JP3225168B2 - 水平リンク式伸縮門扉 - Google Patents

水平リンク式伸縮門扉

Info

Publication number
JP3225168B2
JP3225168B2 JP21821194A JP21821194A JP3225168B2 JP 3225168 B2 JP3225168 B2 JP 3225168B2 JP 21821194 A JP21821194 A JP 21821194A JP 21821194 A JP21821194 A JP 21821194A JP 3225168 B2 JP3225168 B2 JP 3225168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
door
hanging
links
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21821194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860962A (ja
Inventor
喜士一 古川
努 池田
Original Assignee
日本工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本工機株式会社 filed Critical 日本工機株式会社
Priority to JP21821194A priority Critical patent/JP3225168B2/ja
Publication of JPH0860962A publication Critical patent/JPH0860962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225168B2 publication Critical patent/JP3225168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平リンク式伸縮門扉
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水平リンク式伸縮門扉には、実開
昭63−71397号公報に記載されるようなものがあ
る。この水平リンク式伸縮門扉は、上下一対の内側リン
クと、この各内側リンクの外側に設けられた上下一対の
外側リンクとをその長手方向の中央で縦方向の枢軸によ
り回動自在に枢着すると共に、一対の内側リンク間に縦
桟等からなる扉面体を設けて扉単体を構成し、この扉単
体を門扉伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体の
内側リンクと外側リンクとが枢軸廻りに反対方向に回動
するように、その隣り合う各一対の扉単体の一方の内側
リンクと他方の外側リンク、及び一方の外側リンクと他
方の内側リンクとの各端部側同士を縦方向の連結軸によ
り夫々連結している。
【0003】そして、伸縮方向の両端の各扉単体に、各
内側リンク及び外側リンクの略半分の長さの短内側リン
ク及び短外側リンクを屈折自在に連結し、その吊り元端
側の短内側リンクと短外側リンクとの端部を縦方向の連
結軸で連結すると共に、この連結軸をヒンジを介して吊
り元支柱に枢着し、また戸当たり端側の短内側リンク及
び短外側リンクを施錠掛け枠に連結している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の伸縮門扉
は、伸縮時に各扉単体の内側リンクと外側リンクとを枢
着する各枢軸が、吊り元支柱のヒンジのヒンジ軸と戸当
たり端側の施錠掛け枠とを結ぶ直線上で移動するように
なっており、各扉単体を折り畳んだ収縮状態では、各扉
単体の内側リンクと外側リンクとが枢軸廻りに回動し
て、各扉単体の両端部が前記直線から出入口の内外方向
の両側に突出する。
【0005】このため、各扉単体を折り畳んだ収縮状態
では、短内側リンクと短外側リンクとの何れか一方が必
ず吊り元支柱に接近するので、その収縮時にもリンクが
吊り元支柱と干渉しないように、リンク側のヒンジブラ
ケットを長く構成する必要がある。
【0006】また吊り元側には短内側リンク、短外側リ
ンク及びこれらを連結する連結軸をが不可欠であって、
吊り元端側の扉単体の外側リンクを吊り元支柱側のヒン
ジに直接連結できないので、吊り元端側の構造が複雑で
あると共に、この吊り元端側の強度が低下する欠点があ
る。
【0007】更に、各扉単体を折り畳んで収縮させた時
にも、各扉単体の両端が前記直線の内外両側に突出する
ため、吊り元支柱を塀に接近させて配置すれば、折り畳
み状態の各扉単体の端部が塀から外側に突出することに
なる。このため、従来の短内側リンク、短外側リンク及
び連結軸を備えた構造では、吊り元支柱を塀に接近させ
て配置することができない欠点がある。
【0008】また折り畳み後に全体をヒンジのヒンジ軸
廻りに約90度程度回動させた時にも、塀との間の間隔
が広くなると共に、各扉単体の半分が出入口側に突出す
るという問題がある。本発明は、かかる従来の課題に鑑
み、吊り元端側の構造を簡単にして強度の低下を防止で
きると共に、吊り元支柱を塀に近接させて配置でき、し
かも折り畳み後にヒンジ廻りに回動させた時に、塀との
間隔を小さくできる水平リンク式伸縮門扉を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、扉面体14,14A
を支持する上下一対の内側リンク15,15Aと、この内側リ
ンク15,15Aの外側に配置された上下一対の外側リンク1
6,16Aとを該外側リンク16,16Aの長手方向の中央で縦方
向の枢軸17,17Aにより回動自在に枢着してなる扉単体7,
7Aを門扉伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体7,
7Aの内側リンク15,15Aと外側リンク16,16Aとが枢軸17,1
7A廻りに反対方向に回動するように、隣り合う各扉単体
7,7Aの一方の内側リンク15,15Aと他方の外側リンク16,1
6A、及び一方の外側リンク16,16Aと他方の内側リンク1
5,15Aとの各端部側同士を縦方向の連結軸21,22 により
夫々屈折自在に連結した水平リンク式伸縮門扉におい
て、吊り元側端の扉単体7Aの各外側リンク16A の端部側
を吊り元支柱3 にヒンジ10により枢着し、この吊り元側
端の扉単体7Aの内側リンク15A 及び扉面体14A を、該内
側リンク15A と外側リンク16A とを枢着する枢軸17A よ
りも吊り元端側の位置で切断し、この内側リンク15A 及
び扉面体14A よりも吊り元端側で上下一対の外側リンク
16A 間に、該上下一対の外側リンク16A を上下に連結す
るように別の扉面体26を設けたものである。
【0010】
【作用】各扉単体7,7Aの伸縮時には、吊り元端側の扉単
体7Aの外側リンク16A が吊り元支柱3 のヒンジ10廻りに
回動すると共に、各扉単体7,7Aの内側リンク15,15Aと外
側リンク16,16Aとが枢軸17,17A廻りに反対方向に回動し
て、各扉単体7,7Aが伸縮する。そして、最大伸長状態の
時に吊り元端側の扉単体7Aでは、扉面体14A と他の扉面
体26とが直線状になり、出入口2 の内外を遮断する。
【0011】また各扉単体7,7Aの伸縮時に、吊り元端側
の扉単体7Aの外側リンク16A が吊り元支柱3 のヒンジ10
廻りに回動すると共に、この外側リンク16A に対して内
側リンク15A が枢軸17A 廻りに相対的に回動するが、内
側リンク15A 及び扉面体14Aの長さが短くなっているた
め、その自由端が大きく突出することはない。
【0012】各扉単体7,7Aを収縮させる時には、吊り元
端側の外側リンク16A がヒンジ10を中心に回動して、各
扉単体7,7Aが吊り元側に順次折り畳まれるため、吊り元
支柱3 と干渉することはない。また、その折り畳み後、
ヒンジ10廻りに全体を回動させれば、折り畳み状態の各
扉単体7,7Aを塀1 側に寄せることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1乃至図7は本発明に係る水平リンク式伸縮門
扉の第実施例を例示する。図1及び図2において、1 は
塀、2 は出入口である。3 は吊り元支柱、4 は戸当たり
支柱で、これらの支柱3,4 は塀1 の内側で出入口2 の左
右両側で地面5 に立設されている。6 は伸縮自在に構成
された水平リンク式の門扉本体で、吊り元支柱3 と戸当
たり支柱4 との間に出入口2 を開閉するように伸縮自在
に設けられている。
【0014】門扉本体6 は、伸縮方向に連結された複数
個の扉単体7 と、その戸当たり端側の扉単体7 に連結さ
れた短扉単体8 と、この短扉単体8 の戸当たり端側に装
着さた施錠掛け枠9 とを備えている。そして、この門扉
本体6 の吊り元端側の扉単体7 は、ヒンジ10を介して吊
り元支柱3 に連結されている。施錠掛け枠9 は施錠装置
11と把手12とを備え、門扉本体6 の最大伸長時に、戸当
たり支柱4 の施錠受け枠13に当接して施錠できるように
なっている。
【0015】各扉単体7 は、図3乃至図5に示すよう
に、扉面体14と、この扉面体14の上下両側に固定された
水平方向の上下一対の内側リンク15と、この各内側リン
ク15の外側に間隔をおいて水平方向に配置された上下一
対の外側リンク16とを備え、その内側リンク15と外側リ
ンク16とが長手方向の中央に設けられた縦方向の枢軸17
により回動自在に枢支されている。
【0016】各扉面体14は、上下一対の内側リンク15
と、この一対の内側リンク15の左右両端を上下に連結す
るように縦方向に装着された左右一対の縦枠18,19 と、
この一対の縦枠18,19 間に上下方向に等間隔をおいて左
右方向に装着された多数本の横桟20とから構成されてい
る。
【0017】各扉単体7 は、伸縮時に内側リンク15と外
側リンク16とが枢軸17廻りに反対方向に回動するよう
に、隣り合う各一対の扉単体7 の内、その一方の内側リ
ンク15と他方の外側リンク16、及び一方の外側リンク16
と他方の内側リンク15との端部同士が縦方向の連結軸2
1,22 で屈折自在に枢支連結されている。
【0018】即ち、吊り元端側の扉単体7Aを除く各扉単
体7 には、図3に示すように、その内側リンク15の両端
に出入口2 の内外逆方向に屈曲する屈曲ブラケット15a,
15bが、また外側リンク16の両端に内側リンク15の屈曲
ブラケット15a,15b とは内外逆方向に屈曲する屈曲ブラ
ケット16a,16b が夫々設けられている。吊り元端側の扉
単体7Aの内側リンク15A 及び外側リンク16A には、その
隣の扉単体7 の内側リンク15及び外側リンク16の各屈曲
ブラケット15a,16a と対応する側に、これらの各屈曲ブ
ラケット15a,16a と反対方向に屈曲する屈曲ブラケット
15b,16b が夫々設けられている。
【0019】そして、隣り合う各一対の扉単体7 の内、
その一方の内側リンク15の屈曲ブラケット15a と他方の
外側リンク16の屈曲ブラケット16b 、及び一方の外側リ
ンク16の屈曲ブラケット16a と他方の内側リンク15の屈
曲ブラケット15b とを上下に対応させた状態で、上下各
一対の内側リンク15及び外側リンク16に跨がるように縦
方向の連結軸21,22 を各屈曲ブラケット15a,16b 、16a,
15b に挿通することにより、各扉単体7 の端部側同士が
屈折自在に枢支連結されている。
【0020】吊り元端側の扉単体7Aは、次のように構成
されている。即ち、この扉単体7Aの上下一対の外側リン
ク16A は、図3乃至図5に示すように、他の扉単体7 の
外側リンク16と同一長さであって、この外側リンク16A
の吊り元端側はヒンジ10を介して吊り元支柱3 に回動自
在に連結されている。ヒンジ10は吊り元支柱3 に装着さ
れた上下一対のヒンジブラケット23と、この上下一対の
ヒンジブラケット23に跨がって挿通された縦方向のヒン
ジ軸24と、扉単体7Aの各外側リンク16A に真っ直ぐに装
着され且つヒンジ軸24に回動自在に套嵌された上下一対
のヒンジブラケット25とから構成されている。
【0021】この扉単体7Aの扉面体14A 及びこれと一体
の内側リンク15A は、他の扉単体7の扉面体14に比較し
て左右方向の長さLが約2/3程度であり、枢軸17A よ
りも吊り元端側、即ち、吊り元支柱3 側に寄った位置で
切断されており、この扉面体14A よりも吊り元支柱3 側
の上下一対の外側リンク16A 間には、この上下一対の外
側リンク16A を上下に連結するように別の扉面体26が設
けられている。
【0022】この別の扉面体26は、他の扉面体14,14Aの
上下一対の内側リンク15,15Aに対応する上下一対の上下
枠27と、この一対の上下枠27の左右両端を上下に連結す
る左右一対の縦枠28,29 と、この一対の縦枠28,29 間に
上下方向に等間隔をおいて左右方向に装着された多数本
の横桟30とから構成されている。そして、この別の扉面
体26には、外側リンク16A のヒンジブラケット25に対応
するヒンジブラケット31が各上下枠27の吊り元端側に設
けられ、その各ヒンジブラケット31がヒンジ10のヒンジ
軸24に回動自在に套嵌されている。また吊り元支柱3 と
反対側には、その各上下枠27の端部が他の枢軸17,17Aと
同様の軸32によりその上下一対の各外側リンク16A に連
結されている。
【0023】なお、戸当たり端側の短扉単体8 も、他の
扉単体7 のデザインに合わせて、従来と同様に扉面体3
2、内側リンク33、外側リンク34等から構成されてい
る。また適当箇所の屈曲ブラケット15b,16b にキャスタ
ー車輪35等が設けられている。次に、この水平リンク式
伸縮門扉を開閉する際の動作を説明する。出入口2 を開
放した時には、門扉本体6 は、図6に二点鎖線で示すよ
うに、吊元支柱3 の近傍で収縮状態にある。
【0024】門扉本体6 を伸長させて出入口2 を閉じる
場合には、施錠掛け枠9 の把手12を持って戸当たり支柱
4 の施錠受け枠13側に向けてa矢示方向に引っ張る。す
るとキャスター車輪35が地面上を転動し、門扉本体6 が
戸当たり支柱4 側に順次伸長して行く。そして、門扉本
体6 が最大状態まで伸長すると、図1及び図2に示すよ
うに施錠掛け枠9 が施錠受け枠13に当接して施錠装置11
により施錠される。
【0025】この門扉本体6 の伸長時に、各外側リンク
16,16Aと内側リンク15,15Aは枢軸17,17A廻りに互いに逆
方向に回動し、交差状態から平行状態へと変化して行
く。そして、門扉本体6 の最大伸長時には両者が平行に
なり、図2に示すように、平面視において上下に重なっ
て一直線状になる。
【0026】この時、吊り元端側の扉単体7Aは、その内
側リンク15A 、扉面体14A の長さLが他の各内側リンク
15及び扉面体14の約2/3程度であり、枢軸17A から吊
り元端側に若干離れた位置で切断されているが、この内
側リンク15A 、扉面体14A から吊り元端側には、上下一
対の外側リンク16A 間に別の扉面体26があるため、他の
各扉単体7 と同様に出入口2 の内外を遮断することがで
きる。
【0027】閉状態から門扉本体6 を折り畳んで出入口
2 を開ける場合には、施錠装置11による施錠を解除した
後、施錠掛け枠9 の把手12を持って逆に吊り元支柱3 側
へと図7のb矢示方向に押す。するとキャスター車輪35
が地面5 上を転動し、門扉本体6 が吊り元支柱3 側に順
次収縮して行く。
【0028】このような門扉本体6 の伸縮時に、各扉単
体7,7Aの内側リンク15,15Aと外側リンク16,16Aとが枢軸
17,17A廻りに逆方向に回動すると共に、隣り合う各扉単
体7,7A の内側リンク15,15Aと外側リンク16,16Aとが各
連結軸21,22 廻りに屈伸して、その各扉単体7,7Aが屈伸
運動するので、門扉本体6 が全体として伸縮する。
【0029】例えば、門扉本体6 を収縮させる場合、吊
り元端側の扉単体7Aには、図7に示すように、出入口2
の内外方向の両側にある各連結軸21,22 に対してb矢示
方向の力が加わるので、門扉本体6 の収縮動作に伴っ
て、この扉単体7Aでは外側リンク16A がヒンジ10のヒン
ジ軸24を支点としてc矢示方向に回動すると共に、この
外側リンク16A に対して内側リンク15A が枢軸17A 廻り
に相対的にd矢示方向に回動し、内側リンク15A と外側
リンク16A とのなす角度が順次大になって行く。そし
て、隣り合う各扉単体7,7Aの内側リンク15,15A及び外側
リンク16,16Aが図6の仮想線の如く夫々当接すると、内
側リンク15,15Aと外側リンク16,16Aとのなす角度が最大
になるので、これで門扉本体6 は最小の収縮状態にな
り、それ以上は収縮しなくなる。
【0030】門扉本体6 の伸縮時に、吊り元端側の扉単
体7Aの外側リンク16A が、吊り元支柱3 の内側でヒンジ
軸24廻りに回動し、また外側リンク16A のヒンジ軸24回
りの回動に伴って随時位置が変化する枢軸17A と、戸当
たり端側の施錠掛け枠9 とを結ぶ線上で中間の各扉単体
7 の枢軸17が左右方向に移動する。
【0031】このため、吊り元支柱3 を塀1 に近接させ
て配置した場合でも、門扉本体6 を折り畳んで収縮させ
た時に、その一部、特に出入口2 の外側になる連結軸22
等が塀1 よりも外側に突出することがなくなるので、吊
り元支柱3 及び戸当たり支柱4 と塀1 との間に大きな間
隔を確保する必要がなく、吊り元支柱3 及び戸当たり支
柱4 を塀1 に十分接近させて配置することができる。
【0032】また、門扉本体6 の伸縮時に、吊り元端側
の扉単体7Aでは、その外側リンク16A の回動に伴って、
内側リンク15A 及び扉面体14A が枢軸17A 廻りに回動す
るが、この吊り元端側の内側リンク15A 及び扉面体14A
は、他の中間の内側リンク15及び扉面体14に比べて約2
/3程度の長さであり、枢軸17A から吊り元端側に大き
く突出していないので、この内側リンク15A 及び扉面体
14A が枢軸17A 廻りに回動する時にも、その自由端側で
人を引掛ける等の問題もなく、門扉本体6 の伸縮時の安
全性を確保できる。
【0033】門扉本体6 の各扉単体7 を折り畳んだ後、
そのままでは出入口2 の邪魔になる場合、その折り畳み
状態の門扉本体6 を図6に示すようにヒンジ軸24廻りに
c矢示方向に約90度回動させて、門扉本体6 を塀1 側
に寄せる。この場合にも、折り畳み状態の門扉本体6 全
体がヒンジ軸24廻りに回動するため、門扉本体6 を塀1
の近くに十分に接近させて、門扉本体6 と塀1 との間の
間隔を小さくすることができる利点がある。
【0034】しかも、吊り元端側の扉単体7Aの内側リン
ク15A 及び扉面体14A の枢軸17A から吊り元端側への突
出量を小さくしているにも拘わらず、門扉本体6 の各扉
単体7 を伸長させた時には、その内側リンク15A 及び扉
面体14A と略同様の構成の別の扉面体26が上下一対の外
側リンク16A 間にあるため、他の中間の扉単体7 と略同
じ状態になり、その部分に開口等ができることもない。
【0035】更に、各外側リンク16A の吊り元端側を直
接ヒンジ10を介して吊り元支柱3 に連結しているため、
門扉本体6 の吊り元端側の構造を従来に比較して非常に
簡単にすることができる。しかも、各外側リンク16A の
吊り元端側を直接ヒンジ10を介して吊り元支柱3 に連結
しており、門扉本体6 の伸縮時に吊り元端側の外側リン
ク16A がヒンジ軸24廻りに回動するため、門扉本体6 を
収縮させた場合にも、吊り元端側の外側リンク16A 、扉
面体14A 等が吊り元支柱3 と接触することがなく、ヒン
ジ10の各ヒンジブラケット23,25,31の長さを短くするこ
とができる。
【0036】従って、吊り元端側の構造が非常に簡単で
ある上に、ヒンジ10の各ヒンジブラケット23,25,31の長
さを短くできるので、門扉本体6 の吊り端側の強度が向
上すると共に、その製作コストを大幅に削減することが
できる。
【0037】また、特に吊り元端側の内側リンク15A 及
び扉面体14A の長さを短くして、その部分に別の扉面体
26を配置する一方、この別の扉面体26で上下一対の外側
リンク16A 間を上下に連結しているため、上下一対の外
側リンク16A 相互の捻じれ等を少なくすることができ、
吊り元端側の剛性、強度が著しく向上する。
【0038】図8は本発明の第2実施例を例示し、別の
扉面体26の縦枠28を上下に延ばし、この縦枠28で上下一
対の外側リンク16A の吊り元端側を上下に連結したもの
である。この場合には、別の扉面体26を上下一対の外側
リンク16A に固定できるため、第1実施例のように別の
扉面体26にヒンジブラケット31を設ける必要がなく、そ
の構造を更に簡単にすることができると共に、上下一対
の外側リンク16A の剛性を向上させることができる。
【0039】なお、別の扉面体26の縦枠29側も上下に延
ばし、この縦枠29で上下一対の外側リンク16A を上下に
連結するように構成しても良い。図9は本発明の第3実
施例を例示し、扉面体14A 及び別の扉面体26に縦桟36,3
7 と横桟38,39 とを設け、扉面体14及び別の扉面体26を
格子状に構成したものである。
【0040】図10は本発明の第4実施例を例示し、扉
面体14A 及び別の扉面体26に方向の異なる斜め桟40,41
と斜め桟42,43 とを交差状に組み合わせて配置し、扉面
体14A 及び別の扉面体26を斜め格子状に構成したもので
ある。これらの第3実施例及び第4実施例に示すよう
に、扉面体14A 等には種々のデザインのものを採用する
ことが可能である。
【0041】以上、本発明の各実施例を例示したが、本
発明はこの各実施例に限定されるものではない。例え
ば、吊り元端側の内側リンク15A と扉面体14A との長さ
Lは、枢軸17A により内側リンク15A と外側リンク16A
とを枢支し得るように、連結軸21,22 と枢軸17A との間
の間隔よりも大であれば十分であり、その長さLをどの
程度にするかは、必要に応じて適宜決定すれば良い。
【0042】また各実施例では、上下一対の内側リンク
15,15Aを扉面体14,14Aの上下の枠に兼用しているが、内
側リンク15,15A間にスペーサ等を介在する等の構造を採
り、扉面体14,14Aと内側リンク15,15Aとを別体に設けて
も良い。
【0043】更に、外側リンク16,16A、内側リンク15,1
5A等は、実施例では真っ直ぐにしているが、平面視形状
が緩やかなS字状になるように構成しても良い。内側リ
ンク15と外側リンク16とを枢支する連結軸21,22 は、実
施例では上下の両側の各リンク15,16 に亘って一体にし
ているが、上下に二分割しても良い。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、扉面体14,14Aを支持す
る上下一対の内側リンク15,15Aと、この内側リンク15,1
5Aの外側に配置された上下一対の外側リンク16,16Aとを
該外側リンク16,16Aの長手方向の中央で縦方向の枢軸1
7,17Aにより回動自在に枢着してなる扉単体7,7Aを門扉
伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体7,7Aの内側
リンク15,15Aと外側リンク16,16Aとが枢軸17,17A廻りに
反対方向に回動するように、隣り合う各扉単体7,7Aの一
方の内側リンク15、15A と他方の外側リンク16,16A、及
び一方の外側リンク16,16Aと他方の内側リンク15,15Aと
の各端部側同士を縦方向の連結軸21,22 により夫々屈折
自在に連結した水平リンク式伸縮門扉において、吊り元
側端の扉単体7Aの各外側リンク16A の端部側を吊り元支
柱3 にヒンジ10により枢着し、この吊り元側端の扉単体
7Aの内側リンク15A 及び扉面体14A を、該内側リンク15
A と外側リンク16A とを枢着する枢軸17A よりも吊り元
端側の位置で切断し、この内側リンク15A 及び扉面体14
A よりも吊り元端側で上下一対の外側リンク16A 間に、
該上下一対の外側リンク16A を上下に連結するように別
の扉面体26を設けているので、次のような顕著な効果を
奏する。
【0045】 各外側リンク16A の吊り元端側をヒン
ジ10を介して吊り元支柱3 に連結しているため、従来に
比較して吊り元端側の構造を非常に簡単にでき、しか
も、収縮時に吊り元端側の外側リンク16A 、扉面体14A
等が吊り元支柱3 と接触することもなく、ヒンジ10の長
さを短くすることができる。従って、吊り元端側の構造
が非常に簡単である上に、ヒンジ10の長さを短くできる
ので、吊り端側の強度が向上すると共に、その製作コス
トを大幅に削減することができる。
【0046】 吊り元端側の扉単体7Aの内側リンク15
A 及び扉面体14A の長さを短くして、これらから吊り元
端側で各外側リンク16A 間に別の扉面体26を配置する一
方、この別の扉面体26で上下一対の外側リンク16A 間を
上下に連結しているため、上下一対の外側リンク16A 相
互の捻じれ等を少なくすることができ、吊り元端側の剛
性、強度が著しく向上する。
【0047】 伸縮時に吊り元端側の扉単体7Aの外側
リンク16A がヒンジ10廻りに回動するため、各扉単体7,
7Aを折り畳んで収縮させた時にも、その一部が塀1 側に
大きく突出することがなく、吊り元支柱3 及び戸当たり
支柱4 を塀1 に十分接近させて配置することができる。
【0048】 伸縮時に吊り元端側の内側リンク15A
及び扉面体14A が枢軸17A 廻りに回動するが、この吊り
元端側の内側リンク15A 及び扉面体14A を枢軸17A より
も吊り元端側の位置で切断しているため、その自由端側
が短くなり、内側リンク15A 及び扉面体14A で人を引掛
ける等の問題もなく、伸縮時の安全性を確保することが
できる。
【0049】 各扉単体7,7Aを折り畳んだ後、枢軸10
廻りに回動させて塀1 側に寄せる場合にも、外側リンク
16A がその吊り元端側のヒンジ10廻りに回動するため、
塀1との間の間隔を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の正面図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の平面図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の要部の斜
視図である。
【図4】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の要部の正
面図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の要部の側
面図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の折り畳み
状態の平面図である。
【図7】本発明の第1実施例を示す伸縮門扉の折り畳み
時の平面図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す伸縮門扉の要部の正
面図である。
【図9】本発明の第3実施例を示す吊り元端側の扉単体
の正面図である。
【図10】本発明の第4実施例を示す吊り元端側の扉単
体の正面図である。
【符号の説明】
1 塀 2 出入口 3 吊り元支柱 4 戸当たり支柱 6 門扉本体 7,7A 扉単体 10 ヒンジ 14,14A 扉面体 15,15A 内側リンク 16,16A 外側リンク 17,17A 枢軸 21,22 連結軸 26 別の扉面体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 11/02 - 11/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉面体(14)(14A) を支持する上下一対の
    内側リンク(15)(15A) と、この内側リンク(15)(15A) の
    外側に配置された上下一対の外側リンク(16)(16A) とを
    該外側リンク(16)(16A) の長手方向の中央で縦方向の枢
    軸(17)(17A)により回動自在に枢着してなる扉単体(7)(7
    A) を門扉伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体
    (7)(7A) の内側リンク(15)(15A) と外側リンク(16)(16
    A) とが枢軸(17)(17A) 廻りに反対方向に回動するよう
    に、隣り合う各扉単体(7)(7A) の一方の内側リンク(15)
    (15A) と他方の外側リンク(16)(16A) 、及び一方の外側
    リンク(16)(16A) と他方の内側リンク(15)(15A) との各
    端部側同士を縦方向の連結軸(21)(22)により夫々屈折自
    在に連結した水平リンク式伸縮門扉において、吊り元側
    端の扉単体(7A)の各外側リンク(16A) の端部側を吊り元
    支柱(3) にヒンジ(10)により枢着し、この吊り元側端の
    扉単体(7A)の内側リンク(15A) 及び扉面体(14A) を、該
    内側リンク(15A) と外側リンク(16A) とを枢着する枢軸
    (17A) よりも吊り元端側の位置で切断し、この内側リン
    ク(15A) 及び扉面体(14A) よりも吊り元端側で上下一対
    の外側リンク(16A) 間に、該上下一対の外側リンク(16
    A) を上下に連結するように別の扉面体(26)を設けたこ
    とを特徴とする水平リンク式伸縮門扉。
JP21821194A 1994-08-19 1994-08-19 水平リンク式伸縮門扉 Expired - Fee Related JP3225168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21821194A JP3225168B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 水平リンク式伸縮門扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21821194A JP3225168B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 水平リンク式伸縮門扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860962A JPH0860962A (ja) 1996-03-05
JP3225168B2 true JP3225168B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16716368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21821194A Expired - Fee Related JP3225168B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 水平リンク式伸縮門扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225168B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860962A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225168B2 (ja) 水平リンク式伸縮門扉
JP3590958B2 (ja) 水平リンク式伸縮門扉
JP3622087B2 (ja) 伸縮門扉
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JPS6153512B2 (ja)
JP3043587B2 (ja) 横引シヤッターの収納部装置
JP4004862B2 (ja) 吊り下げ式の伸縮門扉
JPS6032309Y2 (ja) 折り畳み扉の連結装置
JPH0120478Y2 (ja)
JP3004527B2 (ja) テント付きポップアップルーフ
JP4495320B2 (ja) 単動伸縮式横引シャッター
JPS5817919Y2 (ja) 伸縮自在の門扉
JPS6316473Y2 (ja)
JP4359371B2 (ja) 単動伸縮式横引シャッターの縦桟隙間露出防止装置
JP2575803Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JPH09151681A (ja) 伸縮門扉の縦枠保持装置
JP3590956B2 (ja) 伸縮門扉
JPS5920495Y2 (ja) 四節リンク式巻上げ日除け
JP3653223B2 (ja) 屈伸自在の中柱を有する防煙シャッター及びその中柱
JPH11131953A (ja) 自在開閉門扉
JPH0539180Y2 (ja)
JPS6316451Y2 (ja)
JPH0131744Y2 (ja)
JPH0444797Y2 (ja)
JP2598532Y2 (ja) 伸縮門扉の転倒防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees