JP3590958B2 - 水平リンク式伸縮門扉 - Google Patents

水平リンク式伸縮門扉 Download PDF

Info

Publication number
JP3590958B2
JP3590958B2 JP04493799A JP4493799A JP3590958B2 JP 3590958 B2 JP3590958 B2 JP 3590958B2 JP 04493799 A JP04493799 A JP 04493799A JP 4493799 A JP4493799 A JP 4493799A JP 3590958 B2 JP3590958 B2 JP 3590958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
door
links
hinge
hinge brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04493799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000240384A (ja
Inventor
仁志 中野
Original Assignee
日本工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本工機株式会社 filed Critical 日本工機株式会社
Priority to JP04493799A priority Critical patent/JP3590958B2/ja
Publication of JP2000240384A publication Critical patent/JP2000240384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590958B2 publication Critical patent/JP3590958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水平リンク式伸縮門扉、取り分けその逆折れ防止構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の水平リンク式伸縮門扉には、実公昭57−4709号公報に記載のようなものがある。この水平リンク式伸縮門扉は、扉面体の上下両側に配置された上下一対の内側リンクと、この内側リンクの外側に配置された上下一対の外側リンクとを、その長手方向の略中央の縦方向の枢軸により回動自在に枢着して扉単体を構成すると共に、この扉単体を伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体の内側リンクと外側リンクとが枢軸廻りに反対方向に回動するように、隣り合う各扉単体相互で相対応する内側リンクと外側リンクの端部側同士を縦方向のヒンジにより夫々屈折自在に連結している。
【0003】
この水平リンク式伸縮門扉では、門扉本体を伸ばし過ぎたときの逆折れを防止する必要があり、従来は、内側リンク及び外側リンクのヒンジ側の先端を斜め方向に切断して、その各リンクの端部に、傾斜当接面を有するキャップを装着し、門扉本体の伸長時に、伸縮方向に相対応するリンクのキャップ同士の傾斜当接面を当接させて、逆折れを防止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の伸縮門扉では、内側リンク及び外側リンクの各リンクの先端側を斜めに切断する必要があり、長尺の部材を切断してリンクを製作する場合の作業が煩雑になると言う問題がある。また各リンクのキャップ同士がその傾斜当接面で当接するので、各リンクの両端のキャップに傷が発生したり、長期間の使用によってキャップにガタ付きが発生したりする問題がある。
【0005】
特にキャップは各リンクの両端にあり、その先端側が傾斜当接面となっているため、門扉本体を折り畳んだときに、その折り畳み状態の門扉本体の内外方向の両側にキャップが位置することになる。従って、キャップに傷が発生すれば、門扉本体を折り畳んだときに、その傷が非常に目立ち易いと言う問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、各リンクの先端側を斜めに切断する必要がなく、リンクのヒンジブラケットに突出部を設ける簡単な構造で逆折れを防止できると共に、その損傷等を容易に防止できる水平リンク式伸縮門扉を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、扉面体12の上下両側に配置された上下一対の内側リンク13と、内側リンク13の外側に配置された上下一対の外側リンク14とを縦方向の枢軸15により回動自在に枢着してなる扉単体6,6A,6B を伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体6,6A,6B の前記内側リンク13と前記外側リンク14とが前記枢軸15廻りに反対方向に回動するように、隣り合う各扉単体6,6A,6B 相互で相対応する前記内側リンク13と前記外側リンク14の端部側の内側ヒンジブラケット21,22 及び外側ヒンジブラケット23,24 同士を縦方向の連結ヒンジ19, 20により夫々屈折自在に連結した水平リンク式伸縮門扉において、前記各ヒンジブラケット 21 24 は、前記扉単体 6,6A,6B の前記各リンク 13,14 の端部に挿入して固定された取付け基部 21a 24a と、該取付け基部 21a 24a から斜め外方に屈曲する屈曲腕部 21b 24b と、該屈曲腕部 21b 24b の先端側の円筒部 21c 24c とを一体に備え、隣り合う前記各扉単体 6,6A,6B の上下の前記各内側ヒンジブラケット 21, 22 は、前記屈曲腕部 21b, 22b の前記取付け基部 21a,22a 側に該取付け基部 21a,22a の幅方向の中央よりも前記屈曲腕部 21b,22b に偏位した位置から前記内側リンク 13 の長手方向に突出し且つ互いに当接して伸長時の逆折れを防止する突出部21d,22d を備え、上下に対応する前記各内側ヒンジブラケット 21,22 の前記円筒部 21c,22c と前記各外側ヒンジブラケット 23,24 の前記円筒部 23c,24c に、前記扉単体 6,6A,6B の上下両端に跨がる前記連結ヒンジ 19,20 を挿通し、前記各扉単体 6,6A,6B の上下の前記内側ヒンジブラケット 21,22 の前記取付け基部 21a,22a を該各扉単体 6,6A,6B の縦枠 16,17 に固定したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。図1及び図2において、1 は塀、2 は出入口である。3 は吊り元支柱、4 は戸当たり支柱で、これらの支柱3,4 は塀1 の内側で出入口2 の左右両側で地面に立設されている。5 は伸縮自在に構成された水平リンク式の門扉本体で、吊り元支柱3 と戸当たり支柱4 との間に出入口2 を開閉するように伸縮自在に設けられている。
【0009】
門扉本体5 は、伸縮方向に配置された複数個の扉単体6 と、その吊り元端側及び戸当たり端側に夫々配置された短扉単体6A,6B とを備えている。吊り元端側の短扉単体6Aは吊り元ヒンジ7 を介して吊り元支柱3 に連結されている。また戸当たり端側の短扉単体6Bは施錠枠ヒンジ8 を介して施錠掛け枠9 に枢着されている。施錠掛け枠9 は施錠装置(図示省略)と把手10とを有し、門扉本体5 の最大伸長時に、戸当たり支柱4 の施錠受け枠11に当接して施錠できるようになっている。
【0010】
各扉単体6 は、図3に示すように、扉面体12と、この扉面体12の上下両側に配置された水平方向の上下一対の内側リンク13と、この各内側リンク13の上下方向の外側近傍に所定の間隔をおいて水平方向に配置された上下一対の外側リンク14とを備え、その内側リンク13と外側リンク14とが長手方向の中央に設けられた縦方向の枢軸15により回動自在に枢支されている。
【0011】
各短扉単体6A,6B は、扉単体6 の半分よりも若干長い程度であって、扉単体6 と同様に扉面体12と、この扉面体12の上下両側に配置された水平方向の上下一対の内側リンク13と、この各内側リンク13の上下方向の外側近傍に所定の間隔をおいて水平方向に配置された上下一対の外側リンク14とを備えている。そして、吊り元端側の短扉単体6Aの内側リンク13と外側リンク14は枢軸兼用の吊り元ヒンジ7 により、戸当たり端側の短扉単体6Bの内側リンク13と外側リンク14は枢軸兼用の施錠枠ヒンジ8 により夫々回動自在に枢着されている。
【0012】
各扉面体12は、図3に示すように上下一対の内側リンク13の左右両端を上下に連結するように縦方向に装着された左右一対の縦枠16,17 と、この左右一対の縦枠16,17 間で上下一対の内側リンク13間に左右方向に等間隔をおいて上下方向に装着された複数本の縦桟18とから構成されている。
【0013】
隣り合う各一対の扉単体6,6A,6B は、図4〜図7に示すように、伸縮時に内側リンク13と外側リンク14とが枢軸15廻り(短扉単体6Aでは吊り元ヒンジ7 廻り、短扉単体6Bでは施錠枠ヒンジ8 を含む)に反対方向に回動するように、一方の扉単体6,6Aの内側リンク13と他方の扉単体6A,6B の外側リンク14、及び一方の扉単体6,6Aの外側リンク14と他方の扉単体6A,6B の内側リンク13との端部同士が縦方向の連結ヒンジ19,20 で屈折自在に枢支連結されている。
【0014】
即ち、隣り合う各一対の扉単体6,6A,6B の相対向する内側リンク13、外側リンク14の端部には、図4〜図7に示すように、門扉本体5 の内外方向の外側に夫々屈曲する内側ヒンジブラケット21,22 、外側ヒンジブラケット23,24 が夫々設けられている。各ヒンジブラケット21〜24は、取付け基部21a 〜24a と、この取付け基部21a 〜24a から門扉本体5 の内外方向の外側に屈曲する屈曲腕部21b 〜24b と、この屈曲腕部21b 〜24b の先端側の円筒部21c 〜24c とを一体に備え、その取付け基部21a 〜24a が内側リンク13及び外側リンク14の端部に挿入されてネジ等で夫々固定されている。
【0015】
そして、一方の扉単体6,6Aの内側リンク13及び外側リンク14に固定されたヒンジブラケット21,24 の円筒部21c,24c と、他方の扉単体6A,6B の外側リンク14及び内側リンク13に固定されたヒンジブラケット22,23 の円筒部22c,23c は上下に対応し、この各円筒部21c,24c 、22c,23c に、各扉単体6 の上下両端に跨がるように連結ヒンジ19,20 が上下方向に挿通され、この連結ヒンジ19,20 により各扉単体6,6A,6B が屈折自在に枢支連結されている。
【0016】
各内側ヒンジブラケット21,22 には、屈曲腕部21b,22b の取付け基部21a,22a 側に突出部21d,22d が夫々一体に設けられている。突出部21d,22d は伸長時の逆折れ防止用であって、取付け基部21a,22a の幅方向の中央よりも屈曲腕部21b,22b の屈曲方向側に若干偏位した位置から、内側リンク13の長手方向の外方に突出しており、門扉本体5 の伸長時に隣り合う扉単体6,6A,6B の相対向する突出部21d,22d 同士が互いに当接して各扉単体6,6A,6B の逆折れを防止するようになっている。なお、内側ヒンジブラケット21,22 の取付け基部21a,22a は縦枠16,17 にもネジ等で固定されている。25はキャスター車輪である。
【0017】
次に、この水平リンク式伸縮門扉を開閉する際の動作を説明する。出入口2 を開放した時には、門扉本体5 は、図2に二点鎖線で示すように、吊り元支柱3 の近傍で収縮状態にある。
【0018】
門扉本体5 を伸長させて出入口2 を閉じる場合には、施錠掛け枠9 の把手10を持って戸当たり支柱4 の施錠受け枠11側に向けて戸当たり支柱4 側へと引っ張る。するとキャスター車輪25が地面上を転動し、門扉本体5 が戸当たり支柱4 側に順次伸長して行く。そして、門扉本体5 が最大状態まで伸長すると、図1及び図2に示すように施錠掛け枠9 が施錠受け枠11に当接して施錠装置により施錠される。
【0019】
この門扉本体5 の伸長時に、各外側リンク14と内側リンク13は枢軸15廻りに互いに逆方向に回動し、交差状態から平行状態へと変化して行く。そして、門扉本体5 の最大伸長時には両者が平行になり、図2に示すように、平面視において上下に重なって一直線状になる。
【0020】
門扉本体5 を勢いよく伸ばした場合、内側リンク13と外側リンク14とが平行状態を越えて枢軸15廻りに図5のa及びb矢示方向に回動して逆折れしようとする。しかし、内側リンク13が枢軸15廻りに回動し過ぎると、隣り合う扉単体6 の内側リンク13に固定された内側ヒンジブラケット21,22 の突出部21d,22d 同士が内外方向に当接して逆折れを防止する。
【0021】
従って、内側リンク13の端部に内側ヒンジブラケット21,22 を備えたものでは、その内側ヒンジブラケット21,22 に突出部21d,22d を設ける程度の簡単な構造で逆折れを防止でき、従来の各リンクの先端を斜めに切断するものに比較して内側リンク13、外側リンク14の製作も簡単であり容易に実施できる。
【0022】
また内側ヒンジブラケット21,22 に突出部21d,22d を設けており、その突出部21d,22d の側面同士が当接するように構成できるので、突出部21d,22d の損傷等を容易に防止できる。特に突出部21d,22d は屈曲腕部21b,22b の取付け基部21a,22a 側にあり、この突出部21d,22d で屈曲腕部21b,22b の付け根部分を厚肉に構成する等によって補強できるので、突出部21d,22d 及び屈曲腕部21b,22b の強度も大にできる。
【0023】
仮に突出部21d,22d の側面に多少の傷が付いても、その突出部21d,22d を内側ヒンジブラケット21,22 に設けているので、従来に比較して突出部21d,22d の傷を目立ち難くできる利点がある。しかも位置的には扉単体6 の上側が比較的目につき易くなるが、突出部21d,22d を内側ヒンジブラケット21,22 に設けており、その上側に外側ヒンジブラケット23,24 があるため、突出部21d,22d の傷等を目立ち難くできる。
【0024】
以上、本発明の実施例を例示したが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。例えば、吊り元端側の短扉単体6Aは、内側リンク13を短くし、外側リンク14を扉単体6 の外側リンク14と同じ長さにして、この外側リンク14の長手方向の中央で枢軸15により内側リンク13と枢着しても良い。従って、門扉本体5 は、各扉単体6 の相対向する端部側において、その内側リンク13に内側ヒンジブラケット21,22 を、外側リンク14に外側ヒンジブラケット23,24 を夫々備え、この両ヒンジブラケット21,22 、23,24 を連結ヒンジ19,20 で枢着する構造のものであれば十分であり、実施形態に限定されるものではない。
【0025】
また実施形態では、上下一対の内側リンク13の内側ヒンジブラケット21,22 に突出部21d,22d を設けて逆折れを防止するようにしているが、上下一対の内側リンク13の内、その上側又は下側の一方の内側リンク13の内側ヒンジブラケット21,22 に突出部21d,22d を設けても良いし、上下一対の各外側リンク14外側ヒンジブラケット23,24 、又は上下の何れかの一方の外側リンク14の外側ヒンジブラケット23,24 に突出部を設けても良い。勿論、上下一対の内側リンク13及び外側リンク14の全てのヒンジブラケット21〜24に突出部を設けることも可能である。
【0026】
更に実施形態では、上下一対の内側リンク13を扉面体12の上下の枠に兼用しているが、扉面体12と内側リンク13との間にスペーサ等を介在する等の構造を採り、扉面体12と内側リンク13とを別体に設けても良い。
【0027】
また内側リンク13、外側リンク14等は、実施形態では真っ直ぐにしているが、平面視形状が緩やかなS字状になるように構成しても良い。内側リンク13と外側リンク14とを枢支する連結ヒンジ19,20 は、実施形態では上下一対の外側リンク14に跨がって一体にしているが、上下に二分割しても良い。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、各リンク13,14 の先端側を斜めに切断する必要がなく、またヒンジブラケット21,22 に突出部21d,22d を設ける程度の簡単な構造で逆折れを防止できると共に、その損傷等を容易に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す伸縮門扉の正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す一部破断伸縮門扉の平面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す伸縮門扉の拡大正面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す連結部分の一部破断側面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す連結部分の平面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す連結部分の斜視図である。
【図7】本発明の一実施形態を示す連結部分の平面断面図である。
【符号の説明】
6,6A,6B 扉単体
12 扉面体
13 内側リンク
14 外側リンク
15 枢軸
19,20 連結ヒンジ
21〜24 ヒンジブラケット
21d,22d 突出部

Claims (1)

  1. 扉面体(12)の上下両側に配置された上下一対の内側リンク(13)と、内側リンク(13)の外側に配置された上下一対の外側リンク(14)とを縦方向の枢軸(15)により回動自在に枢着してなる扉単体(6)(6A)(6B) を伸縮方向に複数個配置し、伸縮時に各扉単体(6)(6A)(6B) の前記内側リンク(13)と前記外側リンク(14)とが前記枢軸(15)廻りに反対方向に回動するように、隣り合う各扉単体(6)(6A)(6B) 相互で相対応する前記内側リンク(13)と前記外側リンク(14)の端部側の内側ヒンジブラケット(21)(22)及び外側ヒンジブラケット(23)(24)同士を縦方向の連結ヒンジ(19)(20)により夫々屈折自在に連結した水平リンク式伸縮門扉において、前記各ヒンジブラケット (21) (24) は、前記扉単体 (6)(6A)(6B) の前記各リンク (13)(14) の端部に挿入して固定された取付け基部 (21a) (24a) と、該取付け基部 (21a) (24a) から斜め外方に屈曲する屈曲腕部 (21b) (24b) と、該屈曲腕部 (21b) (24b) の先端側の円筒部 (21c) (24c) とを一体に備え、隣り合う前記各扉単体 (6)(6A)(6B) の上下の前記各内側ヒンジブラケット (21)(22) は、前記屈曲腕部 (21b)(22b) の前記取付け基部 (21a)(22a) 側に該取付け基部 (21a)(22a) の幅方向の中央よりも前記屈曲腕部 (21b)(22b) に偏位した位置から前記内側リンク (13) の長手方向に突出し且つ互いに当接して伸長時の逆折れを防止する突出部(21d)(22d)を備え、上下に対応する前記各内側ヒンジブラケット (21)(22) の前記円筒部 (21c)(22c) と前記各外側ヒンジブラケット (23)(24) の前記円筒部 (23c)(24c) に、前記扉単体 (6)(6A)(6B) の上下両端に跨がる前記連結ヒンジ (19)(20) を挿通し、前記各扉単体 (6)(6A)(6B) の上下の前記内側ヒンジブラケット (21)(22) の前記取付け基部 (21a)(22a) を該各扉単体 (6)(6A)(6B) の縦枠 (16)(17) に固定したことを特徴とする水平リンク式伸縮門扉。
JP04493799A 1999-02-23 1999-02-23 水平リンク式伸縮門扉 Expired - Fee Related JP3590958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04493799A JP3590958B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水平リンク式伸縮門扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04493799A JP3590958B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水平リンク式伸縮門扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240384A JP2000240384A (ja) 2000-09-05
JP3590958B2 true JP3590958B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12705409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04493799A Expired - Fee Related JP3590958B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水平リンク式伸縮門扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000240384A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590958B2 (ja) 水平リンク式伸縮門扉
KR101198624B1 (ko) 단일화된 트렁크 리드 힌지 토션바
JP3225168B2 (ja) 水平リンク式伸縮門扉
JP3622087B2 (ja) 伸縮門扉
JP5028058B2 (ja) 中折れ式ゲートバー装置
JP3590956B2 (ja) 伸縮門扉
CN216305757U (zh) 一种消毒柜门开合结构
JP3043587B2 (ja) 横引シヤッターの収納部装置
JPH0715512Y2 (ja) 日除け支持具
JP3607847B2 (ja) 伸縮門扉における転倒防止金具の取付構造
JPH0431998Y2 (ja)
JP2958304B1 (ja) ブラインド式雨戸
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JP2575803Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2598532Y2 (ja) 伸縮門扉の転倒防止装置
JP3576422B2 (ja) カーテンレール及びカーテン
JP2001329772A (ja) 折畳梯子
JPH0715778Y2 (ja) スライドドアの支持構造
JP4359371B2 (ja) 単動伸縮式横引シャッターの縦桟隙間露出防止装置
JP2531147Y2 (ja) ヘッドボックスのコーナジョイント
JPH0137094Y2 (ja)
JP4004862B2 (ja) 吊り下げ式の伸縮門扉
JP2589985Y2 (ja) 非垂直窓用スクリーン支持装置
JP3541907B2 (ja) 閂施錠装置
JPH063994Y2 (ja) 脚立踏板の折畳装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees