JP3235402B2 - ディジタル保護継電器 - Google Patents

ディジタル保護継電器

Info

Publication number
JP3235402B2
JP3235402B2 JP11272395A JP11272395A JP3235402B2 JP 3235402 B2 JP3235402 B2 JP 3235402B2 JP 11272395 A JP11272395 A JP 11272395A JP 11272395 A JP11272395 A JP 11272395A JP 3235402 B2 JP3235402 B2 JP 3235402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
data
bit
bits
protection relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11272395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307268A (ja
Inventor
憲作 炭谷
敏朗 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11272395A priority Critical patent/JP3235402B2/ja
Publication of JPH08307268A publication Critical patent/JPH08307268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235402B2 publication Critical patent/JP3235402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル保護継電器
に係り、特にアナログ入力部のA/D変換器のビット誤
り監視に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル保護継電器では、電力系統な
どの保護対象の電圧や電流信号(アナログ信号)をサン
プリングで取り込み、A/D変換器によりディジタル量
に変換したサンプルデータから保護演算を行う。
【0003】図3は、アナログ入力部の構成を示す。保
護対象からPTやCTにより変成して取り込まれる各相
の電圧や電流信号は、フィルタ部1によってそれぞれ高
調波成分が取り除かれ、サンプルホールド部2によって
それぞれサンプルホールドされ、これらホールド信号が
マルチプレクサ3によって時分割でA/D変換器4に取
り込まれ、アナログーディジタル変換され、メモリ5に
サンプルデータとして格納される。CPU6は、メモリ
5のサンプルデータを使って保護演算を行う。
【0004】このようなアナログ入力部の監視には、例
えば、以下の方式がある。
【0005】(1)零相監視・不平衡監視等による変成
器(PT、CT)からA/D変換器までの監視。零相監
視では、対象座標法の関係を利用して入力データ(電
流、電圧、零相電流・電圧)から監視し、不平衡監視で
は電流の各相の平衡性をチェックする。
【0006】(2)高調波重畳監視によるフィルタから
A/D変換器までの監視。高調波電圧をフィルタの入力
に常時重畳させ、そのディジタル変換データから高調波
電圧を検出演算することによりフィルタ特性を監視す
る。
【0007】(3)A/D変換精度監視。サンプルホー
ルド回路2の1つ又はマルチプレクサ3の1つのチャン
ネルに校正電圧を入力し、そのA/D変換データと設定
値の誤差をチェックする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の監視方式におい
て、A/D変換器4の変換精度を検出することが主とな
っている。
【0009】このため、従来方式によるA/D変換器の
監視は、A/D変換値のビット単位の故障を監視できな
い。
【0010】すなわち、A/D変換精度監視方式では1
ビット単位の故障を検出できるが、一定レベルの直流入
力電圧の変換結果に対するチェックになり、全ビットに
ついてのビット誤りの監視ができない。
【0011】本発明の目的は、A/D変換器の全ビット
についてのビット誤りを監視できるディジタル保護継電
器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、保護対象の電流・電圧等を変成・フィル
タ処理・サンプルホールドしてA/D変換器で順次ディ
ジタル量に変換してメモリに順次記憶し、このメモリの
データを使ってCPUが保護演算するディジタル保護継
電器において、前記A/D変換器のフルスケールになる
交流信号を該A/D変換器の変換入力とする入力手段
と、前記メモリに記憶する前記交流信号のA/D変換デ
ータDNを順次読み出し、該データDNの最上位ビットが
論理「1」のグループは各ビットの論理積を取り、論理
「0」のグループは各ビットの論理和を取る繰り返し処
理を行い、該論理積処理したデータの全ビットが「0」
でないとき及び該論理和処理したデータの全ビットが
「1」でないときに前記A/D変換器にビット誤りがあ
ると判定する処理手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】フルスケール変換したA/D変換データを最上
位ビットの「1」と「0」でグループに分け、グループ
毎に各データのビット毎の論理積又は論理和をとること
により、最上位ビットが「1」のものは論理積により最
上位ビットを除く全ビットが「0」になり、最上位ビッ
トが「0」のものは論理和により最上位ビットを除く全
ビットが「1」になることを利用してビット誤りの有無
を判定する。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すフローチャ
ートである。このフローチャートは、図3の構成のアナ
ログ入力部をもつディジタル保護継電器において、CP
U6によるA/D変換器4の全ビットについてビット誤
りを検出するためのものである。
【0015】(S1)CPU6は、電圧又は電流信号の
1つの交流入力のサンプル値をA/D変換器4が変換し
たデータDNをメモリ5から順次読出し、このデータDN
の最上位ビットが論理「1」か「0」かを判定する。な
お、交流入力は、A/D変換器4のフルスケールに相当
するレベルのものを試験信号としてフィルタ1から印
加、又は試験信号をマルチプレクサ3の1つの予備チャ
ンネルから印加する。
【0016】(S2)データDNの最上位ビットが論理
「1」であれば、前回の処理結果になるデータM1との
ビット毎のAND(論理積)を求めて今回の処理結果デ
ータM1として保存する。
【0017】(S3)データDNの最上位ビットが論理
「0」であれば、前回の処理結果になるデータM0との
ビット毎のOR(論理和)を求めて今回の処理結果デー
タM0として保存する。
【0018】(S4)上記の処理S2又はS3が設定さ
れる回数nだけ実行されたか否かをチェックする。この
回数nは、入力交流信号の周波数に対するサンプリング
周波数から決められ、処理S2及びS3が入力交流信号
の1周期以上にわたって実行される値にされる。
【0019】以上までの処理により、データDNは、入
力交流信号の1周期以上のサンプリングデータ列として
順次取り込まれ、最上位ビットが同じ「1」又は「0」
のデータDN同士のAND又はORが取られる。
【0020】そして、データDNは、図2にビットマッ
プを示すように、最上位ビットがサインビットになり、
入力交流信号のサンプリング値のA/D変換に応じて
「000…00」から「100…00」を経て「111
…11」まで変化する。
【0021】したがって、最上位ビットが「1」になる
グループのデータDNの互いの論理積を取る処理S2を
繰り返すことにより、A/D変換にビット誤りがなけれ
ば最上位ビットを除いて他のビットが全て「0」にな
る。
【0022】一方、最上位ビットが「0」になるグルー
プのデータDNの互いの論理和を取る処理S3を繰り返
すことにより、A/D変換にビット誤りがなければ最上
位ビットを除いて他のビットが全て「1」になる。
【0023】以上のことから、処理S5では、データM
1の最上位ビットを除く全ビットが「0」になっている
か否かをチェックし、「1」のビットがあればA/D変
換器4に「1」固定のビット誤りがあると判定する(S
6)。
【0024】同様に、処理S7では、データM0の最上
位ビットを除く全ビットが「1」になっているか否かを
チェックし、「0」のビットがあればA/D変換器4に
「0」固定のビット誤りがあると判定する(S8)。
【0025】したがって、本実施例では、A/D変換器
4の全ビットについて「1」又は「0」固定のビット誤
りを監視できる。
【0026】なお、アナログ入力回路の構成は、図3に
示すものに限らず、マルチプレクサを省略した1入力構
成のディジタル保護継電器に適用できる。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、フルス
ケール変換したA/D変換データを最上位ビットの
「1」と「0」でグループに分け、グループ毎に各デー
タのビット毎の論理積又は論理和をとり、グループ別に
全ビットが「1」か「0」かで固定のビットがあるか否
かを判定するようにしたため、A/D変換器の全ビット
についての誤りの有無を監視したアナログ入力部の監視
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフローチャート。
【図2】実施例におけるデータDNのビットマップ。
【図3】従来のアナログ入力部構成図。
【符号の説明】
1…フィルタ 2…サンプルホールド 3…マルチプレクサ 4…A/D変換器 5…メモリ 6…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 1/00 - 1/88 H02H 3/05 G01R 31/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護対象の電流・電圧等を変成・フィル
    タ処理・サンプルホールドしてA/D変換器で順次ディ
    ジタル量に変換してメモリに順次記憶し、このメモリの
    データを使ってCPUが保護演算するディジタル保護継
    電器において、 前記A/D変換器のフルスケールになる交流信号を該A
    /D変換器の変換入力とする入力手段と、 前記メモリに記憶する前記交流信号のA/D変換データ
    Nを順次読み出し、該データDNの最上位ビットが論理
    「1」のグループは各ビットの論理積を取り、論理
    「0」のグループは各ビットの論理和を取る繰り返し処
    理を行い、該論理積処理したデータの全ビットが「0」
    でないとき及び該論理和処理したデータの全ビットが
    「1」でないときに前記A/D変換器にビット誤りがあ
    ると判定する処理手段を設けたことを特徴とするディジ
    タル保護継電器。
JP11272395A 1995-05-11 1995-05-11 ディジタル保護継電器 Expired - Fee Related JP3235402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272395A JP3235402B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ディジタル保護継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272395A JP3235402B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ディジタル保護継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307268A JPH08307268A (ja) 1996-11-22
JP3235402B2 true JP3235402B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=14593927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11272395A Expired - Fee Related JP3235402B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ディジタル保護継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783504A1 (en) * 2004-08-26 2007-05-09 Test Research Laboratories Inc. Semiconductor test system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08307268A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0856160A (ja) Adコンバータの異常検出装置
JPS6242447B2 (ja)
US20050052274A1 (en) Resistive temperature device (RTD) module with improved noise immunity
JP3235402B2 (ja) ディジタル保護継電器
US4689709A (en) Digital distance relay
JPS6211816B2 (ja)
US4750180A (en) Error correcting method for a digital time series
JP3218163B2 (ja) 地絡事故検出方法
JPH06265596A (ja) 多機能デバイス試験方法
JPH05122829A (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法及び装置
JPH0514196A (ja) 自己診断機能付入力回路
JPH01198213A (ja) ディジタル保護継電器
JPH0568321A (ja) デイジタル保護継電器の自動監視装置
JPH0412431B2 (ja)
JP3180880B2 (ja) アナログ−ディジタル変換装置の監視回路と監視方法
JP3729224B2 (ja) 電力系統のディジタル保護・制御装置
JPH0898391A (ja) ディジタル保護継電器
JP3348422B2 (ja) 測定データ収集装置
JPS58101519A (ja) アナログ・デイジタル変換器の故障検出装置
JP3196441B2 (ja) ディジタル型保護継電装置
JP3226659B2 (ja) ディジタル継電装置
JPH05328586A (ja) アナログ入力回路の自動監視方式
JPS6412164B2 (ja)
JPS6150412B2 (ja)
JPH08189944A (ja) 平行2回線送電線における零相電流の検出および利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees