JP3235111B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JP3235111B2
JP3235111B2 JP06921491A JP6921491A JP3235111B2 JP 3235111 B2 JP3235111 B2 JP 3235111B2 JP 06921491 A JP06921491 A JP 06921491A JP 6921491 A JP6921491 A JP 6921491A JP 3235111 B2 JP3235111 B2 JP 3235111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
circuit
emitting element
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06921491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280115A (ja
Inventor
弘明 中西
紀夫 恩地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP06921491A priority Critical patent/JP3235111B2/ja
Publication of JPH04280115A publication Critical patent/JPH04280115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235111B2 publication Critical patent/JP3235111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電スイッチに関し、特
にその感度調整に特徴を有する光電スイッチに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来光電スイッチは、例えば図10に示
すようにクロック信号を発生する発振回路1の出力を投
光素子駆動回路2及び信号処理回路3に与え、投光素子
4をパルス点灯すると共に、投光素子4と対向する位置
又は物体からの反射光を受光する位置に受光素子5を設
け、増幅回路6を介してその信号を波形整形し、発振回
路1の出力をゲート信号として信号処理回路3によって
その出力を積分・波形整形し、出力回路7より出力する
ようにしていた。しかるに反射型の光電スイッチにあっ
ては、パルス駆動される投光素子5に対応する物体検知
位置に物体を置き、投光パルスの波高値を変えることで
その受光感度を変化させて検出距離を調整していた。こ
の場合には検出距離の調整を容易にするために投光素子
として可視光の発光素子、例えば赤色の発光ダイオード
を使用している。そうすれば赤色光の照射位置が明確に
なり、検知位置や距離の調整を容易にすることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の光電スイッチでは、検出距離を短くするために
投光パルスの波高値を低くすれば、赤色発光ダイオード
の輝度は暗くなる。従って照射位置や検出距離がわかり
にくくなってしまうという欠点があった。
【0004】本願の請求項1〜3の発明はこのような従
来の光電スイッチの問題点に鑑みてなされたものであっ
て、受光感度を投光側で調整するようにした光電スイッ
チにおいて、可視光の投光素子の輝度を常に一定に保つ
ことにより、感度調整を容易に行えるようにすることを
技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、周期的なパルスを発生する発振回路と、可視光を発
光する投光素子と、発振回路の出力に基づいて投光素子
を駆動する投光素子駆動回路と、投光素子から照射され
た光を受光する受光素子と、受光素子の出力変化に基づ
いて物体を検出する信号処理回路と、を具備する光電ス
イッチであって、投光素子駆動回路は、電流値が可変で
きその和が一定の第1,第2の定電流源と、第1,第2
の定電流源の電流値を変化させる電流値設定手段と、を
具備し、第1,第2の定電流源のいずれか一方の電流を
発振回路の投光パルスによって断続するよう構成したこ
とを特徴とするものである。
【0006】又本願の請求項2の発明は、所定デューテ
ィ比の周期的なパルスを発生する発振回路と、可視光を
発光する投光素子と、発振回路の出力に基づいて投光素
子を駆動する投光素子駆動回路と、投光素子から照射さ
れた光を受光する受光素子と、受光素子の出力変化に基
づいて物体を検出する信号処理回路と、を具備する光電
スイッチであって、投光素子駆動回路は、所望の直流電
圧を発生する電圧源と、電圧源の出力に接続され、その
レベルに対応して上昇及び下降する電流値を与え、その
出力端が投光素子に直列接続される第1,第2の電圧/
電流変換手段と、第1,第2の電圧/電流変換手段のい
ずれか一方の出力を発振回路の出力によって断続するス
イッチング素子と、を具備し、電圧源の電圧レベルにか
かわらず平均電流が等しくなるように第1,第2の電圧
/電流変換手段の変換率を設定するようにしたことを特
徴とするものである。
【0007】更に本願の請求項3の発明は、周期的なパ
ルスを発生する発振回路と、可視光を発光する投光素子
と、発振回路の出力に基づいて投光素子を駆動する投光
素子駆動回路と、投光素子から照射された光を受光する
受光素子と、受光素子の出力変化に基づいて物体を検出
する信号処理回路と、を具備する光電スイッチであっ
て、投光素子駆動回路は、第1,第2の投光回路と、第
1の投光回路に接続されたレベル設定手段と、第1の投
光回路に与えるパルス出力によって受光素子から得られ
る信号を開閉するゲート回路と、を具備するものであ
り、発振回路は、第1,第2の投光回路に交互に周期的
なパルス出力を与えることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1の発明
によれば、電流値が可変できその和が一定の第1,第2
の定電流源を用いて投光素子を駆動している。そして一
方の定電流源を発振回路のパルス出力によって断続する
ようにしている。こうすれば常にほぼ一定の電流が投光
素子に流れることとなって投光パルスのレベルが変化し
ても投光素子の輝度は低下することはない。又本願の請
求項2の発明では、電圧源の電圧レベルに対応して上昇
及び下降する電流値を発生する第1,第2の電圧/電流
変換手段を設けて、その電流の和によって投光素子を駆
動している。そしてパルスの波高値を変化させて距離を
変化させても、投光素子の平均駆動電流を一定として、
輝度を一定としている。更に本願の請求項3の発明で
は、発振回路の出力を交互に第1,第2の投光回路に与
え、一方の投光回路の出力レベルを変化させて物体まで
の距離を調整し、その信号をゲート信号として物体検知
出力を得るようにしている。
【0009】
【実施例】図1(a)は本発明の一実施例による光電ス
イッチの主要部の構成を示す回路図であり、図1(b)
は受光素子とその増幅回路を示す概略図である。本図に
おいて投光素子駆動回路は電源に第1,第2の一対の定
電流源11,12の一端が接続されており、定電流源1
1,12の他端は共通接続されて投光素子である発光ダ
イオードD1が接続される。ここで定電流源11,12
は共通の可変抵抗器VRによってその電流値I1 , I2
の和が一定となるように構成されている。又一方の定電
流源11は発振回路1及びトランジスタQ1によって動
作を断続させるように構成される。ここで投光素子は、
目視によって物体の検知位置を調整できるように可視光
を発光する発光素子、例えば赤色の発光ダイオードD1
又はレーザダイオードとする。
【0010】又受光回路は図1(b)に示すように電源
に抵抗R1と直列接続された受光素子、例えばフォトダ
イオードR2と共通接続端に接続されるコンデンサC1
を有しており、その他端には図示のようにトランジスタ
Q2が接続されて構成されている。コンデンサC1は、
受光素子に得られる受光レベルの交流成分のみをトラン
ジスタQ2の増幅段に与えるものである。
【0011】図2は前述した第1実施例による投光素子
駆動回路の詳細な構成を示す回路図である。電源Vccに
はダイオードD3,可変抵抗器VR及び抵抗R2が直列
接続され、可変抵抗器VRの中点がトランジスタQ3に
接続される。トランジスタQ3のエミッタは抵抗R3を
介して電源に接続され、コレクタはスイッチング用のト
ランジスタQ1を介して接地される。又トランジスタQ
1,Q3の共通接続端はカレントミラー回路14に接続
され、その一方のトランジスタのコレクタは図示のよう
に投光用の発光ダイオードD1を介して電源に接続され
る。以上の各回路が第1の定電流源11を構成してい
る。
【0012】又図示のように抵抗R2の一端と可変抵抗
器VRの中点とが差動増幅器16の両端に接続され、そ
の出力端が演算増幅器17の非反転入力端に接続され
る。演算増幅器17の出力側にはトランジスタQ4のベ
ースが接続され、そのエミッタは抵抗R4を介して接地
され、更に演算増幅器17の反転入力端に接続される。
演算増幅器17,トランジスタQ3及び抵抗R4は電圧
を電流に変換する電圧/電流変換回路18を構成してお
り、その電流出力はPNP型トランジスタによるカレン
トミラー回路19を介してNPN型トランジスタによる
カレントミラー回路20に接続される。カレントミラー
回路20の一方のトランジスタのコレクタは、図示のよ
うに発光ダイオードD1のカソード端に接続されてい
る。以上の各ブロックが第2の定電流源12を構成して
いる。
【0013】次に本実施例の動作についてタイムチャー
トを参照しつつ説明する。図3(a)は発振回路1の発
振出力波形を示しており、周期的に短時間Lレベルとな
るパルスがトランジスタQ1のベースに加えられる。さ
て感度調整用の可変抵抗器VRによってその中点の電圧
V1が定められる。まずVRの両端間の電位差をVと
し、夫々高電位側の電圧をVH 、低電位側の電圧をVL
(V=VH −VL )とすると、トランジスタQ3に流れ
るコレクタ電流I1 は(VH −V1)/R3によって定
まる。そして発振回路1の出力がLレベルの場合にはト
ランジスタQ1はオフとなるため、カレントミラー回路
14のトランジスタがオンとなり、投光用の発光ダイオ
ードD1にパルス電流が流れる。又電圧V1とVL との
差が差動増幅器16によって増幅され、演算増幅器17
とトランジスタQ4による電圧/電流変換回路18によ
って電流値I2 に変換される。この電流I2 は(V1−
L )/R3となり、カレントミラー回路19,20を
介して発光ダイオードD1に常に電流I2 が流れる。従
って発振回路の出力がLのときには、発光ダイオードD
1に流れる電流は次式で示される。
【数1】 このため可変抵抗器VRによって設定される電圧V1に
かかわらず一定のピーク電流が流れることとなる。
【0014】図3(a)は発振回路1の発振出力波形を
示しており、(b)は可変抵抗器VRが最大値(MA
X)で電圧V1がVH に等しい状態を示している。この
場合には発振回路1の出力がLレベルとなればトランジ
スタQ1がオフとなり、トランジスタQ3のコレクタ電
流がカレントミラー回路14に流れる。従ってカレント
ミラー回路14の他方のトランジスタより発光ダイオー
ドD1に電流I1 が流れる。このときには抵抗R2の端
子電圧VL と可変抵抗器の中点電圧V1が等しいため、
その差がなく電流I2 は図示のように0となる。従って
I1 +I2 はI1と同一レベルの電流となる。
【0015】又図3(c)に示すように可変抵抗器VR
が最小値MINのときにはV1はVH に等しくなり、電
流I1 は常に0レベルとなる。このときにはVL と電圧
V1の差に対応する電流V/R3が差動増幅器16,電
圧/電流変換器18によって変換され、カレントミラー
回路19,20を介して発光ダイオードD1に流れる。
又可変抵抗器VRの値を最大値と最小値の中間MIDと
すれば、図3(d)に示すように発振回路1の出力がL
レベルのときにのみ電流I1 はV/2R3の電流が流
れ、電流I2 は常にV/2R3となって、発光ダイオー
ドD1にはこれらを加算した電流が流れる。従って可変
抵抗器によるレベル設定にかかわらず、常に所定量以上
のレベルで発光ダイオードD1を駆動することができ
る。
【0016】このような投光回路で発光された光出力が
図1(b)に示す受光回路に入光すると、図4(a)に
示すようにVRのMAX,MID,MINによってレベ
ルが異なる投光電流に対応した出力が得られる。又抵抗
R1の端子電圧は図4(b)に示すようにこれを反転し
たものとなる。従ってコンデンサC1によって直流分を
除去することにより図4(c)に示すようにパルスの大
きさに対応した信号のみが得られることとなる。
【0017】次に本発明の第2実施例について説明す
る。本実施例では発光ダイオードD1に流れる波高値を
一定とせず平均電流を一定とし、パルスの波高値を変化
させて輝度を一定に保つようにしたものである。図5は
第2実施例による投光素子駆動回路の回路図である。本
図において電源VccにはダイオードD4,可変抵抗器V
R,ダイオードD5,D6が直列に接続され、可変抵抗
器VRの中点にはスイッチング用のNPN型のトランジ
スタQ5,PNP型トランジスタQ6のベースが夫々接
続される。トランジスタQ6のエミッタは抵抗R5を介
して電源に接続され、そのコレクタはスイッチング素子
であるトランジスタQ7とカレントミラー回路21に接
続される。トランジスタQ5はコレクタが発光ダイオー
ドD1に接続され、エミッタはダイオードD7及び抵抗
R6を介して接地される。トランジスタQ7のエミッタ
には発振回路1より断続的なパルスが与えられている。
又カレントミラー回路21の他方のトランジスタには発
光ダイオードD1が接続される。ここでダイオードD4
〜D6及び可変抵抗器VRは所望の直流電圧を発生する
電圧源を構成している。又トランジスタQ5,ダイオー
ドD7,抵抗R6は可変抵抗器の中点電圧のレベルに対
応した電流が流れる第1の電圧/電流変換手段を構成し
ており、抵抗R5,トランジスタQ6及びカレントミラ
ー回路21は可変抵抗器の中点電圧のレベル上昇に対応
して下降する電流値を与える第2の電圧/電流変換手段
を構成している。
【0018】次に本実施例の動作について説明する。可
変抵抗器VRの設定が最大値MAXのときには、トラン
ジスタQ5のコレクタ電流I1 は0となる。又トランジ
スタQ6のコレクタ電流I2 ´は、可変抵抗器VRを流
れる電流をI,可変抵抗器VRの抵抗値をVRとして次
式で示される。
【数2】 そしてトランジスタQ7は図6(a)に示す発振回路1
のパルス出力に同期してオンオフを繰り返しており、こ
のトランジスタQ7がオフのときにはカレントミラー回
路21が動作し、発光ダイオードD1に電流I2 が流れ
る。このときのI2 の平均電流IAV(MAX) は、図6
(b)に示すように発振回路1の発振周期をT、その出
力がLとなる時間幅をtとすると、次式で示される。
【数3】
【0019】次に可変抵抗器VRの設定が最小、即ちM
INのときには、図6(c)に示すように電流I2 ´は
0となり、カレントミラー回路21により電流I2 も0
となるので、直流電流I1 のみが発光ダイオードD1に
流れる。このとき抵抗R6の抵抗値を(T/t)×R5
と設定しておけば、電流I1 は次式で示される。
【数4】 これは直流電流であるため、そのまま発光ダイオードD
11に流れる平均電流IAV(MIN) であり、式(3)に示
すようにIAV(MAX)とも等しくなる。この場合には平均
電流が一定であるため発光ダイオードの輝度も変化する
ことがなく、常に一定の投光量が得られるため、照射位
置を容易に調整することができる。
【0020】又可変抵抗器VRを中間位置(MID)と
したときには、電流I1 ,I2 及びその平均電流I
AV(MID) は夫々次式で示される。
【数5】 この場合には可変抵抗器VRの設定によりパルス電流の
波高値は変化しているため、前述した第1実施例の受光
回路により受光するこことができ、検出感度の調整が可
能となる。
【0021】次に本発明の第3実施例について説明す
る。図7は第3実施例の光電スイッチの全体構成を示す
ブロック図である。本図において発振回路31は断続的
なパルスを交互に出力するものであって、その出力は第
1,第2の投光回路32,33に与えられる。投光回路
32,33は発振回路31の出力に基づいて交互に断続
的に動作し、発光ダイオードD1を駆動するものであ
る。投光回路32にはその波高値を変化させるためのレ
ベル設定手段、本実施例では可変抵抗器VRが接続され
ている。又発光ダイオードD1から照射された光を受光
する受光素子、例えばフォトダイオードD2には増幅回
路34、その出力を所定の閾値で弁別する比較回路35
が接続され、更にゲート回路36が接続される。ゲート
回路36は投光回路32の駆動パルスに同期して、比較
出力を次段の信号処理回路37に与えるものである。信
号処理回路37はこの信号に基づいて物体の有無を判別
し出力回路38を介して外部に出力する。
【0022】図8は発振回路31及び投光回路32,3
3の構成の一例を示す回路図、図9はそのa〜dの各部
の動作を示すタイムチャートである。本図に示すよう
に、発振回路31は発振部31aとその出力が与えられ
るフリップフロップ31b,アンド回路31c,31d
を有している。アンド回路31c,31dは、夫々フリ
ップフロップ31bのQ出力又はQバー出力と発振部3
1aの出力との論理積によって、図9(b),(c)に
示すように交互に発振出力を分配する出力を投光回路3
2,33に与える。投光回路32にはそのレベルを調整
する可変抵抗器VRが接続され、トランジスタによって
発光ダイオードD1を駆動するものである。又これと並
列に接続された投光回路33のトランジスタは常に一定
のレベルで投光素子を駆動するようにしている。こうす
れば可変抵抗器VRの調整によって図9(d)に示すよ
うに物体検出用のパルスと感度調整用のパルスとを
分離することができる。そして感度調整用のパルスは図
示のように常に一定レベルとなるため、投光スポットの
位置を確実に認識し、調整することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1〜3の発明によれば、投光パルスのレベルを変化させ
てもほぼ一定のレベルで投光素子が駆動される。従って
近距離を検出する場合にも投射光の位置を認識すること
ができ、感度調整や物体が検知される位置の調整を容易
に行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1実施例による光電スイッ
チの投光素子駆動回路の一例を示す回路図、(b)は受
光回路の構成を示す回路図である。
【図2】第1実施例による投光回路の詳細な構成例を示
す回路図である。
【図3】第1実施例の各部の波形を示すタイムチャート
である。
【図4】第1実施例による受光回路の波形を示すタイム
チャートである。
【図5】本発明の第2実施例による投光素子駆動回路の
一例を示す回路図である。
【図6】第2実施例による投光素子駆動回路の各部の波
形を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第3実施例による光電スイッチの全体
構成を示すブロック図である。
【図8】第3実施例による発振回路31及び投光素子駆
動回路32,33の一例を示す回路図である。
【図9】第3実施例の各部の波形を示すタイムチャート
である。
【図10】光電スイッチの一般的な構造を示すブロック
図である。
【符号の説明】
D1 発光ダイオード D2 フォトダイオード 1,31 発振回路 2 投光素子駆動回路 3,37 信号処理回路 4 投光素子 5 受光素子 11,12 定電流源 14,19,20,21 カレントミラー回路 18 電圧/電流変換回路 VR 可変抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−289714(JP,A) 特開 昭57−7631(JP,A) 特開 昭57−125866(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的なパルスを発生する発振回路と、
    可視光を発光する投光素子と、前記発振回路の出力に基
    づいて前記投光素子を駆動する投光素子駆動回路と、前
    記投光素子から照射された光を受光する受光素子と、前
    記受光素子の出力変化に基づいて物体を検出する信号処
    理回路と、を具備する光電スイッチにおいて、前記投光
    素子駆動回路は、電流値が可変できその和が一定の第
    1,第2の定電流源と、前記第1,第2の定電流源の電
    流値を変化させる電流値設定手段と、を具備し、前記第
    1,第2の定電流源のいずれか一方の電流を前記発振回
    路の投光パルスによって断続するよう構成したことを特
    徴とする光電スイッチ。
  2. 【請求項2】 所定デューティ比の周期的なパルスを発
    生する発振回路と、可視光を発光する投光素子と、前記
    発振回路の出力に基づいて前記投光素子を駆動する投光
    素子駆動回路と、前記投光素子から照射された光を受光
    する受光素子と、前記受光素子の出力変化に基づいて物
    体を検出する信号処理回路と、を具備する光電スイッチ
    において、前記投光素子駆動回路は、所望の直流電圧を
    発生する電圧源と、前記電圧源の出力に接続され、その
    レベルに対応して上昇及び下降する電流値を与え、その
    出力端が前記投光素子に直列接続される第1,第2の電
    圧/電流変換手段と、前記第1,第2の電圧/電流変換
    手段のいずれか一方の出力を前記発振回路の出力によっ
    て断続するスイッチング素子と、を具備し、前記電圧源
    の電圧レベルにかかわらず平均電流が等しくなるように
    前記第1,第2の電圧/電流変換手段の変換率を設定す
    るようにしたことを特徴とする光電スイッチ。
  3. 【請求項3】 周期的なパルスを発生する発振回路と、
    可視光を発光する投光素子と、前記発振回路の出力に基
    づいて前記投光素子を駆動する投光素子駆動回路と、前
    記投光素子から照射された光を受光する受光素子と、前
    記受光素子の出力変化に基づいて物体を検出する信号処
    理回路と、を具備する光電スイッチにおいて、前記投光
    素子駆動回路は、第1,第2の投光回路と、前記第1の
    投光回路に接続されたレベル設定手段と、前記第1の投
    光回路に与えるパルス出力によって受光素子から得られ
    る信号を開閉するゲート回路と、を具備するものであ
    り、前記発振回路は、前記第1,第2の投光回路に交互
    に周期的なパルス出力を与えるものであることを特徴と
    する光電スイッチ。
JP06921491A 1991-03-07 1991-03-07 光電スイッチ Expired - Lifetime JP3235111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06921491A JP3235111B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06921491A JP3235111B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280115A JPH04280115A (ja) 1992-10-06
JP3235111B2 true JP3235111B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=13396246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06921491A Expired - Lifetime JP3235111B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937605B2 (ja) * 2017-04-28 2021-09-22 アズビル株式会社 光電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280115A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000068946A (ja) 光送信器
JP3231436B2 (ja) レーザ発光装置の光出力切替装置
JP3235111B2 (ja) 光電スイッチ
JP3407827B2 (ja) 光ダイオードの駆動回路
US5075542A (en) Photoelectric switch using pulse width discrimination
JP2842368B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3223528B2 (ja) 光電センサ
JP3756533B2 (ja) 2線式光電スイッチ
JP3311607B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
JP2804678B2 (ja) 光検出装置
JP2884517B2 (ja) 光電スイッチの受光回路
JP2580563B2 (ja) 投光回路
JP2599429Y2 (ja) 光電変換回路
JPH06164356A (ja) 光検出器
JPH05304457A (ja) 光電スイッチ
JP2557137Y2 (ja) 直流2線式光電スイッチ
JPH065222U (ja) 光電スイッチの投光素子駆動回路
JPS6335032A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPH06120797A (ja) 2線式光電スイッチ
JP2589744Y2 (ja) 光電検出装置
JPH05304456A (ja) 光電スイッチ
JPH0774788A (ja) 高速光送信回路
JPH02215170A (ja) 発光素子駆動回路
JPH0529858B2 (ja)
JPS6152996B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10