル18の開度を所
定開度以上の領域で調整するマップが格納されている。
この通常マップには、所定開度以上の領域として、例え
ば「3」から「8」までの順次、開度が大きくなる6段
階のノズル開度が、エンジンの運転状態、具体的にはエ
ンジン回転数NEおよびアクセル開度θにしたがって設
定してある。なお、Ne0 はアイドリング領域を規定す
る、所定回転数、例えば900rpm の地点を示し、θ0
は同じくアイドリング領域を規定するアクセルペダルが
オフ(開度0)の地点を示す。
【0028】さらにECU20には、図3に示されるよ
うな暖機で用いられる暖機マップが格納されている。こ
の暖機マップは、上記通常マップのうちのθ0 とNe0
と延長した線で囲まれるアイドリング領域(斜線部分)
に、上記所定開度となる「3」より小さい領域のノズル
開度、例えばアイドリング状態に適したノズル開度とし
て最も狭い「1」なるノズル開度が設定してある。つま
り、暖機時には、通常、用いられるノズル開度「3」〜
「8」とは違う、専用の小さい暖機促進用のノズル開度
「1」に調節できるようにしてある。
【0029】なお、通常マップおよび暖機マップには、
それぞれ点線で示されるアクセル開度が「0」、エンジ
ン回転数が中回転数領域と高回転領域とになる各部分に
位置して、それぞれエキゾーストブレーキを発揮するV
Gターボ10の絞り開度が設定してある。具体的には、
中回転数領域にはノズル開度を最も狭くする開度、例え
ばノズル開度「1」が設定され、中回転数領域にはその
ノズル開度「1」に続く開度、例えばノズル開度「2」
が設定されている。
【0030】またECU20には、つぎのような機能が
設定されている。 (1)アクセルペダルが踏まれた状態、すなわち有負荷
状態が検出されたときには、通常マップの「3」〜
「8」にしたがって、可変ノズル18のノズル開度を制
御する機能。
【0031】(2)アクセルペダルがオフされた状態、
すなわち無負荷状態が検出され、かつエンジン回転数が
所定回転数以下(例えば900rpm 以下)のアイドル状
態を検出したときには、暖機マップの「1」にしたがっ
て、可変ノズル18のノズル開度を制御する機能。
【0032】(3)エンジン回転数が所定回転数以下
(例えば900rpm 以下)のアイドル状態が検出され、
暖機完了が検出、すなわちエンジン冷却水温が所定水温
(例えば82℃)を越える温度を検出されたときには、
可変ノズル18のノズル開度を制御を「1」から、所定
開度以上に調節、具体的にはノズル開度「3」に調節す
る機能。
【0033】(4)自動車が走行状態か否かをトランス
ミッションのニュートラルか否から検出する機能。 (5)この他、エキゾーストブレーキスイッチ26がオ
ンのとき、アクセルペダルがオフ(開度0)で、エンジ
ン回転数が中回転数領域であるときには、可変ノズル1
8のノズル開度を制御を点線で示す「1」に切り換えた
り、同じくエンジン回転数が高回転数領域であるときに
は、可変ノズル18のノズル開度を制御を点線で示す
「2」に切り換える機能(制動機能)。
【0034】これらECU20に設定された機能によっ
て、通常運転に適した過給運転モードと十分な暖機促進
効果を得る暖機モードとを両立させている。これらモー
ドを両立させた制御が図4のフローチャートに示されて
いる。
【0035】このフローチャートを説明すれば、今、例
えば冷間状態から自動車に搭載されているディーゼルエ
ンジンを始動したとする。なお、始動はシフトレバーが
ニュートラル位置で行われる。
【0036】すると、ECU20は、まず、各種センサ
ーからの出力を受けて、各出力信号からエンジンの状態
を検出していく。具体的には、エキゾーストスイッチ2
6がオフ、アクセルペダルがオフで自動車が駐車してい
るとすると、ECU20は、ステップS1のアクセル開
度の判定から、ステップS2を経て、ステップS3に進
む。
【0037】ここで、ディーゼルエンジンは所定回転数
(Ne0 :900rpm)以下、すなわちアイドリング回転
数で回転しており、トランスミッション(T/M)はニ
ュートラルポジションであり、自動車は駐車している状
態であるから、ECU20は、ステップS3のアイドリ
ング状態の判定から、ステップS5を経て、ステップS
6に進む。
【0038】このとき、冷却水温は所定温度(82℃)
に到達していないから(冷間状態のため)、ECU20
は、ディーゼルエンジンが無負荷状態でかつ暖気完了前
のアイドル状態の運転状態であると判定して、ステップ
S6からステップS7へ至る。
【0039】すると、ECU20は、暖機マップにした
がい排気ガス導入口13cの可変ノズル18を絞り制御
していく。具体的には、ECU20は、図3に示される
斜線部分を読取り、ノズル駆動アクチュエアータ18b
を駆動して、可変ノズル18を暖機に適した専用のノズ
ル開度、すなわち「1」なる最も狭い開度に絞る。
【0040】これによりディーゼルエンジンの暖機時
は、排気タービン13の可変ノズル18が、通常運転よ
り絞られたアイドリング状態のときに適した暖機促進用
開度、すなわちノズル開度「1」に調節されるので、十
分にディーゼルエンジの排気抵抗(排気圧)が高められ
る。と共に小排ガス流量で排気タービン13を高回転さ
せる。
【0041】このとき、排気抵抗の増大によりエンジン
負荷が増すことで、燃料噴射ノズルから噴射している燃
料の噴射量が増していく(アイドル回転数を一定に保と
うすることによる)。
【0042】また排気タービン13の高回転により吸気
コンプレッサ12が高回転駆動され、シリンダ1への吸
入空気量を増加させていく。これにより、エンジンの発
熱量が増加するので、暖機が促進され、十分な暖機促進
効果が得られる。むろん、黒煙の発生は抑制される。
【0043】しかも、ノズル開度「1」に調節された可
変ノズル18は、エキゾーストブレーキ装置のバタフラ
イバルブを閉じたときに比べ、必要な通路面積19が確
保されているから、排ガスが通過するときの音は極めて
小さい。
【0044】一方、この暖機運転の途中で、例えばシフ
トレバーをニュートラルポジションから走行ポジション
にシフトし、アクセルペダルが踏み込まれて、自動車が
走行したとする。
【0045】すると、ECU20は、無負荷状態から有
負荷状態に変わったと判定して、ステップS1あるいは
ステップS5からステップS8へ進み、暖機マップによ
る可変ノズル18の制御から図2に示される通常マップ
による可変ノズル18の制御に切換わる。
【0046】すなわち、可変ノズル18は、暖機促進用
開度から、通常運転に適したノズル開度、すなわち
「3」〜「8」までの自動車の走行状態に応じた6段階
のノズル開度に調節され、走行状態に応じた適正な過給
運転が行われる。
【0047】これにより、有負荷状態になっても、不必
要に吸入空気がシリンダ1内へ流入することがないの
で、絞り過ぎによる排気タービン13の過剰回転は発生
することはない。
【0048】なお、自動車が降坂などを走行するとき、
エキゾーストブレーキスイッチ26をオンすれば、EC
U20は制動力が必要な状態であると判定して、ステッ
プS2からステップS9へ進み、同自動車のエンジン回
転数域に応じ、可変ノズル18をノズル開度「1」ある
いはノズル開度「2」に絞り、エンジンの排気圧上昇を
利用して、制動力を発生させていく。
【0049】他方、暖機運転が進み、アイドリング状態
のままで[所定エンジン回転数以下(900rpm 以下
)]、暖機完了の有無を検出する冷却水温が所定水温
(例えば82℃)を越えると、ECU20は暖機を完了
したと判定して、ステップS6からステップS8へ進
み、暖機マップによる可変ノズル18の制御から通常マ
ップによる可変ノズル18の制御に切換わり、可変ノズ
ル18は、暖機促進用開度から、通常運転に適したノズ
ル開度、すなわち「3」のノズル開度に調節する。
【0050】これにより、アイドリング領域のままで、
暖機を終えても、排気タービン13が過剰回転したり、
同回転により不必要に吸入空気がシリンダ1内へ流入す
ることがない。
【0051】このように通常運転に適した過給運転モー
ドと、暖機促進効果を得る暖機モードとは両立されるの
で、通常運転に適した過給運転モードを損なわずに、十
分な暖機促進効果を得ることができる。しかも、アイド
リング領域のままで暖機を終えても、排気タービン13
が過剰回転しないようにしてあるので、無用な燃費の悪
化を防止できる。
【0052】特に暖機促進効果は、暖機を促進するだけ
でなく、トラックにおいて行われる仮眠にとっても十分
な効果をもたらす。すなわち、トラックでは、アイドリ
ング運転でエンジンを作動させておき、暖房を利かせた
まま、仮眠を行うが、エンジンの発熱量の確保によって
冷却水温が所定温度以上に一定に維持できるので、十分
な暖房能力が確保できる。
【0053】なお、一実施形態では、トラックに搭載さ
れるディーゼルエンジンに例に挙げたが、これに限ら
ず、他の車両に搭載されるディーゼルエンジンに本発明
を適用しても、ディーゼルエンジン以外の他の内燃エン
ジンに適用してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、通常運転に適した過給運転モードと暖機促
進効果を得る暖機モードとの双方を両立させることがで
き、通常運転に適した過給運転モードを損なわずに、十
分な暖機促進効果を得ることができる。
【0055】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、アイドリング領域のままで
暖機を終えても、排気タービンが過剰回転しないので、
不必要に吸入空気がシリンダ内へ流入することはなく、
無用な燃費の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の−実施形態の過給機制御装置を説明す
るための図。
【図2】同装置における排気タービンの可変ノズルを通
常運転のときに制御する通常マップを示す図。
【図3】同装置における排気タービンの可変ノズルを暖
機運転のときに制御する暖機マップを示す図。
【図4】同装置の制御を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
10…VGターボ(ターボチャージャー) 12…吸気コンプレッサ 13…排気タービン 13a…排気タービンホイール 13b…タービンハウンジング 13c…排気ガス導入口 15…排気路(排気系) 18…可変ノズル 18b…ノズル駆動アクチュエータ 19…通路面積 20…ECU(制御手段) 22…アクセル開度センサ(エンジン負荷検出手段) 23…水温センサ(暖機完了検出手段,アイドル状態検
出手段) 24…エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手
段,アイドル状態検出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 37/12 302 F02B 37/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気系からの排気ガスが
    導入される排気ガス導入口を有するとともに同排気ガス
    導入口には通路面積が開度調節によって可変される可変
    ノズルを有し、該可変ノズルを通じて導入される排ガス
    により駆動される排気タービンと、 前記内燃エンジンが有負荷状態のとき、前記可変ノズル
    の開度を、エンジンの運転状態に応じて定めた通常運転
    の開度設定にしたがって調節する制御手段とを備え、 前記制御手段が、前記通常運転の開度設定より小さく定
    めた専用の暖機促進用ノズル開度を有し、前記内燃エン
    ジンが暖機完了前のアイドリング状態のときだけ、前記
    可変ノズルの開度を前記暖機促進用のノズル開度に調節
    するように構成されている ことを特徴とする過給機制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、さらに内燃エンジンの
    暖機を終えると、前記可変ノズルを前記暖機促進用ノズ
    ル開度から前記通常運転の開度設定に切換わるように構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の過給機
    制御装置。
JP08386697A 1997-04-02 1997-04-02 過給機制御装置 Expired - Fee Related JP3237565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08386697A JP3237565B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 過給機制御装置
KR1019980009572A KR100331156B1 (ko) 1997-04-02 1998-03-20 과급기제어장치
US09/050,430 US6067798A (en) 1997-04-02 1998-03-31 Turbocharger control apparatus and a control method of turbocharger with a variable nozzle
DE19814894A DE19814894B4 (de) 1997-04-02 1998-04-02 Turbolader-Steuervorrichtung und Steuerverfahren für einen Turbolader mit verstellbarer Düse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08386697A JP3237565B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280969A JPH10280969A (ja) 1998-10-20
JP3237565B2 true JP3237565B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13814599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08386697A Expired - Fee Related JP3237565B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 過給機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6067798A (ja)
JP (1) JP3237565B2 (ja)
KR (1) KR100331156B1 (ja)
DE (1) DE19814894B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858293C1 (de) * 1998-12-17 2000-03-09 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader mit variabler Turbinengeometrie
JP3633343B2 (ja) * 1999-02-23 2005-03-30 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE10035762A1 (de) * 2000-07-22 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Abgasturboladers
GB0025244D0 (en) 2000-10-12 2000-11-29 Holset Engineering Co Turbine
US6729134B2 (en) 2001-01-16 2004-05-04 Honeywell International Inc. Variable geometry turbocharger having internal bypass exhaust gas flow
US6652414B1 (en) * 2001-11-26 2003-11-25 Banks, Iii Gale C. Vehicle engine brake and control system
JP3873742B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
US6665604B2 (en) 2002-02-05 2003-12-16 Honeywell International Inc. Control method for variable geometry turbocharger and related system
US6681573B2 (en) 2002-02-05 2004-01-27 Honeywell International Inc Methods and systems for variable geometry turbocharger control
US6928817B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-16 Honeywell International, Inc. Control system for improved transient response in a variable-geometry turbocharger
US6996986B2 (en) * 2002-07-19 2006-02-14 Honeywell International, Inc. Control system for variable geometry turbocharger
US6647724B1 (en) 2002-07-30 2003-11-18 Honeywell International Inc. Electric boost and/or generator
US6637205B1 (en) 2002-07-30 2003-10-28 Honeywell International Inc. Electric assist and variable geometry turbocharger
US7024856B2 (en) * 2003-02-13 2006-04-11 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Variable nozzle control apparatus of turbocharger
US7137252B2 (en) * 2003-02-13 2006-11-21 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Variable nozzle control apparatus of turbocharger
US6990813B2 (en) * 2003-06-26 2006-01-31 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Apparatus for controlling variable nozzle of turbocharger
US6895751B1 (en) * 2004-03-08 2005-05-24 Christopher Greentree Vane control
DE102004051837B4 (de) * 2004-10-25 2006-11-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Steuern und zum Diagnostizieren eines Abgasturboladers
US7269992B2 (en) * 2005-06-15 2007-09-18 Honeywell International Inc. Magnet orientation and calibration for small package turbocharger speed sensor
US7378721B2 (en) * 2005-12-05 2008-05-27 Honeywell International Inc. Chip on lead frame for small package speed sensor
US7375406B2 (en) * 2005-12-20 2008-05-20 Honeywell International Inc. Thermoplastic overmolding for small package turbocharger speed sensor
DE102006003539B3 (de) * 2006-01-24 2007-04-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Steuergerät eines Turboladers mit variablem Turbinenströmungsquerschnitt
KR100802762B1 (ko) * 2006-11-01 2008-02-12 현대자동차주식회사 가변 형상 터보차저의 최소 유량 제어 장치 및 방법
US7426433B1 (en) 2006-11-02 2008-09-16 Cold Fusion Nitrous Systems, Lp Method and switch for controlling exhaust gas temperature
KR100820486B1 (ko) * 2006-12-12 2008-04-10 기아자동차주식회사 디젤 차량의 연비 향상 방법
CN103180166B (zh) * 2010-11-19 2014-10-29 丰田自动车株式会社 电动车辆的控制装置和控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292806A (en) * 1979-02-28 1981-10-06 Semco Instruments, Inc. Turbocharger control system
JPS58176417A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Mitsubishi Motors Corp タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPH0433384Y2 (ja) * 1986-02-24 1992-08-11
US4794759A (en) * 1987-08-21 1989-01-03 Chrysler Motors Corporation Turbocharger control
DE4014398A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Porsche Ag Turbolader an einer brennkraftmaschine
DE4330487C1 (de) * 1993-09-09 1995-01-26 Daimler Benz Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
JP3090055B2 (ja) * 1996-08-06 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 バリアブルノズル式ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080477A (ko) 1998-11-25
DE19814894A1 (de) 1998-10-08
US6067798A (en) 2000-05-30
KR100331156B1 (ko) 2002-08-13
JPH10280969A (ja) 1998-10-20
DE19814894B4 (de) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237565B2 (ja) 過給機制御装置
JP4389739B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2003129852A (ja) エンジン過給システム
JP4188403B2 (ja) 制御装置
JPH1054251A (ja) 内燃機関制御装置
JP3812156B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP3078592B2 (ja) 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2018212088A1 (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP6710246B2 (ja) エンジン制御装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
WO2022130614A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JP3580140B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP6763489B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP4078808B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付内燃機関
JP2004211649A (ja) Egrクーラシステム
JP7498642B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3533891B2 (ja) ディーゼル機関の吸気制御装置
JP2003166416A (ja) 過給機付き内燃機関
JP3783764B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JPH11148375A (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置
JP2812082B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3528646B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH021457Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees