JP3235881B2 - ビスフェノールaプリルの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaプリルの製造方法

Info

Publication number
JP3235881B2
JP3235881B2 JP28347992A JP28347992A JP3235881B2 JP 3235881 B2 JP3235881 B2 JP 3235881B2 JP 28347992 A JP28347992 A JP 28347992A JP 28347992 A JP28347992 A JP 28347992A JP 3235881 B2 JP3235881 B2 JP 3235881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
prill
added
strength
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28347992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625046A (ja
Inventor
裕志 箭内
忠義 松尾
正徳 長瀬
利和 丸山
佐知夫 浅岡
信幸 須田
幸司 坂下
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28347992A priority Critical patent/JP3235881B2/ja
Priority to CN93104339A priority patent/CN1040294C/zh
Priority to US08/045,204 priority patent/US5371302A/en
Priority to KR1019930006205A priority patent/KR100260497B1/ko
Publication of JPH0625046A publication Critical patent/JPH0625046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235881B2 publication Critical patent/JP3235881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビスフェノ−ルAプリル
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノ−ルAは、化学名が2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである常温固
体の化合物であり、通常プリルと称される小球状の粒、
フレ−ク及び結晶の形状で得られる。これらは、取り扱
い性の面からは、形状、粒径が揃っていることが望まし
いことはいうまでもない。形状の均一性の面からは、液
滴を固化させて得られたプリルが最も優れており、これ
が主流となっている。しかし、プリルの粒径、粒度分布
は製造条件を選択することにより制御することは可能で
あるが、これを移送等を行う際に取り扱う機器でプリル
の破砕が生じ、ダストが発生することがある。このダス
トは粉塵爆発の危険を生じさせるだけでなく、その取り
扱い性をなどを悪化させる。
【0003】ビスフェノ−ルAプリルの製造方法は、U
SP3,518,329、特開表2−501,921号
等で紹介されているが、これらはいずれも種晶を存在さ
せるなど固化条件を制御することにより、形状、強度等
を制御している。しかしながら、このような方法をとっ
たとしても、プリルの強度が十分ではなく、破砕が生
じ、ダストが発生することがある。特に、ビスフェノ−
ルAの液滴をガス気流中に滴下し、固化させてプリルを
製造する方法では、十分な強度が得られないことがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は破砕によるダ
ストが生じ難い、強度の高いビスフェノ−ルAプリルを
製造することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ビスフェ
ノールAプリルの強度向上について種々研究をした結
果、ビスフェノールAが高純度のほど十分な強度が得ら
れず、また、特定の微量成分がプリル強度に関係するこ
とを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
ビスフェノールAの溶融液の液滴を固化して造粒するに
当り、ビスフェノールAに、ビスフェノールA融液に溶
解し、融点が60℃以上である芳香族カルボン酸エステ
ル、9,9-ビス(4−ヒドロキフェニル)フルオレン及
びフェノール樹脂からなる群れから選ばれた1種又は2
種以上の化合物を添加したのち、造粒することを特徴と
するプリル強度が向上したビスフェノールAプリルの製
造方法である。
【0006】ビスフェノ−ルAは、アセトンと過剰量の
フェノ−ルを塩酸、酸性イオン交換樹脂等の酸性触媒の
存在下に反応させることにより得られる。反応混合物か
らのビスフェノ−ルAを回収する方法の一つは、反応混
合物から水及び/又は触媒を除去したのち、これを冷却
してビスフェノ−ルAとフェノ−ルとのアダクツの結晶
を析出させ、この結晶を母液と分離し、次いで脱フェノ
−ル処理してビスフェノ−ルAを回収する方法である。
このビスフェノ−ルAは、造粒されてプリルとされる。
【0007】この反応では、ビスフェノ−ルAの他に副
生物が生成するが、これは精製工程で除去され、精製後
のビスフェノールAの純度は通常99.9%以上とされ
る。本発明は、造粒を行う前のビスフェノ−ルAに、ビ
スフェノ−ルA融液に溶解し、ビスフェノ−ルAの加熱
溶融色を大きく悪化させることがなく、且つ融点が60
℃以上である化合物を1種又は2種添加するものであ
る。ビスフェノ−ルAは任意のものが使用できる。添加
する化合物としては、前記のような性質を有するもので
ある必要があり、ビスフェノ−ルA融液に溶解しない化
合物は強度向上効果を示さず、ビスフェノ−ルAの加熱
溶融色を大きく悪化させる化合物はビスフェノ−ルAを
原料とする製品の品質に悪影響を及ぼし、融点が60℃
未満の化合物はビスフェノ−ルAプリルの強度向上効果
が小さいか、ない。
【0008】強度向上効果と着色等の物性への影響を考
慮すると、芳香族ジカルボン酸ジエステル、フェノ−ル
性水酸基を2個有するフェノ−ル類又はこれらの水素化
物及びフェノ−ル樹脂からなる群から選ばれた1種又は
2種以上の化合物が好ましい。芳香族ジカルボン酸ジエ
ステルとしては、2,6−ナフタレンジメチルエステル
等が挙げられ、フェノ−ル性水酸基を2個有するフェノ
−ル類としては、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン等が挙げられるが、ビスフェノ−ルAは
含まない。また、フェノ−ル樹脂としては、フェノ−ル
ノボラック樹脂等が挙げられる。好ましくは、ビスフェ
ノ−ルAと化学的性質が類似するフェノ−ル性水酸基を
2個有するフェノ−ル類又はこの水素化物である。これ
らの化合物の添加量は、ビスフェノ−ルAに対して10
0〜2,000ppmの範囲が適当であるが、多量に添
加することは純度を低下させることになり、少量では強
度向上効果が少ないので300〜1,000ppmの範
囲が好ましい。
【0009】このような化合物が添加されたビスフェノ
−ルAは、溶融され、液滴にされ、冷却固化され、プリ
ルとされる。液滴をつくる方法としては、噴霧、滴下、
散布などの任意の方法を採用することができ、種晶の有
無、冷却方法なども任意である。また、プリルの大きさ
は、500〜5,000μmの範囲から選択されるが、
800〜3,000μmの範囲が適当である。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。なお、配合割
合における「部」は重量部を、「%」は重量%を示す。 実施例1 ビスフェノ−ルA(純度99.935%)に、2,6−
ナフタレンジメチルエステル(純度99.9%,m.
p.190℃)を1,000ppm添加し、170℃に
加熱、融解した。このとき、加熱溶融色の経時変化が無
添加のときとの間に差がないことを確認した。170℃
に保たれたビスフェノ−ルAを、0.5mm径のノズル
より滴下させ、液滴をつくり、冷却用ガスと向流接触さ
せながら落下させ、固化させて平均粒径約2,400μ
mのビスフェノ−ルAプリルを製造した。このプリルを
篩分し、粒径2,000〜2,360μmのプリル40
粒及び粒径2,360〜2,800μmのプリル40粒
を取り出し、これをイマダ製デジタルフォースゲ−ジを
用いて荷重強度(g重/個)を測定した。また、このプ
リルの加熱溶融色(190℃、5hr)(APHA)を
測定した。結果を表1に示す。
【0011】実施例2 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
(純度90%以上、m.p.224℃)を1,000p
pm添加した他は、実施例1と同様にしてビスフェノ−
ルAプリルを製造した。結果を表1に示す。 実施例3 フェノ−ルノボラック樹脂(フェノ−ル分1.2%、軟
化点120℃)を1,000ppm添加した実施例1と
同様にしてビスフェノ−ルAプリルを製造した。結果を
表1に示す。
【0012】比較例1 何も添加しない他は実施例1と同様にしてビスフェノ−
ルAプリルを製造した。結果を表1に示す。 比較例2 トリフェニルホスフェイト(m.p.50℃)を1,0
00ppm添加した実施例1と同様にしてビスフェノ−
ルAプリルを製造した。結果を表1に示す。 比較例3 ヒドロキシセルロースを1,000ppm添加した実施
例1と同様にしてビスフェノ−ルAプリルを製造した。
結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、強度が高
く、粉化し難いビスフェノ−ルAプリルを得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 利和 福岡県北九州市小倉北区中井2−4−3 (72)発明者 浅岡 佐知夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 須田 信幸 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 坂下 幸司 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 山本 進 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 審査官 守安 智 (56)参考文献 特開 昭55−151526(JP,A) 特開 平5−294869(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 39/16 C07C 37/70 C07C 37/88

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノールAの溶融液の液滴を固化
    して造粒するに当り、ビスフェノールAに、ビスフェノ
    ールA融液に溶解し、融点が60℃以上である芳香族カ
    ルボン酸エステル、9,9-ビス(4−ヒドロキフェニ
    ル)フルオレン及びフェノール樹脂からなる群れから選
    ばれた1種又は2種以上の化合物を添加したのち、造粒
    することを特徴とするプリル強度が向上したビスフェノ
    ールAプリルの製造方法。
  2. 【請求項2】 添加する化合物が、2,6-ナフタレンジ
    メチルエステル、9,9-ビス(4−ヒドロキフェニル)
    フルオレン及びフェノールノボラック樹脂からなる群れ
    から選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1
    記載のビスフェノールAプリルの製造方法。
  3. 【請求項3】 ビスフェノールAに添加する化合物の量
    がビスフェノールAに対して100〜2,000ppmで
    ある請求項1又は2に記載のビスフェノールAプリルの
    製造方法。
JP28347992A 1992-04-14 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法 Expired - Fee Related JP3235881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347992A JP3235881B2 (ja) 1992-04-14 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法
CN93104339A CN1040294C (zh) 1992-04-14 1993-04-13 2,2-双(4-羟基苯基)丙烷颗粒制造方法
US08/045,204 US5371302A (en) 1992-04-14 1993-04-13 Process for preparing prilled bisphenol A
KR1019930006205A KR100260497B1 (ko) 1992-04-14 1993-04-14 비스페놀 에이 프릴의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-120044 1992-04-14
JP12004492 1992-04-14
JP28347992A JP3235881B2 (ja) 1992-04-14 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625046A JPH0625046A (ja) 1994-02-01
JP3235881B2 true JP3235881B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=26457687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28347992A Expired - Fee Related JP3235881B2 (ja) 1992-04-14 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103232B2 (ja) * 1988-04-11 1995-11-08 工業技術院長 高弾性率ポリエステル成形品
DE19900221A1 (de) * 1999-01-07 2000-07-13 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bisphenol-A-Prills und danach hergestellte Bisphenol-A-Prills

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625046A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679626B1 (de) Verfahren zur Herstellung von ultrareinem Bisphenol-A und dessen Verwendung
EP1268379B9 (de) Verfahren zur herstellung von bisphenolen
US4798654A (en) Process for preparing bisphenol A
JP3235881B2 (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
JPH0625048A (ja) 高純度ビスフエノールaの製造方法
DE2932954C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Alkenylphenols
JP3903644B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP3544946B1 (en) Diphenol prills and method for obtaining the same
WO2011016357A1 (ja) フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
JP3215855B2 (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
JP2863369B2 (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
KR100260497B1 (ko) 비스페놀 에이 프릴의 제조방법
US5336813A (en) Process for low color bisphenol
JPH05294870A (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
JPH05294872A (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
US2766298A (en) Manufacture of ddt
US3142688A (en) Method for purifying diglycidyl ether of bisphenol a
JP3482652B2 (ja) 大粒径テトラブロモビスフェノールa及びその製造方法
EP0029242B1 (en) Process for producing a mixed halogen-containing polycarbonate resin
US3705921A (en) Method of preparing {62 -methyl adipic acid
US3362969A (en) Process for the purification of omega-aminocarboxylic acids
US3591396A (en) Novel compositions containing tetraisopropylnaphthalene
JPH07107006B2 (ja) ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法
JPH08217713A (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP2003514045A (ja) 固体粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees