JP3226336U - 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末 - Google Patents

病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3226336U
JP3226336U JP2020000451U JP2020000451U JP3226336U JP 3226336 U JP3226336 U JP 3226336U JP 2020000451 U JP2020000451 U JP 2020000451U JP 2020000451 U JP2020000451 U JP 2020000451U JP 3226336 U JP3226336 U JP 3226336U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
button
patient
staff
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000451U
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226336U7 (ja
Inventor
均 護所野
均 護所野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020000451U priority Critical patent/JP3226336U/ja
Publication of JP3226336U publication Critical patent/JP3226336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226336U7 publication Critical patent/JP3226336U7/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】医療従事者の負担を増大させることなく、患者に対して手厚いアメニティーサービスを提供できるシステムを提供する。【解決手段】アメニティーサービスシステム100は、患者用端末10、管理サーバ20、及びスタッフ用端末30を備え、病院内におけるアメニティーサービスの提供に利用される。管理サーバは、患者用端末及びスタッフ用端末とインターネット等のネットワークを通じて接続されている。患者用端末は、アメニティーサービスを申し込むための申込ボタン11、スタッフを呼び出すための呼出ボタン12、及びアメニティーサービスに対する対価を支払うための支払ボタン13を有し、各ボタンが押下されたときに各ボタン別の信号を管理サーバへ送信する。管理サーバは、患者用端末から各ボタン別の信号を受信したときに、各ボタン別の通知をスタッフ用端末へ送信する。【選択図】図1

Description

本考案は、病院内で患者に対してアメニティーサービスを提供する際に利用されるシステム及び患者端末に関する。
従来から、病室又は病床に設置されたにナースコールボタンを利用して、患者が看護師を呼び出すためのシステムが知られている(特許文献1)。特許文献1に記載のナースコールシステムは、患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースコール子機による呼出をナースステーションにおいて報知するナースコール親機と、ナースコール子機からの呼出に応答するために看護師が携行する複数の携帯端末と、呼出および応答を制御する制御機と備えている。また、この制御機は、外部機器から呼出情報テーブルを取得し、ナースコール子機から呼出に関連付けられた呼出信号を受信した場合には、複数の携帯端末のうち、呼出情報テーブルに関連付けられた特定の看護師に関連付けられた特定の携帯端末に呼出信号を送信するように構成されている。
特開2020−005011号公報
ところで、現在、病院では医療従事者が医療本体業務で多忙であることから、患者のアメニティ満足度を向上させるための施策はハード面の整備だけで手一杯の状態にあり、ソフトサービスが十分な状況ではない。つまり、医療従事者のマンパワーだけではソフトサービスにまで十分に手が廻らないというのが現状である。また、医療従事者にソフトサービスの提供を業務して負担させると、ソフトサービスの受付や、提供、料金回収の業務負担が増大するだけでなく、患者からのクレーム等についても医療従事者が対応しなければならなくなるため、医療本体業務と並行してソフトサービスの提供を行うことは困難である。このような状況を鑑みると、病院内において新しいソフトサービスを提供しようとしても、人的ソースが圧倒的に不足しているといえる。また、患者の院内移動が多頻度にある場合その管理が大変になることや、サービス料金の回収作リスクを病院本体が負担することが事実上困難であるという状況も、新しいソフトサービスの導入の大きな障害となっている。
そこで、本考案は、病院内におけるアメニティーサービスの提供に役立つ新規なシステムを提供することを目的とする。
本考案の第1の側面は、病院内におけるアメニティーサービス提供のためのシステム(アメニティーサービスシステム)に関する。このアメニティーサービスシステムは、基本的に既存のナースコールシステムとは別に構築される。本考案に係るシステムは、患者用端末、管理サーバ、及びスタッフ用端末を備える。管理サーバは、患者用端末及びスタッフ用端末とインターネット等のネットワークを通じて接続されている。患者用端末は、アメニティーサービスを申し込むための申込ボタン、スタッフを呼び出すための呼出ボタン、及びアメニティーサービスに対する対価を支払うための支払ボタンを有しており、各ボタンが押下されたときに各ボタン別の信号を管理サーバへ送信する。なお、各ボタンは物理的なボタンに限られず、例えばタッチパネルディスプレイ上に表示される電子的なボタンであってもよい。また、管理サーバは、患者用端末から各種信号を受信したときに、各ボタン別の通知をスタッフ用端末へ送信する。
本考案において、スタッフ用端末は、医療従事者ではなく、アメニティーサービスの専門スタッフによって利用されることが想定されている。このように、既存のナースコールシステムとは別に、アメニティーサービスシステムを構築しておき、アメニティーサービスの申し込みがあったときには専門スタッフが対応するようにすることで、医療従事者の負担を増大させることなく、患者に対して手厚いアメニティーサービスを提供することが可能となる。また、患者用端末に申込ボタン、呼出ボタン、支払ボタンを設けることで、専門スタッフに事前に患者の要望を伝達することができるため、効率的なサービス対応ができるようになる。また、ナースコールシステムは、病院内のイントラネット(ローカルネットワーク)によって構築されることが一般的であるが、本考案に係るアメニティーサービスシステムは、インターネットを介したクラウドシステムとして構築することが好ましい。これにより、病院内に新しいネットワークを構築する必要がなくなることから、アメニティーサービスシステムの導入が容易になる。
本考案に係るシステムにおいて、患者用端末は、各ボタン別の信号とともに自己端末の識別情報を管理サーバへ送信することが好ましい。この場合、管理サーバは、患者用端末の識別情報に関連付けて、当該患者用端末を操作する患者、又は当該患者用端末が備え付けられた病室もしくは病床に関する患者関連情報を記憶したデータベースを有する。そして、管理サーバは、患者用端末から信号を受信したときに、各ボタン別の通知とともに、患者関連情報をスタッフ用端末へ送信する。このように構成することで、専門スタッフがスタッフ用端末を利用してアメニティーサービスを求める患者の所在を迅速に把握することができる。
本考案に係るシステムにおいて、スタッフ用端末は、アメニティーサービスの申し込みに対応するための第1のスタッフ用端末、スタッフの呼び出しに対応するための第2のスタッフ用端末、及び支払いに対応するための第3のスタッフ用端末を含むこととしてもよい。この場合、管理サーバは、申込ボタンの信号を受信した場合には第1のスタッフ用端末へ通知を送信し、呼出ボタンの信号を受信した場合には第2のスタッフ用端末へ通知を送信し、支払ボタンの信号を受信した場合には第3のスタッフ用端末へ通知を送信することが好ましい。これにより、専門スタッフの業務分担が容易になる。例えば、アメニティーサービスに申し込みに対応する専門スタッフ、呼び出しに対応する専門スタッフ、及び支払に対応する専門スタッフをそれぞれ準備しておくことで、業務効率を向上させることができる。
本考案に係るシステムにおいて、患者用端末は、各ボタンが押下されたときに、その旨を表示するための受付表示部をさらに有することが好ましい。これにより、患者自身でボタンの押下の有無を確認することができるため、例えばサービスの申込ボタンが繰り返し押下されるような事態を抑制できる。
本考案の第2の側面は、ネットワークを通じて管理サーバに接続可能な患者用端末に関する。本考案に係る患者用端末は、アメニティーサービスを申し込むための申込ボタンと、スタッフを呼び出すための呼出ボタンと、アメニティーサービスに対する対価を支払うための支払ボタンと、各ボタンが押下されたときに各ボタン別の信号を管理サーバへ送信する通信部とを有する。
本考案によれば、病院内におけるアメニティーサービスの提供に役立つ新規なシステムを提供することができる。
図1は、アメニティーサービスシステムの概要を模式的に示している。 図2は、患者用端末、管理サーバ、及びスタッフ用端末の機能構成例を示したブロック図である。
以下、図面を用いて本考案を実施するための形態について説明する。本考案は、以下に説明する形態に限定されるものではなく、以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜変更したものも含む。
図1及び図2に示されるように、アメニティーサービスシステム100は、患者用端末10、管理サーバ20、及びスタッフ用端末30を含む。患者用端末10は、患者自身が保持したり、患者の病室又は病床に設置される。管理サーバ20は、患者用端末10及びスタッフ用端末30とインターネットを介して接続されている。管理サーバ20は、アメニティーサービス事業を運営する事業者によって運用される。スタッフ用端末30は、アメニティーサービスを実際に提供する専門スタッフによって利用される。スタッフ用端末30は、同じ端末で申込通知、呼出通知、及び支払通知をそれぞれ受け取ることとしてもよいし、アメニティーサービスの申込通知を受け取るための第1端末30(a)、呼出通知を受け取るための第2端末30(b)、支払通知を受け取るための第3端末(b)をそれぞれ別に設けることとしてもよい。
患者用端末10は、アメニティーサービスを申し込むための申込ボタン11と、専門スタッフを呼び出すための呼出ボタン12と、アメニティーサービスに対する対価を支払うための支払ボタン13を有する。図1に示した例において、各ボタン11〜13は、手足の不自由な患者でも扱いやすいように物理ボタンで構成されている。各ボタン11〜13が押下されると、患者用端末10の制御部14は、各ボタンに対応した制御信号を生成し、その制御信号を通信部15によりインターネットを通じて管理サーバ20へと送信する。制御部14は、信号生成用の制御回路であってもよいし、CPUなどの一般的なプロセッサであってもよい。また、制御部14は、患者用端末10ごとに設定された固有の識別情報(端末ID)をメモリなどの記憶部に記憶しており、各ボタンが押下されたときに自身の識別情報を読み出して、ボタンに対応した制御信号とともに識別情報を通信部15によって管理サーバ20に送信する。通信部15は、SIMカードなどを備え、3Gや4Gといったセルラー回線に接続可能な構成を有していてもよいし、Wi−Fi(登録商標)などの無線LANに接続可能な構成を有していてもよい。
また、患者用端末10には、受付表示部16が設けられており、各ボタン11〜13が押下されたときに患者が視認可能な態様でその旨が端末上に表示される。例えば、図1に示した例の受付表示部16は、ボタンの押下に連動してLED等の光源が発光し、「お伺いいたします/少々お待ちください」といった文字が点灯する。また、患者用端末10には、あわせてエラー表示部17が設けられており、制御信号の送信に何らかの問題が生じたと制御部14によって判断された場合に、その旨が端末上に表示される。図1に示した例のエラー表示部17は、何らかの問題が生じた場合にLED等の光源が発光し、「エラー」といった文字が点灯する。
また、患者用端末10の筐体にはQRコード(登録商標)などの二次元コードやその他バーコードなどの一次元コードなどが印刷されたコード部18を設けられている。このコード部18に設けられた一次元コード又は二次元コードには、制御部14内に記憶された識別情報と同じ情報がパラメータとして埋め込まれている。このコード部18に埋め込まれた情報は、患者用端末10の識別情報を患者、病室、又は病床などを特定するための情報(以下「患者関連情報」)と関連付ける際に利用される。すなわち、スタッフ用端末又はその他の携帯端末(スマートフォンなど)でコード部18を読み取り、そこに埋め込まれた患者用端末10の識別情報を抽出した上で、この識別情報と患者関連情報を関連付けて管理サーバ20に登録しておくことができる。患者関連情報の例としては、患者、病室、もしくは病床固有のID(患者ID、病室ID、病床ID)や、患者の氏名、患者番号、病室番号、又は病床番号などが挙げられる。
管理サーバ20は、通信部21によって患者用端末10から各ボタン別の制御信号と端末固有の識別情報(端末ID)を受信する。管理サーバ20の制御部22は、各ボタン別の制御信号に基づいて、スタッフ用端末30へ送信するための通知情報を生成する。具体的には、制御部22は、申込ボタン11が押下されている場合には申込通知、呼出ボタン12が押下されている場合には呼出通知、支払ボタン13が押下されている場合には支払通知を生成すればよい。また、データベース23には、患者用端末10の端末IDを主キー項目として前述の患者関連情報が登録されている。制御部22は、ボタンが押下された患者用端末10の端末IDを参照して、このデータベース23から、当該端末IDに関連付けられている患者関連情報を読み出す。そして、制御部23は、上記のようにして生成した通知情報とデータベース23から読み出した患者関連情報を、通信部21によってインターネットを介してスタッフ用端末30へ送信する。
また、前述のように、アメニティーサービスの申込通知を受け取るための第1端末30(a)、呼出通知を受け取るための第2端末30(b)、支払通知を受け取るための第3端末(b)をそれぞれ別に設けることも可能である。この場合、管理サーバ20の制御部23は、各ボタン13に対応した通知情報を、第1端末30(a)、第2端末30(b)、第3端末(b)にそれぞれ分けて送信する。つまり、管理サーバ20は、申込ボタン11の信号を受信した場合にはアメニティーサービスの申し込みに関する通知情報を第1端末30(a)へ送信し、呼出ボタン12の信号を受信した場合にはスタッフの呼び出しに関する通知情報を第2用端末30(b)へ送信し、支払ボタン13の信号を受信した場合にはアメニティーサービスに対する対価の支払いに関する通知情報を第3端末30(c)へ送信することとなる。
スタッフ用端末30としては、一般的なスマートフォンやタブレット端末などの携帯型情報端末を用いることができる。スタッフ用端末30は、通信部31によって管理サーバ20から各ボタンに対応した通知情報と患者関連情報を受信する。スタッフ用端末30の制御部32は、通知情報と患者関連情報を表示部33に表示する。表示部33の例は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。また、スタッフ用端末30は、操作部34を有し、通知情報の受け取り確認のための操作など入力できる。なお、操作部34の例は、タッチパネルであり、表示部33ととともにタッチパネルディスプレイを構成していてもよい。
以上の通り、既存のナースコールシステムとは別に、本考案に係るアメニティーサービスシステム100を構築しておくことで、アメニティーサービスの申し込みがあったときには専門スタッフが対応しやすくなる。これにより、医療従事者の負担を増大させることなく、患者に対して手厚いアメニティーサービスを提供することが可能となる。
以上、本願明細書では、本考案の内容を表現するために、図面を参照しながら本考案の実施形態の説明を行った。ただし、本考案は、上記実施形態に限定されるものではなく、本願明細書に記載された事項に基づいて当業者が自明な変更形態や改良形態を包含するものである。
本考案は、病院内で患者に対してアメニティーサービスを提供する際に利用されるシステム及び患者端末に関する。従って、本考案は、医療業において好適に利用し得る。
10…患者用端末 11…申込ボタン
12…呼出ボタン 13…支払ボタン
14…制御部 15…通信部
16…受付表示部 17…エラー表示部
18…コード部 20…管理サーバ
21…通信部 22…制御部
23…データベース 30…スタッフ用端末
31…通信部 32…制御部
33…表示部 34…操作部

Claims (5)

  1. 患者用端末、管理サーバ、及びスタッフ用端末を備え、前記管理サーバが前記患者用端末及びスタッフ用端末とネットワークを通じて接続されている、病院内におけるアメニティーサービスシステムであって、
    前記患者用端末は、アメニティーサービスを申し込むための申込ボタン、スタッフを呼び出すための呼出ボタン、及びアメニティーサービスに対する対価を支払うための支払ボタンを有し、各ボタンが押下されたときに各ボタン別の信号を前記管理サーバへ送信するものであり、
    前記管理サーバは、前記患者用端末から前記信号を受信したときに、各ボタン別の通知を前記スタッフ用端末へ送信する
    アメニティーサービスシステム。
  2. 前記患者用端末は、各ボタン別の信号とともに自己端末の識別情報を前記管理サーバへ送信するものであり、
    前記管理サーバは、前記患者用端末の前記識別情報に関連付けて、当該患者用端末を操作する患者、又は当該患者用端末が備え付けられた病室もしくは病床に関する患者関連情報を記憶したデータベースを有し、前記患者用端末から前記信号を受信したときに、各ボタン別の通知とともに、前記患者関連情報を前記スタッフ用端末へ送信する
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記スタッフ用端末は、アメニティーサービスの申し込みに対応するための第1のスタッフ用端末、スタッフの呼び出しに対応するための第2のスタッフ用端末、及び支払いに対応するための第3のスタッフ用端末を含み、
    前記管理サーバは、前記申込ボタンの信号を受信した場合には前記第1のスタッフ用端末へ通知を送信し、前記呼出ボタンの信号を受信した場合には前記第2のスタッフ用端末へ通知を送信し、前記支払ボタンの信号を受信した場合には前記第3のスタッフ用端末へ通知を送信する
    請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記患者用端末は、各ボタンが押下されたときに、その旨を表示するための受付表示部をさらに有する
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のシステム。
  5. ネットワークを通じて管理サーバに接続可能な患者用端末であって、
    アメニティーサービスを申し込むための申込ボタンと、
    スタッフを呼び出すための呼出ボタンと、
    アメニティーサービスに対する対価を支払うための支払ボタンと、
    各ボタンが押下されたときに各ボタン別の信号を前記管理サーバへ送信する通信部と、を有する
    患者用端末。
JP2020000451U 2020-02-12 2020-02-12 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末 Active JP3226336U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000451U JP3226336U (ja) 2020-02-12 2020-02-12 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000451U JP3226336U (ja) 2020-02-12 2020-02-12 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3226336U true JP3226336U (ja) 2020-06-18
JP3226336U7 JP3226336U7 (ja) 2024-02-26

Family

ID=71079223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000451U Active JP3226336U (ja) 2020-02-12 2020-02-12 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226336U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445451B2 (ja) 2020-02-12 2024-03-07 均 護所野 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445451B2 (ja) 2020-02-12 2024-03-07 均 護所野 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103714222A (zh) 跨平台移动医疗系统
JP4970446B2 (ja) 健康管理システム、個人化端末及び健康管理データ集約方法
JP3226336U (ja) 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末
KR20190071329A (ko) 자녀대리 서비스를 수행하는 노인서비스 대행시스템
CN203482241U (zh) 医疗呼叫和响应系统
JP7445451B2 (ja) 病院内におけるアメニティーサービスシステム及び患者用端末
CN117275694A (zh) 一种便捷智能的门诊预约系统
Unluturk et al. Improving communication among nurses and patients
JP2018033592A (ja) ナースコールシステム
JP5936518B2 (ja) ナースコールシステム
CN109754875A (zh) 一种医用自助终端、设备、云服务器及系统
JP2022070045A (ja) プッシュ型コールセンターシステム
JP6390012B2 (ja) 介護サービス支援システム及び介護サービス支援プログラム
TW201401215A (zh) 醫院報到暨排隊叫號管理系統
CN108431878A (zh) 方便经由本地无线网络传输邻近健康警报的方法和装置
JP3913182B2 (ja) 予約受付方法、事前呼出方法及びそのプログラム
JP2021015504A (ja) ケア情報送信システム、およびケア情報送信方法
JP6093583B2 (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置
KR20160000985A (ko) Oda 대상 국가를 위한 유헬스 서비스 제공 시스템
JP2020005011A (ja) ナースコールシステム
JP6963331B1 (ja) 受付システム、受付方法及び、受付プログラム
JP4331323B2 (ja) 医療情報通信システムおよびその端末装置
JP2018056712A (ja) ナースコールシステム
JP2023137882A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム
JP2023137881A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3226336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R231 Written correction (descriptions, etc.)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R231

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157