JP3228500B2 - 故障診断装置 - Google Patents

故障診断装置

Info

Publication number
JP3228500B2
JP3228500B2 JP16743896A JP16743896A JP3228500B2 JP 3228500 B2 JP3228500 B2 JP 3228500B2 JP 16743896 A JP16743896 A JP 16743896A JP 16743896 A JP16743896 A JP 16743896A JP 3228500 B2 JP3228500 B2 JP 3228500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
key
routine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16743896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1010013A (ja
Inventor
晴夫 藤木
康司 上原
邦宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP16743896A priority Critical patent/JP3228500B2/ja
Publication of JPH1010013A publication Critical patent/JPH1010013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228500B2 publication Critical patent/JP3228500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載された
電子制御装置内のデータを読み出して故障診断を行う故
障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車等の車両の制御系は複雑に
電子制御化されており、故障診断に際しては、車両に搭
載された電子制御装置からデータを簡単に読み込むこと
のできる故障診断装置の装備が不可欠となっている。
【0003】一般に、この種の車両用故障診断装置は、
例えば特公平7−76735号公報に開示されているよ
うに、車載電子制御装置に通信ケーブルを介して接続
し、故障診断装置側で診断したいモードを指定してディ
スプレイに表示された内容を確認しながら診断を行う。
すなわち、車載電子制御装置内に記憶されているセンサ
・スイッチ類の検出信号や、インジェクタなどのアクチ
ュエータ類に出力する制御信号、及び、システム内部の
演算データ等を読込んで故障診断装置のディスプレイに
表示し、正常値と比較しながら不具合箇所、或いは故障
原因を探究し、必要な修理、又は調整を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車載電
子制御装置内部に記憶されているセンサ・スイッチ類の
検出信号やアクチュエータ類に出力する制御信号を読込
んで故障診断装置のディスプレイに表示しても、車載電
子制御装置とセンサ・スイッチ類やアクチュエータ類と
の間の信号伝達に異常が有る場合には、故障個所を特定
することが困難であり、経験と勘に頼らざるを得ないと
いう問題があった。
【0005】さらに、センサ・アクチュエータ類と車載
電子制御装置との間の信号伝達に異常がなく、センサの
検出値が車載電子制御装置に正しく取り込まれ、アクチ
ュエータへの制御指示値が正しく伝達されている場合で
あっても、センサそのものが正常かどうか、アクチュエ
ータの動作が正常であるか否かは、従来、故障診断装置
自身では調べようがないため、同様に、電子制御装置か
ら読み出したデータの妥当性を判断することは困難であ
った。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、車載の電子制御装置から読み出したデータの妥当性
を容易に判断可能とし、診断効率を向上することのでき
る故障診断装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、車両状態や運転状態を検出する
各種センサ、スイッチからの信号を入力処理して車両制
御を行う車両搭載の電子制御装置に接続し、通信により
電子制御装置内のデータを読み出して故障診断を行う
故障診断装置であって、車両制御に係わるデータを上記
電子制御装置と独立して直接計測可能な計測手段と、
記電子制御装置から読み出して受信したデータと上記計
測手段によって計測した自己計測データとを、操作入力
に応じて同時に表示可能なデータ表示制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記データ表示制御手段は、同一画面に複
数のデータを予め設定した順序で表示させ、操作入力に
よって表示データをスクロールさせることを特徴とす
る。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記データ表示制御手段は、操作入力によ
って、表示データの中から選択されたデータのみを表示
する選択データ表示モードを有することを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記データ表示制御手段は、操作入力によ
って、最新のデータに基づく表示更新を一時的に停止さ
せるホールドモードを有することを特徴とする。
【0011】すなわち、請求項1記載の発明は、車両制
御を行う車両搭載の電子制御装置に故障診断装置を接続
して、通信により電子制御装置内のデータを故障診断装
置に読み出して故障診断を行うに際し、故障診断装置
は、操作入力に応じて電子制御装置から読み出して受信
したデータと、電子制御装置と独立して車両制御に係わ
るデータを直接計測可能な計測手段によって計測した自
己計測データとを、同時に表示可能とした。この場合、
請求項2記載の発明は、同一画面に複数のデータを予め
設定した順序で表示させ、操作入力によって表示データ
をスクロールさせる。また、請求項3記載の発明は、操
作入力によって選択データ表示モードを選択することに
より表示データの中から選択されたデータのみを表示す
る。請求項4記載の発明は、操作入力によってホールド
モードを選択することにより最新のデータに基づく表示
更新を一時的に停止する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1は故障診断装置と車両の電子制御装置との接
続を示す概略図、図2は故障診断装置の回路構成図、図
3及び図4はセレクトモニタメニュールーチンのフロー
チャート、図5及び図6は車両システム選択ルーチンの
フローチャート、図7及び図8は車両の故障診断ルーチ
ンのフローチャート、図9及び図10はデータ表示メニ
ュールーチンのフローチャート、図11〜図14は12
データ数値表示ルーチンのフローチャート、図15は送
信ルーチンのフローチャート、図16は受信ルーチンの
フローチャート、図17はA/D変換ルーチンのフロー
チャート、図18はセレクトモニタメニューの表示画面
を示す説明図、図19は車両システム選択メニューの表
示画面を示す説明図、図20は車両の故障診断メニュー
の表示画面を示す説明図、図21はデータ表示メニュー
の表示画面を示す説明図、図22は12データ数値表示
の表示画面を示す説明図、図23は2チャンネルグラフ
表示の表示画面を示す説明図である。
【0013】図1において、符号10は、自動車などの
車両1に搭載される電子制御システムの故障診断を行う
携帯型の故障診断装置(以下、「セレクトモニタ」)で
ある。このセレクトモニタ10は、ディーラのサービス
工場等に配備され、車種、完成車メーカを問わず、様々
な車載電子制御システムに対して接続可能な汎用インタ
フェースを有するとともに、故障診断のベース機能に加
え、電圧、抵抗、パルス信号、温度、圧力等を計測する
ための計測機能、有線通信、無線通信、光通信等による
対コンピュータ通信機能、データメモリの増設機能等の
豊富な拡張機能を有しており、基本的に、階層構造のメ
ニュー方式によって各種の処理を選択するようになって
いる。
【0014】このため、上記セレクトモニタ10には、
前面に、バックライト付き液晶ディスプレイ等からなる
ディスプレイ20、複数のLED等からなるインジケー
タ部21、及び、キーボード22が配設され、側部に後
述するメモリカセット50が着脱自在に装着される。上
記キーボード22は、四隅に配列された“S”,
“C”,“Y”,“N”の各キー、左右上下方向へのカ
ーソル移動のための“←”,“→”,“↑”,“↓”の
各キー、及び、下段のファンクションキーF1〜F4か
ら構成されている。
【0015】そして、車両1の電子制御システムの故障
診断を行う場合、図示するように、上記セレクトモニタ
10に設けたダイアグコネクタ23をダイアグケーブル
24を介して車載のマイクロコンピュータからなる電子
制御装置(以下、「ECU」)2の外部接続用コネクタ
2aに接続し、側部の電源スイッチ(図示せず)をON
して上記ディスプレイ20に表示されるメニューの中か
ら所望の項目を上記キーボード22により選択すること
で、容易に各部の故障診断が行える。
【0016】また、上記セレクトモニタ10自身の計測
機能により、上記車両1の電子制御システムの構成部品
であるセンサ・アクチュエータ類の入出力信号を計測す
ることができ、さらには、上記セレクトモニタ10に外
部接続するセンサあるいは上記セレクトモニタ10に内
蔵するセンサにより、車両1の電子制御システムのセン
サ類を使用せずに同等の計測を行うことができる。
【0017】本形態では、上記セレクトモニタ10本体
にはセンサを内蔵せず、上記セレクトモニタ10本体に
計測プローブ25を接続して計測を行う例を示し、図1
においては、チャンネル1用のプローブ25aと、スロ
ットルセンサ4の出力信号を測定するチャンネル2用の
プローブ25bと、エンジン3に接触させる接地用のプ
ローブ25cとを上記セレクトモニタ10に接続した例
を示し、測定対象に応じて複数のチャンネルが使用可能
である。
【0018】尚、上記車両1の電子制御システムとして
は、燃料噴射制御、点火時期制御等を実行するエンジン
制御システム、自動変速機等のパワートレイン制御を実
行するAT(Automatic Transmission)制御システム、設
定温度に応じてエアーミックスダンパ、ブロア回転数、
エアコンコンプレッサのON−OFF等を自動的に制御
するエアコン制御システム、走行速度が任意にセットさ
れた車速に収束するようにスロットル弁の開度を調整す
るクルーズ制御システム、制動時のブレーキ油圧を制御
して車輪のロックを回避するABS(Anti lock Brake
System)、駆動輪の駆動力を運転条件に応じて制御して
駆動輪の空転を防止するTCS(Traction Control Syst
em)、車速等に応じて後輪の舵角を積極的に制御し、転
舵時の車体の横滑りを抑制する4WS(Four Wheel stee
ring System)等があり、個々の制御システムを分散制御
するコントローラとして、あるいは、複数の制御システ
ムを一括制御するコントローラとして、少なくとも1台
以上のECUが搭載されている。
【0019】次に、上記セレクトモニタ10の機能構成
について説明する。図2に示すように、上記セレクトモ
ニタ10の内部には、マイクロコンピュータからなるメ
イン制御部35、各部に定電圧を供給する電源回路36
等が設けられており、また、上記メイン制御部35に
は、カセットコネクタ37を介して、外部から交換可能
なメモリカセット50が接続されている。
【0020】尚、上記電源回路36は、上記車両1のバ
ッテリからシガーライタケーブルを介して、あるいは、
一般交流電源からAC/DCアダプタを介して、あるい
は、電池を内蔵することにより、電源を供給することの
できる、いわゆる3電源対応方式となっている。
【0021】上記メイン制御部35は、例えばROM外
付けタイプのシングルチップマイクロコンピュータから
なるCPU40を中心として構成され、このCPU40
に、システムブートプログラムやディスプレイ20に表
示するメニューや各種メッセージのデータ等を記憶した
ROM41、ワークデータを格納するワークRAMや画
像表示データを格納するビデオRAM等からなるRAM
42、車載ECU2との接続インタフェースであるダイ
アグインタフェース43、インジケータ部21のLED
の点灯(或いは点滅)や上記キーボード22からのキー
操作信号を処理する入力・表示インタフェース44、外
部コンピュータやプリンタ等の外部機器との通信処理を
行う通信インタフェース45、上記メモリカセット50
に設けられたROM51がバスラインを介して接続され
ており、さらに、上記CPU40のI/Oポートに、上
記計測プローブ25(図においては、2チャンネル分の
プローブ25a,25b,25c)からの信号を処理す
る計測インタフェース46が接続されている。
【0022】上記ダイアグインタフェース43は、設計
情報を与えることにより論理機能をオンボードで再プロ
グラミング可能なFPGA(Field Programmable Gate
Array)を中心として構成され、このFPGAにより、
車種、完成車メーカを問わず、様々な車載ECU2に接
続可能なI/Oインタフェース、及び、様々な車載EC
U2の通信プロトコルに適合したシリアル通信インタフ
ェースのハードウエアを実現することができる。
【0023】また、上記メモリカセット50は、処理項
目や車種の相違、各種通信プロトコルの相違に対し、上
記セレクトモニタ10を汎用的に使用できるようにする
ものであり、車載ECU2に対応した診断処理用プログ
ラム、及び、車載ECU2の通信プロトコルに適合する
よう上記FPGAを再プログラムするための論理情報等
からなる設計データが格納されている。
【0024】また、上記計測インタフェース46は、計
測プローブ25からの信号を処理するためのインタフェ
ースであり、信号の波形整形、レベル変換、A/D変換
等の機能を備え、測定対象に応じて計測レンジの異なる
複数のチャンネルを有している。すなわち、上記計測イ
ンタフェース46を介して、例えば、2チャンネルの電
圧計測、4チャンネルの抵抗計測、パルス信号の周波数
及びデューティ比等の計測を行うことができ、さらに
は、温度プローブや圧力プローブを使用することによ
り、車両1の電子制御システムに備えられているセンサ
を使用することなく温度計測や圧力計測を任意に行うこ
とができる。
【0025】そして、故障診断に際しては、車載ECU
2に対応した診断処理用プログラム、及び、ダイアグイ
ンタフェース43のFPGAを再プログラミングするた
めの設計データ等を格納したメモリカセット50を装着
し、セレクトモニタ10のイニシャライズとともに、上
記ROM51に格納されているFPGAの設計データを
上記ダイアグインタフェース43に転送し、FPGAを
再プログラミングして車載のECU2とのI/O接続及
びシリアル通信が可能な状態とする。
【0026】尚、上記ダイアグインタフェース43を構
成するFPGAの設計データは、必ずしも、メモリカセ
ット50内のROM51に格納するものに限定されるも
のではなく、例えば、CPU40のブートプログラムを
変更して外部コンピュータからFPGAの設計データを
ロードするようにしても良い。
【0027】前述したように、上記セレクトモニタ10
による故障診断は、基本的に階層構造のメニュー方式と
なっており、メニュー選択によって高度な知識と経験を
要することなく容易に故障診断を行うことが可能である
が、ECU2の内部データを読み込んで表示させるのみ
では、そのデータが妥当なものであるか否かを判断し難
いといった面がある。
【0028】従って、上記セレクトモニタ10では、E
CU2の内部データとともにセレクトモニタ10自身の
計測機能によって計測した自己計測データをディスプレ
イ20に同時に表示させることができるようになってお
り、例えば、ECU2内部に記憶されている車載のセン
サ・スイッチ類やアクチュエータ類のデータ、及び、計
測プローブ25を介して測定した車載のセンサ・スイッ
チ類からの直接の出力データやアクチュエータ類への直
接の入力データ、あるいは、車載の温度センサや圧力セ
ンサに代えて温度プローブや圧力プローブを用いて計測
したデータを同時に表示させることで、対応するデータ
の比較検討が容易に行える。
【0029】以下、図3〜図17のフローチャートに従
い、車載ECU2からセレクトモニタ10に読み込んだ
ECU2内部のデータと、計測プローブ25を介してセ
レクトモニタ10自身によって計測した自己計測データ
とを、セレクトモニタ10のディスプレイ20に同時に
表示させる処理について説明する。
【0030】まず、診断対象とする車両1の車載電子制
御システムに適合したメモリカセット50を装着したセ
レクトモニタ10を、ダイアグケーブル24を介して車
載ECU2に接続し、図示しない電源スイッチをONす
ると、セレクトモニタ10のシステムを制御するCPU
40がリセットされ、図3及び図4に示すセレクトモニ
タメニュールーチンがスタートする。
【0031】このセレクトモニタメニュールーチンで
は、まず、ステップS101で、システムの初期設定を行
い、ステップS102で、画面データのメモリテーブルから
初期メニュー画面であるセレクトモニタメニューのメニ
ュー画面データをビデオRAMに転送し、図18に示す
ように、ディスプレイ20にセレクトモニタメニューを
表示する。
【0032】このセレクトモニタメニューは、セレクト
モニタ10に電源を投入した後、最初に表示される最上
位階層のメニューであり、図18に示すように、本形態
では7項目のメニューからなり、画面最下部に、キーボ
ード22の各ファンクションキーF1〜F4に対応し
て、各ファンクションキーF1〜F4への登録内容が表
示される。
【0033】そして、作業者は、このセレクトモニタメ
ニュー画面を見ながらキーボード22の“↑”,“↓”
キーを使ってカーソルを上下させ、目的のメニュー項目
にカーソルを一致させて反転表示させたところで“Y”
キーを押すと、選択が確定して次の階層のメニューが表
示される。
【0034】尚、各階層の表示画面において、カーソル
は、表示画面のタイトル等を除く選択可能な項目間での
み移動可能となっており、上記ディスプレイ20にセレ
クトモニタメニューが表示された直後は、例えば、最上
段のメニュー項目である“1.全ダイアグコードの点
検”の位置にあるものとする。
【0035】その後、上記ステップS102からステップS1
03へ進み、例えばキー入力フラグを参照することにより
キー入力が有ったか否かを調べ、キー入力がないとき、
キー入力待ちのループとなり、キー入力が有ったとき、
ステップS103からステップS104へ進んで“Y”キーの入
力であるか否かを調べる。尚、キー入力は、キーボード
22のソフトウエアスキャンあるいはハードウエアスキ
ャンにより所定時間周期で監視されており、キー入力が
有ると、例えばキー入力有りを示すフラグがセットさ
れ、キー解釈が行われる。
【0036】そして、“Y”キーの入力でないときに
は、上記ステップS104からステップS105以降のカーソル
移動に係わる処理へ進み、“Y”キーの入力のとき、上
記ステップS104からステップS112以降のカーソル位置に
応じた処理へと進む。
【0037】ステップS105以降のカーソル移動に係わる
処理では、ステップS105で“↓”キーの入力か否かを調
べ、“↓”キーの入力であるとき、次のキー入力に備え
るため、ステップS106で例えばキー入力フラグをクリア
する等して一旦キー入力無しの状態に設定する。
【0038】次いで、ステップS107へ進み、カーソル下
方向移動処理ルーチンを実行してカーソルを現在位置か
ら1行下のメニュー項目へ移動させ、ステップS103のキ
ー入力待ちへ戻る。尚、このカーソル下方向移動処理ル
ーチンでは、カーソル位置が最下段のメニュー項目(本
ルーチンでは、“7.セレクトモニタの自己診断”の項
目)に達しているときには、その位置を保持する。
【0039】一方、上記ステップS105で“↓”キーの入
力でないときには、上記ステップS105からステップS108
へ進んで“↑”キーの入力か否かを調べる。そして、
“↑”キーの入力でないとき、次のキー入力のため、ス
テップS108からステップS109へ進んで一旦キー入力無し
の状態に設定してステップS103のキー入力待ちへ戻り、
“↑”キーの入力であるとき、ステップS108からステッ
プS110へ進んで、同様に、一旦、キー入力無しの状態に
設定すると、ステップS111でカーソル上方向移動処理ル
ーチンを実行してカーソルを現在位置から1行上のメニ
ュー項目へ移動させ、ステップS103のキー入力待ちへ戻
る。尚、このカーソル上方向移動処理ルーチンにおいて
も、カーソル位置が最上段のメニュー項目(本ルーチン
では、“1.全ダイアグコードの点検”の項目)に達し
ているときには、その位置を保持する。
【0040】そして、以上の処理によりカーソルが移動
されて目的のメニュー項目を反転表示させたところで
“Y”キーが押されると、ステップS103のキー入力待ち
ループから“Y”キーの入力か否かを調べるステップS1
04を経てステップS112へ進み、このステップS112でキー
入力無しの状態に設定した後、以降のステップS113〜S1
25で、“Y”キーが押されたときのカーソル位置を調べ
てカーソル位置のメニュー項目に応じた処理を行う。
【0041】すなわち、ステップS113でカーソル位置が
メニュー項目の1行目か否かを調べ、カーソル位置が1
行目の“1.全ダイアグコードの点検”の項目であると
きには、ステップS113からステップS114へ進み、ECU
2の自己診断機能によってECU2内に記憶されている
全システム故障コードを読み出してディスプレイ20に
表示する全ダイアグコードの点検ルーチンを実行し、こ
のルーチン内での1階層上のメニューに戻るキーの操作
(後述するように、“C”キーの操作)により、セレク
トモニタメニューを表示するステップS102へ戻る。
【0042】また、カーソル位置が1行目でないときに
は、上記ステップS113からステップS115へ進んでカーソ
ル位置が2行目の“2.車両システムの故障診断”の項
目であるか否かを調べ、カーソル位置が2行目であると
き、ステップS116で車両システム選択ルーチンを実行す
る。この車両システム選択ルーチンでは、後述するよう
に、車両システムを選択した後、車両の故障診断ルーチ
ンを実行するようになっており、このルーチン内での
“C”キーの操作による上の階層への移動でセレクトモ
ニタメニュールーチンへ復帰したとき、ステップS102へ
戻る。
【0043】また、上記ステップS115でカーソル位置が
2行目でないときには、上記ステップS115からステップ
S117へ進んでカーソル位置が3行目の“3.デジタルマ
ルチメータ”の項目であるか否かを調べ、カーソル位置
が3行目であるとき、ステップS118へ進んでデジタルマ
ルチメータルーチンを実行する。このデジタルマルチメ
ータルーチンでは、計測プローブ25を介した電圧計
測、抵抗計測、パルス信号計測(周波数、デューティ
比)を選択するためのメニュー画面データをメモリテー
ブルから検索してビデオRAMに転送し、ディスプレイ
20に表示する。そして、このルーチン内での“C”キ
ーの操作による上の階層への移動でセレクトモニタメニ
ュールーチンへ復帰したとき、ステップS102へ戻る。
【0044】また、上記ステップS117でカーソル位置が
3行目でないとき、上記ステップS117からステップS119
へ進んでカーソル位置が4行目の“4.スコープメー
タ”の項目であるか否かを調べ、カーソル位置が4行目
であるとき、ステップS120へ進んで簡易オシロ機能であ
るスコープメータルーチンを実行し、このルーチン内で
の1階層上のメニューに戻る“C”キーの入力によって
ステップS102へ戻る。
【0045】また、上記ステップS119でカーソル位置が
4行目でないとき、上記ステップS119からステップS121
へ進んでカーソル位置が5行目の“5.外部機器通信”
の項目であるか否かを調べ、カーソル位置が5行目であ
るときには、ステップS122へ進んで外部コンピュータ等
の外部機器との通信機能を実現するための外部機器通信
ルーチンを実行し、このルーチン内での1階層上のメニ
ューに戻る“C”キーの入力によってステップS102へ戻
る。
【0046】また、上記ステップS121でカーソルが5行
目でないとき、上記ステップS121からステップS123へ進
み、カーソル位置が6行目の“セレクトモニタの機能設
定”の項目であるか否かを調べる。そして、カーソル位
置が5行目であるとき、ステップS123からステップS124
へ進んでセレクトモニタの機能設定ルーチンを実行し、
時刻設定、ブザーON,OFF、ファンクションキー設定等の
メニューをディスプレイ20に表示し、このルーチン内
での1階層上のメニューに戻るキー入力によってステッ
プS102へ戻る。
【0047】さらに、上記ステップS123において、カー
ソル位置が6行目でないと判断されたとき、すなわち、
カーソル位置が7行目の“セレクトモニタの自己診断”
の項目であるときには、上記ステップS123からステップ
S125へ進んでセレクトモニタの自己診断ルーチンを実行
し、このルーチン内での1階層上のメニューに戻る
“C”キーの入力によってステップS102へ戻る。
【0048】ここでは、ECU2内のデータと計測プロ
ーブ25を介した自己計測データとを表示するため、セ
レクトモニタメニューから“2.車両システムの故障診
断”の項目を選択し、以下に説明する車両システム選択
ルーチンを実行して車両システムを選択した後、車両の
故障診断ルーチンを実行し、この車両の故障診断ルーチ
ンによって表示される故障診断メニューから“現在のデ
ータ表示”の項目を選択する例について説明する。
【0049】車両システム選択ルーチンは図5及び図6
に示され、このルーチンでは、ステップS201で画面デー
タのメモリテーブルからシステム選択のためのデータを
検索してビデオRAMに転送し、ディスプレイ20に、
図19に示すように、エンジン制御システムを示す“E
GI・EMPi”、自動変速機制御システムを示す“A
T・ECVT”、エアコン制御システムを示す“エアコ
ン”、ブレーキ・トラクション制御システムを示す“A
BS・TCS”、4輪操舵制御システムを示す“4W
S”等の車両システム選択ニューを表示する。
【0050】次いで、ステップS202へ進んでキー入力待
ちとなり、キー入力があったとき、ステップS203で
“Y”キーの入力か否かを調べ、“Y”キーの入力でな
いとき、ステップS204以降のカーソル移動及び階層移動
に係わる処理へ進み、“Y”キーの入力のとき、ステッ
プS216以降のカーソル位置に応じた処理へと進む。
【0051】ステップS204〜S209のカーソル移動に係わ
る処理は、前述のセレクトモニタメニュールーチンにお
ける処理と同様であり、ステップS204で“↓”キーの入
力か否かを調べて、“↓”キーの入力であるとき、S20
5,S206でキー入力無しの状態に設定した後、カーソルを
下方向に移動させてステップS202へ戻り、ステップS204
で“↓”キーの入力でないとき、さらに、ステップS207
で“↑”キーの入力か否かを調べ、“↑”キーの入力で
あるとき、ステップS208,S209でキー入力無しの状態に
設定した後、カーソルを上方向に移動させてステップS2
02へ戻る。
【0052】一方、上記ステップS207において“↑”キ
ーの入力でないときには、上記ステップS207からステッ
プS210へ進んで1階層上へ移動させるための“C”キー
の入力か否かを調べ、“C”キーの入力でないときに
は、ステップS211でキー入力無しの状態に設定してステ
ップS202へ戻り、“C”キーの入力であるとき、ステッ
プS212でキー入力無しの状態に設定した後、セレクトモ
ニタメニュールーチンのステップS102へリターンする。
【0053】そして、カーソルが移動されて目的のメニ
ュー項目を反転表示させたところで“Y”キーが押され
ると、ステップS202のキー入力待ちループから“Y”キ
ーの入力か否かを調べるステップS203を経てステップS2
13へ進み、このステップS213でキー入力無しの状態に設
定した後、以降のステップS214〜S224で、“Y”キーが
押されたときのカーソル位置を調べてカーソル位置に応
じた車両システムを選択する。
【0054】すなわち、ステップS214でカーソル位置が
メニュー項目の1行目か否かを調べ、1行目の“EGI
・EMPi”の項目であるときには、ステップS214から
ステップS215へ進んでシステムを識別するためのシステ
ム識別コードSYSとして1を格納した後、ステップS2
25へジャンプして車両の故障診断ルーチンを実行する。
また、ステップS214でカーソル位置が1行目でないと
き、ステップS214からステップS216へ進み、カーソル位
置が2行目か否かを調べる。
【0055】ステップS216では、カーソル位置が2行目
の“AT・ECVT”の項目であるとき、ステップS217
へ進んでシステム識別コードSYSとして2を格納して
車両の故障診断ルーチンを実行する前述のステップS225
へジャンプし、カーソル位置が2行目でないときには、
ステップS218へ進んでカーソル位置が3行目か否かを調
べ、3行目の“エアコン”の項目であるとき、ステップ
S219へ進んでシステム識別コードSYSとして3を格納
した後、同様に、ステップS225へジャンプする。
【0056】また、カーソル位置が3行目でないときに
は、ステップS218からステップS220へ進んでカーソル位
置が4行目であるか否かを調べ、4行目の“クルコン”
の項目であるとき、ステップS221でシステム識別コード
SYSとして4を格納してステップS225へジャンプし、
カーソル位置が4行目でないとき、ステップS220からス
テップS222へ進んでカーソル位置が5行目か否かを調べ
る。
【0057】そして、カーソル位置が5行目の“ABS
・TCS”の項目であるとき、ステップS222からステッ
プS223へ進んでシステム識別コードSYSとして5を格
納した後、ステップS225へジャンプし、カーソル位置が
5行目でないととき、すなわち、カーソル位置が6行目
の“4WS”の項目であるときには、ステップS222から
ステップS224へ進んでシステム識別コードSYSとして
6を格納し、ステップS225へ進む。
【0058】尚、この車両システム選択ルーチンのステ
ップS225で車両の故障診断ルーチンの実行中に“C”キ
ーの操作によって車両システム選択ルーチンに復帰する
と、車両システム選択メニューを表示するステップS201
へ戻る。
【0059】次に、車両の故障診断ルーチンでは、図7
及び図8に示されるように、ステップS301で画面データ
のメモリテーブルから該当するデータを検索してビデオ
RAMに転送し、ディスプレイ20に、図20に示すよ
うな車両の故障診断メニューを表示すると、ステップS3
02でキー入力待ちとなる。
【0060】そして、キー入力が有ったとき、上記ステ
ップS302からステップS303へ進んで“Y”キーの入力か
否かを調べ、“Y”キーの入力でないとき、ステップS3
04〜S312で前述の車両システム選択ルーチンのステップ
S204〜S212と同様のカーソル移動及び階層移動に係わる
処理を行い、この処理によりカーソルが移動されて目的
のメニュー項目を反転表示させたところで“Y”キーが
押されると、ステップS302のキー入力待ちループから上
記ステップS303を経てステップS313へ進み、このステッ
プS313でキー入力無しの状態に設定した後、以降のステ
ップS314〜S313で、現在のカーソル位置がメニュー項目
の何行目にあるかを調べ、“Y”キーが押されたときの
カーソル位置に応じた処理を行う。
【0061】すなわち、カーソル位置が1行目の“現在
のデータ表示”の項目で“Y”キーが押されたときに
は、カーソル位置が1行目か否かを調べるステップS314
からステップS315へ進んでデータ表示メニュールーチン
を実行し、カーソル位置が2行目の“ダイアグコードの
点検”の項目で“Y”キーが押されたときには、カーソ
ル位置が2行目か否かを調べるステップS316からステッ
プS317へ進んでダイアグコードの点検ルーチンを実行す
る。
【0062】また、カーソル位置が3行目の“メモリク
リア”の項目で“Y”キーが押されたときには、カーソ
ル位置が3行目か否かを調べるステップS318からステッ
プS319へ進んでメモリクリアルーチンを実行し、カーソ
ル位置が4行目の“アクチュエータチェック”の項目で
“Y”キーが押されたときには、カーソル位置が4行目
か否かを調べるステップS320からステップS321へ進んで
アクチュエータチェックルーチンを実行し、さらに、上
記ステップS320において、カーソル位置が4行目でない
と判断されたとき、すなわち、カーソル位置が5行目の
“故障時のデータ表示”の項目で“Y”キーが押された
ときには、ステップS320からステップS322へ進んで故障
時データ表示ルーチンを実行する。
【0063】尚、各ルーチンからは、“C”キーの操作
によって車両の故障診断ルーチンに復帰したとき、車両
の故障診断メニューを表示するステップS301へ戻る。
【0064】上記ステップS315におけるデータ表示メニ
ュールーチンは、図9及び図10に示され、ステップS4
01で画面データのメモリテーブルからデータ表示メニュ
ーの画面データを検索してビデオRAMに転送し、ディ
スプレイ20にデータ表示メニューを表示する。
【0065】図21に示すように、上記データ表示メニ
ューは、本形態においては7項目からなるデータ数値表
示及びデータグラフ表示のためのメニューであり、この
データ表示メニューを表示した後は、ステップS402でキ
ー入力待ちとなり、キー入力があったとき、ステップS4
03へ進んで“Y”キーの入力か否かを調べる。
【0066】そして、“Y”キーの入力でないとき、上
記ステップS403からステップS404以降へ進み、前述した
車両の故障診断ルーチンにおけるステップS304〜S312と
同様のカーソル移動及び階層移動に係わる処理をステッ
プS404〜S412で行い、“Y”キーの入力のとき、上記ス
テップS403からステップS413へ進んでキー入力無しの状
態に設定すると、以降のステップS414〜S426で、“Y”
キーが押されたときのカーソル位置に応じた処理を行
う。
【0067】すなわち、カーソルがメニュ項目1行目の
“1.12データ表示”の位置で“Y”キーが押された
ときには、ステップS414からステップS415へ進んで12
データ数値表示ルーチンを実行し、カーソル位置が2行
目の“2.4データ拡大表示”の項目で“Y”キーが押
されたときには、ステップS416からステップS417へ進ん
で4データ数値表示ルーチンを実行し、カーソル位置が
3行目の“3.1データ拡大表示”の項目で“Y”キー
が押されたときには、ステップS418からステップS419へ
進んで1データ数値表示ルーチンを実行する。
【0068】また、カーソル位置が4行目の“4.4c
hグラフ表示”の項目で“Y”キーが押されたときに
は、ステップS420からステップS421へ進んで4chグラ
フ表示ルーチンを実行し、カーソル位置が5行目の
“5.2chグラフ表示”の項目で“Y”キーが押され
たときには、ステップS422からステップS423へ進んで2
chグラフ表示ルーチンを実行する。
【0069】さらに、カーソル位置が6行目の“6.1
chグラフ表示”の項目で“Y”キーが押されたときに
は、ステップS424からステップS425へ進んで1chグラ
フ表示ルーチンを実行し、上記ステップS424において、
カーソル位置が6行目でないと判断されたとき、すなわ
ち、カーソル位置が7行目の“7.12データ・LED表
示”の項目で“Y”キーが押されたときには、ステップ
S424からステップS426へ進んで12データ・LED表示ル
ーチンを実行する。そして、各ルーチンにおける“C”
キーの操作によって車両システム選択ルーチンに復帰し
たとき、データ表示メニューを表示するステップS401へ
戻る。
【0070】以下、ECU2から読み込んだデータとセ
レクトモニタ10自体の計測機能によって計測した自己
計測データとを同時表示可能な12データ数値表示ルー
チンについて図11〜図14のフローチャートに従って
説明する。
【0071】この12データ数値表示ルーチンは、図2
2に示すように、12個のデータを数値表示する処理を
行うルーチンであり、まず、ステップS501で、データ識
別コードIDによって特定されるECU2内の車両制御
用データの中から、ディスプレイ20のデータ表示領域
の1行目に表示するデータを特定するための先頭表示デ
ータ識別コードID0を0にセットする。
【0072】上記データ識別コードIDは、セレクトモ
ニタ10と車両の様々な電子制御システムとの間で扱う
データを識別するためのコードを、予めセレクトモニタ
10と車両の様々な電子制御システムとの間で共通のコ
ードとして固定しておくものであり、車両制御に係わる
データ、すなわち、センサ・スイッチ類からのデータ、
アクチュエータ類への制御用データ、エンジン回転数や
点火時期等の内部演算データ等のデータに特定のコード
を割り付け、さらに、車載システム側に対し、セレクト
モニタ10の自己計測データ用として特定のコードを予
約しておく。
【0073】本形態では、バッテリ電圧、エンジン水
温、スロットル開度、エンジン回転数、燃料噴射幅、点
火時期、吸入管負圧,…の各データを、ID=0,1,
2,3,4,5,6,…の各コードで固定し、さらに、
ID=30以降をセレクトモニタ10の自己計測機能に
よる自己計測データに対するコードとして確保してお
り、データ識別コードIDで指定することにより、シス
テムの相違に拘らず目的とするデータを識別・特定する
ことができるようになっている。
【0074】次いで、ステップS502へ進み、画面表示の
行番号nを1にセットするとともに、上記データ識別コ
ードIDに先頭表示データ識別コードID0をセット
し、行番号nに表示するデータを特定する。尚、この1
2データ数値表示の際のデータ表示領域は、画面最下段
のファンクションキーF1〜F4への登録内容表示行を
除いた範囲であり、行番号nは画面最上段をn=1とす
る。
【0075】続くステップS503では、ECU2への通信
要求の有無を示す通信フラグflag0を1にセットす
る(flag0=1で通信要求有り;flag0=0で
通信要求無し)とともに、ECU2から送信されたデー
タの受信が完了したか否かを示す通信完了フラグfla
g1を0にクリアし(flag1=0で通信未完了;f
lag1=1で通信完了)、ステップS504でキー入力有
りか否かを調べる。
【0076】そして、キー入力がないとき、上記ステッ
プS504からステップS505へ進んでデータ識別コードID
が設定値以上か否かを調べる。この設定値は、セレクト
モニタ10側の自己計測機能による計測データを指示す
るコード値(本形態では、30以上)であり、ID<設
定値のとき、すなわち、車載ECU2側のデータである
ときに、上記ステップS505からステップS506へ進んで通
信完了フラグflag1を参照してECU2からデータ
受信が済んで通信完了となっているか否かを調べる。
【0077】その結果、flag1=0であり、通信が
完了していないときには、上記ステップS506からステッ
プS504へ戻り、flag1=1で通信が完了したとき、
ステップS507へ進んで、受信データをRAM42の該当
アドレスから読み込み、ステップS508で受信データの単
位換算を行った後、ステップS511で画面n行目のデータ
名の後に単位換算後のデータを単位とともに数値表示す
る(但し、スイッチ出力はON,OFFで表示する)。
【0078】上記通信フラグflag0による送信要求
は、図15の送信ルーチンで参照され、送信要求がある
とき、ECU2へデータ送信が要求される。そして、図
16の受信ルーチンによってデータが受信され、データ
受信が完了すると、通信完了フラグflag1が1にセ
ットされる。以下、セレクトモニタ10の通信処理につ
いて説明する。
【0079】図15の送信ルーチンはタイマ割り込みに
より実行され、ステップS601で通信フラグflag0を
参照して通信要求があるか否かを調べ、flag0=0
で通信要求が無いときにはルーチンを抜け、flag0
=1で通信要求有りのとき、ステップS602へ進んで通信
完了フラグflag1を参照して通信が完了しているか
否かを調べる。そして、flag1=1で通信が完了し
ているとき、同様にステップS602からルーチンを抜け、
flag1=0で通信未完了のとき、ステップS603へ進
む。
【0080】ステップS603では、データ識別コードID
がセレクトモニタ10側の自己計測機能による計測デー
タを指示する前述の設定値以上(本形態では、30以
上)であるか否かを調べ、ID≧設定値のとき、ステッ
プS605へジャンプして通信フラグflag0を0にクリ
アすることでECU2へのデータ要求を中止してルーチ
ンを抜け、ID<設定値のとき、ステップS604へ進んで
システム識別コードSYS及びデータ識別コードIDの
値に対応するデータを要求するコマンドをECU2へ送
信する。そして、ステップS605で通信フラグflag0
を0にクリアしてルーチンを抜ける。
【0081】また、図16の受信ルーチンも同様にタイ
マ割り込みにより実行され、ステップS701でECU2か
らのデータ受信が終了したか否かを調べ、受信未終了の
とき、ルーチンを抜け、受信終了のとき、ステップS702
へ進んで受信データをRAM42の該当アドレスにスト
アすると、ステップS703で通信完了フラグflag1を
1にセットしてルーチンを抜ける。
【0082】12データ数値表示ルーチンでは、その
後、上記ステップS511からステップS512へ進み、行番号
nがデータ表示領域の最大値である12以上となったか
否かを調べ、n<12のとき、次のデータ識別コードに
対応するデータを次の行に表示するため、ステップS513
で行番号nをn=n+1にインクリメントするととも
に、ステップS514でデータ識別コードIDをID=ID
+1にインクリメントし、ステップS503へ戻って通信フ
ラグflag0を1にセットする(通信要求有り)とと
もに、通信完了フラグflag1を0にクリアする(通
信未完了)。
【0083】以上の処理により、データ識別コードID
の値を0から順に増加させてディスプレイ20の画面1
行毎にデータを表示してゆき、12行目までデータを表
示してステップS512へ至ると、n≧12の条件が成立
し、ステップS512からステップS502へ戻って行番号nを
1に再セットするとともに、データ識別コードIDに先
頭表示データ識別コードID0を再セットし、以上説明
したステップS503〜S514の処理を繰り返して画面表示デ
ータを最新の値に更新する。
【0084】これにより、ディスプレイ20のデータ表
示領域には、図22に示すように、データ識別コードI
Dに対応するデータが1行目から12行目迄に表示され
る。図22の例では、1行目から12行目迄にID=0
〜11に対応するECU2内の各データ、すなわち、バ
ッテリ電圧、エンジン水温、スロットルセンサ、エンジ
ン回転数、燃料噴射パルス、点火時期、吸入管負圧、O
2センサ、アイドルスイッチ、ニュートラルスイッチ、
大気圧、ISCデューティの各データが表示されてい
る。尚、システムによってデータ識別コードIDに対応
するデータがサポートされていない場合には、データ名
の後に“−”等の表示をして対応するデータが無いこと
を示す。
【0085】ここで、ディスプレイ20に表示するEC
U2のデータは、当初、データ識別コードIDがID=
0〜11に対応する12種類のデータのみであり、他の
データを知りたい場合、“↓”キーあるいは“↑”キー
を使って画面をスクロールさせる。
【0086】すなわち、ステップS504でキー入力有りの
とき、ステップS504からステップS515へ進んで“↓”キ
ー入力か否かを調べ、“↓”キー入力のとき、さらに、
ステップS516へ進んで、キー入力無しの状態に設定する
と、ステップS517でカーソル位置が最下行目(本形態で
は、12行目)か否かを調べる。
【0087】上記ステップS517で、カーソル位置が最下
行に達していないときには、ステップS518へ進んでカー
ソル下方向移動処理ルーチンを実行し、カーソルを現在
位置から1行下へ移動させた後、ステップS505へ戻る。
すなわち、前述のステップS505〜S514によるデータ表示
処理中に“↓”キーが押された場合、カーソルを1行下
に移動させてデータ表示処理を続行する。
【0088】そして、“↓”キーを押し続けてカーソル
位置が最下行に達したとき、上記ステップS517からステ
ップS519へ進み、先頭表示データ識別コードID0が最
大値に達し最下行にID最終値に対応するデータが表示
されているか否かを調べる。つまり、先頭表示データ識
別コードID0の最大値は、(ID最終値)−(表示行
数)+1となる。
【0089】先頭表示データ識別コードID0が最大値
に達していない段階では、上記ステップS519からステッ
プS520へ進み、カーソル位置を最下行で保持してデータ
識別コードIDを下方向(ID値が増加する方向)にス
クロールさせるスクロール処理ルーチンを実行する。こ
のデータ下方向へのスクロール処理ルーチンでは、現在
表示している1行目から12行目迄のデータを1行づつ
上に移動させて表示する。すなわち、現在1行目に表示
しているデータを消去して2行目のデータを1行目に表
示し、3行目のデータを2行目に表示するといったよう
に、順にデータの表示位置を1行づつ上に移動させて表
示する。
【0090】そして、データ表示をスクロールさせた
後、ステップS521へ進み、先頭表示データ識別コードI
D0をID0=ID0+1にインクリメントし、ステッ
プS502へ戻って行番号nを1に再セットするとともに、
データ識別コードIDをID=ID0に再セットする。
【0091】このスクロール処理を繰り返すことによ
り、画面先頭のデータ識別コードIDが順に大きくなっ
て画面全体の12行の対応データが次々に別のデータに
入れ替わって表示され、ステップS505でデータ識別コー
ドIDがセレクトモニタ10側の自己計測機能による計
測データを指示する設定値になると、ステップS505から
ステップS509へ分岐してECU2のデータ表示処理を中
断し、計測プローブ25を介した自己計測データの表示
処理を行う。
【0092】ステップS509では、計測プローブ25から
の信号をA/D変換し、RAM42の該当アドレスにス
トアされているデータを読み込む。このA/D変換は、
タイマ割り込みで起動される図17のA/D変換ルーチ
ンによって行われ、このA/D変換ルーチンが起動され
ると、ステップS801でA/D変換を開始し、ステップS8
02でA/D変換終了を待つループとなる。そして、A/
D変換が終了するとステップS802からステップS803へ進
んでA/D変換データをRAM42の該当アドレスにス
トアし、ルーチンを抜ける。
【0093】その後、上記ステップ509で読み込んだA
/D変換データをステップS510で単位換算し、前述のス
テップS511へ進んで画面n行目に、セレクトモニタ10
自身の計測機能による自己計測データ、例えば、計測プ
ローブ25を介して測定したスロットルセンサ4の直接
の出力データを表示すると、ステップS512で行番号nが
12以上となったか否かを調べ、n<12のとき、前述
のステップS513,S514を経てS503へ戻り、n≧12のと
き、ステップS512からステップS502へ戻って行番号nを
1に再セットするとともに、データ識別コードIDに先
頭表示データ識別コードID0を再セットし、以上説明
したステップS503〜S514の処理を繰り返して画面表示デ
ータを最新の値に更新する。
【0094】これにより、同一画面上に、ECU2内部
の制御用データと、セレクトモニタ10の自己計測機能
によって計測した自己計測データとを同時に表示するこ
とができ、互いに関連するデータが1画面上に表示され
ている場合、互いのデータを比較してデータの妥当性を
確認することができる。また、ECU2内部の制御用デ
ータと、セレクトモニタ10の自己計測機能によって計
測した自己計測データとのうち、互いに関連するデータ
が1画面上に表示されない場合においても、例えば、図
23の表示画面に示す3行目のECU2内部に記憶され
ているスロットルセンサ4の出力データに対し、セレク
トモニタ10自身の計測機能によって測定したスロット
ルセンサ4の直接の出力データをスクロールによって表
示させることで、互いのデータを比較することができ、
これらの値が一致するとき、スロットル検出系は正常で
あると容易に判断することができる。
【0095】以上の“↓”キーによるスクロールが繰り
返され、やがて、最下行にデータ識別コードIDの最終
値に対応するデータが表示されると、それ以上のスクロ
ールが禁止される。尚、上記ステップS519における先頭
表示データ識別コードID0の最大値を、データ識別コ
ードIDの最終値としてデータ表示が無くなるまでスク
ロールさせても良い。
【0096】一方、以上のデータ識別コードIDが大き
くなる方向へのスクロールに対し、“↑”キーを使って
画面表示を逆方向にスクロールさせる場合には、“↑”
キーを押す。すると、上記ステップS504からステップS5
15を経てステップS522へ進んで“↑”キー入力が検出さ
れ、ステップS523でキー入力無しの状態に設定すると、
ステップS524でカーソル位置が1行目か否かを調べる。
【0097】そして、上記ステップ524でカーソル位置
が1行目に達していないときには、ステップS525へ進ん
でカーソル上方向移動処理ルーチンを実行し、カーソル
を現在位置から1行上へ移動させた後、ステップS505
へ戻り、前述のステップS505〜S514によるデータ表示処
理中に“↑”キーが押された場合、カーソルを1行上に
移動させてデータ表示処理を続行する。
【0098】そして、“↑”キーを押し続けてカーソル
位置が1行目に達したとき、上記ステップS524からステ
ップS526へ進み、先頭表示データ識別コードID0が0
か否かを調べ、ID0=0のときには、それより前には
データが存在しないため、ステップS505へ戻ってステッ
プS505〜S514によるデータ表示処理を続行し、ID0≠
0のとき、上記ステップS526からステップS527へ進んで
カーソル位置を1行目で保持してデータ識別コードID
を上方向(ID値が減少する方向)にスクロールさせる
スクロール処理ルーチンを実行する。
【0099】このデータ上方向へのスクロール処理ルー
チンでは、現在表示している1行目から12行目迄のデ
ータを1行づつ下に移動させて表示する。すなわち、現
在の先頭表示データ識別コードID0より1つ前のID
0−1に対応するデータを、先にRAM42にストアし
ておいた値を用いて1行目に表示し、現在1行目に表示
しているデータを2行目に表示し、2行目のデータを3
行目に表示するといったように、順にデータの表示位置
を1行づつ下に移動させて表示する。
【0100】そして、上記ステップS527からステップS5
28へ進んで先頭表示データ識別コードID0をID0=
ID0−1にデクリメントし、ステップS502へ戻って行
番号nを1に再セットするとともに、データ識別コード
IDをID=ID0に再セットし、前述のステップS503
〜S514の処理を繰り返すことで、各データを最新の値に
更新表示する。
【0101】以上の表示処理では、セレクトモニタ10
の自己計測データに対し、ECU2のデータの中から関
連するデータを探して互いに比較するとき、表示データ
はデータ識別コードIDの順番で表示されるため、前述
したように、互いの対比データが必ずしも近接して表示
されるわけではない。また、表示データは常に最新の値
に更新されるため、状況によってはデータの内容を確認
し難い場合がある。
【0102】このため、希望のデータ表示行にカーソル
を合わせて“Y”キーを押すことにより、希望のデータ
のみを選択して表示する選択データ表示モード、“F
1”キーの入力による表示画面のハードコピーモード、
“F4”キーの入力によるデータ表示をホールドするホ
ールドモードの各モードへ移行させることができ、希望
のデータ表示行で“Y”キーを押すと、キー入力の有無
を調べるステップS504から前述のステップS515,S522を
経て“Y”キーの入力か否かを調べるステップS529へ進
み、“Y”キーの入力のとき、ステップS530でキー入力
無し状態に設定してステップS531でデータ選択処理ルー
チンを実行し、選択データ表示モードへ移行する。
【0103】このデータ選択処理ルーチンでは、最初に
“Y”キーが押されたとき、そのときのカーソル位置の
行の先頭に、例えば“*”のマークを表示し、この
“*”のマークが付いた最後の行で再び“Y”キーを押
すと、“*”のマーク行を選択して選択したデータのみ
を表示する処理を行う。
【0104】例えば、図22の表示画面で3行目のスロ
ットルセンサ4のECU2内部に格納されているデータ
の表示行で“Y”キーを押し、スロットルセンサ4の直
接の出力をセレクトモニタ10自身の計測機能で計測し
た電圧ch2のデータをスクロールによって表示させて
“Y”キーを2回押すと、スロットルセンサ4のECU
2内部のデータと直接計測したデータのみが選択され、
同一画面上に表示される。
【0105】これにより、ECU2内のデータとセレク
トモニタ10の自己計測データとを明確に比較検討する
ことができ、データの妥当性を一層容易に把握すること
ができる。さらに、選択したデータを数値表示のみでな
く、グラフ表示する場合には、後述する“C”キーの入
力によって1階層上のデータ表示メニュー(図21参
照)に戻り、例えば、5番目のメニュー項目である
“5.2chグラフ表示”を選択することで、図23に
示すように、2つのデータをグラフ表示して比較検討す
ることができる。
【0106】そして、データ選択を解除するには、
“N”キーを押す。この“N”キーの入力は、キー入力
の有無を調べるステップS504から前述のステップS515,S
522を経て“Y”キーの入力か否かを調べるステップS52
9からステップS532へ進んで検出され、ステップS533で
キー入力無し状態に設定すると、ステップS534でデータ
選択解除処理ルーチンを実行して先にデータ選択処理ル
ーチンによって選択されたデータ選択を解除し、ステッ
プS502へ戻る。
【0107】また、“F1”キーあるいは“F4”キー
の入力のときには、先の“N”キー入力か否かを調べる
ステップS532からステップS535へ分岐して“F1”キー
の入力か否かを調べ、“F1”キーの入力であるとき、
ステップS536でキー入力無しの状態に設定し、ステップ
S537で印刷ルーチンを実行して通信インタフェース45
を介して接続した図示しないプリンタにディスプレイ2
0の表示画面のハードコピーを出力し、ステップS502へ
戻る。
【0108】一方、上記ステップS535で“F1”キーの
入力でないときには、上記ステップS535からステップS5
38へ進んで“F4”キーの入力か否かを調べ、“F4”
キーの入力であるとき、ステップS539でキー入力無しの
状態に設定すると、ステップS540でホールドモード処理
ルーチンを実行し、ステップS502へ戻る。このホールド
モード処理ルーチンでは、ECU2からのデータ読み込
み及びA/D変換を一時停止し、ディスプレイ20の画
面表示をホールドすることで、データ表示のちらつきを
回避し、視認性を向上することができる。
【0109】さらに、上記ステップS538で“F4”キー
の入力でないときには、上記ステップS538からステップ
S541へ進み、“C”キーの入力か否かを調べる。そし
て、“C”キーの入力でなく、この12データ数値表示
ルーチンにおいては、無効なキー入力であるときには、
上記ステップS541からステップS542へ進んでキー入力無
しの状態に設定してステップS505へ戻り、“C”キーの
入力であるとき、上記ステップS541からステップS543へ
進んでキー入力無し状態に設定すると、ステップS544で
通信フラグflag0をクリアして(通信要求無し)1
階層上のデータ表示メニュールーチンにリターンする。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、車両制御を行う車両搭載の電子制御装置に故
障診断装置を接続して、通信により電子制御装置内のデ
ータを故障診断装置に読み出して故障診断を行うに際
し、故障診断装置は、操作入力に応じて電子制御装置か
ら読み出して受信したデータと、電子制御装置と独立し
て車両制御に係わるデータを直接計測可能な計測手段に
よって計測した自己計測データとを、同時に表示可能と
したので、同一画面上で電子制御装置における車両制御
に係るデータと、計測手段により直接計測した車両制御
にかかるデータとを直接的に比較することができ、診断
作業者は車載の電子制御装置から読み出したデータの妥
当性を容易に判断することができて、診断効率を著しく
向上することができる。 請求項2記載の発明によれば、
同一画面に複数のデータを予め設定した順序で表示さ
せ、操作入力によって表示データをスクロールさせるた
め、上記請求項1記載の発明の効果に加え、関連するデ
ータの発見が用意となる効果を有する。 請求項3記載の
発明によれば、操作入力によって選択データ表示モード
を選択することにより表示データの中から選択されたデ
ータのみを表示することが可能であるので、上記請求項
1記載の発明の効果に加え、関連するデータ同士を的確
に比較検討することができて、より信頼性の高い診断を
行うことができる。 請求項4記載の発明によれば、操作
入力によってホールドモードを選択することにより最新
のデータに基づく表示更新を一時的に停止することが可
能であるので、上記請求項1記載の発明の効果に加え、
作業者による視認性を向上することができて、更なる診
断効率、診断作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】故障診断装置と車両の電子制御装置との接続を
示す概略図
【図2】故障診断装置の回路構成図
【図3】セレクトモニタメニュールーチンのフローチャ
ート(その1)
【図4】セレクトモニタメニュールーチンのフローチャ
ート(その2)
【図5】車両システム選択ルーチンのフローチャート
(その1)
【図6】車両システム選択ルーチンのフローチャート
(その2)
【図7】車両の故障診断ルーチンのフローチャート(そ
の1)
【図8】車両の故障診断ルーチンのフローチャート(そ
の2)
【図9】データ表示メニュールーチンのフローチャート
(その1)
【図10】データ表示メニュールーチンのフローチャー
ト(その2)
【図11】12データ数値表示ルーチンのフローチャー
ト(その1)
【図12】12データ数値表示ルーチンのフローチャー
ト(その2)
【図13】12データ数値表示ルーチンのフローチャー
ト(その3)
【図14】12データ数値表示ルーチンのフローチャー
ト(その4)
【図15】送信ルーチンのフローチャート
【図16】受信ルーチンのフローチャート
【図17】A/D変換ルーチンのフローチャート
【図18】セレクトモニタメニューの表示画面を示す説
明図
【図19】車両システム選択メニューの表示画面を示す
説明図
【図20】車両の故障診断メニューの表示画面を示す説
明図
【図21】データ表示メニューの表示画面を示す説明図
【図22】12データ数値表示の表示画面を示す説明図
【図23】2チャンネルグラフ表示の表示画面を示す説
明図
【符号の説明】
1 …車両 2 …ECU(電子制御装置) 10…セレクトモニタ(故障診断装置) 20…ディスプレイ 45…計測インタフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−295819(JP,A) 特開 平5−316617(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 17/007 B60R 16/02 650

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両状態や運転状態を検出する各種セン
    サ、スイッチからの信号を入力処理して車両制御を行う
    車両搭載の電子制御装置に接続し、通信により該電子制
    御装置内のデータを読み出して故障診断を行う故障診断
    装置であって、 車両制御 に係わるデータを上記電子制御装置と独立して
    直接計測可能な計測手段と、上記電子制御装置から読み出して受信したデータと 上記
    計測手段によって計測した自己計測データとを、操作入
    力に応じて同時に表示可能なデータ表示制御手段とを備
    えたことを特徴とする故障診断装置。
  2. 【請求項2】 上記データ表示制御手段は、同一画面に
    複数のデータを予め設定した順序で表示させ、操作入力
    によって表示データをスクロールさせることを特徴とす
    る請求項1記載の故障診断装置。
  3. 【請求項3】上記データ表示制御手段は、操作入力によ
    って、表示データの中から選択されたデータのみを表示
    する選択データ表示モードを有することを特徴とする請
    求項1記載の故障診断装置。
  4. 【請求項4】上記データ表示制御手段は、操作入力によ
    って、最新のデータに基づく表示更新を一時的に停止さ
    せるホールドモードを有することを特徴とする請求項1
    記載の故障診断装置。
JP16743896A 1996-06-27 1996-06-27 故障診断装置 Expired - Lifetime JP3228500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743896A JP3228500B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743896A JP3228500B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1010013A JPH1010013A (ja) 1998-01-16
JP3228500B2 true JP3228500B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15849718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16743896A Expired - Lifetime JP3228500B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228500B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556086B2 (ja) * 2001-01-31 2010-10-06 マツダ株式会社 車載の遠隔故障診断装置、車載の遠隔故障診断用プログラム、車両の遠隔故障診断方法、車両の故障診断装置、及び、車両の故障診断用プログラム
JP4816992B2 (ja) * 2001-01-31 2011-11-16 マツダ株式会社 車両の遠隔故障診断用サーバ、車両の遠隔故障診断方法、遠隔故障診断用プログラム、及び、車載の遠隔故障診断装置
JP4803952B2 (ja) 2003-06-04 2011-10-26 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4281109B2 (ja) 2003-12-11 2009-06-17 株式会社デンソー 車両用補機診断システム
US20060197852A1 (en) 2005-03-01 2006-09-07 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same
JP6103890B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-29 三菱重工業株式会社 メンテナンス用モニタ装置並びにそのプログラム及び記録媒体
CN105675305A (zh) * 2016-01-05 2016-06-15 中车株洲电力机车有限公司 一种机车部件检修方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1010013A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897135B2 (ja) 車両診断方法および装置
US4975847A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5003476A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US5034889A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US4996643A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5003477A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JPH0752142B2 (ja) 車輌診断装置
JPH09210866A (ja) 車両診断方法および装置
JPH0718779B2 (ja) 車輌診断装置
JPH028728A (ja) 車輌診断システム
US20050078423A1 (en) Controller for electric power supply of electronic device supplied with electric power from battery of vehicle
US20040249527A1 (en) Vehicle information display apparatus
JP3228500B2 (ja) 故障診断装置
US5038289A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JP3220011B2 (ja) 故障診断装置
JPH0752141B2 (ja) 車輌診断システム
US6847870B2 (en) Self diagnostic apparatus for vehicle information display system
JP3219999B2 (ja) 故障診断装置
JP3245348B2 (ja) 車両用故障診断装置
JP3331111B2 (ja) 車両診断装置
JP3363015B2 (ja) 車両診断方法および装置
JPH09292312A (ja) 故障診断装置
JP3331112B2 (ja) 車両診断方法および装置
JP3527351B2 (ja) 車両診断方法および装置
JPH09325092A (ja) 車両用故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term