JP3229543B2 - 車両用交流発電機のブラケットの鋳造型 - Google Patents

車両用交流発電機のブラケットの鋳造型

Info

Publication number
JP3229543B2
JP3229543B2 JP07734996A JP7734996A JP3229543B2 JP 3229543 B2 JP3229543 B2 JP 3229543B2 JP 07734996 A JP07734996 A JP 07734996A JP 7734996 A JP7734996 A JP 7734996A JP 3229543 B2 JP3229543 B2 JP 3229543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
mold
bracket
casting mold
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07734996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09271152A (ja
Inventor
元一 黒田
浩之 中妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07734996A priority Critical patent/JP3229543B2/ja
Priority to US08/730,759 priority patent/US5832983A/en
Publication of JPH09271152A publication Critical patent/JPH09271152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229543B2 publication Critical patent/JP3229543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両等に搭載さ
れる車両用交流発電機のブラケットを鋳造成型するブラ
ケットの鋳造型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は車両用交流発電機をエンジンに取
り付けた状態を示す側面図で、車両用交流発電機1はエ
ンジン本体のステイ2にボルト3およびナット4を用い
て固定されている。車両用交流発電機1のケーシング5
は、構成部品を内蔵したリヤブラケット6(図示左側)
と、そのリヤブラケット6と協働してステータ7を挟持
するフロントブラケット8(図示右側)とから構成され
ている。ケーシング5内には、軸受け(図示せず)を介
して回転可能に支持されたロータ(図示せず)が内蔵さ
れている。
【0003】図10(A)は図9のリヤブラケット6の
平面図、図10(B)は図10(A)のX−X線に沿う
断面図である。リヤブラケット6は、略椀状に形成され
る部品収納部分9と、ステイ2に取り付けられる取付脚
部分10とから構成されている。部品収納部分9には、
ケーシング5内のロータ(図示せず)等を冷却するため
の冷却窓11、リヤブラケット6とフロントブラケット
8とを連結するためのボルト13のねじ孔12等が形成
されている。全体形状がV字形状の取付脚部分10の端
部には、ボルト3が貫通する取付孔14が形成されてい
る。取付脚部分10は軽量化のためにV字状に形成され
ている。また、交流発電機1がエンジン本体のステイ2
に固着されたときに、交流発電機1の重心が高く不安定
になるのを防ぐために、取付孔14はロータの回転軸
(図示せず)から離れ過ぎない位置に設けられている。
【0004】図11(A)は図9のフロントブラケット
8の平面図、図11(B)は図11(A)のXI−XI
線に沿う断面図である。フロントブラケット8は、リヤ
ブラケット6と比較して浅い椀形状で冷却窓18を有す
る部品収納部分9と、ステイ2に取り付けられる取付脚
部分16と、取付脚部分16と対角線上に位置した取付
部17とから構成されている。取付脚部分16にはボル
ト3が貫通する取付孔19が形成されている。取付部1
7にはねじ孔21が形成されており、取付部17は図9
に示すようにねじ孔21にボルト22が螺着されてベー
ス20に固着されている。
【0005】上記構成のブラケット6、8は、放電加工
等により形成された鋳型にアルミニウムを溶かして流し
込み、冷却窓11、18、抜き孔等を形成した後、型か
ら取り出し、その成型品を切削加工で端面処理、ねじ山
加工等を行い、製造される。図12はリヤブラケット6
の鋳造型の断面図であり、上型30a(図示左側)と下
型30b(図示右側)とが対向して密着され、図におい
て上部から溶かしたアルミニウムを流し込んで冷却後、
上型30aから下型30bを分離して成型品であるリヤ
ブラケットを取り出す。この成型品であるリヤブラケッ
トに切削加工、ねじ山加工等を行い、加工されたリヤブ
ラケット6が製造される。リヤブラケット6はフロント
ブラケット8と比較して部品収納部分9が深く、その分
鋳造型の体積は大きくなっている。なお、型からブラケ
ット素材を分離することを可能にするために、型の分離
方向にある程度テーパが設けられている。
【0006】車両用交流発電機1は発電するエネルギー
の何割かを熱により消費しており、冷却窓11、18か
らの空気を通じてステータ、ロータ等を冷却することで
エネルギー損失を低減することができるので、冷却効率
の向上はエネルギー効率の向上につながる。このため、
ブラケット6、8には、物理的強度が保持できる範囲で
数多くの冷却窓11、18が形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の車
両用交流発電機1においては、取付脚部分10、16の
仕様変更(例えば回転軸に平行に開口して設けられる取
付孔14の孔径Cの変更、取付孔14の軸心とロータの
回転軸心との距離Dの変更、リヤブラケット6とフロン
トブラケット8とを組み合わせた時のピッチE(ステイ
2の幅)の変更)があったときには、部品収納部分9の
形状が全く同じであってもそのために鋳造型を新たに製
作するか、型30a、30b全体ごと加工しなければな
らず、手間がかかるとともに、製造コストがそれだけ嵩
むという問題点があった。また、型抜きの関係上、例え
ば取付脚部分10の陰となる部品収納部分9の蔭部分a
には、型で冷却窓を形成することができず、この蔭部分
aだけは鋳造後に切削加工をしなければならず、それだ
け余分な加工が加わるという問題点もあった。
【0008】この発明は、かかる問題点を解決すること
を課題とするものであって、仕様が変わったときに仕様
可変部分を成型する仕様可変型を交換して車両用交流発
電機のブラケットを鋳造することができ、製造コストが
低減できるブラケットの鋳造型を得るものである。
【0009】また、ブラケットの孔の型による成型を増
大可能にするブラケットの鋳造型を得るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車両用交
流発電機のブラケットの鋳造型は、仕様が変わることの
ある仕様可変部分と、この仕様可変部分と一体の本体部
分とからなる車両用交流発電機のブラケットを鋳造する
鋳造型であって、前記本体部分を成型する本体型は、第
1の本体型部と、この第1の本体型部に対向、密接する
第2の本体型部とから構成されており、前記本体型に対
して着脱可能であり、かつ前記仕様に応じて交換可能で
前記仕様可変部分を成型する仕様可変型は、第1の仕様
可変型部と、この第1の仕様可変型部に対向、密接する
第2の仕様可変型部とから構成され、かつ前記第2の仕
様可変型部には孔である冷却窓を型成型するための凸部
が形成されている。
【0011】また、仕様可変部分は、被取付体に取り付
けられるブラケットの取付脚部分であり、本体部分は、
ブラケットの部品収納部分であるものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1はこの発明の一実施の形態を示す車両用交流発電機
のリヤブラケットの鋳造型の断面図であり、図9ないし
図12と同一または相当部分は同一符号を付し、その説
明は省略する。リヤブラケットの鋳造型は、本体部分で
ある部品収納部分9を成型する本体型40と、本体型4
0に対して着脱可能であり、かつ仕様に応じて交換可能
で仕様可変部分である取付脚部分10を成型する仕様可
変型41とから構成されている。 本体型40は、第1
の本体型部40aと、この第1の本体型部40aに対
向、密接する第2の本体型部40bとから構成されてい
る。仕様変更型41は、第1の仕様可変型部41aと、
この第1の仕様可変型部41aに対向、密接する第2の
仕様可変型部41bとから構成されている。
【0016】従来例で説明した鋳造型では上型30a、
下型30bの2ブロックで構成されていたのに対して、
この実施の形態では第1の本体型部40a、第2の本体
型部40bと、第1の仕様可変型部41aおよび第2の
仕様可変型部41bの4ブロックで構成されている。こ
のように別型の第1の仕様可変型部41a、第2の仕様
可変型部41bを組み合わせて鋳造することで、例えば
取付脚部分10のみを仕様変更に伴い改修する必要が生
じたときには、第1の仕様可変型部41a、第2の仕様
可変型部41bのみを取り外し、改修をすればよく、改
修の手間が少なくて済む。また、エンジン側の取付部の
仕様のみが変更された場合、従来では上型30a、下型
30bを新たに製作しなければならなかったが、この実
施の形態ではサイズの小さい第1の仕様可変型部41
a、第2の仕様可変型部41bのみを製作することで対
処することができる。つまり、部品収納部分9が同じ形
状のリヤブラケット6であれば、第1の仕様可変型部4
1a、第2の仕様可変型部41bの型製作費用が加算さ
れ、結果的にはリヤブラケット6を安価に製造すること
ができる。
【0017】また、取付脚部分10の肉厚やV字状の角
度が違うだけのリヤブラケット6も、第1の本体型部4
0a,第2の本体型部40bは共用して製造することが
できるので、リヤブラケット6の製造コストを大幅に削
減することができる。また、取付脚部分10は軽量化の
面および強度の面から、適切な肉厚Hや形状が要求され
るが、第1の仕様可変型部41a、第2の仕様可変型部
41bのみを改修して、適切な肉厚Hや形状を求めるこ
とができる。
【0018】実施の形態2. 図2はこの発明の他の実施の形態を示す車両用交流発電
機のリヤブラケット6の鋳造型の断面図、図3(A)は
図2の鋳造型で成型され、加工されたリヤブラケットの
平面図、図3(B)は図3(A)のIII−III線に
沿う断面図である。この実施の形態の鋳造型では孔であ
る冷却窓11の型成型のために、第2の仕様可変型部4
1bに凸部42が形成されている。
【0019】第2の仕様可変型部41bは第2の本体型
部40bから矢印bの方向に分離できるので、第2の仕
様可変型部41bに凸部42を形成することで、取付脚
部分10の陰となる部品収納部分9の蔭部分aにも型成
型により図4に示す冷却窓11を形成することができ
る。
【0020】実施の形態3. 図5はこの発明の他の実施の形態を示す車両用交流発電
機のリヤブラケットの鋳造型の断面図、図6(A)は図
5の鋳造型で成型され,加工されたリヤブラケットの平
面図、図5(B)は図5(A)のVI−VI線に沿う断
面図である。この実施の形態では取付孔14の軸心と回
転軸の軸心との距離Dが実施の形態2と比較して大きい
点が異なる。
【0021】実施の形態4. 図7はこの発明の他の実施の形態を示す車両用交流発電
機のリヤブラケットの鋳造型の断面図、図8(A)は図
7の鋳造型で成型され,加工されたリヤブラケットの平
面図、図8(B)は図8(A)のVIII−VIII線
に沿う断面図である。この実施の形態では、取付脚部分
10の肉厚Hが実施の形態2と比較して大きい点が異な
る。なお、上記の各実施の形態ではいずれも成型品とし
て車両用交流発電機のリヤブラケット6について説明し
たが、フロントブラケット8についても上記実施の鋳造
型で成型することができる。また、この発明の鋳造型を
用いてスタータのブラケット、ディストリビュータのハ
ウジングを成型品として製造することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の車両用
交流発電機のブラケットの鋳造型によれば、仕様が変わ
ることのある仕様可変部分と、この仕様可変部分と一体
の本体部分とからなる車両用交流発電機のブラケットを
鋳造するブラケットの鋳造型であって、本体部分を成型
する本体型は、第1の本体型部と、この第1の本体型部
に対向、密接する第2の本体型部とから構成されてお
り、本体型に対して着脱可能でありかつ前記仕様に応じ
て交換可能で前記仕様可変部分を成型する仕様可変型
は、第1の仕様可変型部と、この第1の仕様可変型部に
対向、密接する第2の仕様可変型部とから構成され、か
つ前記第2の仕様可変型部には孔である冷却窓を型成型
するための凸部が形成されているので、ブラケットの仕
様が変わったときには仕様可変部分を成型する仕様可変
型を交換してブラケットを鋳造することができ、ブラケ
ットの仕様変更に伴う型にかかる費用を低減することが
でき、車両用交流発電機のブラケットの製造コストが低
減できる。
【0023】車両用交流発電機のブラケットの部品収納
部分において、従来の型成型では形成することができな
かった冷却窓を、型成型で簡単に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態である車両用交流発
電機のリヤブラケットの鋳造型の断面図である。
【図2】 この発明の他の実施の形態である車両用交流
発電機のリヤブラケットの鋳造型の断面図である。
【図3】 (A)は図2の鋳造型で成型され、加工され
たリヤブラケットの平面図、(B)は図3(A)のII
I−III線に沿う断面図である。
【図4】 図3のリヤブラケットを取付脚部分からみた
側面図である。
【図5】 この発明の他の実施の形態である車両用交流
発電機のリヤブラケットの鋳造型の断面図である。
【図6】 (A)は図5の鋳造型で成型され,加工され
たリヤブラケットの平面図、(B)は図6(A)のVI
−VI線に沿う断面図である。
【図7】 この発明の他の実施の形態である車両用交流
発電機のリヤブラケットの鋳造型の断面図である。
【図8】 (A)は図7の鋳造型で成型され,加工され
たリヤブラケットの平面図、(B)は図8(A)のVI
II−VIII線に沿う断面図である。
【図9】 エンジンに取り付けられる従来の車両用交流
発電機の部分断面側面図である。
【図10】 (A)は図9のリヤブラケットの平面図、
(B)は図10(A)のX−X線に沿う断面図である。
【図11】 (A)は図9のフロントブラケットの平面
図、(B)は図11(A)のXI−XI線に沿う断面図
である。
【図12】 図9のリヤブラケットの鋳造型の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 車両用交流発電機、6 リヤブラケット、8 フロ
ントブラケット、9、15 部品収納部分(本体部
分)、10,16 取付脚部分(仕様可変部分)、1
1,18 冷却窓(孔)、40 本体型、40a 第1
の本体型部、40b第2の本体型部分、41 仕様可変
型、41a 第1の仕様可変型部、42a第2の仕様可
変型部、42 凸部。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22C 9/06 B22D 17/22 B29C 33/00 - 33/76 B29C 45/26 - 45/44 H02K 5/06,15/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕様が変わることのある仕様可変部分
    と、この仕様可変部分と一体の本体部分とからなる車両
    用交流発電機のブラケットを鋳造する車両用交流発電機
    のブラケットの鋳造型であって、前記本体部分を成型する本体型は、第1の本体型部と、
    この第1の本体型部に対向、密接する第2の本体型部と
    から構成されており、 前記本体型に対して着脱可能であり、かつ前記仕様に応
    じて交換可能で前記仕様可変部分を成型する仕様可変型
    は、第1の仕様可変型部と、この第1の仕様可変型部に
    対向、密接する第2の仕様可変型部とから構成され、か
    つ前記第2の仕様可変型部には孔である冷却窓を型成型
    するための凸部が形成されている車両用交流発電機のブ
    ラケットの鋳造型。
  2. 【請求項2】 仕様可変部分は、被取付体に取り付けら
    れるブラケットの取付脚部分であり、本体部分はブラケ
    ットの部品収納部分である請求項1記載の車両用交流発
    電機のブラケットの鋳造型。
JP07734996A 1996-03-29 1996-03-29 車両用交流発電機のブラケットの鋳造型 Expired - Lifetime JP3229543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07734996A JP3229543B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 車両用交流発電機のブラケットの鋳造型
US08/730,759 US5832983A (en) 1996-03-29 1996-10-15 Casting mold for moldings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07734996A JP3229543B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 車両用交流発電機のブラケットの鋳造型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271152A JPH09271152A (ja) 1997-10-14
JP3229543B2 true JP3229543B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=13631447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07734996A Expired - Lifetime JP3229543B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 車両用交流発電機のブラケットの鋳造型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5832983A (ja)
JP (1) JP3229543B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186218B1 (en) * 1998-03-17 2001-02-13 Hayes Lemmerz International, Inc. Modular wheel mold
JP3350900B2 (ja) 1999-09-10 2002-11-25 古河電気工業株式会社 ヒートシンクの製造装置および製造方法
US7240719B2 (en) * 2004-09-08 2007-07-10 Qx, Inc. Die-casting systems and methods
US9225219B2 (en) * 2007-03-23 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine
US20110073061A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Jeungsuck Chae Pistons with a rough surface
JP5587615B2 (ja) 2010-01-18 2014-09-10 本田技研工業株式会社 鋳造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE28365C (de) * J. BERCKEN, HAGEN in Berlin S., Prinzenstr. 93 III Schreibschlitten
US3756553A (en) * 1971-07-09 1973-09-04 Lau Inc Segmented mold for blower wheels
JPH0537646Y2 (ja) * 1987-09-29 1993-09-22
DE9012794U1 (ja) * 1990-09-07 1992-01-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JPH05288074A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Honda Motor Co Ltd エンジン補機部品の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5832983A (en) 1998-11-10
JPH09271152A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007554Y1 (ko) 차량용 교류발전기
JPH066688Y2 (ja) 車両用交流発電機
US5877576A (en) Stator frame for dynamoelectric machine and method for making same
JP3229543B2 (ja) 車両用交流発電機のブラケットの鋳造型
US4970424A (en) Rotor construction for high speed induction motor
JP3235444B2 (ja) 車両用交流発電機およびその製造方法
FR2830293B1 (fr) Ventilateur notamment pour machines electriques tournantes tel qu'un alternateur
JP2001333558A (ja) 車両用交流発電機と冷却ファンの製造方法
FR2828349B1 (fr) Machine electrique tournante telle qu'un alternateur, notamment pour vehicule automobile, adaptable a differents types de moteurs de vehicule automobile
US20230106304A1 (en) Cooling of an electric drive in an electrically driven vehicle
JP4284816B2 (ja) 車両用交流発電機
JPS5941161A (ja) 誘導電動機のかご形回転子
KR200168237Y1 (ko) 전기자동차용 유도전동기의 회전자 엔드링 구조
EP0881030A1 (en) A process for milling the rotor of a turbomolecular pump
CN218301131U (zh) 一种具有转轴震动调节组件的震动马达
CN218694180U (zh) 一种钻孔用的工装夹具
FR2833774B1 (fr) Rotor a double circuit d'induction pour machine electrique tournante, telle qu'un alternateur, notamment pour vehicule automobile
KR20240001205A (ko) 보강 요소를 구비한 전기 기계용 하우징
JPH0570157U (ja) 電動機
KR0184205B1 (ko) 유도전동기의 회전자 고정장치
KR20000056036A (ko) 자동차용 알터네이터
JPH1182381A (ja) 電動送風機
JPH04113145U (ja) 回転電機用固定子枠
JPH06233497A (ja) 回転電機の冷却ファンおよび冷却ファンの成形型
JP2573023Y2 (ja) 電動ポンプのモーターフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term