JPS6152996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152996B2
JPS6152996B2 JP14256879A JP14256879A JPS6152996B2 JP S6152996 B2 JPS6152996 B2 JP S6152996B2 JP 14256879 A JP14256879 A JP 14256879A JP 14256879 A JP14256879 A JP 14256879A JP S6152996 B2 JPS6152996 B2 JP S6152996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
voltage
current
laser diode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14256879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666082A (en
Inventor
Tadayoshi Kitayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14256879A priority Critical patent/JPS5666082A/ja
Publication of JPS5666082A publication Critical patent/JPS5666082A/ja
Publication of JPS6152996B2 publication Critical patent/JPS6152996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーザダイオードの発光出力を安定
化するバイアス回路に関するものである。
レーザダイオードの発光出力を安定化するため
にはレーザダイオードの発光出力を検出してレー
ザダイオードの直流バイアス電流を負帰還制御す
ればよい。第1図はこの発明の基本的な動作原理
を説明するための接続図であつて、1はレーザダ
イオード、2はホトダイオード、3,4はそれぞ
れトランジスタでダーリントン接続されている。
5,6,7,8はそれぞれ固定抵抗、9,10は
それぞれコンデンサ、11は直流電源、12は変
調信号の入力端子、13はモニタ電圧波形出力端
子、14は接地端子、15は光導波路である。
レーザダイオード1の発光出力の一部が光導波
路15によりホトダイオード2に導かれるので、
抵抗8とホトダイオード2の直列回路に流れる電
流IPはレーザダイオード1の発光出力に開連し
て定められ固定抵抗8の抵抗値をR8とすればコ
ンデンサ9を介しモニタ電圧波形出力端子13に
出力される電圧はR8IPから直流分を除いたものと
なり、レーザダイオード1の発光出力をモニタす
ることができる。
一方、ホトダイオード2を流れる電流IPはコ
ンデンサ10で平滑化されてトランジスタ4に与
えられ、トランジスタ3,4からなる電流増幅器
を用いてレーザダイオード1の直流バイアス電流
を負帰環制御し、レーザダイオード1の発光出力
を安定化する。
以上のように第1図の回路によつてレーザダイ
オード1の発光出力を安定化するという目的は達
成できるのであるが、このままではモニタ電圧の
波形が歪むという欠点がある。すなわち第1図の
回路ではホトダイオード2の逆バイアス電圧はト
ランジスタ3,4のベース・エミツタ間飽和電圧
分であつて、この値は一般に小さいため、ホトダ
イオード2は大きな接合容量を持つことになる。
この接合容量をCdとすると抵抗8を流れる電流
はほぼτ=Cd×R8…(1)で定められる時定数で積
分され、端子13へはこの積分された波形が出力
される。したがつて端子12から加えられる変調
信号の波形が式(1)で定まる時定数τよりも速かに
変化するときは端子13の波形は端子12の波形
と相似のものではなくなる。
そのためこの発明ではホトダイオード2に充分
な逆バイアス電圧がかかるようにホトダイオード
2の直流電流回路内に定電圧ダイオードを挿入し
たものであつて、以下この発明の実施例を図面に
ついて説明する。第2図はこの発明の一実施例を
示す接続図であつて、第1図と同一符号は同一又
は相当部分を示し、16は定電圧ダイオードであ
る。
定電圧ダイオード16には直流電源11から抵
抗7,トランジスタ3,4のベースエミツタ間抵
抗を通じて接地点14への電圧が加えられてお
り、定電圧ダイオード16のツエナー降伏電圧を
ZDとすれば定電圧ダイオード16の両端の電圧
は常にVZDに保たれることは明らかである。した
がつてホトダイオード2の逆バイアス電圧VR
R=2VBE+VZD−R8IP…(2)となる。式(2)におい
てVBEはトランジスタ3,4のベース・エミツタ
間飽和電圧で、両方のトランジスタが同一の飽和
電圧を有するものとする。
すなわち第2図の回路においてホトトランジス
タ2の逆バイアス電圧VRは第1図の回路におけ
るよりVZDだけ増加したことになる。VZDの大き
な定電圧ダイオードを用いることにより、ホトダ
イオード2の逆バイアス電圧VRを大きくしその
接合容量Cdを小さくし、したがつて時定数τを
小さくし応答速度を速くすることができる。式(2)
においてR8IPは他の項に比し充分に小さいので VR=2VBE+VZD…(3)によつて近似しても実用上
さしつかえない。
次に出力安定化動作について述べる。レーザダ
イオード1の発光出力Pは、発光しきい値電流を
THとするとP=α(IC−ITH)…(4)で表すこ
とができる。但しαは発光効率(W/A)、IC
トランジスタ3のコレクタ電流である。ホトダイ
オード2の出力電流IPとICとの関係は IC=β(β+1) ・{(E−2VBE−VZD/R)−Ip}…(5
) で表すことができる。但しβ,βはそれぞれ
トランジスタ3,4の電流増幅率、R7は固定抵
抗7の抵抗値、Eは電源11の電圧である。
また、IpとPの関係は Ip=η・a・P…(6)となる。ここにηは光導波
路15を用いたときのレーザダイオード1とホト
ダイオード2の光の結合率、aはホトダイオード
の受光感度(A/W)である。式(4),(5),(6)より P=α{β(β+1)(E−2VBE−VZD)/R−ITH}/1+αβ(β+1)η・a …(7) となるがα・β(β+1)η・a≫1と設定
すれば P≒E−2VBE−VZD/η・a・R…(8)となる
レーザダイオード1の発振しきい値電流ITH
温度変化に対して大きく変化するので、一般に式
(4)から分るように出力光強度は大きな変動を示
す。α・β(β+1)η・a≫1とすること
により式(8)にみられるようにITHの影響を除去
し、温度変化に対して安定な出力を得ることがで
きる。定電圧ダイオードのツエナー降伏電圧の変
動量は一般に小さく、Eを充分大きな値に設定す
ればその影響は小さい。
また、終段トランジスタ3のベース電流IB3は IB3=I/β+1…(9)となり、Icは一般に20mA〜 100mA、市販のトランジスタではβ+1は10
〜100である。したがつてIB3は200μA〜10mA
となる。市販の定電圧ダイオードにおいて、この
ような電流値領域で良好な定電圧動作をするもの
は入手容易である。
第3図はこの発明の他の実施例を示す接続図で
あつて、第2図と同一符号は同一又は相当部分を
示し、第2図に比し抵抗8がホトダイオード2の
カソード側に接続されている。コンデンサ10の
容量は充分に大きくしたがつて高い周波数の電圧
はコンデンサ10によつて短絡されるので第3図
の回路においても抵抗8に流れる電流IPの交流
成分の波形を端子13に得られることは明らかで
ある。
第2図及び第3図に示す実施例では便宜上電源
11のマイナス側を接地電位としているが、交流
的に同電位とみなせる点であればどこを接地電位
としてもよく、たとえば電源11のプラス側を接
地することもできる。また電流増幅器のトランジ
スタの段数を1段とする場合、3段以上とする場
合、およびNPNトランジスタの代りにPNPトラ
ンジスタを用い、電源およびダイオードの極性を
逆にする場合も、ホトダイオードの直流電流回路
内に定電圧ダイオードを挿入し上記ホトダイオー
ドのアノードカソード間逆バイアス電圧がツエナ
ー降伏電圧により決定されるよう接続すればよ
い。
以上のように、この発明によれば簡単な回路構
成でレーザダイオードの平均発光出力を周囲温度
の変動に対して十分安定化でき、かつ高速に変化
する光出力波形を電圧波形として出力することが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的な動作原理を説明す
るための接続図、第2図はこの発明の一実施例を
示す接続図、第3図はこの発明の他の実施例を示
す接続図である。 これらの図において1はレーザダイオード、2
はホトダイオード、3,4はそれぞれトランジス
タ、11は直流電源、12は変調信号の入力端
子、13はモニタ電圧波形出力端子、15は光導
波路、16は定電圧ダイオードである。なお各図
中同一符号は同一又は相当部分を示すものとす
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザダイオードの発光出力の一部をホトダ
    イオードで受光するよう伝送する光導波路、上記
    ホトダイオードの出力電流を平滑化した信号によ
    り上記レーザダイオードの直流バイアス電流を制
    御する負帰還制御回路、上記ホトダイオードの直
    流電流回路内に挿入され上記ホトダイオードのア
    ノードカソード間逆バイアス電圧がツエナー降伏
    電圧により決定されるよう接続された定電圧ダイ
    オードを備えたことを特徴とするレーザダイオー
    ドのバイアス回路。
JP14256879A 1979-11-02 1979-11-02 Bias circuit for laser diode Granted JPS5666082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14256879A JPS5666082A (en) 1979-11-02 1979-11-02 Bias circuit for laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14256879A JPS5666082A (en) 1979-11-02 1979-11-02 Bias circuit for laser diode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666082A JPS5666082A (en) 1981-06-04
JPS6152996B2 true JPS6152996B2 (ja) 1986-11-15

Family

ID=15318345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14256879A Granted JPS5666082A (en) 1979-11-02 1979-11-02 Bias circuit for laser diode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5666082A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087524A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 ソニー株式会社 半導体レーザ駆動回路、半導体レーザ駆動回路の駆動方法、距離測定装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666082A (en) 1981-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143279B2 (ja)
JPH0798249A (ja) 光受信装置
JPS6152996B2 (ja)
JPS5928076B2 (ja) レ−ザダイオ−ドのバイアス回路
JPH041588B2 (ja)
JPH0352028Y2 (ja)
JPS5928075B2 (ja) レ−ザダイオ−ドのバイアス回路
KR100459884B1 (ko) 상한 전압 제한기 및 이를 채용한 레이저 다이오드 구동장치
JPS61261921A (ja) 発光素子ドライブ回路
JPH0413692Y2 (ja)
JP3397908B2 (ja) 光検出器
JPS6133483B2 (ja)
JP2537290B2 (ja) 半導体発光素子の駆動回路
JPH058888B2 (ja)
JPS6043684B2 (ja) リミツタ回路
JPS59108413A (ja) 自動レベル調整回路
JPH05211364A (ja) レーザダイオードの光出力制御回路
JP2586732B2 (ja) 検波回路
KR900001899Y1 (ko) 전원의 안정화 회로
JP2519561Y2 (ja) フォトic
JPH0117847Y2 (ja)
JPH0445269Y2 (ja)
JPS62114014A (ja) 定電圧電源回路
JPH067616B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
JPS5928077B2 (ja) レ−ザダイオ−ドの駆動回路