JP3229022B2 - 外壁構造 - Google Patents

外壁構造

Info

Publication number
JP3229022B2
JP3229022B2 JP17615392A JP17615392A JP3229022B2 JP 3229022 B2 JP3229022 B2 JP 3229022B2 JP 17615392 A JP17615392 A JP 17615392A JP 17615392 A JP17615392 A JP 17615392A JP 3229022 B2 JP3229022 B2 JP 3229022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
mounting
fixing
base
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17615392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340060A (ja
Inventor
達雄 山本
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP17615392A priority Critical patent/JP3229022B2/ja
Publication of JPH05340060A publication Critical patent/JPH05340060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229022B2 publication Critical patent/JP3229022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄骨造、鉄筋コンクリー
ト造、あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造よりなる、S
造、RC造、SRC造等の壁下地上に、乾式外壁材(以
下、単に壁材という)を取り付けるための外壁構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に新築、あるいはS造、RC造、S
RC造等に対して改修外壁を形成するためには、新築、
S造ではそのまま、RC造、SRC造では既存壁上にC
形鋼(リップ溝形鋼)、L形鋼(等辺、あるいは不等辺
山形鋼)、あるいは角パイプ(角形鋼管)をアンカーボ
ルトにより取り付けて取付下地とし、左右に雄雌連結構
造を有する壁材を、この取付下地にセルフドリリングス
クリュー等の固定具により取り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして形成した外壁は壁下地に不陸(凹凸)が有った
場合には調整が利かず、別途不陸調整のための部材が必
要であり、施工性、仕上がりに問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、新築、あるいは既存外壁を下地とす
る壁下地上に、左右に雄雌連結構造を有する乾式外壁材
を施工するための構造において、短尺状で嵌合溝を有す
る断面略J字状の取付フックと、長尺状のフラットバー
の一部を適宜間隔で切り欠いてフラットバーに対して上
方に突出した固定片を形成した取付下地と、長尺状でL
字状のアングルよりなり、壁下地上に取付フックを直線
状に一定間隔で複数列固定具により取り付け、取付フッ
クの嵌合溝に取付下地を嵌合させて複数列固定すると共
に、取付下地の固定片が直線状に並ぶように一定間隔で
複数本固定し、取付下地の固定片にアングルの一面をボ
ルト等の固定具により複数本固定し、このアングルの他
面に前記乾式外壁材をその雄雌連結と固定具による固定
により壁下地に固定した外壁構造を提供するものであ
る。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明の外壁構造の一実
施例について詳細に説明する。図1、図2は横張り、図
3、図4は縦張りの例を示すものであり、Aは取付フッ
ク、Bは取付下地、Cはアングル、Dは壁材、αは壁下
地、βは固定具である。
【0006】さらに詳説すると、壁下地αは新築のS造
(鉄骨造)、改修のRC造(鉄筋コンクリート造)、改
修のSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)よりなり、ま
た、固定具βはセルフドリリングスクリュー(テクス、
パン、フラット、ヘクス等)、ボルト・ナット・ワッシ
ャー、アンカーボルト等、あるいは溶接等よりなるもの
である。
【0007】取付フックAは図5に示すように、断面J
字状の短尺体であり、固定片1と嵌合溝2とから形成し
たものであり、後記する取付下地Bを壁下地α上に施工
するための固定具として機能するものである。
【0008】取付下地Bは図6に示すようなフラットバ
ー(平鋼)よりなり、このフラットバーの取付片3上に
適宜ピッチP1 で固定片4を形成したものであり、図で
は取付片3を切り欠いて屈曲して形成している。また、
固定片4には長孔5を形成している。
【0009】取付片3は取付下地Bを壁下地αに取り付
けた取付フックAに取り付けるための部分であり、必要
により適宜位置を固定具βにより固定するものである。
【0010】固定片4は後記するアングルCを固定する
ための固定下地として機能するものであり、長孔5によ
り壁下地αの不陸を調整するものである。
【0011】アングルCは図7に示すような長尺状の鋼
材であり、一般に普及している等辺山形鋼、不等辺山形
鋼等よりなる、2辺の固定部6、7よりなるものであ
り、取付下地Bに取り付ける方の固定部6には取付下地
Bの取付ピッチP2 に合った形成ピッチで孔8を形成し
たものである。
【0012】アングルCは壁下地αに取り付けられた取
付下地Bの固定片4に、ボルト・ナット・ワッシャー等
よりなる固定具βにより取り付けられると共に、後記す
る壁材Dを取り付ける固定下地として機能するものであ
る。
【0013】壁材Dは図8(a)、(b)に示すように
金属製表面材D1 、シート状の裏面材D2 間に芯材D3
をサンドイッチして形成した金属系サイディング材、あ
るいは窯業系サイディング材、ALC板、セラミック板
等よりなる乾式で施工ができる、横張り、あるいは縦張
りの壁材Dである。
【0014】さらに詳説すると、壁材Dは幅方向の一端
縁に断面略コ字状に形成した係合溝10と外方に突出し
た取付部11とからなる雄型連結部9、他端縁に外方に
突出した差込縁13を有する雌型連結部12を形成した
長尺状(2424〜7272mm位)のものである。
【0015】取付部11は壁材DをアングルCに施工す
る際の固定部として機能するものであり、雄、雌型連結
部9、12の連結と共に、固定具βを介して壁材Dをア
ングルCに施工するためのものである。
【0016】次に本発明に係わる外壁構造の施工例につ
いて簡単に説明する。まず、図1、図2に示すように、
RC造よりなる改修既存外壁上に、図8(b)に示すよ
うな壁材Dを横張りで施工すると仮定する。そこで、ピ
ッチP1 (450〜600mm位)、ピッチP2 (60
0〜3000mm位)で取付フックAを壁下地α上に複
数個、アンカーボルトよりなる固定具により固定する。
次に、平鋼(厚さ3mm×幅50mm)よりなる取付下
地Bを、取付フックAの嵌合溝2に落とし込むようにし
て取り付け、必要により適宜個所を固定具β、あるいは
溶接により固定する。取付下地Bの施工が完了したら、
厚さ3.2mm、固定部6、7の長さが30mmの軽量
山形鋼よりなる長尺状のアングルCを取付下地Bの固定
片4にボルト・ナット・ワッシャーよりなる固定具βに
より、不陸を調整しながら固定具βを介して固定する。
【0017】次に、固定されたアングルCに壁材Dを横
に、壁材Dの雄、雌型連結部9、12の連結と共に、取
付部11をアングルCにセルフドリリングスクリューよ
りなる固定具βにより固定し、施工するものである。な
お、出隅、入隅、窓回り、軒天、土台等には各種役物を
使用するものである。
【0018】
【発明の効果】上述したように、本発明に係わる外壁構
造によれば、取付下地とアングル間で不陸の調整がで
きるため、施工が簡単で、仕上がりも良く、施工能率が
抜群である。乾式外壁材を使用するので、RC造、S
RC造のアルカリ骨材反応の塩害による破壊もなく、壁
下地の劣化を防止することができる。壁下地と乾式外
壁材間に空間が形成され、この空間がエアサイクル用通
気層となる。RC造、SRC造の改修が短期間に、か
つ、確実な防水性を具備して外壁を形成できる。既存
外壁を壊すことなく改修することができる。外断熱構
造となる。耐火構造となる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる外壁構造の一例を示す一部切り
欠き斜視図である。
【図2】本発明に係わる外壁構造の下地を示す説明図で
ある。
【図3】本発明に係わる外壁構造の一例を示す一部切り
欠き斜視図である。
【図4】本発明に係わる外壁構造の下地を示す説明図で
ある。
【図5】取付フックを示す斜視図である。
【図6】取付下地を示す一部切り欠き斜視図である。
【図7】アングルを示す一部切り欠き斜視図である。
【図8】乾式外壁材の例を示す断面図である。
【符号の説明】
A 取付フック B 取付下地 C アングル D 乾式外壁材 1 固定片 2 嵌合溝 3 取付片 4 固定片 6 固定部 7 固定部 11 取付部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新築、あるいは既存外壁を下地とする壁
    下地上に、左右に雄雌連結構造を有する乾式外壁材を施
    工するための構造において、短尺状で嵌合溝を有する断
    面略J字状の取付フックと、長尺状のフラットバーの一
    部を適宜間隔で切り欠いてフラットバーに対して上方に
    突出した固定片を形成した取付下地と、長尺状でL字状
    のアングルよりなり、壁下地上に取付フックを直線状に
    一定間隔で複数列固定具により取り付け、該取付フック
    の嵌合溝に取付下地を嵌合させて複数列固定すると共
    に、取付下地の固定片が直線状に並ぶように一定間隔で
    複数本固定し、該取付下地の固定片にアングルの一面を
    ボルト等の固定具により複数本固定し、このアングルの
    他面に前記乾式外壁材をその雄雌連結と固定具による固
    定により壁下地に固定することを特徴とする外壁構造。
JP17615392A 1992-06-09 1992-06-09 外壁構造 Expired - Fee Related JP3229022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615392A JP3229022B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 外壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615392A JP3229022B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 外壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340060A JPH05340060A (ja) 1993-12-21
JP3229022B2 true JP3229022B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16008592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17615392A Expired - Fee Related JP3229022B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 外壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103899050A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 上海钢之杰钢结构建筑有限公司 用于轻钢建筑屋面系统的防风夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340060A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819401A (en) Wire anchor for metal stud/brick veneer wall construction
US10309100B2 (en) Mullion cover hanger and curtain wall insulation system incorporating the same
US6205732B1 (en) Surface mounted grid system
JP3229022B2 (ja) 外壁構造
RU67134U1 (ru) Устройство для крепления фасадных плит
JPS595746B2 (ja) 構築用大型陶板
JP2796667B2 (ja) 建物壁面材の張り重ね工法及び壁面材の取付金具
JPH01318654A (ja) 壁体の断熱施工法およびその断熱壁構造体
JPH05340059A (ja) 外壁構造
JPH05340061A (ja) 外壁構造
JPH0610472A (ja) 外壁構造
JP3321376B2 (ja) 外壁板の縦張り通気構造
JP2955410B2 (ja) 外壁構造
JPH062408A (ja) 外壁構造
JPH0626171A (ja) 外壁構造
JP2549802B2 (ja) 天井取付方法
JPH0452345Y2 (ja)
JPS644964Y2 (ja)
JP2710650B2 (ja) 壁パネル取付構造
JPH0113688Y2 (ja)
JPH0610471A (ja) 外壁構造
KR960005781Y1 (ko) 건축용 석판 부착 금구
JPS5924751Y2 (ja) 建築物の土台カバ−結合構造
JPH0633569A (ja) 改修外壁構造
JPH05113018A (ja) 建築用パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees