JP3229510B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3229510B2
JP3229510B2 JP06134295A JP6134295A JP3229510B2 JP 3229510 B2 JP3229510 B2 JP 3229510B2 JP 06134295 A JP06134295 A JP 06134295A JP 6134295 A JP6134295 A JP 6134295A JP 3229510 B2 JP3229510 B2 JP 3229510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
setting
input
registration
setting registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06134295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265466A (ja
Inventor
哲也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP06134295A priority Critical patent/JP3229510B2/ja
Publication of JPH08265466A publication Critical patent/JPH08265466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229510B2 publication Critical patent/JP3229510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、より詳しくは、通常ファクシミリ装置自体で入力す
べきダイヤル登録等のデータを、接続されたパーソナル
コンピュータ等の外部情報処理装置から採り入れること
ができるファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置に、パーソナル
コンピュータ(以下、パソコンという)と信号(デー
タ)を入出力できるインターフェイス(I/Oポート)
を設けておき、パソコンとファクシミリ装置のインター
フェイスとをケーブルで接続し、パソコン側で入力した
画像データをファクシミリ装置に一旦伝送して、該ファ
クシミリ装置から電話回線等を介して他のファクシミリ
装置(以下、相手装置という)に送信したり、逆に相手
装置から受信した画像データをモードの選択によりファ
クシミリ装置を介してパソコン内の記録部に蓄積すると
いうものがあった。
【0003】また、一般にファクシミリ装置では、相手
先名称と、相手装置(他のファクシミリ装置)の相手先
ダイヤル番号(相手先電話番号)と、これに対応するワ
ンタッチダイヤル番号や短縮ダイヤル番号とを予め記憶
させて登録するという短縮ダイヤル登録操作や、複数の
相手先名称と、それに対応する相手先ダイヤル番号とを
1つのグループにまとめ、このまとめたものに1つのグ
ループ名を付したり、1つのワンタッチダイヤル番号や
短縮ダイヤル番号を付して登録するというグループ登録
操作を可能とするものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記短
縮ダイヤル登録における設定項目である相手先名称また
はそれに対応する相手先ダイヤル番号を入力し忘れた
り、グループ登録操作においてグループ名が付していな
かったりするというオペレーターの入力ミスがあって
も、前記従来のファクシミリ装置では、入力されたもの
をオペレーターが消去する操作を積極的に実行しない限
りは、その入力された記憶データは有効として扱ってい
た。
【0005】その理由は、オペレーターが後日、続きの
操作を実行するかもしれないから、入力操作を無駄にし
ないためである。従って、後日前記続きの操作をし忘れ
たままそのファクシミリ装置において、ワンタッチダイ
ヤルやグループダイヤル操作を実行したとき、始めてミ
スが見つかり、再度操作をやり直しする必要があった。
【0006】また、ファクシミリ装置に設けられた操作
パネルにおけるキーの数は一般に少ない。従って、この
限られた数のキーにはそれぞれ幾種類もの機能を付与さ
せているのが一般的であるから、前記ダイヤル登録操作
のため、例えば、相手先名称等の片仮名、平仮名、漢
字、アルファベット文字、数字等の入力のためには、数
多くのキーを操作してワンタッチダイヤル登録処理を実
行しなければならず、操作方法が非常に煩わしいという
問題があった。
【0007】また、ファクシミリ装置に設けたディスプ
レイ装置も小さいから、一度に表示できる文字数も限ら
れ、確認作業も煩わしいという問題があった。
【0008】他方、パソコンにおける入力装置としての
キーボードは、前記の各種文字や各種ファンクションの
入力用のキーが多く、キー入力操作を行い易いし、且つ
その操作やI/Oポートも標準化されている。さらに、
パソコンにおけるディスプレイ装置も大きいから、文字
表示、確認作業も容易である。
【0009】しかし、パソコンには、前記のようなダイ
ヤル登録操作等のファクシミリ通信専用のアプリケーシ
ョンソフトを備えていないのが一般的であった。
【0010】本発明は、これらの従来の事情に鑑み、パ
ソコンにより、前記のファクシミリ装置に対するワンタ
ッチダイヤル登録、短縮ダイヤル登録、グループ登録等
の各種の機能の設定登録の入力を簡単に行え、且つその
入力ミスも無くせるようにしたファクシミリ装置を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明のファクシミリ装置は、複数
の設定項目からなる設定登録レコードを入力する設定登
録入力手段と、前記設定登録入力手段により入力された
設定登録レコードを一時的に格納するバッファメモリ
と、前記バッファメモリに格納された設定登録レコード
を記憶保存する設定登録メモリと、前記バッファメモリ
内に入力された設定項目のデータに、予め設定された入
力操作と異なる誤入力操作が有るか否かを検知する検索
手段と、その検索手段によって、前記入力された設定登
録レコード内の少なくとも1つの設定項目のデータに誤
入力操作が有ると検知されたとき、前記誤入力操作によ
る設定 項目を有する設定登録レコードを、少なくとも前
記設定登録メモリ内への記憶を阻止する制御手段とを備
えたものである。
【0012】他方、請求項2に記載の発明のファクシミ
リ装置は、複数の設定項目からなる設定登録レコードを
入力する設定登録入力手段と、前記設定登録入力手段に
より入力された設定登録レコードを一時的に格納するバ
ッファメモリと、前記バッファメモリに格納された設定
登録レコードを記憶保存する設定登録メモリと、前記バ
ッファメモリ内に入力された設定項目のデータが有るか
否かを検知する検索手段と、その検索手段により設定項
目のデータの存在が検知され、且つ前記入力された設定
登録レコード内の少なくとも1つの設定項目のデータが
欠如するとき、当該データの欠如した設定登録レコード
を、少なくとも前記設定登録メモリ内への記憶を阻止す
る制御手段とを備えたものである。
【0013】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
に記載のファクシミリ装置において、パーソナルコン
ピュータ等の外部情報処理装置と接続することができる
I/Oポートを備えたファクシミリ装置であって、前記
設定登録入力手段は外部情報処理装置から構成され、
記制御手段は、前記検索手段により設定項目のデータの
存在が検知され、且つ、前記入力された各設定登録レコ
ード内の少なくとも1つの設定項目のデータが欠如する
とき、当該データの欠如した設定登録レコードを前記バ
ッファメモリ内から消去する消去制御手段を備えたもの
である。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載のファクシミリ装置において、前記データの欠如
した設定登録レコードを前記バッファメモリ内から消去
するとき、前記外部情報処理装置に未登録の旨を送信す
る送信手段を備えたものである。
【0015】さらに、請求項5に記載の発明は、請求項
1乃至請求項4のいずれかに記載のファクシミリ装置に
おいて、前記複数の設定項目のデータは、少なくとも相
手先電話番号と相手先名称とワンタッチダイヤル番号ま
たは短縮ダイヤル番号とを含み、設定登録メモリは、前
記各データをファクシミリ装置の電源OFF時にも記憶
する不揮発性メモリからなるものである。
【0016】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明する。図1はファクシミリ装置1及びパソコン2の斜
視図、図2はファクシミリ装置の機能ブロック図であ
る。図1及び図2に示すように、本発明のファクシミリ
装置(FAX装置)1(ここでは便宜上発呼側という)
は、入出力ポート(I/Oポート)3及びケーブル4を
介してパソコン2に接続されている。
【0017】この発呼側のファクシミリ装置1は、回線
制御を行うためのネットワーク・コントローラユニット
(NCU)5を介して、電話回線等の外部回線6aに接
続され、この外部回線6aは発呼側の交換機7と電話回
線等の外部回線6b、被呼側の交換機8、電話回線等の
外部回線6cを介して被呼側のファクシミリ装置9に接
続されている。
【0018】ファクシミリ装置1の中核となるCPU1
0は信号バスラインを介して以下の装置各部と接続さ
れ、所定の通信制御手順に従って装置各部を制御してフ
ァクシミリ動作、つまりデータ通信を実行するものであ
る。
【0019】モデム11は、デジタル信号としての画像
情報をアナログ信号に変調し、NCU5を介して外部回
線6aに伝送し、または、外部回線6aを介してNCU
5から送られた画像情報としてのアナログ信号をデジタ
ル信号に復調すると共に伝送制御用の各種信号を送受信
するものであり、バッファメモリ12は、被呼側のファ
クシミリ装置9との間で送受信される符号化された画像
情報を含む各種データを一時的に格納するものである。
また、被呼側の電話番号及び名称等のデータを一時的に
格納するための後述するような受信バッファメモリ12
a,12b等の複数の領域を有している。
【0020】読み出し専用メモリ(ROM)13は制御
プログラムを格納している。EEPROM(不揮発性メ
モリ)14は、前述の被呼側(相手先)のダイヤル番号
(電話番号)及び相手先名称とワンタッチ番号とのデー
タ等の各種設定情報を記憶させる。このEEPROM
(不揮発性メモリ)14は、ファクシミリ装置1の電源
がOFFとなっても内容が消去しないものである。
【0021】また、随時読み書き可能メモリ(RAM)
15は、動作実行時の各種データ一時的に記憶させるも
のであり、例えば、送られてくる発呼側電話番号等を記
憶したり、後述する複数件をまとめてワンタッチダイヤ
ル登録を実行する場合のデータの一時格納用メモリ15
aを備えている。この一時格納用メモリ15aもバッフ
ァメモリとして機能するものである。
【0022】スキャナ16は送信すべき原稿の画像を読
取るものであって、その読み取った画像データを送信す
るために符号化部17にて符号化し、前記バッファメモ
リ12にて一時蓄積したのち伝送する。この場合、ファ
クシミリ信号の冗長度を圧縮(抑圧)する方式(冗長度
抑圧符号化方式)としては、ファクシミリ信号の白信号
あるいは黒信号の継続する長さ、すなわちランレングス
の統計的性質に着目して符号化する方法(Modified REA
D ,MR方式) が採用される。
【0023】他方、受信した画像データは、プリンタ1
8にて記録紙にハードコピーとして記録するものであ
り、レーザ光により感光体ドラムに潜像を形成し、それ
をトナーを用いて現像し、記録紙に転写、定着する静電
電子写真記録方式や、サーマルヘッドにて感熱紙に画像
を印字するサーマルプリンタ方式等を採用する。なお、
受信された画像データ(アナログ信号)及び記録のため
のドットデータは画像メモリ19にて記憶するものであ
り、ダイナミックRAM(DRAM)を用いることが多
い。
【0024】ファクシミリ装置1における通常の受信動
作(リアルタイムで記録を実行する)では、ファクシミ
リ装置1,9間で所定の通信制御手順による信号の授受
を行ってから、送信画像情報を受信し、バッファメモリ
12にて画像データ(アナログ信号)として一旦記憶す
る。この画像データを復号化部20にて復号化(伸長)
し、それを画像メモリ19のビットイメージ記憶エリア
に1ページ単位での記録のためにドットイメージに展開
して書き込む。そして、所定の解像度によりビット展開
し、これをプリンタ18に送って1ページ単位で画像化
(印刷)するものである。
【0025】代行受信時には、受信した画像データを一
旦画像メモリ19に圧縮データとして格納しておき、記
録時(記録紙出力時)に、同画像メモリ19の残りの領
域に前記同様の解像度を選択してビット展開する。
【0026】また、直接送信時には、スキャナ16で送
信原稿を読み取り、符号化部17で符号化してから送信
する。メモリ送信時には、スキャナ16で送信原稿を読
み取って符号化したデータを画像メモリ19に一旦格納
し、その後順次自動的に送信するか、または指定時刻に
送信する。時刻指定送信は被呼側ファクシミリ装置との
間で時差があるときやグループ送信(同一原稿を複数の
相手先に送信)する場合に便利である。なお、パソコン
2に入力された画像データは、符号化したデータである
ので、このデータは前述の発呼側ファクシミリ装置1の
画像メモリ19に一旦格納した後、送信することができ
る。
【0027】ファクシミリ装置1、9に設けた操作部2
1は、当該ファクシミリ装置の動作状態を表示する液晶
表示部等の表示部22を備えると共にオペレーターが各
種の操作を実行するためのテンキー23、ファンクショ
ンキー24、ワンタッチ登録キー25等を備えている
(図1参照)。ワンタッチ登録操作は、前記テンキー2
3とファンクションキー24の所定の操作による相手先
電話番号や相手名称等の入力と、ワンタッチ登録キー2
5の所定の操作にて実行する。
【0028】また、グループダイヤル操作は、複数の相
手先に対して同一の原稿を送るときに利用するものであ
り、そのためのグループ登録操作として、グループキー
の押下にてグループ番号を指定し、所望によりそのグル
ープ番号にグループ名を登録する。そして、前記グルー
プに所属する複数のメンバーを登録する。メンバーの登
録には複数の相手先名称とそのダイヤル番号を登録す
る。
【0029】図3はパソコン2の機能ブロック図を示
し、マイクロプロセッサ等を含むCPU30と、制御プ
ログラム等を格納させたROM31と、各種データを記
憶させるRAM32と、入出力ポート(インターフェイ
ス)33とからなり、入力部としてのキーボード34及
びマウス35と、出力部としてのディスプレイ36、及
びプリンタ37と、入力出力装置としてのファクシミリ
装置1及びハードディスク装置等の外部記憶装置38等
とを接続する。
【0030】次に、ワンタッチダイヤル登録操作につい
て説明する。パソコン2をログオンし、ワンタッチダイ
ヤル登録操作のアプリケーションソフトを起動させる
と、図1及び図4に示すように、パソコン2におけるデ
ィスプレイ36には、ワンタッチダイヤル登録、または
短縮ダイヤル登録(Speed Dial) 操作用のウインドウの
画面が表示される。この図4の画面40では番号1〜2
4のワンタッチ番号のウインドウ部分41と、その前面
の最新のワンタッチ登録入力画面42(アクティブウイ
ンドウ)が開いている。
【0031】従って、例えば、マウス35にてワンタッ
チ番号「1」を指定すると、これに対する相手先名称
(Name) 部分43と、相手先(被呼側)のファクシミリ
装置9のダイヤル番号(電話番号)(Fax Number)部分4
4とに入力可能な状態となっている。
【0032】例えば、ワンタッチ番号「1」に、ダイヤ
ル番号「1111」及び相手先名称「NAGOYA」を
登録するには、パソコン2におけるディスプレイ36の
画面40のワンタッチ登録入力画面42のダイヤル番号
(電話番号)(Fax Number)部分44にカーソルを移動さ
せ、キーボード34により、1,1,1,1の数字を入
力し、次いで相手先名称(Name) 部分43にカーソルを
移動させ、キーボード34により、N,A,G,O,
Y,Aの文字を入力し、誤りがなければ、ワンタッチ登
録入力画面42のGroup Entry の「OK」の箇所にカー
ソルを移動させてクリックすると、パソコン2のRAM
32に、前記登録事項が記憶される。
【0033】次いで、ウインドウ部分41のアイコン部
分45をクリックすると、前記登録事項のデータはパソ
コン2からファクシミリ装置1に送信される。
【0034】図5はパソコン2からファクシミリ装置1
に、ワンタッチダイヤル登録を実行するシーケンスであ
り、この実施例では、パソコン2にて1件ごとに入力
し、その内容をファクシミリ装置1側に伝送して登録す
るものであって、パソコン2からワンタッチ番号
「1」に相手先ダイヤル番号、例えば「1111」を登
録指示すると、ファクシミリ装置1から登録OKの返
答が返る。次に、パソコン2からワンタッチ番号
「1」に相手先名称(名前)例えば「NAGOYA」を
登録指示すると、ファクシミリ装置1から登録OKの
返答が返る。
【0035】このシーケンス〜により、ファクシミ
リ装置1には、ワンタッチ番号「1」に対して、ダイヤ
ル番号「1111」と名称「NAGOYA」とが対のデ
ータで登録完了する。
【0036】図5において、CMD1は相手先のダイヤ
ル番号登録コマンドであり、CMD2は相手先名称登録
コマンドである。また、最初のデータ「0」はワンタッ
チ登録であることを示し、そのデータが「1」の場合は
短縮データ登録であることしを示し、その次のデータ
「01」は登録番号が01であることを示している。な
お、パソコン2ではアスキーコードにて前記のデータを
ファクシミリ装置1に送信し、受信バッファメモリ12
aに同じくアスキーコードにて一旦格納される。
【0037】伝送制御文字としてのCR(キャリッジリ
ターン)が受信されると、受信バッファメモリ12aの
各メモリ領域RAM1,RAM2,RAM3に前記各デ
ータを各情報種類ごとに分割して格納されるものであ
る。ここで、RAM1ではコマンドの種類を格納し、R
AM2ではワンタッチ番号を格納し、RAM3ではダイ
ヤル番号を格納する。
【0038】次いで、前記各データを、ファクシミリ装
置1におけるEEPROM(不揮発性メモリ)14内の
図6(b)に示すような所定の領域にダイヤル番号を格
納させる。
【0039】同様にして、パソコン2にてキー入力され
た「NAGOYA」の相手先名称を、順次受信バッファ
メモリ12bの各メモリ領域RAM1(コマンド種類格
納用),RAM2(ワンタッチ番号用),RAM3(名
称用)にアスキーコードにて各々一旦格納され、次い
で、その各データがEEPROM(不揮発性メモリ)1
4に格納される。
【0040】このようにして、ワンタッチ番号と相手先
ダイヤル番号と相手先名称との対のデータを1件毎に登
録できるのである。
【0041】図7は、ファクシミリ装置1におけるコマ
ンドの受理処理のフローチャートを示す。パソコン2か
ら前記データを1バイト受信すると、データ受信割り込
み処理が開始される。次に、受信データを読み込んで受
信バッファメモリ12aまたは12bに格納される(S
1)。伝送制御文字としてのCR信号(キャリッジリタ
ーン信号)の受信がないとき(S2:no)には、データ
受信割り込み処理を終了するので、ワンタッチ登録は実
行されない。
【0042】CR信号が受信されると、換言すれば1つ
のコマンド列の受信が終了すれば(S2:yes )、その
コマンドの種類を判別する(S3、S4)。コマンドの
種類がCMD1であるとき(S3:yes )、前述のよう
に受信バッファメモリ12aのメモリ領域RAM1には
コマンド種類「1」を、RAM2にはワンタッチ番号
を、RAM3にはダイヤル番号を、それぞれ一時格納す
る(S5)。同様に、コマンドの種類がCMD2である
とき(S4:yes )、メモリ領域RAM1にはコマンド
種類「2」を、RAM2にはワンタッチ番号を、RAM
3には相手先名称の文字列を、それぞれ一時格納する
(S6)。
【0043】ワンタッチダイヤル登録の指令であるコマ
ンドCMD1もCMD2も受信されなかったときには
(S4:no)、他の種類のコマンドを受信したか否かを
判断し(S7)、他の種類のコマンドを受信したときに
は(S7:yes )、それに対応する処理を実行する(S
8)。また、他の種類のコマンドも受信しなかったとき
には(S7:no)、受信不良等と判断してファクシミリ
装置1からパソコン2に「ERROR CR」を伝送し
て(S9)、応答するのである。この場合、パソコン2
のディスプレイ36には「ERROR」の表示が出るの
で、オペレーターは再度コマンド入力をすることにな
る。
【0044】図8は、前記第1実施例のファクシミリ装
置1におけるコマンド解釈処理のフローチャートを示
し、コマンド処理が開始されると、まず、受信したコマ
ンドの種類をチェックすべく、RAM1の内容(コマン
ドの種類)を判断する(S81)。ここで、RAM1=
0であれば、いかなるコマンドをも受信していないこと
になる。
【0045】RAM1=1であれば、CMD1なるコマ
ンド(ワンタッチ番号と相手先のダイヤル番号の対のデ
ータを送る指令)ということになるので、登録指示のワ
ンタッチ番号が格納されたRAM2より、格納すべきダ
イヤル番号格納エリアをEEPROM14の所定の領域
からサーチし(S82)、次いで、相手先ダイヤル番号
が格納されたRAM3より、当該ダイヤル番号をEEP
ROM14に記憶させる(S83)。このようにデータ
を格納すると、「OK CR」をパソコン2側に返送す
る(S84)。
【0046】同様に、RAM1=2であれば、CMD2
なるコマンド(ワンタッチ番号と相手先名称(名前)の
文字列の対のデータを送る指令)ということになるの
で、登録指示のワンタッチ番号が格納されたRAM2よ
り、格納すべき相手先名称格納エリアをEEPROM1
4の所定の領域からサーチし(S85)、次いで、相手
先名称が格納されたRAM3より、当該相手先名称の文
字列のデータをたEEPROM14の所定の領域に記憶
(格納)する(S86)。このようにデータを格納する
と、「OK CR」をパソコン2側に返送する(S8
7)。
【0047】このようにして、本実施例では、ワンタッ
チ番号と相手先ダイヤル番号と相手先名称との対のデー
タを1件毎に登録できるのである。
【0048】なお、他の種類のコマンドについても所定
の処理を実行する。これらのコマンド処理は、ファクシ
ミリ装置1の定常状態で常に行われている。
【0049】前記図7のコマンドの受信処理において、
前記設定登録レコード中の複数の設定項目の内の少なく
とも1つが不完全であると判断されるときには、その設
定登録レコードの内容を、設定登録メモリとしてのEE
PROM14に記憶(格納)することを阻止する。
【0050】例えば、図9のフローチャートに示すよう
に、オペレーターがワンタッチ番号「1」を入力したが
(S91:yes )、それに所属する相手先ダイヤル番号
または相手先名称の少なくともいずれか一方の登録レコ
ードを入力し忘れた場合には(S92:no,S93:n
o)、ワンタッチ番号「1」に関して、前記受信バッフ
ァメモリ12aに既に格納された相手先名称または相手
先ダイヤル番号のデータを消去し(S94)、パソコン
2の画面40には登録せずの旨の表示をし(S95)、
ワンタッチダイヤル登録の処理を終了させる。
【0051】反対に、必要とする全ての設定項目が揃っ
ているときには(S91:yes ,S92:yes ,93:
yes )、これらの設定項目の各データを、ファクシミリ
装置1におけるEEPROM(不揮発性メモリ)14内
の図6(b)に示すような所定の領域に記憶(格納)さ
せ(S97)、ワンタッチダイヤル登録処理を終了さ
せ、次の通常の処理に移行する。
【0052】このようにして、ワンタッチ番号と相手先
ダイヤル番号と相手先名称との対のデータを1件毎に登
録できるのである。
【0053】図10に示すシーケンスは、予めパソコン
2にて複数件のワンタッチ登録の内容をキー入力してお
き、その内容をまとめてパソコン2からファクシミリ装
置1に伝送する実施例である。この入力方法は前述した
グループ登録を実行するときに利用される。
【0054】この第2実施例では、ダイヤル登録開始
の指示をすると、ファクシミリ装置1からデータ受信
OKの返答が返る。次に、パソコン2からワンタッチ
番号「1」に相手先ダイヤル番号、例えば「1111」
を送信指示すると、ファクシミリ装置1からデータ受
信OKの返答が返る。次に、パソコン2からワンタッ
チ番号「1」に相手先名称(名前)、例えば「NAGO
YA」を送信指示すると、ファクシミリ装置1からデ
ータ受信OKの返答が返る。
【0055】複数件の内容について前記からまでと
同様の処理を繰り返す。次にデータ送信終了指示する
と、受信データ登録OKの返答が返る。このシーケン
ス〜により、ファクシミリ装置1には、ワンタッチ
番号「1」に対して、ダイヤル番号「1111」と名称
「NAGOYA」等のワンタッチダイヤル登録を複数件
まとめて実行することができる。このワンタッチダイヤ
ル番号を、予め指定した、もしくは後に指定する図示し
ないグループ番号に対応させて入力すれば、グループ登
録が完了する。
【0056】図10において、CMD1は相手先のダイ
ヤル番号登録コマンドであり、CMD2は相手先名称登
録コマンド、CMD20はダイヤル登録開始コマンドで
あり、CMD21はデータ送信終了コマンドである。
【0057】ファクシミリ装置1にて受信されたコマン
ド、例えば、CMD1=0,01,“1111”CR
(キャリッジリターン)は、ファクシミリ装置1におけ
る受信バッファメモリ12aに一旦格納される(図11
(a)参照)。
【0058】伝送制御文字としてのCR信号(キャリッ
ジリターン信号)が受信されると、受信バッファメモリ
12aの各メモリ領域RAM1,RAM2,RAM3に
前記各データを各情報種類ごとに分割して一旦に格納す
る。ここで、RAM1にはコマンドの種類を格納し、R
AM2にはワンタッチ番号を格納し、RAM3にはダイ
ヤル番号を格納する。CMD2では、RAM1,RAM
2に関しては前記と同じであるが、RAM3に相手先名
称の文字列を格納することになる。次いで、前記,
の受信ごとにそのデータを一時格納用メモリ15aに一
時的に格納する。一時格納用メモリ15aでは、複数件
分のデータを一時的に格納することになる(図11
(b)参照)。
【0059】次いで、データ送信終了コマンドであるC
MD21が受信されると、バッファメモリとしての一時
格納用メモリ15a内のデータを、ファクシミリ装置1
におけるEEPROM(不揮発性メモリ)14内の図1
1(c)に示すような所定の領域にダイヤル番号を記憶
(格納)させる。
【0060】図12及び図13は、前記第2実施例のフ
ァクシミリ装置1におけるコマンド解釈処理のフローチ
ャートを示し、コマンド処理が開始されると、まず、そ
の引数であるRAM1の内容(コマンドの種類)を判断
する(S111)。ここで、RAM1=0であれば、い
かなるコマンドをも受信していないことになるので、A
の箇所から後述の図13のフローチャートに進む。
【0061】S111でRAM1=20のときにはCM
D20(ダイヤル登録開始コマンド)であるので、ダイ
ヤル登録フラグFoをONにセットする(S112)。
これにより、ワンタッチダイヤル登録等が可能となる。
次いで、前記一時格納用メモリ15aの内容全体をクリ
ア(消去)して(S113)、以後新しく書き込みする
データのみ記憶できるように準備するのである。この準
備が終われば、「OK」の信号をパソコン2に返して
(S114)、以後のデータ入力可能であることを知ら
せる。
【0062】次に、S111でRAM1=1のときには
CMD1(ダイヤル番号登録コマンド)である。次い
で、登録フラグFtが0であるか1であるかを判別する
(S115)。Ft=0のときは(S115:no)、一
時格納用メモリ15aへのデータの書き込みを許容しな
いことを意味し、そのときにはパソコン2に「ERRO
R」を返す(S116)。Ft=1のときには(S11
5:yes )、データの書き込みを許容するので、RAM
2により、ダイヤル番号格納アドレスをサーチし(S1
17)、RAM3のダイヤル番号のデータを、一時格納
用メモリ15a内に格納し(S118)、次いで、タイ
マをTo秒にセットする(S119)。
【0063】同様に、S111でRAM1=2のときに
はCMD2(相手先名称登録コマンド)である。この場
合も、登録フラグFtが0であるか1であるを判別する
(S120)。Ft=0のときは(S120:no)、パ
ソコン2に「ERROR」を返す(S121)。Ft=
1のときは(S120:yes )、RAM2により、名称
格納アドレスをサーチし(S122)、RAM3の相手
先名称のデータを、一時格納用メモリ15a内に格納し
(S123)、次いで、タイマをTo秒にセットする
(S124)。
【0064】本実施例では、複数件のワンタッチ登録を
連続して実行するため、前記CMD1及びCMD2の処
理は複数回実行される。この場合、前述のように、タイ
マをTo秒にセットするのは、ワンタッチ登録等の操作
の途中で、後続するデータの入力操作が長時間放置され
る等の事態があるとき、ワンタッチ登録操作を強制的に
終了させ、他のコマンド(グループ登録等)を実行可能
とするためである。
【0065】S111でRAM1=21のときにはCM
D21(データ受信終了コマンド)であるので、登録フ
ラグFt=1か否かを判断し(S125)、Ft=0の
ときは(S125:no)、パソコン2に「ERROR」
を返す(S126)。Ft=1のときは(S125:ye
s )、ダイヤル登録フラグFoをOFFにして登録処理
のデータ入力を締め切る(S127)。次いで、一時格
納用メモリ15a内のデータを一括してEEPROM
(不揮発性メモリ)14に送って内容複写させる(S1
28)。その後、パソコン2に「OK」を送り、ワンタ
ッチ登録処理が完了したことを知らせるのである(S1
29)。
【0066】前記S111でRAM1=0のときには、
登録フラグFt=1か否かを判断し(S130)、Ft
=0のときは(S130:no)、一連のコマンド解釈処
理を終了させる。Ft=1のときは(S130:yes
)、データの書き込みを許容するので、次いで、前記
タイマがTo秒経過した(タイムアウト)か否かを判断
し(S131)、タイムアウトしていないときには(S
131:no)、複数件のワンタッチ登録を連続して実行
するため、前記CMD1及びCMD2の処理を実行する
ことを許容する。
【0067】タイムアウトしたときには(S131:ye
s )、さらに終了コマンド(CMD21)を受信したか
否かを判断し(S132)、この終了コマンドを受信し
なかったとき(S132:no)には、バッファメモリと
しての一時格納用メモリ15a内の記憶を全て消去して
(S133)、一群のワンタッチダイヤル登録を実行し
ないようにする。そして、次にダイヤル登録フラグFo
をOFFにして(S134)、コマンド解釈処理の初期
状態に戻すのである。
【0068】前記第2実施例においても、ワンタッチ番
号が入力されているのに、ダイヤル番号の数と相手先名
称の数とが一致しない場合や、複数の相手先名称が入力
されているのに、対応するダイヤル番号の入力がない場
合にも、前記一時格納用メモリ15a内のメモリは全て
消去されるようにしても良い。これは、前記入力された
各設定登録レコード内に、少なくとも1つの設定項目の
データが欠如するとき、当該データの欠如した設定登録
レコードを前記バッファメモリ(一時格納用メモリ15
a)内から消去することに対応する。
【0069】なお、複数の相手先(メンバー)に同時に
同じ原稿の内容をファクシミリ装置で送るために、当該
複数の相手先のダイヤル番号と相手先名称とを1グルー
プとして登録し、この1グループにワンタッチ番号や短
縮ダイヤル番号等のグループ番号を付与するというグル
ープ登録の場合において、グループ番号を指定している
のに、メンバーがない場合や、各メンバーのダイヤル番
号があるが、相手先(メンバー)の名称がない場合に
も、不適切と判断してこのグループ登録を実行しない
(前記一時格納用メモリ15a内のメモリは全て消去さ
れる)ように制御することはいうまでもない。
【0070】前記各実施例で説明したように、相手先ダ
イヤル番号と相手先名称と登録番号等の設定登録レコー
ドを保存する設定登録の入力手段は、パソコン2であっ
ても良いが、ファクシミリ装置1自体のキー操作であっ
ても良い。また、設定登録メモリは、不揮発性メモリで
あるEEPROM14が該当し、外部情報処理装置とし
てのパソコン2から入力された前記相手先電話番号と相
手先名称と登録番号とのデータを受信して一時的に記憶
するバッファメモリは受信バッファメモリ12a,12
bや一時格納用メモリ15aが該当する。前記バッファ
メモリ内に入力された設定項目のデータが存在するか否
かを検知する検索手段、前記設定登録レコードのデータ
を消去する消去制御手段及び消去制御手段がデータを消
去するときに、当該設定登録レコードの未登録の旨を前
記外部情報処理装置に送信する送信手段は、ファクシミ
リ装置1における制御手段としてのCPU10によるコ
マンド処理が該当することになる。
【0071】前記検索手段は、前記外部情報処理装置か
らの終了コマンドの入力の有無を検出するように構成し
たものであるから、当該コマンドがあるときは、複数の
設定項目からなる設定登録レコードを一括してファクシ
ミリ装置に登録できるから、登録処理が迅速且つ至極簡
単に実行できるという効果を奏する。また、当該コマン
ドの入力の有無により直ちに誤入力操作を確認できると
いう効果を奏する。
【0072】なお、前記各実施例における、設定項目の
入力が不適切(不完全)な設定登録レコードを消去する
のは、入力確認のため、他のファンクションキー操作に
よるダイヤルリスト(ワンタッチダイヤル登録リスト、
グループ登録リスト)を出力するとき同時に実行しても
良い。
【0073】
【発明の作用・効果】以上に説明したように、請求項1
に記載の発明のファクシミリ装置は、複数の設定項目か
らなる設定登録レコードを入力する設定登録入力手段
と、前記設定登録入力手段により入力された設定登録レ
コードを一時的に格納するバッファメモリと、前記バッ
ファメモリに格納された設定登録レコードを記憶保存す
る設定登録メモリと、前記バッファメモリ内に入力され
た設定項目のデータに、予め設定された入力操作と異な
る誤入力操作が有るか否かを検知する検索手段と、その
検索手段によって、前記入力された設定登録レコード内
の少なくとも1つの設定項目のデータに誤入力操作が有
ると検知されたとき、前記誤入力操作による設定項目を
有する設定登録レコードを、少なくとも前記設定登録メ
モリ内への記憶を阻止する制御手段とを備えたものであ
る。
【0074】従って、例えば、オペレーターがワンタッ
チ番号を入力したが、それに所属する相手先ダイヤル番
号または相手先名称の少なくともいずれか一方の登録レ
コードを入力し忘れた場合や、ワンタッチ番号が入力さ
れているのに、ダイヤル番号の数と相手先名称の数とが
一致しない場合のような、予め設定された入力操作と異
なる誤入力操作の場合、制御手段により、予め設定され
た入力操作と異なる誤入力操作であると判断されて、設
定登録レコードを保存する設定登録メモリに記憶格納す
ることを阻止するから、簡単且つ確実に不完全なデータ
の登録を防止でき、また、オペレーターが消去する操作
を積極的に実行する必要がなく、後日の誤操作が発生す
るという事故も防止できる。
【0075】他方、請求項2に記載の発明のファクシミ
リ装置は、複数の設定項目からなる設定登録レコードを
入力する設定登録入力手段と、前記設定登録入力手段に
より入力された設定登録レコードを一時的に格納するバ
ッファメモリと、前記バッフ ァメモリに格納された設定
登録レコードを記憶保存する設定登録メモリと、前記バ
ッファメモリ内に入力された設定項目のデータが有るか
否かを検知する検索手段と、その検索手段により設定項
目のデータの存在が検知され、且つ前記入力された設定
登録レコード内の少なくとも1つの設定項目のデータが
欠如するとき、当該データの欠如した設定登録レコード
を、少なくとも前記設定登録メモリ内への記憶を阻止す
る制御手段とを備えたものである。
【0076】従って、例えば、オペレーターがワンタッ
チ番号を入力したが、対応するダイヤル番号の入力がな
い場合や、グループ番号を指定しているのに、メンバー
がない場合や、各メンバーのダイヤル番号があるが、相
手先(メンバー)の名称がない場合のごとく、前記入力
された設定登録レコード内の少なくとも1つの設定項目
のデータが欠如するときには、制御手段が、当該データ
の欠如した設定登録レコードを、少なくとも前記設定登
録メモリ内への記憶を阻止するので、簡単且つ確実に不
完全なデータの登録を防止でき、また、オペレーターが
消去する操作を積極的に実行する必要がなく、後日の誤
操作が発生するという事故も防止できる。
【0077】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
に記載のファクシミリ装置において、パーソナルコン
ピュータ等の外部情報処理装置と接続することができる
I/Oポートを備えたファクシミリ装置であって、前記
設定登録入力手段は外部情報処理装置から構成され、
記制御手段は、前記検索手段により設定項目のデータの
存在が検知され、且つ、前記入力された各設定登録レコ
ード内の少なくとも1つの設定項目のデータが欠如する
とき、当該データの欠如した設定登録レコードを前記バ
ッファメモリ内から消去する消去制御手段を備えたもの
である。
【0078】このように、入力操作のし易い外部情報処
理装置で、複数の設定項目からなる設定登録レコードを
予め入力するので、入力操作を容易且つ確実に実行する
ことができる。
【0079】また、バッファメモリ内に入力された設定
項目のデータが有るか否かを検知する検索手段と、その
検索手段により設定項目のデータの存在が検知され、且
つ入力された各設定登録レコード内の少なくとも1つの
設定項目のデータが欠如するとき、当該データの欠如し
た設定登録レコードを前記バッファメモリ内から消去す
る消去制御手段とを有していることにより、設定登録レ
コードを保存する設定登録メモリに記憶(格納)するこ
とを阻止するから、オペレーターによる誤入力操作があ
っても、その誤入力のデータは保存されないことにな
り、後日の誤操作を確実に防止できるという効果を奏す
る。
【0080】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載のファクシミリ装置において、前記データの欠如
した設定登録レコードを前記バッファメモリ内から消去
するとき、前記外部情報処理装置に未登録の旨を送信す
る送信手段を備えたものである。
【0081】従って、誤入力操作したオペレーターは、
外部情報処理装置に送られた未登録の信号により、直ち
に前記誤りを確認することができ、再度操作をやり直し
することができるという効果を奏する。
【0082】そして、請求項5に記載の発明のファクシ
ミリ装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
ファクシミリ装置において、前記複数の設定項目のデー
タは、少なくとも相手先電話番号と相手先名称とワンタ
ッチダイヤル番号または短縮ダイヤル番号とを含むの
で、ワンタッチダイヤル登録やグループ登録の際の誤入
力操作を確実に実行でき、その後のダイヤル操作にも誤
りが発生しないという効果を奏する。
【0083】そして、登録が完了したデータはファクシ
ミリ装置の電源OFF時にも記憶する不揮発性メモリに
格納されるので、データの保存が確実にできるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファクシミリ装置及びパソコンの斜視図であ
る。
【図2】ファクシミリ装置の機能ブロック図である。
【図3】パソコンの機能ブロック図である。
【図4】パソコンにおけるディスプレイの一例画面であ
る。
【図5】第1実施例のパソコンとファクシミリ装置との
ダイヤル登録シーケンスを示す図である。
【図6】(a)は受信バッファ内のデータの図、(b)
はEEPROM内の記憶領域の図である。
【図7】ファクシミリ装置におけるコマンド受信処理の
フローチャートである。
【図8】コマンド解釈処理のフローチャートである。
【図9】不完全なデータを消去するフローチャートであ
る。
【図10】第2実施例のパソコンとファクシミリ装置と
のダイヤル登録シーケンスを示す図である。
【図11】(a)は受信バッファ内のデータの図、
(b)は一時格納用メモリ内の記憶領域の図、(c)は
EEPROM内の記憶領域の図である。
【図12】コマンド解釈処理のフローチャートである。
【図13】図12のコマンド解釈処理の続きのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 パソコン 5 NCU 10,30 CPU 11 モデム 12 バッファメモリ 12a 受信バッファメモリ 13,31 ROM 14 EEPROM 15,32 RAM 15a 一時格納用メモリ 34 キーボード 36 ディスプレイ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の設定項目からなる設定登録レコー
    ドを入力する設定登録入力手段と、 前記設定登録入力手段により入力された設定登録レコー
    ドを一時的に格納するバッファメモリと、 前記バッファメモリに格納された設定登録レコードを記
    憶保存する設定登録メモリと、前記バッファメモリ内に入力された設定項目のデータ
    に、予め設定された入力操作と異なる誤入力操作が有る
    か否かを検知する検索手段と、 その検索手段によって、前記入力された設定登録レコー
    ド内の少なくとも1つの設定項目のデータに誤入力操作
    が有ると検知されたとき、前記誤入力操作による設定項
    目を有する 設定登録レコードを、少なくとも前記設定登
    録メモリ内への記憶を阻止する制御手段とを備えたこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 複数の設定項目からなる設定登録レコー
    ドを入力する設定登録入力手段と、 前記設定登録入力手段により入力された設定登録レコー
    ドを一時的に格納するバッファメモリと、 前記バッファメモリに格納された設定登録レコードを記
    憶保存する設定登録メモリと前記バッファメモリ内に入力された設定項目のデータが
    有るか否かを検知する検索手段と、 その検索手段により設定項目のデータの存在が検知さ
    れ、且つ前記入力された設定登録レコード内の少なくと
    も1つの設定項目のデータが欠如するとき、当該データ
    の欠如した設定登録レコードを、少なくとも前記設定登
    録メモリ内への記憶を阻止する制御手段と を備えたこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 パーソナルコンピュータ等の外部情報処
    理装置と接続することができるI/Oポートを備えたフ
    ァクシミリ装置であって、 前記設定登録入力手段は外部情報処理装置から構成さ
    れ、前記制御手段は、 前記 検索手段により設定項目のデータの存在が検知さ
    れ、且つ、前記入力された各設定登録レコード内の少な
    くとも1つの設定項目のデータが欠如するとき、当該デ
    ータの欠如した設定登録レコードを前記バッファメモリ
    内から消去する消去制御手段を備えたことを特徴とする
    請求項2に記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記データの欠如した設定登録レコード
    を前記バッファメモリ内から消去するとき、前記外部情
    報処理装置に未登録の旨を送信する送信手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項に記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の設定項目のデータは、少なく
    とも相手先電話番号と相手先名称とワンタッチダイヤル
    番号または短縮ダイヤル番号とを含み、 設定登録メモリは、前記各データをファクシミリ装置の
    電源OFF時にも記憶する不揮発性メモリからなること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    ファクシミリ装置。
JP06134295A 1995-03-20 1995-03-20 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3229510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06134295A JP3229510B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06134295A JP3229510B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265466A JPH08265466A (ja) 1996-10-11
JP3229510B2 true JP3229510B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=13168371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06134295A Expired - Fee Related JP3229510B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002198U (ko) 2021-03-06 2022-09-14 안성찬 택시용 비말 차단막

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002198U (ko) 2021-03-06 2022-09-14 안성찬 택시용 비말 차단막

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265466A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911940B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
US8225375B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor
CN101276266B (zh) 数据管理系统,以及信息处理设备及其方法
US20030007170A1 (en) Image reading device and image processing methed utilizing the same
CN101276263A (zh) 信息处理装置、信息处理系统
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JPH08265468A (ja) ファクシミリ装置
US20020186427A1 (en) Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus
JP3229510B2 (ja) ファクシミリ装置
CN114143406B (zh) 图像形成装置、图像形成装置的控制方法及图像形成系统
JP2004172905A (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP2001159940A (ja) デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2023015926A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2001159939A (ja) デバイス制御装置、ユーザインターフェイス表示方法およびユーザインターフェイスを表示させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4923694B2 (ja) 機器組み込み型情報処理装置
US20240040046A1 (en) Image forming apparatus and image forming system for restricting display information from being displayed during remote control
JP3505833B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3001064B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3455735B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08265536A (ja) ファクシミリ装置
JP3070436B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1146277A (ja) ファクシミリ装置を含むシステム
JP3494191B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees