JP3226201B2 - 沈降分級装置 - Google Patents

沈降分級装置

Info

Publication number
JP3226201B2
JP3226201B2 JP17333795A JP17333795A JP3226201B2 JP 3226201 B2 JP3226201 B2 JP 3226201B2 JP 17333795 A JP17333795 A JP 17333795A JP 17333795 A JP17333795 A JP 17333795A JP 3226201 B2 JP3226201 B2 JP 3226201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
classification
liquid
tank
classification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17333795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924292A (ja
Inventor
雄悟 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP17333795A priority Critical patent/JP3226201B2/ja
Priority to EP96110511A priority patent/EP0753348B1/en
Priority to DE69604345T priority patent/DE69604345T2/de
Priority to ES96110511T priority patent/ES2139280T3/es
Priority to US08/674,793 priority patent/US5875899A/en
Publication of JPH0924292A publication Critical patent/JPH0924292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226201B2 publication Critical patent/JP3226201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/62Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by hydraulic classifiers, e.g. of launder, tank, spiral or helical chute concentrator type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沈降分級装置に関
し、特に、液体中に混入した被分級物の終端速度の差を
利用して分級し、分級槽内の液体中の気泡を除去するた
めの気泡除去流路を設けた沈降分級装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粉粒体状の微小物体を選別する方
法として、液体中における沈降速度の差を利用して物体
を大きさまたは密度の異なる群に分級する分級装置が使
用されている。
【0003】図7は、上記沈降分級装置の一例であっ
て、特開平6−328002号に開示されているもので
ある。図において、分級槽104の一方の開口部端に
は、第1の円錐状管路115がフランジ105を介して
取り付けられている。この第1の円錐状管路115は、
先端部から見ると液体が乱流にならない程度に分級槽1
04に向かって次第に拡開している。
【0004】また、前記分級槽104の他方の開口部端
には、先端部が開口した第2の円錐状管路117がフラ
ンジ111を介して取り付けられている。この第2の円
錐状管路117も先端部から見ると液体が乱流にならな
い程度に分級槽104に向かって次第に拡開している。
【0005】前記第1の円錐状管路115の先端部に
は、パイプ101が脱着可能に取り付けられており、さ
らに第2の円錐状管路117の先端部にもパイプ113
が接続されている。パイプ113からパイプ101のラ
インには、順に、ドレイン118、ポンプ119、流量
調整バルブ120、流量計121が配置されている。
【0006】分級槽104の前記一方の開口部端近傍に
は整流格子116が配置されている。この整流格子11
6は、前記第1の円錐状管路115から流入した液体を
整流して乱流とならないようにするために配置されてい
る。また、分級槽104の前記一方の開口端近傍の上部
には、被分級物を投入するための投入孔104aが設け
られており、該投入孔104aには、鉛直方向に延びた
パイプ127が接続されている。このパイプ127の中
間には、ボールバルブ129が配置され、上端部には分
級される細胞塊等の微少物体を含む懸濁液が入った図示
しない容器が接続されている。
【0007】分級槽104の下部には、下方に狭くなる
筒状の複数個の仕切部106(106a、106b、・
・・)が設けられている。これら仕切部106の最下部
にはそれぞれハーフユニオン107が接続されている。
【0008】この装置動作は次のとおりである。装置
内は液体で満たされ、その液体はポンプ119にて装置
内を循環する。液体の流れの向きは分級槽104内で
は、図において左から右である。
【0009】例として、分級を行う微少物体を細胞塊、
液体を培養液として説明する。先ず、細胞塊はパイプ1
27内を自由落下して、分級槽104に供給される。こ
のとき、液体である培養液と細胞塊の密度の関係は細胞
塊の方が培養液より若干密度が大きいため、液体内を落
下する細胞塊は落下直後に細胞塊にかかる重力と浮力と
摩擦抵抗力が釣り合い即座に等速で落下する。この時の
速度が終端速度である。
【0010】細胞塊はパイプ127中を落下して分級槽
104内に落下する以前に終端速度に達し、以後等速で
落下する。分級槽104内に入った細胞塊は図ように
斜め下向きの直線を描いて落下し、分級槽104の下部
の仕切部106(106a、106b、・・・)に入
り、分級される。このとき、終端速度の速い形状の大き
な細胞塊ほど、左の仕切部106aの方に入り、終端速
度の遅い形状の小さな細胞塊になるにつれて右の仕切部
106bの方へ入るようになる。このようにして、細胞
塊を形状の大きさ、すなわち生育段階により分級選別で
きる。各仕切部106内に入った細胞塊はシリコン等の
チューブ108を通ってそれぞれ次工程に移される。
【0011】図8は、分級槽104内の整流流路として
前記整流格子116ではなく、目が5mm程度以下の整
流メッシュ136を使用したものであり、本図において
は、一定の間隔をおいて3枚配置されている。
【0012】次に、従来使用されている沈降分級装置の
サンプル供給装置について、図9及び図10に基づいて
説明する。同図において、参照番号202は沈降分級装
置の分級槽であり、上記特開平6−328002号にお
いて開示されている分級槽と同じものである。また、こ
の分級槽202の上部にはサンプル供給部201が取り
付けられている。このサンプル供給部201は円筒また
は多角形の筒状に形成されている。
【0013】サンプル供給部201の上側には、流出管
206が取り付けられており、その開口部は下向きに開
口している。この流出管206の他端はポンプ204及
び流量可変型ピンチコック207を介して、培養タンク
203内の培養液等の液中に投入しており、該流出管2
06も前記サンプル流入管205内も培養タンク203
の培養液と同一の液体によって満たされている。
【0014】上記構成を有する装置においては、培養タ
ンク203内で培養された培養細胞塊は、ポンプ204
によって培養液等の液体とともにサンプル流入管205
を通り先端部205aからサンプル供給部201内に圧
送される。このため、サンプル供給部201内に上向き
の流れが生じ、その流速は、先端部205や流出管20
6の内径及びサンプル供給部201、その他ポンプ20
4の流量や流量可変ピンチコック207によって調整さ
れる。この流速は、未熟な培養細胞塊の液中の落下速度
より僅かに速いように調整されている。
【0015】そのため、図10に示すように、未熟なサ
ンプルのみがサンプル供給部201を上に流れ、流出管
206より流れ出し、分級したいサンプルは上向きの流
れに抗して落下し、分級槽202内に入り分級される。
流出管206より流れ出した未熟なサンプルは、ポンプ
204と流量可変ピンチコック207を介して培養タン
ク203に戻され、再度培養されることになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の沈
降分級装置において、分級槽内を層流にするため、整流
流路として目が5mm以下の整流メッシュが1枚または
複数設置されているものについては、分級装置を運転す
ると、分級槽内や管路やポンプ中に残ったエアそのもの
や、液体中にコロイド状に分散している極微小な気泡
や、液体中に溶けていた気体が、時間の経過とともに目
に見える程度の空気のかたまりとなり、これがポンプで
攪拌され細かい気泡となり、分級槽内に流れ込み、図8
に示すように液体通路の特に上部に付着して目詰まりを
起こす。その結果、図中の矢印で液体の速度を示すよう
に、分級槽内の上部の流速は小さく、下部の流速は大き
くなるため、分級槽内を層流に保つことができなくな
り、サンプルの精密な分級ができなくなる場合がある。
【0017】さらに、分級槽内に入り込んだ気泡が上部
に溜まって、図9、図10に示した分級槽上部に設置さ
れたサンプル供給部に入り込み、サンプル供給部の管路
がエアかみ等により塞がれ、サンプルの供給ができなく
なる場合がある。
【0018】そこで、本発明は従来の沈降分級装置にお
ける上記問題点に鑑みなされたものであって、整流流路
を有する沈降分級装置において、当該整流流路への気泡
の付着を防止できるとともに、サンプル供給部がエアか
みにより塞がることにより発生するサンプルの供給不良
を防止することのできる沈降分級装置を提供することを
目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
流れる液体中に被分級物を投入し、液体中を沈降してい
く被分級物の終端速度に基づく落下位置の違いにより、
前記被分級物を分級するための分級槽を有する沈降分級
装置において、前記分級槽内の上流側に、前記液体中の
気泡だけを除去するフィルターを備えた気泡除去流路を
設けたことを特徴とする。
【0020】請求項1記載の発明によれば、被分級物を
分級するための分級槽内の液体中の気泡を除去すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係る沈降分級装置の発明
の実施の形態の具体例を図面を参照しつつ説明する。図
1は、本発明に係る沈降分級装置の第1実施例における
分級槽を示す断面図である。この分級槽4は、図8に示
された従来の分級槽104において、整流流路としての
整流メッシュ136(図1では参照番号36)の上流側
に気泡除去流路5を設けたものであり、分級槽及び沈降
分級装置を構成する他の構成要素は図8に示された従来
例及び特開平6−328002号に開示された装置と同
様である。
【0022】この気泡除去流路5は、フィルタ15とフ
ィルタホルダ25で構成されている。フィルタホルダ2
5は、図2に示すように、金属製の断面コの字形の二つ
の部材25a、25bで構成されている。この二つの部
材25a、25bは図2(b)に示すように重ねられ、
図1に示すように、両部材25a、25b間にフィルタ
15が配置される。両部材25a、25bの液体の流れ
に垂直な面25a2、25b2は、図2(a)に示すよう
に格子状に横方向部材25c及び縦方向部材25dによ
って形成され、これら部材によって形成される開口部2
5eにおいては、フィルタ15が露出し、液体が直接フ
ィルタ15に接触するように構成されている。
【0023】フィルタホルダ25の分級槽4への取り付
けにあたっては、外側の部材25aの開口端が液体の流
れの上流側に向くように配置され、内側部材25bが液
体流れの上流側から外側部材25aの中に挿入される。
また、外側部材25aの外周面25a1が分級槽4の内
壁に接触するように配置されるが、分級槽4の内壁にリ
ング状の突起4aを設け、この突起4aの上流側側面と
フィルタホルダ25の液体の流れに垂直な面25a2
間には、図示しないOリングやシールテープ等を介装
し、沈降分級装置の運転時の水圧が加わった状態におい
ても完全にシールが可能なように構成されている。ま
た、このフィルタホルダ25は取り外し可能とし、全体
として減菌可能とするのが好適である。
【0024】フィルタ15の材質は、使用流体によって
腐食されず、塵等を発生しないものが好適であり、特に
無菌下で分級を行う場合は、ガラス繊維、テフロン、セ
ルロースアセテート、ニトリルセルロース、ウレタン等
のオートクレープ等により高圧減菌ができるものや、紫
外線照射、薬品等を用いたもので減菌が可能なものとす
ることが好ましい。
【0025】次に、本実施例における前記液体中の気泡
を除去するための気泡除去流路5の作用について説明す
る。図1において、分級槽4内は液体で満たされ、液体
の流れの向きは左から右である。分級槽4内の気泡除去
流路5を通過する前の液体には気泡等の夾雑物が含まれ
ている。この液体が気泡除去流路5に達すると、気泡だ
けがフィルタ15に遮られ、フィルタ15の表面に付着
する。このフィルタ15の表面に付着した気泡は運転時
間が長くなると大きくなり、やがて分級槽4上部に浮き
上がってくる。そして、この気泡は図示しない通路から
抜き取られる。その結果、フィルタ15を通過した液体
には気泡が全く存在しない。
【0026】次に、本発明に係る沈降分級装置の第2実
施例を図3及び図4に基づいて説明する。図3は、本実
施例における分級槽を示す断面図である。この分級槽4
は、上記第1実施例と同様、図8の従来の分級槽104
において、整流流路としての整流メッシュ136(図3
では参照番号36)の上流側に気泡除去流路5を設けた
ものであり、分級槽及び沈降分級装置を構成する他の構
成要素は図8に示された従来例及び特開平6−3280
02に開示された装置と同様である。
【0027】この気泡除去流路5は、フィルタ35とフ
ィルタホルダ45で構成されている。フィルタホルダ4
5は、図4に示すように、減菌可能な樹脂及び金属製の
分級槽4の内壁に内接する筒状部材45aに、減菌可能
な樹脂及び金属製のD字形状の側板45b、45cをそ
れぞれ筒状部材45aの下部または上部に連結するよう
に構成されている。両側板45b、45c間にフィルタ
35が配置され、このフィルタ35の下部には支持網4
0が配置され、この支持網はビス48a、48bによっ
て前記側板45b、45cに固定されている。フィルタ
35は、取付前は、フィルタホルダ45の両側板45
b、45c、前部周面45a及び支持網40で構成され
るフィルタ取付部より若干大きめに形成され、フィルタ
ホルダ45への取り付けにあたって、フィルタ35を当
該フィルタ取付部に押し込み、固定する。
【0028】フィルタホルダ45の分級槽4への取り付
けにあたっては、側板45bが液体の流れの上流側に向
くように配置される。また、フィルタホルダ45の側板
45aが分級槽4の内壁に接触するように配置される
が、分級槽4の内壁にはリング状の突起4aを設け、こ
の突起4aの上流側側面とフィルタホルダ45の下流側
周面45dの間には、図示しないOリングやシールテー
プ等を介装し、沈降分級装置の運転時の水圧が加わった
状態においても完全にシール可能なように構成されてい
る。また、このフィルタホルダ45は取り外し可能と
し、全体として減菌可能とするのが好適であり、フィル
タ35の材質は上記第1実施例と同様である。
【0029】次に、本実施例における前記液体中の気泡
を除去するための気泡除去流路5の作用について説明す
る。運転開始時において、分級槽4内のフィルタ35内
には空気が残留しており、分級槽4内に液体を流すと、
図3に示すように、フィルタ35内の残留空気が押し出
され支持網40の下部に大きめの気泡となって溜まり、
下方に延びた側板45cにより下流への移動が妨げられ
る。従って、運転開始時の気泡の流出が防止される。
【0030】また、運転中は、上記第1実施例の場合と
同様、分級槽4内の流体は左から右に流れ、分級槽4内
の気泡除去流路5を通過する前の液体に含まれる気泡等
の夾雑物が気泡除去流路5に達すると、気泡だけがフィ
ルタ35に遮られ、フィルタ35の表面に付着する。こ
のフィルタ35の表面に付着した気泡は運転時間が長く
なると大きくなり、やがて分級槽4上部に浮き上がり図
示しない通路から抜き取られる。その結果、フィルタ
を通過した液体には気泡が全く存在しない。
【0031】次に、本発明に係る沈降分級装置の第3実
施例を図5に基づいて説明する。図5は、本実施例にお
ける気泡除去流路5を示す正面図及び断面図である。こ
の気泡除去流路5は、上記第1実施例及び第2実施例と
同様、図8の従来の分級槽104において、整流流路と
しての整流メッシュ136の上流側に設けたものであ
り、分級槽及び沈降分級装置を構成する他の構成要素は
図8に示された従来例及び特開平6−328002に開
示された装置と同様である。
【0032】この気泡除去流路5は、フィルタ55とフ
ィルタホルダ65で構成されている。フィルタホルダ6
5は、図5(b)に示すように、減菌可能な樹脂及び金
属等の形状の変化しない物質からなる筒状部材65a
に、この筒状部材65aと同様の物質からなるD字形状
の側板65b、65cをそれぞれ筒状部材65aの下部
または上部に連結して構成されている。両側板65b、
65c間にフィルタ55が配置され、このフィルタ55
の下部には支持網60が配置され、この支持網はビス6
8a、68bによって前記側板65b、65cに固定さ
れている。
【0033】フィルタホルダ65の側板65bの一部に
よってフランジ部65d1が形成され、また側板65c
の一部によってフランジ部65d2が形成されている。
さらに、このフランジ部65d1、65d2には複数の係
止孔65e1、65e2が穿設されている。
【0034】フィルタホルダ65の分級槽4への取り付
けにあたっては、側板65bが液体の流れの上流側に向
くように配置される。すなわち、図5(b)においてフ
ィルタホルダ65の左側が上流側であって、右側が下流
側である。フィルタホルダ65の左側フランジ部65d
は、図8の円錐状管路115の図示しないフランジに
ビス止めされ、フィルタホルダ65の右側フランジ部6
5dは分級槽104の図示しないフランジにビス止め
され、フィルタホルグ65が円錐状管路115と分級槽
104の整流メッシュ136の間に配置される。
【0035】本実施例における気泡除去流路5の作用
は、上記第2実施例の場合と同様であって、運転開始時
に分級槽104内のフィルタ55内に残留していた空気
が、分級槽104内に液体を流した後、フィルタ55内
の残留空気が押し出され、支持網60の下部に大きめの
気泡となって溜まり、下方に延びた側板65cにより下
流への移動が妨げられ、運転開始時の気泡の流出が防止
される。
【0036】また、運転中は、分級槽104内の気泡除
去流路5を通過する前の液体に含まれる気泡等の夾雑物
が気泡除去流路5に達すると、気泡だけがフィルタ55
に遮られ、フィルタ55の表面に付着し、運転時間の経
過とともに大きくなり、やがて分級槽104上部に浮き
上がり図示しない通路から抜き取られる。その結果、フ
ィルタ55を通過した液体には気泡が全く存在しない。
なお、本実施例においては、気泡除去流路5がフランジ
によって、円錐状管路115及び分級槽4と直列に接続
されているため、流体が必ずフィルタ55を通過し、確
実に気泡を除去できる。
【0037】次に、本発明に係る沈降分級装置の第4実
施例を図6に基づいて説明する。図6は、本実施例にお
ける気泡除去流路5を示す正面図及びIII−III線
断面図である。この気泡除去流路5は、上記第1実施例
及び第2実施例と同様、図8の従来の分級槽104にお
いて、整流流路としての整流メッシュ136の上流側に
設けたものであり、分級槽及び沈降分級装置を構成する
他の構成要素は図8に示された従来例及び特開平6−3
28002号に開示された装置と同様である。
【0038】この気泡除去流路5は、フィルタ75とフ
ィルタホルダ85で構成されている。フィルタホルダ8
5は、図6(b)に示すように、減菌可能な樹脂及び金
属等の形状の変化しない物質からなる筒状部材85a
に、この筒状部材85aと同様の物質からなるD字形状
の側板85b、85cをそれぞれ筒状部材85aの下部
または上部に連結して構成されている。両側板85b、
85c間にフィルタ75が配置され、このフィルタ75
の下部には支持網80が配置され、この支持網はビス8
8b、88cによって前記側板85b、85cに固定さ
れている。
【0039】フィルタホルダ85の側板85bの一部に
よってフランジ部85dが形成されている。さらに、こ
のフランジ部85dには複数の係止孔85eが穿設され
ている。フィルタホルダ85の分級槽104への取り付
けにあたっては、側板85bが液体の流れの上流側に向
くように配置される。すなわち、図6(b)においてフ
ィルタホルダ85の左側が上流側であって、右側が下流
側である。フィルタホルダ85の筒状部材85aは、図
示しない分級槽104の内壁にはめ込まれるとともに、
フランジ85dが分級槽104の図示しないフランジに
ビス止めされ、分級槽104の整流メッシュ136の上
流側に取り付けられる。
【0040】本実施例における気泡除去流路5の作用
は、上記第3実施例の場合と同様であって、運転開始時
に分級槽104内のフィルタ75内に残留していた空気
が、分級槽104内に液体を流すと、フィルタ75内の
残留空気が押し出され、支持網80の下部に大きめの気
泡となって溜まり、下方に延びた側板85cにより、下
流への移動が妨げられ、運転開始時の気泡の流出が防止
される。
【0041】また、運転中は、分級槽104内の気泡除
去流路5を通過する前の液体に含まれる気泡等の夾雑物
が気泡除去流路5に達すると、気泡だけがフィルタ75
に遮られ、フィルタ75の表面に付着し、運転時間の経
過とともに大きくなり、やがて分級槽4上部に浮き上が
り図示しない通路から抜き取られる。その結果、フィル
タ75を通過した液体には気泡が全く存在しない。な
お、本実施例においても、気泡除去流路5がフランジに
よって、分級槽104と直列に接続されているため、流
体が必ずフィルタ55を通過し、確実に気泡を除去でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る沈降分級装置の第1実施例におけ
る分級槽を示す断面図である。
【図2】(a)は、図1の分級槽に使用するフィルタホ
ルダの正面図、(b)は(a)のI−I断面図である。
【図3】本発明に係る沈降分級装置の第2実施例におけ
る分級槽を示す断面図である。
【図4】(a)は、図3の沈降分級装置に使用する気泡
除去通路の正面図、(b)は(a)の側面図である。
【図5】(a)は本発明に係る沈降分級装置の第3実施
例における気泡除去流路を示す正面図、(b)は(a)
のII−II線断面図である。
【図6】(a)は本発明に係る沈降分級装置の第4実施
例における気泡除去流路を示す正面図、(b)は(a)
のIII−III線断面図である。
【図7】従来の沈降分級装置の概略図である。
【図8】従来の沈降分級装置の整流流路の例を示す断面
図である。
【図9】従来の沈降分級装置のサンプル供給装置の概略
図である。
【図10】図9の沈降分級装置のサンプル供給装置のサ
ンプル供給部を示す断面図である。
【符号の説明】
4 分級槽 4a 突起 5 気泡除去通路 15、35、55、75 フィルタ 25、45、65、85 フィルタホルダ 36 整流メッシュ 40、60、80 支持網

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流れる液体中に被分級物を投入し、液体
    中を沈降していく被分級物の終端速度に基づく落下位置
    の違いにより、前記被分級物を分級するための分級槽を
    有する沈降分級装置において、前記分級槽内の上流側
    に、前記液体中の気泡だけを除去するフィルターを備え
    た気泡除去流路を設けたことを特徴とする沈降分級装
    置。
JP17333795A 1995-07-10 1995-07-10 沈降分級装置 Expired - Fee Related JP3226201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17333795A JP3226201B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 沈降分級装置
EP96110511A EP0753348B1 (en) 1995-07-10 1996-06-28 Apparatus for classifying objects by sedimentation
DE69604345T DE69604345T2 (de) 1995-07-10 1996-06-28 Vorrichtung zur Sortierung von Materialien durch Sedimentation
ES96110511T ES2139280T3 (es) 1995-07-10 1996-06-28 Aparato para clasificar objetos por sedimentacion.
US08/674,793 US5875899A (en) 1995-07-10 1996-07-03 Apparatus for classifying objects by sedimentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17333795A JP3226201B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 沈降分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924292A JPH0924292A (ja) 1997-01-28
JP3226201B2 true JP3226201B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=15958566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17333795A Expired - Fee Related JP3226201B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 沈降分級装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5875899A (ja)
EP (1) EP0753348B1 (ja)
JP (1) JP3226201B2 (ja)
DE (1) DE69604345T2 (ja)
ES (1) ES2139280T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010034A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Ngk Insulators Ltd 粒子センサ
GB9723140D0 (en) * 1997-11-04 1998-01-07 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to material separations
KR100580873B1 (ko) * 1999-06-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 식각장치
US20050199543A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Burcham Ted A. Filter for plastic feed stock
JP4462058B2 (ja) * 2004-09-22 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 微粒子の分級方法、及び微粒子の分級装置
JP4760330B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 微粒子の分級方法及び分級装置
US8667832B2 (en) * 2008-03-04 2014-03-11 Cleveland State University Method and system for particle settling velocity measurement
DE102010039959A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Aloys Wobben Fluidentgasungs-Vorrichtung und Verfahren zur Entgasung von Fluiden
CN106680160B (zh) * 2017-02-28 2023-10-20 广西大学 一种上升水流法连续水力分析仪及其分析方法
CN115672532B (zh) * 2022-11-01 2024-05-03 金川集团镍钴有限公司 无动力自重挤压式重力沉降分选机及提高精矿品位的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1709365A (en) * 1923-02-07 1929-04-16 John Flesher Newsom Process and apparatus for concentrating ores
SU1565521A1 (ru) * 1987-03-25 1990-05-23 Всесоюзный научно-исследовательский институт гидротехники им.Б.Е.Веденеева Способ извлечени частиц высокой плотности из полиминерального материала
US5242586A (en) * 1990-12-17 1993-09-07 Biotage Inc. Column protection system for liquid chromatography system
US5395588A (en) * 1992-12-14 1995-03-07 Becton Dickinson And Company Control of flow cytometer having vacuum fluidics
JP2967894B2 (ja) * 1993-05-27 1999-10-25 矢崎総業株式会社 沈降式分級方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924292A (ja) 1997-01-28
DE69604345T2 (de) 2000-04-13
EP0753348B1 (en) 1999-09-22
US5875899A (en) 1999-03-02
DE69604345D1 (de) 1999-10-28
ES2139280T3 (es) 2000-02-01
EP0753348A1 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226201B2 (ja) 沈降分級装置
JP6248637B2 (ja) 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
US5035799A (en) Filter assembly
JPS631906B2 (ja)
US6544416B2 (en) Systems and methods for separating solids from a fluid environment
CA2520412A1 (en) System and method of gas energy management for particle flotation and separation
JPS6054120B2 (ja) 水処理装置
JP3572934B2 (ja) 液体の脱泡装置および液体の塗布装置
US3721347A (en) Purification device for removing heavy components from a suspension
JPH02284606A (ja) 液体からの固体粒子の分離装置
SU1033204A1 (ru) Распределитель суспензии
JP5605802B2 (ja) 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法
US3498461A (en) Fluid filter
JP2905507B2 (ja) 粒子分級方法及びその装置
JP2011224450A (ja) 濾過装置
JP3191559B2 (ja) 固液分離装置
JP4893022B2 (ja) 水質計測装置
JP2008012499A (ja) 分配器
JPH06328002A (ja) 沈降式分級方法及び装置
JP7453516B2 (ja) 砂濾過装置の砂濾過ユニット
JP2005017222A (ja) 液体サンプリング方法および装置
Sutherland et al. Flotation of Coarse Particles in the Reflux Flotation Cell
JP4530573B2 (ja) フロス処理装置
EP0677314A1 (en) Air/gas separator device
DE3628136A1 (de) Abscheidevorrichtung fuer leichtere komponenten einer fluessigkeitsstroemung

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees