JP3225593B2 - 受信機のフロントエンド - Google Patents

受信機のフロントエンド

Info

Publication number
JP3225593B2
JP3225593B2 JP12312092A JP12312092A JP3225593B2 JP 3225593 B2 JP3225593 B2 JP 3225593B2 JP 12312092 A JP12312092 A JP 12312092A JP 12312092 A JP12312092 A JP 12312092A JP 3225593 B2 JP3225593 B2 JP 3225593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning circuit
oscillation frequency
frequency
variable capacitance
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12312092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05327546A (ja
Inventor
勝彦 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP12312092A priority Critical patent/JP3225593B2/ja
Publication of JPH05327546A publication Critical patent/JPH05327546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225593B2 publication Critical patent/JP3225593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリントコイルを用い
た受信機のフロントエンドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、受信機のフロントエンドの同調回
路に印刷配線によるプリントコイルが採用されている。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来の受信機
のフロントエンドの一例を特開平1−198821号公
報を引用して説明する。
【0004】図3(a),(b)は従来の受信機のフロ
ントエンドのブロック図である。図3(a)において、
1はプリントコイルL1と可変容量ダイオードCD1と合
成付加容量C1で構成された受信周波数同調回路、2は
プリントコイルL2と可変容量ダイオードCD2と合成付
加容量C2で構成された発振周波数同調回路、4は受信
周波数f1とそれより高い発振周波数f2の混合回路で、
5の中間周波数f3(10.7MHz)を出力する。すな
わち、f2=f1+f3の関係がある。
【0005】可変容量ダイオードに与える同調電圧VT
によって得られる容量特性を図2(a)に示す。したが
って、同調電圧対同調回路周波数特性は図2(b)とな
る。受信周波数帯域をカバーするための同調電圧は、V
Tmin〜VTmaxである。ここにおいて、受信周波数f1
発振周波数f2の差は一定の中間周波数f3でなければな
らないから可変容量ダイオードCD1とCD2には特性のそ
ろった部品を使い(C D1はCD2と等しくCDと置く)、
そしてコイルと付加容量と調整してトラキッングをと
る。C2は発振トランジスタ3のベース側をみた等価容
量CD2と結合容量Cと付加容量C2aの合成容量、C1
受信周波数同調回路の結合容量と浮遊容量の合成容量で
2pFとし、受信周波数f1は87.5MHz〜108MH
zのいわゆるFMの米国バンドとする。発振周波数f2
2min〜f2maxが得られるようにPLL周波数シンセサ
イザ回路6によって同調電圧VTが制御されている。下
限周波数の容量値をCDfmin=33pFに選ぶと、L1
0.095μH、CDfmax=21pF、L2=0.069
μH、C2=5.0pFとなる。部品を実装して、発振
回路が安定に発振するように結合容量Cを6pFとし、
合成容量C2が5.0pFとなるように付加容量C2a
2.2pFに設定する。
【0006】以上のようにして同調回路を設計すると、
プリントコイルL1とL2はその値がエッチングや環境条
件等によって変化しても(実際にはわずかであるが)プ
リントコイルL1とL2を同じ印刷配線基板で構成してい
る限り同じ比率で変化するのでトラッキングに悪影響は
ないから、トラッキングのずれる要素としては合成容量
2のばらつきがあげられる。しかし結合容量Cと付加
容量C2aに±0.25pFのような偏差の小さい部品を
使えば、同調容量全体のばらつきは少ない。したがって
トラッキングに与える影響は小さいから結合容量Cや付
加容量C2aは固定のコンデンサで済ませることができ、
製造工程で調整の必要な部品はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では発振周波数が受信周波数より低い地域(日
本国内)の場合にはfminからfmaxの同調容量の容量変
化比は受信周波数同調回路の方が小さくなければならな
いので図3(b)に示すように受信周波数同調回路にト
ラッキング補正用の付加容量C1′が必要となり、受信
周波数帯域も変わるのでプリントコイルの値も変えなけ
ればならず、図3(a)と同じ可変容量ダイオードを使
うと、プリントコイルL1′,L2′は、それぞれプリ
ントコイルL1,L2に比べてインダクタンス値を大き
く設定する必要があり、発振周波数が受信周波数より高
いか低いかに応じてフロントエンドを構成する印刷配線
基板を設計しなければならないという問題点を有してい
た。
【0008】本発明は上記問題点を解決するもので、発
振周波数が受信周波数より高くても低くても、同じプリ
ントコイルが使用できる受信機のフロントエンドの提供
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の受信機のフロントエンドは、発振周波数が受
信周波数より高い地域の場合は、前記発振周波数同調回
路に付加容量を設けてこの付加容量をトラッキング補正
用のコンデンサとし、発振周波数が受信周波数より低い
地域の場合は、前記発振周波数が受信周波数より高い地
域の場合と同一のプリントコイルとバックツーバック型
可変容量ダイオードを用いて、発振周波数同調回路に含
バックツーバック型可変容量ダイオードの片方の素子
に並列にコンデンサを設けて当該発振周波数同調回路の
可変容量値を大きくすると共に、受信周波数同調回路に
付加容量を設けてこの付加容量をトラッキング補正用の
コンデンサとした構成を有する。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成によって、発振周波数が
受信周波数より低い地域の場合に、発振周波数同調回路
に含むバックツーバック型可変容量ダイオードの片方の
素子に並列にコンデンサを設けることにより当該発振周
波数同調回路の可変容量値を大きくして、受信周波数同
調回路に設けた付加容量によりトラッキング補正を行う
ようにしたので、発振周波数が受信周波数より高い地域
か低い地域にかかわらず、同調回路に同一のプリントコ
イルと可変容量ダイオードが使用できることとなる
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0012】図1(a),(b)は同実施例の受信機の
フロントエンドのブロック図である。図1(a)は発振
周波数が受信周波数よりも高いフロントエンド、図1
(b)は低いフロントエンドである。図1において図3
と同じ符号を付した部分は図3と同じ部分であるから説
明を省略する。図1(b)の11はプリントコイルL1
とバックツーバック型可変容量ダイオードCD1と合成付
加容量C1と付加容量C1bで構成された受信周波数同調
回路、12はプリントコイルL2とバックツーバック型
可変容量ダイオードCD2とバックツーバック型可変容量
ダイオードCD2の片方の素子に並列に接続されたコンデ
ンサC20と合成付加容量C2′で構成された発振周波数
同調回路である。発振周波数f2′は受信周波数f1′よ
りも中間周波数f3(10.7MHz)だけ低く、受信周
波数f1′は76〜108MHzのいわゆるFMの国内ワ
イドバンドとし、従来例と同様にPLL周波数シンセサ
イザ回路6によって制御している。発振周波数同調回路
12の可変容量をC12とする。付加容量C2a(2.2p
F)を外しているので合成付加容量C2′は5pF−
2.2pF=2.8pFである。プリントコイルL2と
して図1(a)と同じ値(0.069μH)のコイルを
使うと、C12fmin=83.4pF、C12fmax=36.0
pFとなり、可変容量ダイオードも図1(a)と同じも
のを使うと可変容量C12fmin〜C12fmaxは可変容量ダイ
オードCDfmin〜CDfmaxの倍位にすると実現できるから
バックツーバック型可変容量ダイオードの片方の素子に
並列コンデンサC2Dを接続し、その値を0.01μFに
選んで片方の素子を動作周波数域で短絡すると、CDfmi
n′=41.7pF、CDfmax′=18.0pFが得られ
る。
【0013】受信周波数同調回路11の可変容量C
11は、プリントコイルL1として図1(a)と同じ値
(0.095μH)のコイルを使うとC11fmin=44.
2pF、C 11fmax=20.9pFとなるので、可変容量
ダイオードに発振周波数同調回路12と同じ特性のもの
を選び、付加容量C1bを2.7pFにするとほぼトラッ
キングがとれる。発振周波数が受信周波数よりも低い場
合の同調電圧対周波数特性は図2(c)のようになる。
【0014】このように本実施例によると、発振周波数
が受信周波数よりも高い場合は、補正コンデンサを局部
発振同調回路に並列に接続して行い、発振周波数の方が
低い場合は、当該発振周波数同調回路の可変容量値を大
きくするべく、発振周波数同調回路に含むバックツーバ
ック型可変容量ダイオードの片方の素子に並列にコンデ
ンサを設けることにより、局部発振可変容量ダイオード
の一つを交流的に短絡すると共に、さらに受信同調回路
に補正コンデンサを並列に接続するものであり、このよ
うにコンデンサの接続位置を変えるだけで、発振周波数
が受信周波数に比べて高いときも低いときも同一のプリ
ントコイルおよび可変容量ダイオードが使用できるもの
である
【0015】なお、本実施例は付加容量C1bを可変容量
ダイオードCD1に並列に設けたが、可変容量ダイオード
D1の片方の素子に並列に設けて定数を設定してもよ
い。
【0016】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によると、印刷配線によるプリントコイルとバックツー
バック型可変容量ダイオードを含んでなる同調回路を発
振周波数同調回路と受信周波数同調回路にそれぞれ備
、発振周波数が受信周波数より高い地域の場合は、
記発振周波数同調回路に付加容量を設けてこの付加容量
をトラッキング補正用のコンデンサとし、発振周波数が
受信周波数より低い地域の場合は、前記発振周波数が受
信周波数より高い地域の場合と同一のプリントコイルと
バックツーバック型可変容量ダイオードを用いて、発振
周波数同調回路に含むバックツーバック型可変容量ダイ
オードの片方の素子に並列にコンデンサを設けて当該発
振周波数同調回路の可変容量値を大きくすると共に、受
信周波数同調回路に付加容量を設けてこの付加容量をト
ラッキング補正用のコンデンサとしているので、地域ご
とに同調回路を構成するプリントコイルと可変容量ダイ
オードを変える必要がなく、同一のプリントコイルとバ
ックツーバック型可変容量ダイオードを用いて仕様設計
を省力化できる。また、両地域のトラッキング補正用付
加容量と発振回路用バックツーバック型可変容量ダイオ
ードの片方の素子の並列容量を対応させれば、フロント
エンドを実装する印刷配線基板も両地域で共用できるほ
か、調整部品が要らないので調整工程を必要とせず製造
工程の合理化ができる受信機のフロントエンドを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例における発振周波数が
受信周波数より高い受信機のフロントエンドのブロック
図 (b)本発明の一実施例における発振周波数が受信周波
数より低い受信機のフロントエンドのブロック図
【図2】(a)可変容量ダイオードの特性図 (b)本実施例における受信機の動作を説明するための
図1(a)に対応する同調電圧対周波数特性図 (c)本実施例における受信機の動作を説明するための
図1(b)に対応する同調電圧対周波数特性図
【図3】(a)従来の発振周波数が受信周波数より高い
受信機のフロントエンドのブロック図 (b)従来の発振周波数が受信周波数より低い受信機の
フロントエンドのブロック図
【符号の説明】
1,11 受信周波数同調回路 2,12 発振周波数同調回路 L1,L2 プリントコイル CD1,CD2 バックツーバック型可変容量ダイオード C2a,C1b 付加容量 C20 コンデンサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷配線によるプリントコイルとバックツ
    ーバック型可変容量ダイオードを含んでなる同調回路を
    発振周波数同調回路と受信周波数同調回路にそれぞれ備
    、 発振周波数が受信周波数より高い地域の場合は、前記発
    振周波数同調回路に付加容量を設けてこの付加容量をト
    ラッキング補正用のコンデンサとし、 発振周波数が受信周波数より低い地域の場合は、前記
    振周波数が受信周波数より高い地域の場合と同一のプリ
    ントコイルとバックツーバック型可変容量ダイオードを
    用いて、発振周波数同調回路に含むバックツーバック型
    可変容量ダイオードの片方の素子に並列にコンデンサを
    設けて当該発振周波数同調回路の可変容量値を大きくす
    ると共に、受信周波数同調回路に付加容量を設けてこの
    付加容量をトラッキング補正用のコンデンサとした受信
    機のフロントエンド。
JP12312092A 1992-05-15 1992-05-15 受信機のフロントエンド Expired - Fee Related JP3225593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12312092A JP3225593B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 受信機のフロントエンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12312092A JP3225593B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 受信機のフロントエンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327546A JPH05327546A (ja) 1993-12-10
JP3225593B2 true JP3225593B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=14852684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12312092A Expired - Fee Related JP3225593B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 受信機のフロントエンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05327546A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0941574B1 (en) Oscillator
JP3225593B2 (ja) 受信機のフロントエンド
EP1098432B1 (en) Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
JPH09284157A (ja) テレビジョンチューナの入力回路
US5463362A (en) Tuner circuit having a switching diode to change receiving bands
JP2676756B2 (ja) 受信機のフロントエンド
US4847572A (en) Electronic tuning circuit for AM receiver
US4564822A (en) TV Tuner oscillator with feedback for more low frequency power
US5905948A (en) High frequency channel selecting circuit for radio receiver and method of manufacturing tuning circuits therefor
US5864267A (en) Electronic-tuning type radio-frequency tuning circuit
JP3319170B2 (ja) バランス型発振器の同調回路とそれを用いたbsチューナ
JP3155712B2 (ja) ラジオ受信機の高周波選局回路およびその選局回路を構成する同調回路の製造方法
JPS6024023Y2 (ja) 自動周波数制御回路
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JPS6033007B2 (ja) 発振回路
JP3152592B2 (ja) 中間周波同調回路
JPH0129873Y2 (ja)
JPH04288707A (ja) 高周波発振回路
JPH0110014Y2 (ja)
JPS6016704A (ja) Rfモジユレ−タ用発振回路
JPH0783213B2 (ja) 電圧制御発振回路
JP2003101344A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
JPS6223492B2 (ja)
JPH0254704B2 (ja)
JPS62207005A (ja) 高周波発振器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees