JP3234708B2 - 溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法 - Google Patents

溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法

Info

Publication number
JP3234708B2
JP3234708B2 JP03251294A JP3251294A JP3234708B2 JP 3234708 B2 JP3234708 B2 JP 3234708B2 JP 03251294 A JP03251294 A JP 03251294A JP 3251294 A JP3251294 A JP 3251294A JP 3234708 B2 JP3234708 B2 JP 3234708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
offset amount
welded pipe
butt
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03251294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243829A (ja
Inventor
勇 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP03251294A priority Critical patent/JP3234708B2/ja
Publication of JPH07243829A publication Critical patent/JPH07243829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234708B2 publication Critical patent/JP3234708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばUOE鋼管な
どの溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、UOE鋼管などの大径溶接管の溶
接工程においては、本溶接前にあらかじめ仮付溶接して
突き合わせ部のアライメントを行うのであるが、その
際、突き合わせ部に段差(以下、オフセットという)が
生じたまま仮付溶接を行うと、本溶接時において溶接欠
陥を生じたり鋼管寸法精度を損なうなどの悪影響を及ぼ
すことになる。
【0003】そこで、仮付溶接における突き合わせ部の
オフセット状況を目視で把握して、オフセット量が大き
くなった場合は、溶接機のケージロールの位置を調整
し、そのオフセット量を減少させることで安定した自動
溶接を行えるようにしているのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、目視に
よってオフセット量を認識してケージロールを調整する
従来の方法では、仮付溶接時にオペレータが常時監視す
る必要があるから、仮付溶接作業から人手を省くことが
できず、完全自動化を図ることができないという問題が
ある。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決すべく
なされたものであって、仮付溶接機の完全自動化を図る
のに必要とされる溶接管の突き合わせ部オフセット量計
測方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶接管の突き
合わせ部でのオフセット量を計測する方法において、二
次元レーザ距離計を用いて突き合わせ部外表面のプロフ
ィールを計測する工程と、この計測値を一次微分処理し
て得られた変曲点より両側の開先エッジの2点の位置を
把握する工程と、さらにこれら2点の位置から水平に等
しい距離だけ外側に離れた溶接管の外周面上の2点を決
定する工程と、これら外周面上の2点と前記開先エッジ
の2点との位置関係から突き合わせ部におけるオフセッ
ト量を求める工程と、からなることを特徴とする溶接管
の突き合わせ部オフセット量計測方法である。
【0007】
【作 用】本発明によれば、二次元レーザ距離計により
仮付溶接前での突き合わせ部の外表面プロフィールを計
測し、開先エッジ2点とその2点からそれぞれ等しい水
平距離だけ離れた外周面上の2点の計4点での水平方向
と垂直方向の位置関係を用いることにより、自動的にオ
フセット量を把握することを可能としたものである。
【0008】以下にその計測手順について詳しく説明す
る。 まず、図3に示すように、溶接管1の両エッジ1
a,1bの突き合わせ部Sを幅L0 なる監視範囲Aの全
域にわたって、上部に取付けた二次元レーザ距離計(図
示せず)で計測する。 その計測値を水平方向をx座標とし垂直方向をy座
標とした座標軸にたとえば図4のように表示する。 さらに、この計測値をy座標の一次微分処理して、
図5に示すような一次微分値の特性を得る。この一次微
分値の突き合わせ部Sの両側からの一つ目の変曲点を開
先エッジと認識し、それぞれP2 ,P3 の2点を決定す
る。このとき開先エッジは左右とも同一形状であって、
突き合わせ部Sからそれぞれ等しい距離L 2 にあるもの
とする。 また、それに加えて、2点P2 ,P3 のそれぞれの
外側に水平に等しい距離L1 だけ離れた溶接管1の外表
面の2点をP1 ,P4 として決定する。 ついで、これら4点を図6に示すようにx−y座標
軸で表し、それぞれのx−y座標P1 (X1 ,Y1 )、
2 (X2 ,Y2 )、P3 (X3 ,Y3 )、P
4(X4 ,Y4 )を算出する。
【0009】いま、溶接管1の中心線Cに対する突き合
わせ部Sのずれ量をZ(図3参照)とすると、中心線C
を基準にしたときの各点におけるx軸方向の値はそれぞ
れ以下のように求められる。 X1 =−Z−L2 −L12 =−Z−L2 3 =−Z+L2 4 =−Z+L2 +L1 それゆえ、各点の座標は、以下のように表示されること
になる。
【0010】P1 (−Z−L2 −L1 ,Y1 ) P2 (−Z−L2 ,Y2 ) P3 (−Z+L2 ,Y3 ) P4 (−Z+L2 +L1 ,Y4 ) つぎに、図3に示すような溶接管1の両エッジ1
a,1bのオフセット量ΔHを求める。
【0011】まず前出図6に示すように、2点P1 とP
4 を直線Rで結び、この直線Rをベースとして、他の2
点P2 ,P3 のy軸方向での直線Rとの交点P5 ,P6
としたとき、この交点P5 ,P6 と点P2 ,P3 との垂
直方向距離をそれぞれYA ,YB とすると、オフセット
量をΔHは下記式で求められる。 ΔH=YB −YA …………(1) いま、各交点P5 ,P6 のx−y座標を(X2
5 )、(X3 ,Y6 )とすると、 YA =Y2 −Y5 =Y2 −Y1 −(Y4 −Y1 )・L1 /2(L1 +L2 )………(2) YB =Y3 −Y6 =Y3 −Y1 −(Y4 −Y1 )・(L1 +2L2 )/2(L1 +L2 ) …………(3) そこで、式(2) , (3) を式(1) に代入して、下記(4) 式
によりオフセット量ΔHを求める。
【0012】 ΔH=Y3 −Y2 −(Y4 −Y1 )・L2 /(L1 +L2 )…………(4) このようにオフセット量ΔHを自動的に把握することが
できるから、このΔHの値を用いることにより仮付溶接
機の自動化を図ることが可能になる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例について、図面を参
照して詳しく説明する。図1は、本発明に係るUOE鋼
管の仮付溶接機における実施例を示す正面図である。図
に示すように、溶接されるパイプ1は、突き合わせ部S
の左右に対称的に配置されるケージロール2a,2bを
含む複数のケージロール2c,…2i…2nによって、
その円周方向が円形状に拘束されて成形され、その突き
合わせ部Sの上部に仮付溶接トーチ3が、またこの仮付
溶接トーチ3の上流側に所定の距離を隔てて二次元レー
ザ距離計4がそれぞれ配置される。この二次元レーザ距
離計4からの計測信号は制御装置5に入力される。そし
て、制御装置5においてオフセット量ΔHが演算され、
そのオフセット量ΔHを0にするようにケージロール駆
動モータ6a,6bが制御され、ケージロール2a,2
bの圧下ストロークが調整される。
【0014】サイズが外径;711.2 mm×肉厚;15mm×長
さ;12m のパイプ1を仮付溶接する際に、本発明法を用
いてパイプ1の長手方向のオフセット量を計測した。こ
のときの監視範囲Aの幅L0 を80mmとして、二次元レー
ザ距離計4で外表面プロフィールを計測したところ、突
き合わせ部Sと開先エッジの2点P2 ,P3 との距離L
2 が5mmであった。
【0015】ついで、制御装置5において、2点P2
3 の外側の水平距離L1 を15mmとしてパイプ1の外表
面における2点P1 ,P4 を決定した。なお、パイプ1
の中心線からの突き合わせ部Sのずれ量Zはおよそ3mm
であった。さらに、制御装置5によって2点P2 ,P3
での垂直方向距離YA ,YB およびオフセット量ΔHの
演算した。図2はその演算結果を示したものであるが、
オフセット量ΔHはパイプ1の長手方向で−0.15mmから
+0.9mm の間になだらかに変動していることがわかる。
【0016】ここで、オフセットの限界値をたとえば1.
5 mmとして、オフセット量ΔHがこの値を超えたときは
その差を0に近づけるように、制御装置5によってケー
ジロール駆動モータ6a,6bを制御して、ケージロー
ル2a,2bの圧下ストロークを調整するようにすれ
ば、仮付溶接の自動化を図ることが可能となる。なお、
上記実施例はUOE鋼管を対象にして説明したが、本発
明はこれに限るものではなく、仮付溶接を施す必要のあ
る管であれば、どのような溶接管であっても適用するこ
とが可能であることはいうまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
二次元レーザ距離計により仮付溶接前での突き合わせ部
の外表面プロフィールを計測し、開先エッジ2点とその
2点からそれぞれ等しい水平距離だけ離れた外表面の2
点の計4点での水平方向位置と垂直方向位置の値を用い
てオフセット量を自動的に把握できるようにしたので、
溶接管寸法精度や溶接欠陥などに影響するオフセットを
常時監視することができ、品質の向上に寄与することが
可能である。
【0018】また、これによって仮付溶接機の自動化を
図ることが可能であるから、省力化にも大いに貢献す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法に係るUOE鋼管の仮付溶接機におけ
る実施例を示す正面図である。
【図2】本発明を適用したときのパイプ長手方向位置と
計測値の関係を示す特性図である。
【図3】本発明の原理を説明する図である。
【図4】二次元レーザ距離計の計測値を示す特性図であ
る。
【図5】図4のy座標一次微分値の特性図である。
【図6】オフセット量の求め方を説明する座標軸の図で
ある。
【符号の説明】
1 溶接管(パイプ) 2 ケージロール 3 仮付溶接トーチ 4 二次元レーザ距離計 5 制御装置 6 ケージロール駆動モータ A 監視範囲 C 中心線 ΔH オフセット量 S 突き合わせ部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G01B 21/00 - 21/32 B21C 37/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接管の突き合わせ部でのオフセット
    量を計測する方法において、二次元レーザ距離計を用い
    て突き合わせ部外表面のプロフィールを計測する工程
    と、この計測値を一次微分処理して得られた変曲点より
    両側の開先エッジの2点の位置を把握する工程と、さら
    にこれら2点の位置から水平に等しい距離だけ外側に離
    れた溶接管の外周面上の2点を決定する工程と、これら
    外周面上の2点と前記開先エッジの2点との位置関係か
    ら突き合わせ部におけるオフセット量を求める工程と、
    からなることを特徴とする溶接管の突き合わせ部オフセ
    ット量計測方法。
JP03251294A 1994-03-02 1994-03-02 溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法 Expired - Fee Related JP3234708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03251294A JP3234708B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03251294A JP3234708B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243829A JPH07243829A (ja) 1995-09-19
JP3234708B2 true JP3234708B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=12361040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03251294A Expired - Fee Related JP3234708B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234708B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915371B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-11 新日鐵住金株式会社 Uoe鋼管の製造方法
CN105246607B (zh) * 2013-05-20 2017-08-11 杰富意钢铁株式会社 连续点焊设备中的偏移校正控制装置及偏移校正控制方法
JP7411464B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-11 本田技研工業株式会社 精度評価装置および精度評価方法
CN114197525B (zh) * 2021-11-29 2023-01-10 中铁二局集团有限公司 一种后插法钢管柱的垂直度控制方法
CN114383508B (zh) * 2022-03-24 2022-06-03 胜利油田胜华实业有限责任公司 一种油田专用多功能辅助工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07243829A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234708B2 (ja) 溶接管の突き合わせ部オフセット量計測方法
JP3079485B2 (ja) 角鋼管の自動溶接装置
JP4654850B2 (ja) 再溶解炉に用いる電極へのスタブの取付け方法
CN110076501B (zh) 一种厚板多层多道焊接变形角度的获取方法及系统
JPH07155949A (ja) スパイラル鋼管自動溶接方法
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
JPH06246341A (ja) 電縫鋼管の形状自動測定装置と矯正制御装置
JP2006075894A (ja) ワーク取付治具及びこれを用いた溶接方法
JP3112379B2 (ja) 薄板の突き合わせ溶接機における間隔調整装置
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
JPH0910938A (ja) 固定鋼管の自動溶接方法
JPH048144B2 (ja)
JPH0659545B2 (ja) 自動溶接方法
JPH01273611A (ja) 電縫管のシーム捩じれ矯正方法
JPH05161915A (ja) スパイラル造管方法
JP3262712B2 (ja) 溶接h形鋼の製造方法および装置列
JPH0929433A (ja) 溶接方法
JP2842164B2 (ja) 溶接管のローリング防止方法及びその装置
JPH0252169A (ja) 数値制御自動切断機
JPH07318301A (ja) 円筒体の偏肉測定方法及び装置
JP3861987B2 (ja) 溶接h形鋼の製造方法
JPH05211U (ja) Uoe鋼管突き合わせ部の段差修正装置
JPH0442077Y2 (ja)
JP2000015469A (ja) レーザ溶接製管法におけるレーザビームの初期照射位置設定方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees