JP3236434B2 - 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法 - Google Patents

薬用人参エキス含有粒状物の製造方法

Info

Publication number
JP3236434B2
JP3236434B2 JP31184193A JP31184193A JP3236434B2 JP 3236434 B2 JP3236434 B2 JP 3236434B2 JP 31184193 A JP31184193 A JP 31184193A JP 31184193 A JP31184193 A JP 31184193A JP 3236434 B2 JP3236434 B2 JP 3236434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginseng extract
extract
parts
ginseng
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31184193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163312A (ja
Inventor
修司 岩井
健 日比野
雅章 伊藤
佳子 辻倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP31184193A priority Critical patent/JP3236434B2/ja
Publication of JPH07163312A publication Critical patent/JPH07163312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236434B2 publication Critical patent/JP3236434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薬用人参エキスを含有す
る粒状物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】薬用人参は多くの薬効成分を含有するこ
とから、医薬品原料や食品原料、化粧品の添加剤などと
して多用されている。通常、薬効成分を薬用人参から取
り出すには水やエタノールなどの溶媒にて抽出する方法
が採用されており、抽出したエキス分はそのまま、もし
くは粉末状に乾燥して各種二次製品の製造などに供され
ている。
【0003】しかしながら、上記抽出エキスは吸湿性が
極めて高いので充分に乾燥しがたく、噴霧乾燥法などに
よって乾燥させても大気中の湿気のために水飴状に潮解
してしまう。また、風乾や加熱乾燥を行うと堅い飴状と
なって粉砕が困難となると共に、粉砕後は急速に吸湿し
て粘稠な液状となり、取り扱い性の点で難を有するもの
である。
【0004】また、薬用人参エキスはその独特の風味に
よって、そのままでは決して馴染みやすい味であるとは
云いがたいものである。従って、一般には乳糖に薬用人
参エキスを含有させて粉末化して作業性や保存安定性な
どの特性を付与すると共に、マイルドな味に調整してい
る。しかし、薬用人参エキスは医療目的や健康目的で摂
取するものであるが、上記乳糖を用いた製品を多量に摂
取すると乳糖不耐症の問題が生じる恐れがある。しかも
乳糖は有効成分の体内吸収を阻害する作用が懸念される
ので、所望の効果が期待できない恐れもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような粉末化された薬用人参エキスが有する問題点を
解決し、吸湿性が低く低カロリーであり、しかも乳糖不
耐症の心配もない薬用人参エキス含有の粒状物の製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは検討
を重ねた結果、乳糖を用いずに特定量の糖アルコールを
用いて薬用人参エキスを粉末や顆粒状などの粒状物にす
ることによって、上記目的が達成できることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明の薬用人参エキス含有粒状物
の製造方法は、薬用人参エキスを0.1〜50重量%含
有してなる粒状物の製造方法であって、薬用人参エキス
の溶液を糖アルコールの粉末もしくは顆粒に混合あるい
は噴霧して、該人参エキス1重量部に対して1〜100
0重量部の糖アルコールが含有させたことを特徴とする
ものである。
【0008】本発明において用いる薬用人参エキスとし
ては、特に限定はされず、通常栽培品または組織培養品
から抽出されるエキスを用いることができる。人参の種
類も特に限定されず、オタネ人参(Panax ginseng C.A.
Meyer )、チクセツ人参(Panax japonicus C.A.Meyer
)、アメリカ人参(Panax quinquefolium L.)、三七
人参(Panax notoginseng(Burk) F.h.Chen)、シベリア
人参(Eleutherococcussenticosus )などを用いること
ができる。また、この人参からエキス分を抽出するに
は、通常の方法、つまり水、エタノールまたはその混液
により行うことができる。なお、上記薬用人参エキスは
本発明の製造方法によって得られた粒状物中、0.1〜
50重量%、好ましくは5〜25重量%含有させる。含
有量が0.1重量%に満たない場合は一回に摂取できる
薬用人参エキス量では充分に所望の効果を期待できなく
なり、50重量%を超えると著しく吸湿性が高まり乾燥
しがたく、また、取扱性も困難となり好ましくない。
【0009】一方、本発明において、乳糖の代わりに含
有させる糖アルコールは、糖分子のカルボニル基を還元
して多価アルコール化した還元テトロース、ペンチトー
ル、ヘキシトール、および還元オリゴ糖であって、例え
ば還元パラチノースや、キシリトール、ソルビトール、
D−マンニトール、エリスリトール、マルチトール、ラ
クチトールなどが好ましいものとして例示される。これ
らは上記薬用人参エキス1重量部に対して1〜1000
重量部、好ましくは5〜300重量部の範囲で含有さ
せ、含有量が1重量部に満たない場合には、吸湿性を低
減しがたく得られる粒状物がケーキ状に固まったり、乾
燥時間が長くなり作業性も低下する。一方、1000重
量部を超えると薬用人参エキスの実質含有量が低下する
ので、一回分の粒状物の摂取で有効量の薬用人参エキス
を摂取しがたくなり好ましくない。
【0010】本発明によって得られる粒状物には上記糖
アルコール以外に、例えばデキストリン、単糖類、二糖
類、多糖類、塩類などの添加剤を適宜、任意の量で含有
させることができる。
【0011】本発明の製造方法によって得られる薬用人
参エキス含有粒状物は、少なくとも上記薬用人参エキス
および糖アルコールを含んだ粉末状物もしくは顆粒状物
であり、具体的には以下の方法にて調製することができ
る。
【0012】まず、薬用人参エキスの溶液を糖アルコー
ルの粉末もしくは顆粒に、または糖アルコールと任意成
分からなる粉末もしくは顆粒に混合あるいは噴霧する。
次いで、乾燥させながら粉末状もしくは顆粒状に造粒を
行い、粒状物に調製する。このような造粒工程において
糖アルコールは本発明の製造方法によって得られる粒状
物における基材として、また、薬用人参エキスは結合剤
として作用するものであるが、転動造粒や流動層造粒な
どの場合には、動いている基材(粉末)に薬用人参エキ
ス溶液を噴霧して造粒を行い、押し出し造粒などの場合
には基材および結合剤を混合して造粒することが抽出し
た薬用人参エキス溶液を濃縮あるいは凝固させる手間を
省く点から好ましいものである。
【0013】
【実施例】以下に本発明の薬用人参エキス含有粒状物の
製造方法の実施例を示し、さらに具体的に説明する。ま
た、以下の文中で部とあるのは、重量部を意味するもの
である。
【0014】実施例1 還元パラチノース(三井精糖社製、商品名:パラチニッ
ト)95部を流動層造粒装置に入れ、75℃の温風にて
流動状態に維持しながら、培養オタネ人参エキス(日東
電工社製、50重量%水抽出エキス)10部を噴霧して
造粒を行い、流動性の良好な顆粒状物を得た。
【0015】実施例2 実施例1における還元パラチノースをキシリトール(東
和化成工業社製、商品名:キシリット)とした以外は、
実施例1と同様にして流動性の良好な顆粒状物を得た。
【0016】実施例3 エリスリトール(日研化学社製、商品名:エリスリトー
ル)75部、ラフィノース(明治製菓社製、商品名:ビ
ートオリゴC)20部を流動層造粒装置に入れ、75℃
の温風にて流動状態に維持しながら、培養オタネ人参エ
キス(日東電工社製、50重量%水抽出エキス)10部
を噴霧して造粒を行い、流動性の良好な顆粒状物を得
た。
【0017】実施例4 デキストリン(松谷化学工業社製、商品名:パインデッ
クス2)45部、ラフィノース(明治製菓社製、商品
名:ビートオリゴC)35部、ソルビトール(東和化成
工業社製、商品名:ソルビットパウダー)15部を流動
層造粒装置に入れ、75℃の温風にて流動状態に維持し
ながら、培養オタネ人参エキス(日東電工社製、50重
量%水抽出エキス)10部を噴霧して造粒を行い、流動
性の良好な顆粒状物を得た。
【0018】実施例5 ラクチトール(東和化成工業社製、商品名:ミルヘン)
50部、デキストリン(松谷化学工業社製、商品名:マ
ックス1000)45部を流動層造粒装置に入れ、75
℃の温風にて流動状態に維持しながら、培養オタネ人参
エキス(日東電工社製、50重量%水抽出エキス)10
部を噴霧して造粒を行い、流動性の良好な顆粒状物を得
た。
【0019】実施例6 デキストリン(松谷化学工業社製、商品名:マックス1
000)60部、D−マンニトール(東和化成工業社
製、商品名:マンニット)30部を流動層造粒装置に入
れ、75℃の温風にて流動状態に維持しながら、培養オ
タネ人参エキス(日東電工社製、50重量%水抽出エキ
ス)20部を噴霧して造粒を行い、流動性の良好な顆粒
状物を得た。
【0020】実施例7 デキストリン(松谷化学工業社製、商品名:マックス1
000)40部、還元パラチノース(三井精糖社製、商
品名:パラチニット)35部、ウーロン茶エキス粉末
(佐藤食品工業社製、商品名:ウーロン茶エキスSH)
20部を流動層造粒装置に入れ、75℃の温風にて流動
状態に維持しながら、培養オタネ人参エキス(日東電工
社製、50重量%水抽出エキス)10部を噴霧して造粒
を行い、流動性の良好な顆粒状物を得た。
【0021】比較例1 実施例7にて用いた還元パラチノースに代えてデキスト
リンを用い、デキストリン総量を75部とした以外は、
実施例7と同様にして顆粒状物を調製した。
【0022】実施例8 デキストリン(松谷化学工業社製、商品名:マックス1
000)45部、マルチトール(東和化成工業社製、商
品名:アマルティー)33部、ウーロン茶エキス粉末
(佐藤食品工業社製、商品名:ウーロン茶エキスSH)
10.2部を流動層造粒装置に入れ、75℃の温風にて
流動状態に維持しながら、培養オタネ人参エキス(日東
電工社製、50重量%水抽出エキス)20部と、エゾウ
コギエキス(ヤクハン製薬社製、20重量%エゾウコギ
エキス500ml)8部を順次、噴霧して造粒を行い、
流動性の良好な顆粒状物を得た。
【0023】比較例2 実施例8にて用いたマルチトールに代えてデキストリン
を用い、デキストリン総量を78部とした以外は、実施
例8と同様にして顆粒状物を調製した。
【0024】上記実施例7および8、並びに比較例1お
よび2にて得られた顆粒状物を、温度25℃、相対湿度
70%の下に放置したところ、実施例品は2時間経過後
もほとんど吸湿せず流動性を維持していたが、比較例品
は2時間経過後は流動性がなくなり、一部潮解した。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の薬用人参エキス
含有粒状物の製造方法では、乳糖不耐症の原因となる乳
糖を用いず、糖アルコールを粒状物における基材として
用い、これに薬用人参エキスを結合剤として含有させた
ものであるので吸湿性が低いと共に、低カロリーであ
り、そのままもしくは各種粉末食品、固形状食品の材料
としてスープやタブレットなどの二次加工製品に用いる
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−128632(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/30 A23L 1/307 A61K 35/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬用人参エキスを0.1〜50重量%含
    有してなる粒状物の製造方法であって、薬用人参エキス
    の溶液を糖アルコールの粉末もしくは顆粒に混合あるい
    は噴霧して、該人参エキス1重量部に対して1〜100
    0重量部の糖アルコールが含有させたことを特徴とする
    薬用人参エキス含有粒状物の製造方法
JP31184193A 1993-12-13 1993-12-13 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法 Expired - Fee Related JP3236434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31184193A JP3236434B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31184193A JP3236434B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163312A JPH07163312A (ja) 1995-06-27
JP3236434B2 true JP3236434B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=18022052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31184193A Expired - Fee Related JP3236434B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026394B2 (ja) * 2013-12-02 2016-11-16 小西製薬株式会社 生薬顆粒の製造方法
KR101794860B1 (ko) * 2016-01-29 2017-11-09 주식회사 홍삼단 홍삼농축액분말과 유동층코팅기를 이용한 홍삼농축액 알갱이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07163312A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726161A (en) Porous particle aggregate and method therefor
JP3662550B2 (ja) 粉末組成物
CA2354639A1 (en) Method of making tablets and tablet compositions produced therefrom
JP2008208118A (ja) ツルニンジン属植物抽出物含有粉末組成物
CN1965836B (zh) 口服固体制剂及其制备方法
JP6809675B2 (ja) 植物抽出物を含有する口腔内即溶性顆粒の製造方法
JPH11290024A (ja) ウコギ科人参エキス組成物
JP7419632B2 (ja) 植物抽出物含有顆粒の製造方法、植物抽出物含有顆粒からの微粉の発生を抑制する方法、及び、植物抽出物含有顆粒の不快な味を抑制する方法
JP3236434B2 (ja) 薬用人参エキス含有粒状物の製造方法
JPH0827033A (ja) エリスリトール含有固形剤
CN1939449B (zh) 小儿清热止咳分散片
JP2002065213A (ja) 固形剤の製造法
JP2010154769A (ja) ポリフェノール含有顆粒またはポリフェノール含有チュアブル錠剤およびその製造方法
JP4980597B2 (ja) 葛花処理物を含有する固形物
JP4588818B2 (ja) 錠剤用賦形剤及び錠剤
CN1939430B (zh) 一种具有清热泻火解毒功能的分散片
JP2001181195A (ja) テトウストレエキスを有効成分とする固形製剤
JP3778240B2 (ja) 不快な味がマスキングされた造粒組成物及びその製造方法
JPS6185331A (ja) 直打用賦形薬の製造法
JP2002060339A (ja) 高甘味度甘味料含有組成物およびその利用
JP3515954B2 (ja) プロポリス加工食品
WO2001017503A2 (en) Sugar compositions
JP5014115B2 (ja) オルニチン塩酸塩を含有する錠剤
KR100504021B1 (ko) 난용성 약물의 고체분산체 및 이를 함유하는 경구용 항진균제 조성물
JP2516542B2 (ja) 乳酸菌含有瀉下薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees