JP4695484B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695484B2
JP4695484B2 JP2005305727A JP2005305727A JP4695484B2 JP 4695484 B2 JP4695484 B2 JP 4695484B2 JP 2005305727 A JP2005305727 A JP 2005305727A JP 2005305727 A JP2005305727 A JP 2005305727A JP 4695484 B2 JP4695484 B2 JP 4695484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bump
semiconductor device
semiconductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005305727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115894A (ja
Inventor
哲 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005305727A priority Critical patent/JP4695484B2/ja
Publication of JP2007115894A publication Critical patent/JP2007115894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695484B2 publication Critical patent/JP4695484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、放熱用突起電極(バンプ)を備える半導体装置に関し、例えば消費電力が大きい高出力半導体回路を備えるものに用いて好適の半導体装置に関する。
近年、例えば高出力半導体回路を備える半導体チップの高出力化に伴い、パッケージ構造において十分な放熱性を確保することが必要になっている。
従来、例えば図8(A),(B)に示すように、複数の櫛形ゲートトランジスタ20[複数のゲートフィンガ25を有する櫛形ゲート電極(ゲート端子)21を備え、ゲートフィンガ25を挟んで両側にそれぞれソース電極(ソース端子)23及びドレイン電極(ドレイン端子)22を有するもの]を含む高出力半導体回路を備える半導体チップ12を、放熱板として機能しうるパッケージベース材11上にフェイスアップ実装し、外部の整合回路基板16とワイヤ24によって接続することで、半導体チップ12の裏面からパッケージベース材11へ放熱させるようにしている。
また、さらに放熱性を向上させるために、例えば図9(A),(B)に示すように、半導体チップ12上に、放熱板13(又はモジュール基板)を、バンプ150を介してフリップチップ実装し、さらに、外部の放熱板14と接続して、半導体チップ12の表面(上面)から放熱板13,14へも放熱させるようにしたものもある。なお、図9(A),(B)では、図8(A),(B)に示したものと同一のものには同一の符号を付している。
なお、先行技術調査を行なった結果、以下の特許文献1〜3が得られた。
特許文献1は、半導体チップ上の発熱部上に、パッシベーション膜を介して、信号電流の通らないバンプを熱伝導膜として形成し、半導体チップの上方に配置された放熱用ヒートシンクに接続することで、トランジスタなどの発熱部からの発熱を大気中へ効率良く放熱できるようにしたものが開示されている。
特許文献2は、回路基板上に配置され、FETを備える半導体チップ上に、金属バンプを介してダイヤモンドチップを接続することで、FETなどの能動領域で発生した熱を放熱させて、熱抵抗を低くし、FETなどの能動部の温度を低下させたものが開示されている。
特許文献3は、半導体素子の熱発生部に局所的に接触し、半導体素子が発生する熱を放熱する放熱機構を設けることが開示されている。
特開平4−2154号公報 特開2001−24118号公報 特開平7−249715号公報
ところで、上述の特許文献1〜3に開示されたものは、いずれも、半導体素子からの放熱効率を向上させ、従来のものと比べて絶対温度を低下させて信頼性を確保しようとするものである。
しかしながら、上述の特許文献1〜3のいずれの場合も、複数のトランジスタを備える半導体チップ(トランジスタ集合体)の中央部は周辺部よりも高温になってしまい、半導体チップ内に温度分布が生じてしまうことになる。
この場合、トランジスタは温度によって電気特性が変化する(一般に高温になるほど特性は劣化する)ため、チップ中央部(高温部)とチップ周辺部(低温部)とでトランジスタの性能が異なってしまい、トランジスタ集合体としての半導体チップ内で各トランジスタの特性変化に起因した出力のアンバランス動作が生じ、回路全体の性能を劣化させてしまうことになる。
また、このような回路を高精度に設計する場合、チップ内の各トランジスタの温度特性を考慮したトランジスタモデルを作成し、回路設計に反映させなければならず、回路設計が複雑であった。さらに、たとえこのような設計手法を用いたとしても、設計精度は十分でなく、所望の性能を確保するための試作回数が増大していた。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、半導体チップ内の温度分布が均一になるようにして、各トランジスタの出力のアンバランス動作による性能劣化を抑制し、半導体回路の高性能化を実現できるようにした、半導体装置を提供することを目的とする。
このため、本発明の半導体装置は、ベース材と、ベース材上にフェイスアップ実装され、表面に電極を有する複数のトランジスタを備える半導体チップと、放熱板と、複数のトランジスタのそれぞれの電極と放熱板とを接続する複数のバンプとを備え、半導体チップの中央部に位置するトランジスタの電極と放熱板とを接続するバンプの面積が、半導体チップの周辺部に位置するトランジスタの電極と放熱板とを接続するバンプの面積よりも大きいことを特徴としている。
したがって、本発明の半導体装置によれば、各バンプの面積を調節することによって、半導体チップ内の温度分布(半導体チップ内の各トランジスタの温度)を均一にすることができるため、チップ内温度分布に起因する各トランジスタの出力のアンバランス動作による性能劣化を抑制することができるという利点がある。この結果、より高出力な半導体回路を実現できるなど、半導体回路の高性能化を実現できるようになる。また、単一温度のデバイスモデルによって、より高出力の半導体回路を高精度な設計が可能となり、回路設計も容易になる。さらに、高出力半導体回路の開発期間を大幅に短縮することができることになる。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかる半導体装置について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、例えば図1に示すように、複数のトランジスタを有する高出力半導体回路を備える半導体装置であって、パッケージベース材11と、表面に電極(端子)21,22,23を有する複数のトランジスタを備える半導体チップ12と、放熱板13,14とを備える。
ここでは、半導体チップ12は、複数の櫛形ゲートトランジスタ20を備える。これらの櫛形ゲートトランジスタ20のそれぞれに複数のトランジスタが備えられており、これらのトランジスタが並列接続されている。
ここで、櫛形ゲートトランジスタ20は、半導体上面に、複数のゲートフィンガ25を有する櫛形ゲート電極(ゲート端子)21を備え、ゲートフィンガ25を挟んで両側にそれぞれソース電極(ソース端子)23及びドレイン電極(ドレイン端子)22を有するものとして構成される。
そして、半導体チップ12が、例えばCu等の金属導体からなるパッケージベース材11上に、例えばAuSnを用いてフェイスアップ実装されている。
なお、パッケージベース材11の熱膨張係数は、半導体チップ12の熱膨張係数と同じか又は近くなるようにしている。また、パッケージベース材11としてSiC基板を用いても良い。
また、チップ表面、即ち、半導体チップ12の表面に形成された各トランジスタのソース電極23のそれぞれの表面には、予め、例えばメッキ法を用いて、例えば高さ20μmの複数のバンプ(放熱用突起電極;放熱用バンプ;例えば金バンプ)15が形成されている。
このように、本実施形態では、バンプ15がメッキバンプであるため、バンプ15の形状やバンプ15の面積(配置密度)を各トランジスタからの放熱量に応じて変える場合の自由度が大きく、複数のトランジスタにおける温度分布を高精度に制御することができる。
また、本実施形態では、図1に示すように、複数のバンプ15は、各トランジスタのソース電極23上のそれぞれに、ゲートフィンガ25に沿うように(ゲートフィンガ25に平行な方向に)形成されている。このようにバンプ15をソース電極23上に形成しているのは、ソース電極23は接地電極であるため、絶縁体基板だけでなく、導電性基板も用いることができ、放熱板13の選択の幅が広がって設計が容易になるからである。
そして、これらのバンプ15を介して、半導体チップ12と放熱板13とが接続されている。つまり、半導体チップ12に備えられる複数のトランジスタのそれぞれのソース電極23と放熱板13とが接続されている。
ところで、本実施形態では、半導体チップ12は、SiC基板又はSiC基板上に形成されたエピタキシャル成長層を含む半導体基板上に作製されている。
また、放熱板13は、例えばAu配線が形成されているSiC基板を用いている。
このように、放熱板13としてSiC基板を用いることにより、半導体チップ12との熱膨張係数差を低減できるため、半導体チップ12と放熱板13との接続を、より信頼性の高いものとすることができる。これにより、例えば半導体チップ12をON/OFF動作させる場合に温度差が大きくなる高性能高出力増幅器においても、安定したバンプ接続を確保でき、また、ソース端子23からの効率的な放熱効果によって長期信頼性を確保できるようになり、より高出力な半導体回路を実現できることになる。
なお、ここでは、放熱板13としてSiC基板を用いているが、これに限られるものではなく、例えばCu等の金属導体や絶縁体からなる基板を用いても良い。
また、放熱板13は、半導体チップ12上にフリップチップ実装されている。フリップチップ実装は、例えば温度350℃、加重63Kg/mm2の条件で、例えば熱圧着工法で行なえば良い。
なお、ここでは、フリップチップ実装に熱圧着工法を用いるようにしているが、これに限られるものではなく、例えば超音波実装工法を用いても良いし、半導体チップ12と放熱板13との間に樹脂を充填した圧接工法を用いても良い。
さらに、放熱板(第1放熱板)13は、図1に示すように、例えばアルミによって構成される外部の放熱板(第2放熱板)14と例えばはんだ接続されている。
また、半導体チップ12の表面上に形成されているゲート端子21、ドレイン端子22はワイヤ(例えば金ワイヤ)24で外部基板(図示せず)と接続されている。さらに、ソース端子23は例えばビアホール(図示せず)によってパッケージベース材11と接続されている。
なお、ここでは、半導体チップ12と外部基板(図示せず)とをワイヤ24で接続しているが、これに限られるものではなく、例えば、ゲート電極21やドレイン電極22にバンプを形成し、放熱板13上の配線と接続することで外部基板と接続しても良い。
ところで、本実施形態では、図1に示すように、複数のバンプ15は、半導体チップ12内の温度分布が均一になるように、半導体チップ12上におけるソース電極23の位置に応じて異なる面積を有するものとしている。
ここでは、放熱しにくく、高温になりやすいチップ中央部に設けられるバンプ15の面積が、放熱しやすいチップ周辺部に設けられるバンプ15の面積よりも大きくなるように、各バンプ15相互間の面積を調節している。つまり、チップ中央部に設けられるトランジスタが発生する熱は放熱させにくく、チップ周辺部に設けられるトランジスタが発生する熱は放熱しやすいため、チップ中央部に設けられるトランジスタのソース電極23上のバンプ15の面積が、チップ周辺部に設けられるトランジスタのソース電極23上のバンプ15の面積よりも大きくなるように、各バンプ15相互間の面積を調節している。
具体的には、図1に示すように、バンプ15の形状を、トランジスタのソース電極23に沿うように(即ち、ゲートフィンガ25に沿うように)細長い形状とする。そして、チップ中央部に設けられるトランジスタのソース電極23上のバンプ15の幅(ゲートフィンガ25に直交する方向の長さ;バンプ横方向の長さ)が、チップ周辺部に設けられるトランジスタのソース電極23上のバンプ15の幅よりも大きくなるように(即ち、バンプ15の幅が異なるように)、各バンプ15相互間の幅を調節することで、各バンプ15相互間の面積を調節している。この場合、各バンプ15は、半導体チップ12上の位置(チップ横方向位置)に応じて異なる面積を有するものとなる。
なお、ここでは、各バンプ15の幅を調節するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、図2に示すように、各バンプ15Dの幅は同じにし、長さ(ゲートフィンガ25に沿う方向の長さ;バンプ縦方向の長さ)を調節することで、各バンプ15Dの面積を調節するようにしても良い。つまり、チップ中央部に設けられるトランジスタのソース電極23上のバンプ15Dの長さが、チップ周辺部に設けられるトランジスタのソース電極23上のバンプ15Dの長さよりも長くなるように(即ち、バンプ15Dの長さが異なるように)、各バンプ15D相互間の長さを調節することで、各バンプ15D相互間の面積を調節するようにしても良い。この場合、バンプ15Dは、半導体チップ12上の位置(チップ横方向位置)に応じて異なる面積を有するものとなる。
このように、各バンプ15,15Dの面積が、各トランジスタからの放熱量に応じて調節されているため、複数のトランジスタを備える半導体チップ12内の温度分布(チップ面内温度分布;各トランジスタの温度)を均一にすることができる。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置によれば、各バンプ15,15D間の面積を調節することによって、半導体チップ12内の温度分布(半導体チップ12内の複数のトランジスタ相互間の温度)を均一にすることができるため、チップ内温度分布に起因する各トランジスタの出力のアンバランス動作による性能劣化を抑制することができるという利点がある。この結果、より高出力な半導体回路を実現できるなど、半導体回路の高性能化を実現できるようになる。また、単一温度のデバイスモデルによって、より高出力の半導体回路を高精度な設計が可能となり、回路設計も容易になる。さらに、高出力半導体回路の開発期間を大幅に短縮することができることになる。
ここで、図3は、本発明の効果を説明するために、半導体装置(高出力半導体回路)の温度分布を熱解析シミュレータによって計算した断面温度プロファイルである。
まず、図3(A)に示すように、パッケージベース材11に半導体チップ12をフェイスアップ実装した従来構造の半導体装置(図8参照)では、チップ内温度分布(チップ内熱分布)は70℃程度である。
また、図3(B)に示すように、半導体チップ12の上面にバンプ150を介して放熱板13を接続した従来構造の半導体装置(図9参照)では、チップ内の絶対温度は下がるものの、チップ内温度分布は30℃程度であり、依然として大きい。
一方、図3(C)に示すように、本発明を適用した半導体装置では、チップ中央部のバンプ15の面積をチップ周辺部のバンプ15の面積よりも大きくすることで、チップ内温度分布が15℃以下になっており、チップ内温度分布を小さくできることがわかる。
また、図4は、半導体装置(高出力半導体回路)の利得シミュレーションの結果を示している。
なお、図4の横軸は周波数であり、縦軸はMSG(最大安定電力利得)/MAG(最大有能電力利得)である。また、実線Aは本発明を適用した半導体装置(高出力半導体回路)の利得シミュレーション結果を示しており、実線Bは、図8に示す従来構造の半導体装置(高出力半導体回路)の利得シミュレーション結果を示しており、実線Cは、図9に示す従来構造の半導体装置(高出力半導体回路)の利得シミュレーション結果を示している。
図4中、実線A,Bで示すように、本発明を適用した半導体装置では、図9に示す従来構造の半導体装置と比較して、周波数2GHzにおいて1.5dBの利得向上が見込めることがわかる。これは、半導体チップ12内の各トランジスタにおける温度分布が小さくなり、各トランジスタからの出力のアンバランスが低減されたことによるものである。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる半導体装置について、図5を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第1実施形態のものに対し、バンプの形状が異なる。
つまり、本半導体装置では、上述の第1実施形態のものと同様に、半導体チップ12上におけるソース電極23の位置(チップ横方向位置)に応じて異なる面積を有するものとし、さらに、図5に示すように、個々のバンプ(放熱用突起電極;放熱用バンプ;例えば金バンプ)15Aの形状を、ゲートフィンガ25に平行な方向(ゲートフィンガ長手方向;チップ縦方向)で半導体チップ12内の温度分布が均一になるように、ゲートフィンガ25に平行な方向で面積(バンプ密度)が異なるようにしている。つまり、各バンプ15Aは、半導体チップ12上の位置(チップ縦方向位置及びチップ横方向位置)に応じて異なる面積を有するものとして構成されている。なお、図5では、上述の第1実施形態(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
具体的には、図5に示すように、ゲートフィンガ25に平行な方向においてバンプ15Aの幅(バンプ横方向の形状)を調節することで、ゲートフィンガ25に平行な方向におけるバンプ15Aの面積を調節している。つまり、チップ中央部におけるバンプ15Aの幅が、チップ周辺部におけるバンプ15Aの幅よりも大きくなるように、個々のバンプ15Aの幅を調節することで、個々のバンプ15Aの面積を調節している。
このような形状のバンプ15Aは、例えばメッキ法によって、半導体チップ12を構成する複数のトランジスタのソース電極23上に、ウエハプロセスで作製することができる。
なお、その他の構成及び動作は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置によれば、半導体チップ12の長手方向(チップ横方向;ゲートフィンガ25に直交する方向)に沿って並列接続された複数のトランジスタ相互間における温度分布だけでなく、チップ縦方向(ゲートフィンガ25に平行な方向)のチップ内温度分布(トランジスタ内の温度分布)を均一にすることができるという利点がある。また、上述の第1実施形態の半導体装置による効果と同様の効果も奏する。
なお、本実施形態では、上述の第1実施形態のものと同様に、各バンプ15A相互間で、半導体チップ12上におけるソース電極23の位置に応じて面積が異なるようにしているが、これに限られるものではない。例えば、個々のバンプ15Aを、ゲートフィンガ25に平行な方向(チップ縦方向)で異なる面積を有するようにするだけでも良い。つまり、複数のバンプ15Aの相互間では幅及び長さが同じになるようにし、個々のバンプ15Aはゲートフィンガ25に平行な方向(チップ縦方向)で面積が異なるようにするだけでも良い。この場合、バンプ15Aは、半導体チップ12上の位置(チップ縦方向位置)に応じて異なる面積を有するものとなる。これにより、少なくともチップ縦方向のチップ内温度分布を均一にすることができるという利点がある。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかる半導体装置について、図6を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第1実施形態のものに対し、バンプを設けるトランジスタの電極が異なる。つまり、本半導体装置では、図6に示すように、複数のバンプ(放熱用突起電極;放熱用バンプ;例えば金バンプ)15Bを、例えばメッキ法を用いて、チップ表面、即ち、半導体チップ12の表面に形成された各トランジスタのドレイン電極22のそれぞれの表面に、ゲートフィンガ25に沿うように(ゲートフィンガ25に平行な方向に)形成している。なお、図6では、上述の第1実施形態(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
これは、トランジスタからの発熱はゲート電極21とドレイン電極22との間での発熱が主であるからである。
この場合、放熱板13は、ドレイン電極22から信号をとることができるように、半導体又は誘電体(絶縁体)からなり、配線パターンを形成したものとする必要がある。放熱板13としては、絶縁体で放熱性の良いものを用いるのが好ましい。例えば、窒化アルミ基板、SiC基板(シリコンカーバイト基板)を用いれば良い。なお、金属導体(メタル)からなる基板上に絶縁膜によって配線パターンを形成したものを用いることも考えられる。
なお、その他の構成及び動作は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置によれば、上述の第1実施形態の半導体装置による効果に加え、ドレイン電極22上にバンプ15Bを配置するため、より発熱源(ゲート電極21とドレイン電極22との間の部分)に近い場所にバンプ15Bが配置されることになり、より効率的に放熱させることができるようになる。この結果、より高性能な高出力半導体回路を実現できることになる。また、上述の第1実施形態の半導体装置による効果と同様の効果も奏する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態にかかる半導体装置について、図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第1実施形態のものに対し、バンプの形状が異なる。
つまり、本半導体装置では、図7に示すように、バンプとして、円筒形状のバンプ(スタッドバンプ;放熱用突起電極;放熱用バンプ)15Cを用いている。なお、図7では、上述の第1実施形態(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
ここでは、例えば直径20μmの金ワイヤを用い、ボールボンダを用いることで、図7に示すように、例えば直径50μmのスタッドバンプ15Cを半導体チップ12内の各トランジスタのソース電極23上に形成している。
また、ここでは、各トランジスタのソース電極23上に設けられるスタッドバンプ15Cの大きさを同じにし、チップ中央部に設けられるトランジスタのソース電極23上のスタッドバンプ15Cの数が、チップ周辺部に設けられるトランジスタのソース電極23上のスタッドバンプ15Cの数よりも多くなるように、各バンプ15Cの数を調節することで、各ソース電極23上に設けられるバンプ15Cの面積を調節している。
なお、その他の構成及び動作は、上述の第2実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置によれば、バンプとしてスタッドバンプ15Cを用いているため、例えばメッキバンプを用いる場合のようにウエハプロセス工程が増加せず、容易にバンプ15Cを形成することができるという利点がある。また、ウエハプロセス工程の後で、バンプ面積に対する特性調査が可能であるため、開発期間の短縮が期待できる。さらに、上述の第1実施形態の半導体装置による効果と同様の効果も奏する。
[その他]
なお、上述の各実施形態のものを任意に組み合わせても良い。
例えば、上述の第1実施形態のものと上述の第3実施形態のものとを組み合わせても良い。つまり、バンプを、各トランジスタのソース電極23上及びドレイン電極22上に設けるようにしても良い。
また、例えば、上述の第2実施形態のものと上述の第3実施形態のものとを組み合わせても良い。
また、例えば、上述の第1実施形態のものと上述の第4実施形態のものとを組み合わせても良い。つまり、各トランジスタのソース電極23上に設けられるスタッドバンプ15Cの数を同じにし、チップ中央部に設けられるトランジスタのソース電極23上のスタッドバンプ15Cの大きさ(面積)が、チップ周辺部に設けられるトランジスタのソース電極23上のスタッドバンプ15Cの大きさ(面積)よりも大きくなるように、各ソース電極23に設けられるスタッドバンプ15Cの大きさを調節することで、各ソース電極23に設けられるスタッドバンプ15Cの面積を調節しても良い。
また、例えば、上述の第2実施形態のものと上述の第4実施形態のものとを組み合わせても良い。つまり、例えばゲートフィンガ25に平行な方向で各スタッドバンプ15Cの大きさ(面積)が異なるようにしても良い。
また、例えば、上述の第3実施形態のものと上述の第4実施形態のものとを組み合わせても良い。つまり、スタッドバンプ15Cを半導体チップ12内の各トランジスタのドレイン電極22上に形成しても良いし、ソース電極23上及びドレイン電極22上に形成しても良い。
また、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
(付記1)
ベース材と、
ベース材上にフェイスアップ実装され、表面に電極を有する複数のトランジスタを備える半導体チップと、
放熱板と、
前記複数のトランジスタのそれぞれの電極と前記放熱板とを接続する複数のバンプとを備え、
前記複数のバンプが、前記半導体チップ内の温度分布が均一になるように、前記半導体チップ上の位置に応じて異なる面積を有することを特徴とする、半導体装置。
(付記2)
前記複数のトランジスタを有するものとして、複数のゲートフィンガを有する櫛形ゲート電極を備え、前記ゲートフィンガを挟んで両側にそれぞれソース電極及びドレイン電極を有する櫛形ゲートトランジスタを備えることを特徴とする、付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記バンプが、前記ゲートフィンガに平行な方向で前記半導体チップ内の温度分布が均一になるように、前記ゲートフィンガに平行な方向で面積が異なるように構成されることを特徴とする、付記2記載の半導体装置。
(付記4)
前記バンプが、ドレイン電極上に形成されていることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記バンプが、ソース電極上に形成されていることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記バンプが、メッキバンプであることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記半導体チップが、SiC基板上、又は、SiC基板上に形成されたエピタキシャル成長層を含む半導体基板上に作製されており、
前記放熱板が、SiC基板であることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記複数のバンプは、前記半導体チップの中央部における面積が前記半導体チップの周辺部における面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(A),(B)は本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の構成を示す図であって、(A)はその模式的断面図であり、(B)は半導体チップの模式的平面図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体装置のバンプの変形例を示す模式的平面図である。 (A)〜(C)は本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の効果を説明するための図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置に備えられる半導体チップの構成を示す模式的平面図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体装置に備えられる半導体チップの構成を示す模式的平面図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体装置に備えられる半導体チップの構成を示す模式的平面図である。 (A),(B)は従来の半導体装置(高出力半導体回路)の放熱機構を説明するための図であって、(A)はその模式的断面図であり、(B)は半導体チップの模式的平面図である。 (A),(B)は従来の半導体装置(高出力半導体回路)の放熱機構を説明するための図であって、(A)はその模式的断面図であり、(B)は半導体チップの模式的平面図である。
符号の説明
11 パッケージベース材
12 半導体チップ
13,14 放熱板
15,15A,15B,15C,15D バンプ
20 櫛形ゲートトランジスタ
21 ゲート電極(ゲート端子)
22 ドレイン電極(ドレイン端子)
23 ソース電極(ソース端子)
24 ワイヤ
25 ゲートフィンガ

Claims (5)

  1. ベース材と、
    ベース材上にフェイスアップ実装され、表面に電極を有する複数のトランジスタを備える半導体チップと、
    放熱板と、
    前記複数のトランジスタのそれぞれの電極と前記放熱板とを接続する複数のバンプとを備え、
    前記半導体チップの中央部に位置するトランジスタの電極と前記放熱板とを接続するバンプの面積が、前記半導体チップの周辺部に位置するトランジスタの電極と前記放熱板とを接続するバンプの面積よりも大きいことを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記複数のトランジスタを有するものとして、複数のゲートフィンガを有する櫛形ゲート電極を備え、前記ゲートフィンガを挟んで両側にそれぞれソース電極及びドレイン電極を有する櫛形ゲートトランジスタを備えることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記バンプが、前記ゲートフィンガに平行な方向で前記半導体チップ内の温度分布が均一になるように、前記ゲートフィンガに平行な方向で面積が異なるように構成されることを特徴とする、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記バンプが、ドレイン電極上に形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップが、SiC基板上、又は、SiC基板上に形成されたエピタキシャル成長層を含む半導体基板上に作製されており、
    前記放熱板が、SiC基板であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005305727A 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置 Active JP4695484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305727A JP4695484B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305727A JP4695484B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115894A JP2007115894A (ja) 2007-05-10
JP4695484B2 true JP4695484B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38097818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305727A Active JP4695484B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810334A (zh) * 2013-11-06 2015-07-29 恩智浦有限公司 半导体器件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054632A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ
JP2012142532A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置、冷却装置及び冷却装置の製造方法
EP2871673A1 (en) 2013-11-06 2015-05-13 Nxp B.V. Semiconductor device
CN108630677B (zh) * 2017-03-17 2022-03-08 智瑞佳(苏州)半导体科技有限公司 一种功率器件版图结构及制作方法
CN113646885B (zh) * 2019-04-01 2022-08-05 新唐科技日本株式会社 功率放大装置
CN114141736B (zh) * 2022-02-08 2022-05-06 深圳市时代速信科技有限公司 半导体器件和半导体器件的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263449A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JPH113916A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置及びその製造方法
JP2004063981A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Denso Corp 電子部品およびその実装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263449A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JPH113916A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置及びその製造方法
JP2004063981A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Denso Corp 電子部品およびその実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810334A (zh) * 2013-11-06 2015-07-29 恩智浦有限公司 半导体器件
CN104810334B (zh) * 2013-11-06 2019-07-16 恩智浦有限公司 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115894A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358017B2 (en) Semiconductor package featuring flip-chip die sandwiched between metal layers
JP4559076B2 (ja) 半導体ダイ・パッケージとその形成方法
US6650006B2 (en) Semiconductor package with stacked chips
JP4695484B2 (ja) 半導体装置
JP2004140286A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11312764A (ja) エリアアレイ型半導体パッケージ及びその製造方法
TWI556372B (zh) 具有鑽石基板散熱器之半導體裝置
JP2009188376A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
JP2006507688A (ja) 外部接続用クリップを有する半導体装置
CN107611111B (zh) 半导体模块、电力转换装置
US10763201B2 (en) Lead and lead frame for power package
JP2005116702A (ja) パワー半導体モジュール
JP2009176839A (ja) 半導体素子の放熱構造
KR20210032081A (ko) 반도체 패키지
CN113410185B (zh) 功率半导体器件封装结构及其制造方法
KR20030045950A (ko) 방열판을 구비한 멀티 칩 패키지
US5894166A (en) Chip mounting scheme
JP4435050B2 (ja) 半導体装置
JP2007053148A (ja) 半導体モジュール
JP2006294729A (ja) 半導体装置
JP6540587B2 (ja) パワーモジュール
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2002141436A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163205A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150