JP3223529B2 - 磁気記録媒体製造用塗布装置 - Google Patents

磁気記録媒体製造用塗布装置

Info

Publication number
JP3223529B2
JP3223529B2 JP19497691A JP19497691A JP3223529B2 JP 3223529 B2 JP3223529 B2 JP 3223529B2 JP 19497691 A JP19497691 A JP 19497691A JP 19497691 A JP19497691 A JP 19497691A JP 3223529 B2 JP3223529 B2 JP 3223529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cell
coating
paint
gravure roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19497691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515825A (ja
Inventor
純一郎 久道
彰 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19497691A priority Critical patent/JP3223529B2/ja
Publication of JPH0515825A publication Critical patent/JPH0515825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223529B2 publication Critical patent/JP3223529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性支持体に磁性塗
料又はバックコート塗料を塗布するための磁気記録媒体
製造用塗布装置に関するものであり、詳細にはグラビア
ロールの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、オーディオテープやビデオテー
プは、ポリエステルフィルム等の非磁性支持体上に強磁
性粉末や結合剤,分散剤,潤滑剤等を有機溶剤に分散混
練してなる磁性塗料を塗布することによりその磁性層が
形成されている。さらに、磁気テープの巻き乱れ防止や
表面性,走行性,耐久性等の向上のために、上記非磁性
支持体の前記磁性層を設けていない裏面側にバックコー
ト塗料を塗布することにより形成されるバックコート層
を設けることが広く行われている。
【0003】ところで、これら磁性塗料やバックコート
塗料を非磁性支持体上に塗布するには、これまでに例え
ばグラビア塗布方式、リバースロール塗布方式、ダイ塗
布方式(エクストルージョン方式)等があるが、なかで
も高速性、操作性、管理が容易で且つ安価であるという
観点よりグラビア塗布方式が多用されている。
【0004】グラビア塗布方式は、表面にスパイラル状
のセルパターンが刻設されたグラビアロールと、非磁性
支持体を上記グラビアロールに圧着させるバックアップ
ロールとからなる塗布装置を用いて、非磁性支持体上に
液状の塗料を転写させる方式である。すなわち、この装
置を用いて塗料を非磁性支持体上に転写させるには、弾
性体よりなるバックアップロールで上記非磁性支持体を
グラビアロールに圧着せしめ、これらロールを回転させ
ることによりロールの表面に刻設されたセルパターンの
隣合うセル壁間のそれぞれのくぼみ(セル)に塗液パン
中の塗料をピックアップさせ、そのセル内に充填された
塗料を非磁性支持体上にウエブに転写させればよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記グラビ
アロールによる塗料の非磁性支持体への転写では、塗布
速度が早くなればなる程、塗布むらが生じやすくなる。
すなわち、塗布速度が早くなってくるとドクターブレー
ドやバックアップロールの圧着によって発生する塗料の
塊(以下、これをビートと称する。)がセル内のキャビ
テーション(空隙)で激しく振動し、塗料飛散やスキッ
プが発生し、塗布むらが生じる。また、このときの振動
は一種の超音波振動となるため、セル内に充填された塗
料が研磨剤として機能し、グラビアロールの表面を激し
く摩耗させる。したがって、これまでは、これらの発生
を防止するために塗布速度を抑えて塗布しなければなら
なかった。
【0006】そこで本発明は、上述の技術的な課題を解
消するべく提案されたものであり、塗料を均一に塗布す
るとともにロールの高寿命化を達成し、高速塗布を可能
となして生産性の大幅な向上が図れる磁気記録媒体製造
用塗布装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体製
造用塗布装置は、上述の目的を達成するために、表面に
スパイラル状のセルパターンが刻設されてなるグラビア
ロールと、非磁性支持体を上記グラビアロールの圧着す
るバックアップロールとを備え、上記グラビアロールの
上記セルパターン間のセル壁の頂部のみに、ロール軸方
向に対して20°〜60°傾斜する方向に微細溝が複数
形成されていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】例えば、グラビアロールのセル壁の頂部に微細
溝をロールの軸方向に沿って形成した場合には、微細溝
の方向がロールの回転方向に対して直交する形になるこ
とから、セル内の空気は外方に逃げにくく効力よく放出
されない。しかしながら、本発明においては、微細溝を
ロールの軸方向に対して20゜〜60゜傾斜する方向に
形成しているので、微細溝の方向がロールの回転方向に
対して斜めとなることから、セル内の空気はロールの回
転にともなってスムーズに外方へと放出される。したが
って、セル内での振動が防止され、均一な塗布が行え
る。
【0009】また、本発明においては、上記微細溝内に
も塗料が充填されるので、上記セル壁の頂部と接触する
位置の非磁性支持体上にも塗料が塗布される。したがっ
て、セルと微細溝による微小セルとの相乗作用により、
塗料が非磁性支持体全体に亘ってむらなく塗布される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。本実施例の磁気記録
媒体製造用塗布装置は、図1に示すように、表面にセル
パターンが刻設されたグラビアロール1と、非磁性支持
体2を上記グラビアロール1に圧着させるバックアップ
ロール3と、該グラビアロール1の表面に設けられるセ
ル内に充填される液状の磁性塗料やバックコート塗料等
の塗料4を一定量となるように掻き取るためのドクター
ブレード5とからなっている。
【0011】上記グラビアロール1は、塗液パン6中に
貯えられた塗料4をピックアップしその表面に設けられ
るセル内に充填させ、これを非磁性支持体2上に転写さ
せるものである。このグラビアロール1は、例えば図2
に示すように、比較的硬度の低いFe等よりなる円筒状
のロール7からなり、その中心孔7aに両側よりそれぞ
れ回動軸8,8が圧入されて構成されている。なお本実
施例では、上記ロール7には、ロックウェル硬さHR
30またはビッカース硬さHv300程度のSTKM
(機械構造用炭素鋼鋼管)材を使用した。
【0012】上記ロール7の外周面には、図3に示すよ
うに、液状の塗料4を充填させるセルを形成するための
セル壁9が断面略台形状の突起として軸方向に沿って所
定ピッチでスパイラル状に形成されている。したがっ
て、隣合うセル壁9,9間には、これらセル壁9,9の
側壁9a,9bによって囲まれる断面略台形状の窪みが
セルとして形成され、ここに塗料4が充填されることに
なる。
【0013】また、上記セル壁9の山の頂部となる先端
部9cには、微小セルとして機能する微細溝10が形成
されている。上記微細溝10は、グラビアロール1の表
面全周囲に亘って所定ピッチで複数形成され、セル内の
空気を外方にスムーズに放出させるためロールの軸方向
に対して20゜〜60゜の傾斜角度θを持って形成され
ている。傾斜角度θが20゜より小さくなると、セル内
の空気がスムーズに外方に放出されなくなり、セル内に
充填される塗料、特にビートが振動しやすくなって塗布
むらが発生する。同様に、傾斜角度θが60゜を越える
と、セル内の空気がやはりスムーズに外方に放出されな
くなり、塗布むらが発生する。なお、上記傾斜角度θ
は、セル内の空気の逃げを最もスムーズにさせる30°
〜45°とすることが望ましい。また、上記微細溝10
は、塗料4を充填する微小セルとなることからその数は
できるだけ多い方がよい。例えば、グラビアロール1の
直径を250〜350mmとした場合には、微細溝10
のピッチ数(以下、これを線数という。)は1400本
以上とすることが望ましい。本実施例では、2500本
とした。
【0014】また、上記微細溝10の最適形状は、セル
内の空気をスムーズに逃がすこと及び微細溝10の寿命
の観点より決められ、例えば図4に示すように開き角
(以下、これをスタイラス角αと称する。)αのなるべ
く大きい断面略V字状の溝とすることが望ましい。例え
ば、スタイラス角αは90°〜160°と鈍角とするこ
とが望ましい。スタイラス角αが90°未満であると、
リサイクルメッキ(再メッキ)した場合に微細溝10が
埋まり微小セルとして機能しなくなる。逆に、スタイラ
ス角αが160°を越えると、セル内の空気がスムーズ
に放出されなくなる。
【0015】また、微細溝10の溝深さは、後述するメ
ッキ層の厚みより深くすることが望ましい。このように
すれば、摩耗によりメッキが無くなった場合でも、微細
溝10がセルとして作用するため、当該グラビアロール
1の高寿命化を図ることができる。なお、微細溝10の
形状は、断面略V字状の溝といっても底部が角ばったも
のに限られるのでなく、多少円弧状となったものであっ
てもよい。
【0016】また、上記ロール7の表面には、上記微細
溝10の他に、僅かな量の塗料4を充填させる微細なセ
ルを形成する目的及び耐久性を向上させる目的で硬質ク
ロムよりなるメッキ層(図示は省略する。) が形成され
ている。メッキ層は、ロール7の表面がホーニングされ
て微細な凹凸状となされたその上に電気メッキによって
形成されており、表面が凹凸状となっている。したがっ
て、このメッキ層表面の微細な凸部間の窪みが塗料4を
充填させる微細セルとなる。
【0017】上記グラビアロール1は、例えば、次のよ
うにして形成されている。先ず、図5に示すように、F
e等よりなる円筒状のロール7の中心孔7aにその両側
より回動軸8,8を圧入する。次いで、図6に示すよう
に、上記回動軸8,8をロール7に溶接して一体化させ
る。なお、本実施例では、ロール7と回動軸8,8とは
別部材としているが、これらは一体であってもよい。
【0018】次に、図7に示すように、ロール7の外周
面に軸方向に沿って所定ピッチでスパイラル状の溝を切
る。この結果、溝の両側に突出する断面略台形状をなす
セル壁9の間の窪みがセルとなる。なお、セルパターン
の形成方法としては、例えばロール7を回転させてダイ
スにより押し切る, いわゆるナーリング加工が挙げられ
る。
【0019】次いで、上記セル壁9の山の頂部9cにロ
ール7の軸方向に対して20゜〜60゜の方向に微細溝
10を複数形成する。微細溝10を形成するには、円筒
状のローラの表面に当該微細溝10の溝形状と反対形状
の突起を所定ピッチで複数形成してなる治具を用い、こ
れをロール7の表面に押し当てて形成する。つまり、転
造によって作製する。
【0020】次に、これらセル壁9及び微細溝10が形
成されたロール7の表面を液体ホーニングして粗化す
る。液体ホーニングは、微細な砥粒を液体に混合せし
め、これを空気圧を利用してロール7の表面に吹きつけ
ることにより、当該ロール7の表面を粗化する手法であ
る。ここでの表面粗度の値は、使用する塗料4の種類,
塗膜の膜厚等に応じて適宜設定されるが、例えば膜厚1
μm以上の塗膜を形成する場合には、表面粗度は十点平
均粗さRz(JIS B 0601で規定される値) で
3〜5μmとし、膜厚1μm未満の塗膜を形成する場合
には2〜3μmとすることが好ましい。
【0021】次いで、この上にロール7の耐久性を向上
させる目的及び微小セルを形成する目的で、硬質クロム
を電気メッキする。この結果、図9に示すように、表面
が凹凸となされたメッキ層11が形成される。なお、上
記メッキ層11の表面に設けられる微小突起部間の窪み
には、微量の塗料4が充填されることになる。
【0022】一方、バックアップロール3は、ポリエス
テルフィルム等の長尺状の非磁性支持体2を上記グラビ
アロール1の表面に圧着させて当該グラビアロール1に
設けられるセル内に充填される塗料4を該非磁性支持体
2上に良好に転写させるためのもので、例えばゴム等の
弾性ロールからなっている。したがって、このロール3
の弾性力によって上記非磁性支持体2がグラビアロール
1表面のセル壁9の頂点9cと密着し、セル内に充填さ
れる塗料4がこの非磁性支持体2に良好に転写せしめら
れる。なお、上記バックアップロール3は、上記グラビ
アロール1と対向して設けられ、当該グラビアロール1
と同期して非磁性支持体4を図1中矢印X方向に送り出
すようになっている。
【0023】上記ドクターブレード5は、塗液パン6中
よりピックアップしセル内に充填させた塗料4を一定量
となるように掻き取るためのものである。このドクター
ブレード5は、上記非磁性支持体2の供給側のグラビア
ロール1に近接した位置に設けられている。
【0024】上述のように構成された塗布装置において
は、塗液パン6中に貯えられた塗液4がグラビアロール
1によってピックアップされ、セル内に充填された塗液
4がドクターブレード5によって一定量となされた後、
非磁性支持体4がバックアップロール3とグラビアロー
ル1間を通過する際に、当該非磁性支持体2上に塗料4
が転写される。ところで、塗布速度を次第に早めていっ
た場合、バックアップロール3やドクターブレード5の
圧着によってビートが発生し、セル内のキャビテーョン
で激しい振動が起こる。しかしながら、上述の装置で
は、塗布速度を早めてもセル壁9の頂部9cにロール7
の軸方向に対して傾斜させた微細溝10が設けられてい
るので、セル内の空気が外方にスムーズに効率よく放出
され振動が生じない。したがって、塗液4の飛散やスキ
ップが発生せず、塗布むらが起こらない。また、塗液4
が振動しないことから、当該塗液4が研磨剤として機能
することがなく、グラビアロール1の表面を磨耗させる
こともない。したがって、塗布速度を例えば350m/
分と高速にしても均一な塗布とロール7の耐久性を確保
することができる。また、低粘度から高粘度に至るま
で、つまり固形分10〜50%、粘度10〜7000c
ps、塗布厚0.5〜6.0μmと極めて広範囲での塗
布が可能となる。
【0025】また、このときの非磁性支持体2上に塗布
される塗料4は、図10に示すように、当該非磁性支持
体2の全面に亘って略均一に塗布される。これは、非磁
性支持体2と接するグラビアロール1のセル壁9の間に
形成されるセルと、このセル壁9の頂部9cに設けられ
る複数の微細溝10よりなる微小セルと、さらにメッキ
層表面に形成される微細な窪みよりなる微細セルとの相
乗作用によるためである。
【0026】ここで、実際に上述の塗布装置を用いて以
下の条件の下に非磁性支持体上に磁性塗料を塗布し、塗
布むらを観察してみた。塗布条件 実施例1〜実施例3では、ローラ7の軸方向に対する微
細溝10の傾斜角度θを45°とし、比較例1〜比較例
3では微細溝10の傾斜角度θを0.5°とした。ま
た、実施例1,2及び比較例1,2では、グラビアロー
ル1のキャパシティーを1.5mm2 /インチとし、ヘ
リカルセル壁9の頂部9cの幅Wを30μm、溝深さH
1 を100μmとした。また、微細溝10のスタイラス
角αを60°、溝深さH2 を15μmとしてその線数を
1400本とした。一方、実施例3及び比較例3では、
グラビアロール1のキャパシティーを0.2mm2 /イ
ンチとし、ヘリカルセル壁9の頂部9cの幅Wを25μ
m、溝深さH1 を15μmとした。また、微細溝10の
スタイラス角αを150°、溝深さH2 を20μmとし
てその線数を2100本とした。
【0027】一方、磁性塗料は、磁性粉としてCo被着
γ−Fe2 3 、結合剤として塩化ビニール系共重合体
ポリウレタン樹脂、溶剤としてメチルエチルケトンまた
はアノン、添加剤としてレシチンを用い、これらを混合
して所定の粘度となるように調整して作成した。また、
非磁性塗料については、磁性粉の代わりにカーボンブラ
ックを用いた他は磁性塗料と同様に製造した。
【0028】以上の条件に基づいて非磁性支持体2上に
塗料4を塗布し、その塗布状態を目視または写真観察に
よって評価した。その結果を表に示す。なお、塗布むら
がない場合を〇、塗布むらが少し観察された場合を△、
塗布むらがはっきり観察された場合を×で評価した。
【0029】
【表1】
【0030】この結果からわかるように、微細溝10の
ロール7の軸方向に対する傾斜角度θが小さい比較例で
は、いずれも高速塗布(350m/分)となると塗布む
らが発生し、均一塗布ができなくなっていることがわか
る。これに対して、微細溝10の傾斜角度θが大きい実
施例では、いずれも高速塗布でも塗布むらがないことが
わかる。また、塗料の粘度が低粘度であろうと高粘度で
あろうと広範囲に亘って塗料がむらなく塗布されている
ことがわかる。同様に、塗膜厚も薄い厚いに関係なく広
範囲に亘って塗料が均一に塗布されていることがわか
る。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の装置においては、非磁性支持体と接触するグラビア
ロールのセル壁の頂部に微小セルとなる微細溝をロール
の軸方向に対して傾斜させて形成しているので、セル内
の空気がスムーズに外部に放出され、振動が起こらな
い。したがって、高速で非磁性支持体上に塗料を均一に
塗布することができ、品質および生産性を大幅に向上さ
せることができる。また、グラビアロールの寿命も大幅
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気記録媒体製造用塗布装置
の一例を示す概略的な模式図である。
【図2】グラビアロールの概略的な斜視図である。
【図3】ロール表面を拡大して示す要部拡大斜視図であ
る。
【図4】微細溝を拡大して示す要部拡大斜視図である。
【図5】グラビアロールの製造工程を工程順に示すもの
で、回動軸圧入工程を示す概略的な斜視図である。
【図6】溶接工程を示す概略的な斜視図である。
【図7】セルパターン形成工程を示す概略的な斜視図で
ある。
【図8】微細溝形成工程を示す概略的な斜視図である。
【図9】電気メッキ工程を示す要部拡大断面図である。
【図10】本実施例の塗布装置によって塗料が塗布され
た非磁性支持体を拡大して示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・グラビアロール 2・・・非磁性支持体 3・・・バックアップロール 4・・・塗料(磁性塗料,バックコート塗料) 9・・・セル壁 10・・・微細溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−42765(JP,A) 特開 昭59−73073(JP,A) 特開 平3−248327(JP,A) 特開 平1−119374(JP,A) 特開 昭51−141635(JP,A) 特公 昭42−2147(JP,B1) 実公 昭46−27506(JP,Y1) 実公 昭42−8138(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 1/00 - 1/12 G11B 5/842

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にスパイラル状のセルパターンが刻
    設されてなるグラビアロールと、 非磁性支持体を上記グラビアロールの圧着するバックア
    ップロールとを備え、 上記グラビアロールの上記セルパターン間のセル壁の頂
    部のみに、ロール軸方向に対して20°〜60°傾斜す
    る方向に微細溝が複数形成されていることを特徴とする
    磁気記録媒体製造用塗布装置。
  2. 【請求項2】 上記微細溝の開き角が90°〜160°
    であり、グラビアロール表面に硬質クロムからなるメッ
    キ層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    磁気記録媒体製造用塗布装置。
JP19497691A 1991-07-10 1991-07-10 磁気記録媒体製造用塗布装置 Expired - Fee Related JP3223529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497691A JP3223529B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 磁気記録媒体製造用塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497691A JP3223529B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 磁気記録媒体製造用塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515825A JPH0515825A (ja) 1993-01-26
JP3223529B2 true JP3223529B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16333480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19497691A Expired - Fee Related JP3223529B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 磁気記録媒体製造用塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223529B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025858B2 (ja) * 2001-06-20 2012-09-12 日東電工株式会社 防眩フィルム、防眩層付偏光板、防眩層付タッチパネル、及びこれを用いた防眩層付表示装置、並びにその製造方法
KR101152809B1 (ko) * 2009-08-10 2012-06-14 한국기계연구원 2줄 인쇄용 음각홈을 갖는 제판 및 인쇄장치
JP6236991B2 (ja) * 2013-08-27 2017-11-29 東レ株式会社 コーティング方法およびコーティング装置
JP6875211B2 (ja) * 2017-06-21 2021-05-19 昭和電工株式会社 金属−炭素粒子複合材の製造方法
JP6988603B2 (ja) * 2018-03-15 2022-01-05 日本製鉄株式会社 グラビアロール
JP6626150B2 (ja) * 2018-04-02 2019-12-25 成康 町田 塗布ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515825A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866480A (en) Developing apparatus using one-component non-magnetic toner
US4628860A (en) Developing apparatus
JP3223529B2 (ja) 磁気記録媒体製造用塗布装置
JP3006016B2 (ja) 磁気記録媒体製造用塗布装置
JPH0721558A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001321707A (ja) 塗料の塗布装置と塗布方法
JP3191360B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3321892B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3963616B2 (ja) 現像装置
JP2001104851A (ja) 塗料の塗布方法および塗布装置
JPH1066912A (ja) グラビア塗布装置及びその製造方法
JPH01119374A (ja) 塗膜形成方法
JPH05114134A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08202140A (ja) 現像装置
JP3001253B2 (ja) インキ調量ロール
JPH06142579A (ja) 塗布装置
JP3419449B2 (ja) 現像剤担持体の製造方法
JPH08229498A (ja) 塗布方法及び磁気記録媒体の製造方法
JPH05329417A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH08179603A (ja) 現像装置
JPH0796237A (ja) 磁性塗料の塗布装置
JP3010990B2 (ja) 現像装置
JP2978240B2 (ja) グラビア印刷版
JP3289409B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2007225714A (ja) 現像ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees