JP3226703B2 - 半導体装置及びその製法 - Google Patents

半導体装置及びその製法

Info

Publication number
JP3226703B2
JP3226703B2 JP04832194A JP4832194A JP3226703B2 JP 3226703 B2 JP3226703 B2 JP 3226703B2 JP 04832194 A JP04832194 A JP 04832194A JP 4832194 A JP4832194 A JP 4832194A JP 3226703 B2 JP3226703 B2 JP 3226703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power supply
electrodes
signal
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04832194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263449A (ja
Inventor
文夫 結城
猛 加藤
寛樹 山下
博之 以頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04832194A priority Critical patent/JP3226703B2/ja
Publication of JPH07263449A publication Critical patent/JPH07263449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226703B2 publication Critical patent/JP3226703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1705Shape
    • H01L2224/17051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極サイズが混在して
いる半導体素子と基板とを半田バンプによりフリップチ
ップ接続する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の実装構造として、例
えば特開昭59−208768号公報及び実開平4ー9
4732号公報に記載されているものが知られている。
前者では、半導体素子の四隅に信号や電源電極(半田バ
ンプ)よりも面積の大きいダミーの電極(半田バンプ)を
設けている。これは、半導体素子を基板へフリップチッ
プ接続したときの熱疲労寿命を向上させるためである。
つまり、フリップチップ接続強度を向上させている。後
者では、半導体素子の中央部に信号や電源電極と同じ大
きさのダミー電極上に、信号や電源半田バンプよりも大
きい制御用半田バンプを設けている。これは、半導体素
子を基板へフリップチップ接続したときの熱疲労寿命を
向上させるためである。つまり、素子周辺の半田バンプ
は中央部の大きい半田バンプにより素子と基板に接続し
た状態で引き上げられる。その結果、素子周辺の半田バ
ンプの形状は”つつみ“状となり接続強度が強い構造と
なる。
【0003】また、従来、例えば特開昭63ー3055
30号公報及び特開昭62ー35634号公報に記載の
半導体装置が知られている。半導体素子と基板の電極を
半田バンプによってフリップチップ接続している。前者
では、信号用電極と電源用電極の大きさは素子内で同じ
である。後者では、電源用電極を信号用電極より大きく
設定して半田バンプの接続強度を向上させている。
【0004】伝送データが年々増大し大型計算機には、
伝送能力の向上が要求されてきている。大型計算機に搭
載されている半導体集積回路素子は、配線基板に半田バ
ンプによりフリップチップ接続されている。半導体集積
回路素子では、信号及び電源数の増加とデータ伝送の高
速化の必要性に応じ、信号及び電源電極(バンプ)のサイ
ズとピッチを小さくする必要が発生する。一方、前記の
ような高集積化が進につれ、回路と供に電源数が増加す
るため半導体集積回路の消費電力が増大する。現在、通
常の半導体集積回路素子の電極(信号と電源同サイズ)と
半田バンプのサイズは直径100μm〜300μm、ピ
ッチ200μm〜600μmで、消費電力は20W〜4
5Wであるが、今後、高速化(低容量・低インダクタン
ス化)、高密度化、許容消費電力の増大が進むと推察さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
の実装構造は、信号電極数、半田バンプの接続不良(シ
ョート、オープン)についての配慮が足りなかった。半
導体素子内にダミーの電極や半田バンプを設けてフリッ
プチップ接続強度の向上を図っているので信号や電源電
極数がダミー電極領域分だけ減る。信号電極数を増加さ
せるためには、ダミーの電極や半田バンプを用いずに接
続強度を向上させる必要がある。また、信号や電源半田
バンプと大きさが違うダミー半田バンプを同じ素子内に
配置した場合、または上記従来の半導体装置の様に電源
用電極を信号用電極より大きく設定した配線基板や素子
に半田バンプを形成した場合、それぞれの半田バンプの
高さに差が生じ、素子と配線基板をフリップチップ接続
する際、接続不良が発生する。つまり、フリップチップ
接続の高さ制御が困難で、素子と基板の間隔が大きくな
った場合、低い半田バンプが電極と接続できない。ま
た、素子と基板の間隔が小さくなった場合、高い半田バ
ンプが押し潰され横に半田が広がり隣接半田バンプと接
触する。
【0006】以上から、上記半導体装置の実装構造で
は、信号電極数を増加できず、半田バンプの接続不良
(ショート、オープン)を回避できないという問題があっ
た。
【0007】上記従来の半導体装置は、信号電極数、素
子の許容消費電力についての配慮が足りなかった。一般
に、信号と電源電極のサイズは電源電極の電流容量から
決まっている。また、素子と配線基板のフリップチップ
接続の容易さから電極は同じサイズに設定することが一
般的である。しかし、将来の小型化、高密度化には対応
できない。現在の半導体集積回路素子の電極径、ピッチ
が限界ならば、信号と電源電極の径を同サイズと仮定す
ると信号数を増加するためには素子のサイズを大きくし
なければならない。また、信号と電源電極径を小さく
し、電源電極を小さくした割合だけ電源電極数を増加す
る方法もある。しかし得策ではない、例えば電極径を1
/2倍にした場合、電源電極の数が極端に必要になり、
肝心の信号電極の数が1.2倍程度とあまり取れない。
更に、素子の許容消費電力の増大を考慮すると前記2つ
の方法は最良の解決策ではない。素子の許容消費電力を
増大させるためには、電源電極の径を大きくする必要が
あり、信号電極数を増大させるためには電極径を小さく
する必要がある。従って、電極径が同サイズのまま素子
の許容消費電力を増大させ、且つ信号電極数を増大させ
ることは困難である。
【0008】以上から、上記従来の半導体装置では、信
号電極数を増加できず、素子の許容消費電力を増加させ
ることができないという問題があった。
【0009】また、上記従来の半導体装置は、半導体集
積回路素子の放熱についての配慮が足りなかった。半導
体集積回路素子を駆動させたときの熱は、素子裏面の気
体及び半田バンプを介して配線基板に伝る。半導体回路
素子の放熱は熱伝導率の良い配線基板側からの放熱が支
配的となる。つまり、素子の放熱効率は、素子と配線基
板を接続している半田バンプの接続(電極)面積と電極
(半田バンプ)の数との積で決まる。現在の半導体装置の
放熱効率が十分とはいえない。しかし、半導体集積回路
素子の電極径、ピッチが限界ならば、これ以上電極数も
電源面積も増やせない。
【0010】以上から、上記従来の半導体装置では、半
導体集積回路素子の放熱効率を上げることができないと
いう問題があった。
【0011】本発明の目的は、半田バンプの接続不良を
回避できる実装構造を有する半導体装置を提供すること
にある。
【0012】本発明の他の目的は、信号電極数を増大で
き且つ素子の許容消費電力を増大でき、素子の放熱効率
を上げることができる半導体装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、回路の配線層上に形成されている信号用電
極と信号用電極より大きい電源用電極を有する半導体集
積回路素子と、前記電極と整合する信号用電極と電源用
電極を有する配線基板と、前記素子と前記基板の信号用
電極と電源用電極のそれぞれを接続している半田バンプ
(1)と(2)を備え、前記半田バンプ(1)と(2)の体積に
おいて、前記信号用電極の面積当たりの半田バンプ(1)
の体積より前記電源用電極の面積当たりの半田バンプ
(2)の体積が少なく設定されて成るものである。
【0014】また、前記半導体集積回路素子の信号用電
極と電源用電極と、配線基板の信号用電極と電源用電極
を、それぞれの半田バンプ(1)と(2)で接続してなる実
装構造において、前記信号用電極径をd1、前記電源用
電極径をd2、前記半田バンプ(1)の中心径をd1’、
前記半田バンプ(2)の中心径をd2’として、半田バン
プ(1)と(2)の形状はd1’ーd1≧d2’ーd2の関
係から成るものである。
【0015】さらに、前記半田バンプ(1)の中心方向か
らの曲率半径をρ1、前記半田バンプ(2)の中心方向か
らの曲率半径をρ2として、半田バンプ(1)と(2)の形
状は1/ρ1≧1/ρ2の関係から成るものである。
【0016】上記他の目的を達成するために、前記信号
用電極と前記電源用電極を前記半導体集積回路素子内の
行と列において、交互に配列させて成るものである。
【0017】
【作用】上記手段によれば、信号用電極の面積当たりの
半田バンプ(1)の体積より電源用電極の面積当たりの半
田バンプ(2)の体積を少なく設定することにより、電極
径が違った半田バンプが混在している配線基板でも溶融
後の半田バンプの高さを揃えることができるため、素子
を搭載したときに信号電極と電源電極を同時に接続でき
るので半田バンプの接続不良を回避することができる。
【0018】また、半田バンプ(1)と(2)の形状をd
1’ーd1≧d2’ーd2または1/ρ1≧1/ρ2の
関係にすることにより、半田バンプの高さの違いから発
生する半田バンプの横広がり量を抑えることができるた
め半田バンプの接続不良を回避することができ且つ電極
径の大きい半田バンプの形状が円柱型となり、半田接続
部における基板と半田側面のなす角が鈍角となるため、
応力の集中を緩和できるので接続強度を向上させること
ができる。
【0019】面積の異なる信号用電極と電源用電極を半
導体集積回路素子内の行と列において、交互に配列させ
ることにより、電極間のスペースを小さくすることがで
きるため信号電極数を多く配置することができる。ま
た、電源電極の面積を大きく設定し且つ電極数を多く配
置できるため配線基板当たりの半田接続部を増加できる
から素子と基板間の熱抵抗を低くすることができるので
素子の放熱効率を向上させることができる。更に、電源
電極一つ当たりに流せる電流容量を電源電極面積の増加
量に応じて増せるため素子の許容消費電力を増加せさる
ことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0021】図1は本発明による第1実施例の半導体装
置の断面及び平面図である。図2及び図3は図1の拡大
断面図である。図1、図2、図3において、半導体装置
101は、半導体集積回路素子102と、配線基板10
3と、半田バンプ(1)104と、半田バンプ(2)105
を備えている。半導体集積回路素子102の信号用電極
106と電源用電極107は、配線基板103の信号用
電極106と電源用電極107のそれぞれと半田バンプ
(1)104と半田バンプ(2)105によって接続されて
いる。
【0022】半導体集積回路素子102は、2.5mm
□の単結晶Siから成る。半導体集積回路素子102
は、メモリ集積回路もしくは論理集積回路からなる。こ
れには、回路の電源などの配線層108が形成されてい
る。配線層108は、Alから成る。配線層108の表
面には、信号用電極106と電源用電極107が形成さ
れている。
【0023】配線基板103は、3mm□のアルミナ
(Al2O3)から成る。配線基板103表面には、信号用
電極106と電源用電極107が形成されている。
【0024】信号用電極106と電源用電極107は、
AU/Ni/Tiの円形パターンから成る。信号用電極
106の直径は100μm、電源用電極107の直径は
200μm、信号用電極106と電源用電極107の間
隔を100μmとし格子状に配列した。信号用電極10
6は40個、電源用電極107は41個で配列されてい
る。
【0025】半田バンプ(1)104(2)105の材質
は、Pb−5%Snから成る。メタルマスクまたはホト
リソグラフィによって選択的に蒸着することによって、
配線基板103の信号用電極106と電源用電極107
の上に形成した。素子と配線基板103の接続後の半田
バンプ高さは、100μmである。
【0026】従来例と本第1実施例の半導体装置のフリ
ップチップ実装プロセスとの比較を図4及び図9を用い
て、フリップチップ実装の原理を図5、図6、図7、図
8を用いて説明する。
【0027】図4は従来の半導体装置のフリップチップ
実装プロセス図である。図9は第1実施例の半導体装置
のフリップチップ実装プロセス図である。図5、図6、
図7、図8は、バンプ体積をV、溶融後のバンプ高さを
h、電極径をbとして次に示す式により求めた計算結果
である。
【0028】
【数1】
【0029】図5はウェットバック後のバンプ高さの電
極径依存性を示す図である。図6は蒸着バンプ高さとウ
ェットバック後のバンプ高さ比の蒸着バンプ高さ径依存
性を示す図である。図7はウェットバック後のバンプ高
さの単位面積当たりの蒸着半田体積依存性を示す図であ
る。図8はウェットバック後のバンプ高さの単位面積当
たりの蒸着半田体積依存性を示す図である。
【0030】従来のフリップチップ実装プロセスを説明
する。図4においてまず、配線基板103の信号用電極
106と電源用電極107の上に半田を形成する。半田
は、メタルマスクまたはホトレジスト108によって選
択的に蒸着する。半田の直径は、それぞれ信号用電極1
06と電源用電極107と同じである。半田の高さは、
基板内すべて同じである。つまり、単位面積当たりの半
田体積は各電極で同じである。
【0031】次に、形成した半田をフラックス塗布後ウ
ェットバックする。(半田の酸化膜を除去する働きを持
つ)このときの半田バンプの高さは、電極径によって異
なる。そのため電極径がの違う半田バンプ間には高さの
差が生じる。
【0032】そして、ウェットバック後フラックスを洗
浄し、半田バンプを形成した基板に位置合わせした後素
子を搭載する。このとき、半田バンプの高さに差がある
ため素子を搭載しただけでは同時に電極を接続すること
はできない。つまり、高さ調節が困難で接続不良を発生
する。
【0033】最後に、半田バンプの酸化膜を破るためス
クラブをかけながら素子を加圧し半田バンプにより電極
同士を接続する。このとき、高い半田バンプは先に押し
潰され隣接バンプ方向に半田が広がる。つまり、隣接バ
ンプとの間隔が狭くなり、素子の加圧力によっては接触
する可能性がある。
【0034】フリップチップ実装の原理を説明し、従来
例の半田バンプ高さばらつき発生原因を明かにする。
【0035】図5は横軸に蒸着後のバンプ高さを縦軸に
ウェットバック後のバンプ高さをとり電極径をパラメー
タとして計算した結果である。その結果、蒸着後のバン
プ高さどの点をとってもウェットバック後の高さは電極
径が大きい方が高い。例えば、蒸着後のバンプ高さが5
0μmでは、ウェットバック後のバンプ高さには約20
μmの差が発生する。
【0036】図6は横軸に蒸着後のバンプ高さを縦軸に
ウェットバック後のバンプ高さ比をとり電極径をパラメ
ータとして計算した結果である。これは、蒸着後のバン
プ高さが高くなるに従い蒸着後のバンプに比較しウェッ
トバック後のバンプ高さが低くなることを示している。
また、電極径の違いでウェットバック後のバンプ高さ比
が違っており、電極径の違いによりウェットバック後の
バンプ高さに差が生じることを示している。
【0037】図7は横軸に蒸着後のバンプ高さを縦軸に
ウェットバック後のバンプ高さをとり電極径を100μ
mとしたときの蒸着バンプ径をパラメータとして計算し
た結果である。その結果、ウェットバック後のバンプ高
さは蒸着バンプ径の縮小率によって可変できることを示
している。例えば、50μmと100μmの電極径上に
ウェットバック後同じ高さのバンプを形成するために
は、図6から蒸着バンプ高さ50μmのときの電極径5
0μmのウェットバック後のバンプ高さは約46μm、
一方100μmの電極径上に約46μmのウェットバッ
ク後のバンプを形成するためには、蒸着バンプ径を図8
から約75μmにする必要があることが分かる。
【0038】図8は横軸に電極単位面積当たりの蒸着後
の半田バンプ体積比を縦軸にウェットバック後のバンプ
高さをとり電極径(=蒸着バンプ径)をパラメータとして
計算した結果である。この計算結果によりウェットバッ
ク後のバンプ高さに応じ蒸着後の半田体積を自由に選択
できる。
【0039】本第1実施例のフリップチップ実装プロセ
スを説明する。図9においてまず、配線基板103の信
号用電極106と電源用電極107の上に半田を形成す
る。半田形成方法は、従来と同様である。但しウェット
バック後のバンプ高さを揃えるため半田の直径は、電源
用電極107の直径より小さく形成する。半田の高さ
は、基板内すべて同じである。つまり、信号用電極より
大きい電源用電極上の半田バンプは単位面積当たりの半
田体積が小さいということである。例えばここでは、信
号用電極径が100μm、電源用電極径が200μm、
蒸着バンプ高さが100μmであるから電源用電極上に
形成する蒸着バンプ径を150μmにすることで半田バ
ンプの体積比を60%にすることができ図6、図9に示
すようにウェットバック後のバンプ高さを揃えることが
できる。
【0040】次に、形成した半田をフラックス塗布後ウ
ェットバックする。(半田の酸化膜を除去する働きを持
つ)このときの半田バンプの高さは、電源用電極上の単
位面積当たりの半田体積を小さく形成しているためバン
プ高さが揃っている。
【0041】そして、ウェットバック後フラックスを洗
浄し、半田バンプを形成した基板に位置合わせした後素
子を搭載する。このとき、半田バンプの高さが揃ってい
るため、素子を搭載しただけで同時に電極を接続するこ
とができる。
【0042】最後に、半田バンプの酸化膜を破るためス
クラブをかけながら素子を加圧し半田バンプにより電極
同士を接続する。このとき、半田バンプの高さが揃って
いるため半田バンプが押し潰されず隣接バンプ方向への
半田の広がりを抑えることができる。また、半田バンプ
接続後素子を引き上げることでバンプの形状をつつみ状
にすることができ、接続強度をさらに向上させることが
できる。
【0043】本第1実施例の半導体装置と従来との性能
比較を図10、図11、図12、図13、図14、図1
5を用いて説明する。図10は、従来の半導体装置の断
面及び平面図である。図11は、電極径を従来の1/2
倍したときの半導体装置の断面及び平面図である。図1
2は、信号電極数の比較図である。図13は、許容消費
電力の比較図である。図14は、バンプ熱抵抗の比較図
である。図15は、熱疲労寿命の比較図である。
【0044】図10において、半導体装置101は、半
導体集積回路素子102と、配線基板103と、半田バ
ンプ(1)104と、半田バンプ(2)105を備えてい
る。半導体集積回路素子102の信号用電極106と電
源用電極107は、配線基板103の信号用電極106
と電源用電極107のそれぞれと半田バンプ(1)104
と半田バンプ(2)105によって接続されている。構成
は、図1と同じである。
【0045】信号用電極106と電源用電極107は、
AU/Ni/Tiの円形パターンから成る。信号用電極
106の直径は200μm、電源用電極107の直径は
200μm、信号用電極106と電源用電極107の間
隔を200μmとし格子状に配列した。信号用電極10
6は16個、電源用電極107は25個で配列されてい
る。
【0046】図11において、半導体装置101は、半
導体集積回路素子102と、配線基板103と、半田バ
ンプ(1)104と、半田バンプ(2)105を備えてい
る。半導体集積回路素子102の信号用電極106と電
源用電極107は、配線基板103の信号用電極106
と電源用電極107のそれぞれと半田バンプ(1)104
と半田バンプ(2)105によって接続されている。構成
は、図1と同じである。
【0047】信号用電極106と電源用電極107は、
AU/Ni/Tiの円形パターンから成る。信号用電極
106の直径は100μm、電源用電極107の直径は
100μm、信号用電極106と電源用電極107の間
隔を100μmとし格子状に配列した。信号と電源電極
の配分は電源電極の総面積比を図10と同数に設定し
た。信号用電極106は20個、電源用電極107は1
25個で配列されている。信号電極数は、図10の従来
例の約1.2倍と少ない。
【0048】図12は、信号電極径を図10の従来例の
1/2倍にし電源電極径を従来と同じ、または大きく設
定したときの信号電極数をプロットした図である。但
し、各電極パターンは信号電極と電源電極の間隔を信号
電極径とほぼ同等となるようにし算出した。その結果、
第1実施例では信号/電源電極面積比が1/4となり従来
の2倍の信号電極が取れる。
【0049】図13は、図11の従来例を基準とし、電
源電極面積Sに対する許容消費電力Pを図13に示す式
により算出した図である。許容電流密度iと電源電圧V
は一定である。その結果、第1実施例ではチップ内電源
電極面積比が増加し従来の約1.6倍許容消費電力を向
上することができる。
【0050】図14は、図11の従来例を基準とし、電
極総面積Sに対するバンプ熱抵抗を図14に示す式によ
り算出した図である。
【0051】バンプ高さZ(100μm)と熱伝導率λ
(0.23W/cm・℃)は一定とした。その結果、第1
実施例では電極総面積が約1.4倍となり従来の約0.
7倍バンプ熱抵抗を低減させることができる。
【0052】図15は、図11の従来例を基準とし、電
源電極面積に対するチップ最外バンプの熱疲労寿命Nf
を次に示すCoffin―Mansonの式より算出した図である。
【0053】
【数2】
【0054】
【数3】
【0055】計算条件を、熱サイクル温度差ΔT135
℃、周期1/fを1hr、バンプ高さH100μm、素
子中心から最外バンプまでの距離d875μm、素子と
基板の熱膨張係数差Δα1.88/106と設定した。
その結果、第1実施例では電源電極面積が2倍となり従
来の約11倍バンプ熱疲労寿命を向上させることができ
る。
【0056】本第1実施例によれば、半導体集積回路素
子102と配線基板103の信号用電極106と電源用
電極107が、図1に示すように信号用電極106より
電源用電極107の面積が大きく設定されていることに
より、図13に示すようにチップ内電源電極面積比が増
加し電源電極の電流容量が増すため素子の許容消費電力
を従来の約1.6増加させることができる。
【0057】また、図1に示すように小さい信号用電極
106と大きい電源用電極107を格子状に配置するこ
とにより、図12に示すように信号と電源電極面積の比
が電源電極を大きくすることにより1/4にできるため
信号電極数を従来の約2倍にすることができる。
【0058】更に、図1及び図12に示すように電源電
極の面積を大きく設定し且つ電極数を多く配置すること
により、図14に示すように電極総面積を約1.4倍に
できるため熱抵抗を従来の0.7倍低くすることができ
る。そのため、素子の放熱効率を向上させることができ
る。
【0059】図2及び図3に示すように、信号用電極1
06径をd1(ここでは100μm)、電源用電極107
径をd2(ここでは200μm)、半田バンプ(1)104
の中心径をd1’(ここでは140μm)、半田バンプ
(2)105の中心径をd2’(ここでは200μm)、半
田バンプ(1)104の中心方向からの曲率半径をρ1
(ここでは70μm)、半田バンプ(2)105の中心方向
からの曲率半径をρ2(ここでは∞)として、半田バンプ
の単位面積当たりの面積を小さくすることにより、及び
半田バンプ(1)104と(2)105の形状をd1’ーd
1≧d2’ーd2または1/ρ1≧1/ρ2の関係にす
ることにより、半田バンプの高さの違いから発生する半
田バンプの横広がりを半田バンプ(2)105の中心径を
電極径と同じにすることで従来の1/2倍に抑えること
ができるため半田バンプの接続不良を回避することがで
き且つ電極径の大きい半田バンプの形状が円柱型となり
応力の集中を緩和できるため接続強度を向上させること
ができる。つまり、半田バンプ(1)104と信号用電極
106の差は40μm、半田バンプ(2)105と電源用
電極107の差は0μmであり、d1’ーd1≧d2’
ーd2の関係を満たしている。半田バンプ(1)104の
曲率半径の逆数は0.0142・・、半田バンプ(2)1
05の曲率半径の逆数は0であり1/ρ1≧1/ρ2の
関係を満たしている。
【0060】上記本第1実施例によれば、半田バンプの
接続不良を回避できる効果がある。また、従来と比較す
ると半導体集積回路素子102内の信号電極数を約2倍
増大でき且つ素子の許容消費電力を約1.6倍増大で
き、バンプの熱抵抗を約0.7倍低減でき素子の放熱効
率を上げることができる効果がある。
【0061】なお、図21に示すように部分的に電源用
電極を信号用電極と同サイズにすることにより、信号電
極数をさらに増加させることが可能である。
【0062】図16は本発明による第2実施例の半導体
装置の断面及び平面図である。図16において、半導体
装置201の構成は、第1実施例と同様である。
【0063】半導体集積回路素子202は、2.5mm
□のGaAsから成る。半導体集積回路素子202に
は、メモリや論理集積回路、回路の電源などの配線層2
08が形成されている。配線層208は、Alから成
る。配線層208の表面には、信号用電極206と電源
用電極207が形成されている。
【0064】配線基板203は、3mm□のAlNから
成る。配線基板203表面には、信号用電極206と電
源用電極207が形成されている。
【0065】信号用電極206は、AU/Ni/Tiの
円形パターンから成る。電源用電極207は、AU/N
i/Tiの楕円形パターンから成る。信号用電極206
の直径は100μm、電源用電極207の大きさは10
0μm×330μmで面積は信号用電極206の4倍に
設定した。信号用電極206と電源用電極207の間隔
を100μmとし格子状に配列した。信号用電極206
は45個、電源用電極207は46個で配列されてい
る。
【0066】半田バンプ(1)204(2)205の材質
は、Au−20%Snから成る。ホトリソグラフィによ
って選択的にメッキすることによって、配線基板203
の信号用電極206と電源用電極207の上に形成し
た。素子202と配線基板203の接続後の半田バンプ
高さは、100μmである。
【0067】第2実施例の半導体装置フリップチップ実
装プロセスは第1実施例と同様である。但し、半田バン
プ形成工程の電源電極上に形成する蒸着バンプは、電源
電極の面積が信号電極の4倍であることから、第1実施
例と同様に半田バンプの体積比を60%で加工すれば良
い。
【0068】本第2実施例によれば、半導体集積回路素
子202と配線基板203の信号用電極206と電源用
電極207が、図16に示すように信号用電極206よ
り電源用電極207の面積が大きく設定されていること
により、図13に示すようにチップ内電源電極面積比が
増加し電源電極の電流容量増すため素子の許容消費電力
を従来の約1.6増加させることができる。
【0069】また、図16に示すように小さい信号用電
極206と大きい電源用電極207を格子状に配置する
ことにより、図12に示すように信号と電源電極面積の
比が電源電極を大きくすることにより1/4にできるた
め信号電極数を従来の約2.3倍にすることができる。
つまり、電源電極を細長くすることにより細くした方向
に電極が多くとれる。
【0070】更に、図16及び図12に示すように電源
電極の面積を大きく設定し且つ電極数を多く配置するこ
とにより、図14に示すように電極総面積を従来の約
1.6倍にできるため熱抵抗を従来の0.65倍低くす
ることができる。そのため、素子の放熱効率を向上させ
ることができる。
【0071】図16に詳細は示していないが、信号用電
極206径をd1(ここでは100μm)、電源用電極2
07幅をd2(ここでは330μm)、半田バンプ(1)2
04の中心径をd1’(ここでは140μm)、半田バン
プ(2)205の中心幅をd2’(ここでは330μm)、
半田バンプ(1)204の中心方向からの曲率半径をρ1
(ここでは70μm)、半田バンプ(2)205の中心方向
からの曲率半径をρ2(ここでは∞)として、半田バンプ
(1)204と(2)205の形状をd1’ーd1≧d2’
ーd2または1/ρ1≧1/ρ2の関係にすることによ
り、半田バンプの高さの違いから発生する半田バンプの
横広がりを半田バンプ(2)205の中心径を電極径と同
じにすることで従来の1/2倍に抑えることができるた
め半田バンプの接続不良を回避することができ且つ電極
径の大きい半田バンプの形状が円柱型となり応力の集中
を緩和できるため接続強度を向上させることができる。
つまり、半田バンプ(1)204と信号用電極206の差
は40μm、半田バンプ(2)205と電源用電極207
の差は0μmであり、d1’ーd1≧d2’ーd2の関
係を満たしている。半田バンプ(1)204の曲率半径の
逆数は0.0142・・、半田バンプ(2)205の曲率
半径の逆数は0であり1/ρ1≧1/ρ2の関係を満た
している。
【0072】上記本第2実施例によれば、半田バンプの
接続不良を回避できる効果がある。また、従来と比較す
ると半導体集積回路素子202内の信号電極数を約2.
3倍増大でき且つ素子の許容消費電力を約1.6倍増大
でき、バンプの熱抵抗を約0.65倍低減でき素子の放
熱効率を上げることができる効果がある。
【0073】図17は本発明による第3実施例の半導体
装置の断面及び平面図である。図17において、半導体
装置301の構成は、第1実施例と同様である。
【0074】半導体集積回路素子302は、2.5mm
□の単結晶Siから成る。半導体集積回路素子302に
は、メモリや論理集積回路、回路の電源などの配線層3
08が形成されている。配線層308は、Alから成
る。配線層308の表面には、信号用電極306と電源
用電極307が形成されている。
【0075】配線基板303は、3mm□のSiCから
成る。配線基板303表面には、信号用電極306と電
源用電極307が形成されている。
【0076】信号用電極306は、AU/Ni/Tiの
円形パターンから成る。電源用電極307は、AU/N
i/Tiの十字形パターンから成る。信号用電極306
の直径は100μm、電源用電極307は330μm×
330μmの四隅を120μmの円弧で削った形状で面
積は信号用電極306の6.5倍に設定した。信号用電
極306と電源用電極307の間隔を100μmとし格
子状に配列した。信号用電極306は60個、電源用電
極307は25個で配列されている。
【0077】半田バンプ(1)304(2)305の材質
は、Pb−5%Snから成る。メタルマスクまたはホト
リソグラフィによって選択的に蒸着することによって、
配線基板303の信号用電極306と電源用電極307
の上に形成した。素子と配線基板303の接続後の半田
バンプ高さは、100μmである。
【0078】第3実施例の半導体装置フリップチップ実
装プロセスは第1実施例と同様である。但し、半田バン
プ形成工程の電源電極上に形成する蒸着バンプは、電源
電極の面積が信号電極の6.5倍であることから、次の
ように求めた。図8におけるH=50μmのd=50μ
mで体積比100%時のバンプ高さに対応するd=10
0と150μmでの体積比を見ると約50%であること
が分かる。d=50に対する面積はd=100と150
μmでそれぞれ4倍、9倍である。本第3実施例では、
d=100と150μmの間に位置する6.5倍である
ため蒸着バンプの体積比を約50%に設定すれば良い。
【0079】本第3実施例によれば、半導体集積回路素
子302と配線基板303の信号用電極306と電源用
電極307が、図17に示すように信号用電極306よ
り電源用電極307の面積が大きく設定されていること
により、図13に示すようにチップ内電源電極面積比が
増加し電源電極の電流容量増すため素子の許容消費電力
を従来の約1.6増加させることができる。
【0080】また、面積の異なる信号用電極306と電
源用電極307を混在させて配列させることにより、図
17に示すように小さい信号用電極306と大きい電源
用電極307を格子状に配置することにより、図12に
示すように信号と電源電極面積の比が電源電極を大きく
し1/6.5にできるため信号電極数を従来の約3倍に
することができる。十字パターン電源用電極307は信
号用電極306周辺を覆う構造としてあるので信号の安
定性に優れている。
【0081】更に、図17及び図12に示すように電源
電極の面積を大きく設定し且つ電極数を多く配置するこ
とにより、図14に示すように電極総面積を約1.5倍
にできるため熱抵抗を従来の0.65倍低くすることが
できる。そのため、素子の放熱効率を向上させることが
できる。
【0082】図17に詳細は示していないが、信号用電
極306径をd1(ここでは100μm)、電源用電極3
07幅をd2(ここでは290μm)、半田バンプ(1)3
04の中心径をd1’(ここでは140μm)、半田バン
プ(2)305の中心幅をd2’(ここでは290μm)、
半田バンプ(1)304の中心方向からの曲率半径をρ1
(ここでは70μm)、半田バンプ(2)305の中心方向
からの曲率半径をρ2(ここでは∞)として、半田バンプ
(1)304と(2)305の形状をd1’ーd1≧d2’
ーd2または1/ρ1≧1/ρ2の関係にすることによ
り、半田バンの高さの違いから発生する半田バンプの横
広がりを半田バンプ(2)305の中心径を電極径と同じ
にすることで従来の1/2倍に抑えることができるため
半田バンプの接続不良を回避することができ且つ電極径
の大きい半田バンプの形状が円柱型となり応力の集中を
緩和できるため接続強度を向上させることができる。つ
まり、半田バンプ(1)304と信号用電極306の差4
0μmは、半田バンプ(2)305と電源用電極307の
差は0μmであり、d1’ーd1≧d2’ーd2の関係
を満たしている。半田バンプ(1)304の曲率半径の逆
数は0.0142・・、半田バンプ(2)305の曲率半
径の逆数は0であり1/ρ1≧1/ρ2の関係を満たし
ている。
【0083】上記本第3実施例によれば、半田バンプの
接続不良を回避できる効果がある。また、従来と比較す
ると半導体集積回路素子302内の信号電極数を約3倍
増大でき且つ素子の許容消費電力を約1.6倍増大で
き、バンプの熱抵抗を約0.65倍低減でき素子の放熱
効率を上げることができる効果がある。
【0084】図18は本発明による第4実施例の半導体
装置の断面及び平面図である。図18において、半導体
装置401は、半導体光素子402と、配線基板403
と、半田バンプ(1)404と、半田バンプ(2)405を
備えている。半導体光素子402は少なくとも二つの電
極を有し、そのp電極406とn電極407は、配線基
板403のp用電極406とn用電極407のそれぞれ
と半田バンプ(1)404と半田バンプ(2)405によっ
て接続されている。
【0085】半導体光素子402は、例えば、ホトダイ
オードから成る。その例は、図19に示すように0.5
mm×1mmのInGaAs系pin型のホトダイオー
ドである。表面には、p電極406とn電極407が形
成されている。n電極407は、p電極406に流れる
信号の安定化を図るためp電極406より大きい。素子
のアレイ間隔は250μmでp電極406とn電極40
7のピッチは125μmある。また、図20に半導体光
素子402の回路図を示す。モノリシックに形成された
ホトダイオードは250μm間隔で配列されており、n
電極407は共通電極としている。各ホトダイオードに
入射した光によりn電極407からp電極406に光起
電力が発生する。
【0086】配線基板403は、1mm×1.5mmの
GaAs系ICまたはAlNから成る。配線基板403
表面には、p用電極406とn用電極407が形成され
ている。
【0087】p電極406は、AU/Ni/Tiの円形
パターンから成る。n電極407は、AU/Ni/Ti
の楕円形パターンから成る。p電極406の直径は50
μm、n電極407は100μm×200μm、p電極
406とn電極407の間隔を50μmとし交互に2列
配列した。n電極の面積はp電極の約10倍である。
【0088】半田バンプ(1)404(2)405の材質
は、Pb−5%Snから成る。メタルマスクまたはホト
リソグラフィによって選択的に蒸着することによって、
配線基板403のp用電極406とn用電極407の上
に形成した。素子と配線基板403の接続後の半田バン
プ高さは、30μmである。
【0089】第4実施例の半導体装置フリップチップ実
装プロセスは第1実施例と同様である。但し、半田バン
プ形成工程のn電極上に形成する蒸着バンプは、n電極
の面積がp電極の約10倍であることから、次のように
求めた。図8におけるH=50μmのd=50μmで体
積比100%時のバンプ高さに対応するd=150μm
での体積比を見ると約50%であることが分かる。d=
50に対する面積はd=150μmで9倍である。本第
4実施例では、d=150μmに近く10倍であるため
蒸着バンプの体積比を約50%に設定すれば良い。
【0090】本第4実施例によれば、図18に示すよう
に直径50μmのp電極406と大きいn電極407を
交互に2列配置することにより、信号電極数を従来より
増加することができる。
【0091】図18に詳細は示していないが、p電極4
06径をd1(ここでは50μm)、n電極407幅をd
2(ここでは100μm)、半田バンプ(1)404の中心
径をd1’(ここでは60μm)、半田バンプ(2)405
の中心幅をd2’(ここでは100μm)、半田バンプ
(1)404の中心方向からの曲率半径をρ1(ここでは
30μm)、半田バンプ(2)405の中心方向からの曲
率半径をρ2(ここでは∞)として、半田バンプ(1)40
4と(2)405の形状をd1’ーd1≧d2’ーd2ま
たは1/ρ1≧1/ρ2の関係にすることにより、半田
バンプの高さの違いから発生する半田バンプの横広がり
を半田バンプ(2)405の中心径を電極径と同じにする
ことで従来の1/2倍に抑えることができるため半田バ
ンプの接続不良を回避することができ且つ電極径の大き
い半田バンプの形状が円柱型となり応力の集中を緩和で
きるため接続強度を向上させることができる。つまり、
半田バンプ(1)404とp電極406の差は10μm、
半田バンプ(2)405とn電極407の差は0μmであ
り、d1’ーd1≧d2’ーd2の関係を満たしてい
る。半田バンプ(1)404の曲率半径の逆数は0.03
33・・、半田バンプ(2)405の曲率半径の逆数は0
であり1/ρ1≧1/ρ2の関係を満たしている。
【0092】上記本第4実施例によれば、従来と比較す
ると半田バンプの接続不良を回避でき且つ半導体光素子
402内の信号電極数を増大できる効果がある。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、以上説明したように信
号用電極の面積当たりの半田バンプ(1)の体積より電源
用電極の面積当たりの半田バンプ(2)の体積が少なく設
定することは、接続不良の回避及び接続強度を向上させ
る効果がある。 半田バンプ(1)と(2)の形状をd1’
ーd1≧d2’ーd2または1/ρ1≧1/ρ2の関係
にすることは、接続不良の回避及び接続強度を向上させ
る効果がある。
【0094】面積の異なる信号用電極と電源用電極を半
導体集積回路素子内の行と列において、交互に配列させ
ることは、信号電極数及び素子の放熱効率を向上させる
効果がある。また、素子の許容消費電力の向上に優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例を示す半導体装置の断
面及び平面図である。
【図2】本発明による第1実施例を示す半導体装置の拡
大図である。
【図3】本発明による第1実施例を示す半導体装置の拡
大図である。
【図4】従来例を示す半導体装置のフリップチップ実装
プロセス図である。
【図5】本発明によるウェットバック後のバンプ高さの
電極径依存性を示す図である。
【図6】本発明による蒸着バンプ高さとウェットバック
後のバンプ高さ比の蒸着バンプ高さ径依存性を示す図で
ある。
【図7】本発明によるウェットバック後のバンプ高さの
単位面積当たりの蒸着半田体積依存性を示す図である。
【図8】本発明によるウェットバック後のバンプ高さの
単位面積当たりの蒸着半田体積依存性を示す図である。
【図9】本発明による第1実施例の半導体装置のフリッ
プチップ実装プロセス図である。
【図10】従来例を示す半導体装置の断面及び平面図で
ある。
【図11】従来例を示す小径電極半導体装置の断面及び
平面図である。
【図12】本発明と従来例との信号電極数の比較図であ
る。
【図13】本発明と従来例との許容消費電力の比較図で
ある。
【図14】本発明と従来例とのバンプ熱抵抗の比較図で
ある。
【図15】本発明と従来例との熱疲労寿命の比較図であ
る。
【図16】本発明による第2実施例を示す半導体装置の
断面及び平面図である。
【図17】本発明による第3実施例を示す半導体装置の
断面及び平面図である。
【図18】本発明による第4実施例を示す半導体装置の
断面及び平面図である。
【図19】本発明による第4実施例の半導体光素子の概
略図である。
【図20】本発明による第4実施例の半導体光素子の回
路図である。
【図21】本発明による第1実施例を変形させた半導体
装置の断面及び平面図である。
【符号の説明】
101、201、301、401…半導体装置、10
2、202、302…半導体集積回路、103、20
3、303、403…配線基板、104、204、30
4、404…半田バンプ(1)、105、205、30
5、405…半田バンプ(2)、106、206、306
…信号用電極、107、207、307…電源用電極、
108、208、308…配線層、402…半導体光素
子、406…p電極、407…n電極。
フロントページの続き (72)発明者 以頭 博之 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−159745(JP,A) 特開 昭63−59324(JP,A) 特開 平1−293558(JP,A) 特開 平5−82735(JP,A) 特開 昭61−5549(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の信号用電極と、該複数の信号用電極
    より大きい複数の電源用電極を有する半導体集積回路素
    子と、 前記複数の信号用電極および複数の電源用電極とにそれ
    ぞれに整合する複数の信号用電極および複数の電源用電
    極を有する配線基板と、 前記半導体集積回路素子の複数の信号用電極と前記基板
    の複数の信号用電極とを接続する複数の第1の半田バン
    プと、 前記半導体集積回路素子の複数の電源用電極と前記基板
    の複数の電源用電極とを接する複数の第2の半田バンプ
    とを有し、 前記配線基板の各信号用電極の面積当たりの第1の半田
    バンプの体積より、前記配線基板の各電源用電極の面積
    当たりの第2の半田バンプの体積が少ない半導体装置。
  2. 【請求項2】各第1の半田バンプの中心方向からの曲率
    半径をρ1、各第2の半田バンプの中心方向からの曲率
    半径をρ2とするとき、第1の半田バンプと第2の半田
    バンプの形状は、1/ρ1≧1/ρ2の関係を満たすで
    ある請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】各信号用電極の径をd1、各電源用電極の
    径をd2、各第1の半田バンプの中心径をd1’、各第
    2の半田バンプの中心径をd2’とするとき、各第1の
    半田バンプと各第2の半田バンプの形状は、d1’ーd
    1≧d2’ーd2の関係を満たす請求項1記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】前記半導体集積回路素子の該複数の信号用
    電極と前記複数の電源用電極は、2次元格子状に、か
    つ、互いに異なる種類の電極が隣接する格子に位置する
    ように、配置されている請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】各信号用電極、各電源用電極はともにほぼ
    円形である請求項1から3のいずれか一つに記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】各信号用電極はほぼ円形であり、各電源用
    電極はほぼ楕円形である請求項1から3のいずれか一つ
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】各信号用電極はほぼ円形であり、各電源用
    電極はほぼ十字形である請求項1から3のいずれか一つ
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記半導体集積回路素子の該複数の信号用
    電極と前記複数の電源用電極は、格子状に、かつ、互い
    に異なる種類の電極が隣接する格子に位置するように、
    配置されている請求項1から7のいずれか一つに記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】前記半導体集積回路素子は、メモリ集積回
    路からなる請求項1から8のいずれか一つに記載の半導
    体装置。
  10. 【請求項10】前記半導体集積回路素子は、論理集積回
    路からなる請求項1から8のいずれか一つに記載の半導
    体装置。
  11. 【請求項11】前記半導体集積回路素子は複数のそれぞ
    れ少なくとも第1、第2の電極を有する光半導体素子を
    搭載した光半導体集積回路素子であり、 該複数の信号用電極の各々は、それぞれ該複数の光半導
    体素子の内の対応する一つに属する第1の電極に接続さ
    れ、 該複数の電源用電極は、該複数の光半導体素子に属する
    複数の第2の電極に共通に接続されている請求項1から
    3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】該複数の光半導体素子は、一列に整列さ
    れ、 該複数の信号用電極および該複数の信号用電極は、同一
    の列にそって、かつ、互いに異なる種類の電極が隣接す
    るように、配置されている請求項11記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】配線基板の複数の信号用電極上に複数の
    第1の半田バンプを、該配線基板の複数の信号用電極よ
    り大きい複数の電源用電極に複数の第2の半田バンプ
    を、ほぼ同じ高さになるように形成し、 該複数の第1の半田バンプと該複数の第2の半田バンプ
    の上に、半導体集積回路素子を、該配線基板の該複数の
    信号電極および該複数の電源電極に整合する、該半導体
    集積回路素子に設けられた複数の信号用電極と複数の電
    源用電極が位置するように、搭載し、 該半導体素子と該配線基板とを相互に加圧して、各々に
    含まれる複数の信号用電極と複数の電源電極をそれぞれ
    第1、第2の半田バンプに電気的に接続し、 この接続の後、該第1、第2のバンプの高さを高くする
    ように、該半導体素子と該配線基板とを相互に引き離す
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】該複数の第1の半田バンプと該複数の第
    2の半田バンプの形成においては、 各信号用電極の面積当たりの第1の半田バンプの体積よ
    り、各電源用電極の面積当たりの第2の半田バンプの体
    積を少なくする請求項13記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】上記引き離し時には、上記複数の第1の
    半田バンプがつつみ形となる程度まで引き離す請求項1
    3記載の半導体装置の製造方法。
JP04832194A 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置及びその製法 Expired - Fee Related JP3226703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04832194A JP3226703B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04832194A JP3226703B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263449A JPH07263449A (ja) 1995-10-13
JP3226703B2 true JP3226703B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12800153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04832194A Expired - Fee Related JP3226703B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226703B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688594B2 (ja) * 2004-08-06 2011-05-25 パナソニック株式会社 発光光源、照明装置及び表示装置
FR2890235B1 (fr) * 2005-08-30 2007-09-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'hybridation par protuberances de soudure de tailles differentes de deux composants entre eux et dispositif mettant en oeuvre deux composants hybrides entre eux selon ce procede
JP4695484B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-08 富士通株式会社 半導体装置
JP2007149828A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujifilm Corp 電子部品実装用基板
JP4731574B2 (ja) * 2006-01-27 2011-07-27 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPWO2008126468A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009200101A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Liquid Design Systems:Kk 半導体チップ及び半導体装置
JP2010278318A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5461342B2 (ja) * 2010-08-23 2014-04-02 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板
WO2013084496A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 無線モジュール
JP6384277B2 (ja) * 2014-11-11 2018-09-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2023136078A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263449A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226703B2 (ja) 半導体装置及びその製法
US7247941B2 (en) Printed circuit board assembly with strain-alleviating structures
US6107685A (en) Semiconductor part and fabrication method thereof, and structure and method for mounting semiconductor part
JP5097315B2 (ja) 発光デバイスのための電極構造
AU2002213637A1 (en) Method of manufacturing an integrated circuit carrier
KR20000070442A (ko) 전자 디바이스용 다이 바닥 접점의 반도체 웨이퍼 제조 방법
US7557423B2 (en) Semiconductor structure with a discontinuous material density for reducing eddy currents
US20110309515A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
US7411287B2 (en) Staggered wirebonding configuration
JP2006080556A (ja) 集積回路キャリヤ
JP2016213238A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050017368A1 (en) Multi-level redistribution layer traces for reducing current crowding in flipchip solder bumps
JP2003100891A (ja) 半導体集積回路装置
TWI450370B (zh) 具有連結凸塊之電子裝置
US6407460B1 (en) Multilayer circuit board
JPH0562978A (ja) フリツプチツプ
JP2007173388A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11204570A (ja) 外部入出力端子
JP2004363224A (ja) 半導体チップの接続構造
JP3260414B2 (ja) バンプ付き半導体装置とその製造方法
JPH10107083A (ja) 電気回路素子及びその実装体構造
US20240021560A1 (en) Power delivery structures and methods of manufacturing thereof
US20240021557A1 (en) Semiconductor device and bump arrangement method
JP2005064193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004014778A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees