JP3222606B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3222606B2
JP3222606B2 JP04536493A JP4536493A JP3222606B2 JP 3222606 B2 JP3222606 B2 JP 3222606B2 JP 04536493 A JP04536493 A JP 04536493A JP 4536493 A JP4536493 A JP 4536493A JP 3222606 B2 JP3222606 B2 JP 3222606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
bead
tire
bead portion
rounded concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04536493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06255324A (ja
Inventor
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP04536493A priority Critical patent/JP3222606B2/ja
Publication of JPH06255324A publication Critical patent/JPH06255324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222606B2 publication Critical patent/JP3222606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、JATMA等の規格
で定められたリムにタイヤを組み付け、これを転動させ
た際に生じるタイヤの寸法変化、特にタイヤの半径方向
の振れ、いわゆるラジアルランナウト(以下「RRO」
という)を小さくすることにより、一定のたわみをタイ
ヤに与えて回転させたときの半径方向の反力、いわゆる
ラジアルフォースバリエーション(以下「RFV」とい
う)を抑制するとともに、リムはずれを生じにくくした
空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車は、それを構成する個々の部材の
品質・性能が高まり高級化していくに伴い、諸性能の中
で、今まではさほど重要視されていなかった乗り心地性
や居住性についての厳しい要求がされるようになってき
た。乗り心地性や居住性を良くするのに、空気入りタイ
ヤの車輪ユニフォミティを向上させる方法がある。この
車輪ユニフォミティは、タイヤ車輪が単に形の上で真円
であることよりもむしろ、タイヤを同一荷重下で回転さ
せたときに周上のいたるところでたわみが等しいこと、
また逆からいうと、一定のたわみの下で回転させたとき
に反力が一様であることが必要であり、その評価とし
て、RROおよびRFVの変化を測定する方法が一般的
に用いられている。このRROおよびRFVを小さくす
ることにより、優れた車輪ユニフォミティが得られる。
【0003】車輪ユニフォミティを向上させるために、
加硫成形を終えたタイヤ自体のRFVの変化を測定しそ
のときの波形が最大となったタイヤの位置を、このタイ
ヤを組みつけるリムのビードシートのRROの変化を測
定しそのときの波形が最小となったリムの位置に合わせ
てリム組みする方法が一般に行われている。
【0004】空気入りタイヤをリムに組みつけたタイヤ
車輪のRFVの低減に関しては、例えば、特開平3−1
89201号公報に、そのタイヤ車輪のショルダー部に
おけるRROを周上で計測し、その値が大きい箇所に対
応するタイヤのビード部とリムのフランジとの間にスペ
ーサを介在させることについて開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
にタイヤ自体のRFVとリムのRROを測定してリム組
みする方法は、理論的には車輪ユニフォミティが良くな
るはずであるが、実際には、リム組みした車輪のRFV
波形の最大値と最小値との差が、タイヤ自体のものより
も大きくなってしまうことがあり、かえって車輪ユニフ
ォミティを悪くすることがある。このような事が生じる
原因としては、タイヤをリム組みする際にタイヤとリム
の回転軸心が一致せず、偏心装着により生じると考えら
れる。
【0006】また特開平3−189201号公報による
方法では、リム組みと空気注入の操作との反復を要する
ので、リム組み作業性が著しく阻害される不利を伴う。
また、タイヤ車輪に大きな外力が作用した際に、タイヤ
とリムとの相対位置が変化して再度の修正が必要になる
場合もある。
【0007】この発明は、タイヤのビード部の形状の適
正化を図ることにより、タイヤをリムに組みつけたとき
に同心装着を容易にしてタイヤ車輪のRFVを小さくす
るとともに、リムはずれを生じにくくすることを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、傾斜ビードシ
ートと、これに隣り合って順次に連なる隅丸凹フィレッ
トまたは隅丸凹フィレットとさらに張り出しフランジお
よび、外向きに反曲した湾曲フランジを有するリムに対
して、その上記傾斜ビードシートに緊締嵌合するビード
部を備え、上記リムに組み付けて車輪を形成する空気入
りタイヤにおいて、上記ビード部が、リムの湾曲フラン
ジとこれに面するビード部外面との間に生ずべき接触に
先んじて、リムの隅丸凹フィレットに対しその全周にわ
たり緊密接合をもたらす膨出ヒールと、傾斜ビードシー
トに沿う内端にビードトゥとを有し、膨出ヒールのゴム
硬さがJIS A 65〜100°であり、ビードトゥのゴ
ム硬さがJIS A 65〜100°であることを特徴とす
る空気入りタイヤである。
【0009】図1に、この発明に係わる空気入りタイヤ
のビード部と、これをリムに組つけたときの要部につい
て示し、図中1は空気入りタイヤ、2はリム、3は傾斜
ビードシート、4は隅丸凹フィレット、5は張り出しフ
ランジ、6は湾曲フランジ、7はビード部、8は膨出ヒ
ール、9はビードトゥである。この空気入りタイヤ1を
組み込むリム2は、傾斜ビードシート3と、これに隣り
合って順次に連なる隅丸凹フィレット4または隅丸凹フ
ィレット4とさらに張り出しフランジ5および、外向き
に反曲した湾曲フランジ6を有している。このリム2
は、5°深底、15°深底または広幅平底各タイプ等、
JATMA等で規格が定められたものである。
【0010】この空気入りタイヤ1は、上記傾斜ビード
シート3(通常5°±1°)に緊締嵌合するビード部7
を備え、このビード部7が、リム2の湾曲フランジ6と
これに面するビード部7外面との間に生ずべき接触に先
んじて、リム2の隅丸凹フィレット4に対しその全周に
わたり緊密接合をもたらす膨出ヒール8と、傾斜ビード
シート3に沿う内端にビードトゥ9とを有している。こ
の膨出ヒール8のゴム硬さはJIS A 65〜100°で
ある。また、ビードトゥ9のゴム硬さはJIS A65〜1
00°である。
【0011】この膨出ヒール8は、ビード部7がリム2
とより良い適合をするため、適正な形状および大きさに
しなければならない。膨出ヒール10の適正化のため、
ここでは膨出代αを決定した。この膨出代αは、次の方
法により定める。すなわち、このタイヤを組みつけるリ
ム2の断面輪郭において、傾斜ビードシート3を隅丸凹
フィレット4側へ延長した直線lと、この隅丸凹フィレ
ット4と連なるフランジ5、6に接して該リム2の軸心
と直交する直線mとの交点P(リム側の基点)と対応し
て、タイヤ設計上予定されるビード基点Q(ビード部側
の基点)を通り軸心と直交する直線nを基準位置とし、
この位置から膨出ヒール8の頂部位置aまでの軸方向距
離を膨出代αと定めた。この膨出代αは、2〜4mmで
あることが好ましい。2mm未満であると、リムと膨出
ヒール間に従来と同様なすきまSが生じるからであり、
4mmを超えると膨出代が大きすぎるためにビードトゥ
がハンプに乗り上げた状態でリム組みされてしまうなど
ビード部がリムの所定位置からずれて固定されるからで
ある。
【0012】リム2の傾斜ビードシート3と緊締嵌合す
るビード部7のビードベース10の角度は、5〜30°
であることが好ましく、傾斜ビードシート3のテーパー
角度が5°の場合は5〜15°、同テーパー角度が15
°の場合は、15〜30°がより好ましい。ビードベー
ス角度が傾斜ビードシートの角度よりも小さいと、テー
パーはめあいによる締め代が少なすぎてリムはずれに対
する十分な抵抗力が得られないためであり、反対に大き
すぎるとビードベースが傾斜ビードシートとの均一はめ
あいができなくなるためである。また、膨出ヒール8
は、その内部にワイヤ11を埋設して補強したものでも
よい。
【0013】
【作用】一般に空気入りタイヤ1は、上記した直線l
と、直線mとの交点Pの該軸心に対する隔たりを半径と
する円の直径で定義されるリム径Dに対して適切な締め
代がビード部7に付されている。
【0014】このビード部7は、リム2の湾曲フランジ
6をその外周で部分的に逐次、乗り越えさせて図1のよ
うにリムに装着し、その後、空気入りタイヤ1の内部空
洞またはこれに納めたチューブ(図示せず)内に空気を
注入し、その圧力を正規内圧に達するまで昇圧させるこ
とによりリム2に組み付けられるのであり、この圧力に
よってビード部7は傾斜ビードシート3に沿ってビード
部7の外面が湾曲フランジ6に接するまで押し進められ
る。
【0015】このリム組みの進行状態を、従来の空気入
りタイヤについて図3に図解したところにおいて、ビー
ド部7は、その傾斜ビードシート3に対する締め代の増
加につれて緊締嵌合の度合いが強められるのであるが、
この移動を妨げるビード部7での摩擦抵抗は必ずしもビ
ード部7の全周にわたって均等とは限らないので、リム
2の湾曲フランジ6の周上の1点でまずタイヤのビード
部7外面と接し、そこに始まる圧縮変形抵抗に抗してビ
ード基点Qが交点Pに近づく。しかし、この際、実際上
はしばしばビードヒール12と隅丸凹フィレット4との
間のすきまSが周上で不均等に生じたままで、リム組み
作業が打ち切られがちなため、これに起因して空気入り
タイヤ自体が十分なユニフォミティにて成形加硫されて
いるにもかかわらず、タイヤ車輪としてのRROは大き
く、その結果RFVが発生したのである。
【0016】これに対しこの発明によると、上記と同様
なリム組み推移の下で、膨出ヒール8がリム2の隅丸凹
フィレット4にまず接し、その圧縮変形を経てからビー
ド部7外面が湾曲フランジ6と接して適度な圧迫が加わ
ってリム組み作業を終えることになるから空気入りタイ
ヤの回転軸心は、リムの回転軸心と容易に整合して、タ
イヤ車輪としてのRROは軽微になるため有効にRFV
が抑制される。また、膨出ヒール8のゴム硬さを65〜
100°にすることにより、リム組み作業終了後は、リ
ムとこの膨出ヒールの一体化がより確実化する。膨出ヒ
ールのゴム硬さが65°未満だと、リムの所定位置にし
っかりと固定できないからであり、100°を超えると
リム組み、リム解き時にヒール欠けが生じるおそれがあ
るからである。
【0017】さらに、ビードトゥのゴム硬さを65〜1
00°にすることにより、タイヤ変形に対する抵抗力が
高まることにより、リムはずれが生じにくくなる。ビー
ドトゥのゴム硬さが65°未満だと、リムはずれの生じ
るタイヤ変形に対する抵抗力が弱くなるからであり、1
00°を超えるとリム組み、リム解き時にトゥ欠けが生
じるおそれがあるからである。
【0018】
【実施例】本発明にしたがう空気入りタイヤの具体的な
実施例を図面を参照しながら説明する。 ・実施例1 図1に示す発明タイヤは、タイヤサイズがPSR205
/65R15であり、テーパー角度が5°である傾斜ビ
ードシートと、これに隣り合って順次に連なる隅丸凹フ
ィレットおよび、外向きに反曲した湾曲フランジを有す
るリムに対して、その上記傾斜ビードシートに緊締嵌合
するビード部を備え、このビード部が、リムの湾曲フラ
ンジとこれに面するビード部外面との間に生ずべき接触
に先んじて、リムの隅丸凹フィレットに対しその全周に
わたり緊密接合をもたらす膨出ヒールと、傾斜ビードシ
ートに沿う内端にビードトゥとを有し、膨出ヒールおよ
びビードトゥのゴム硬さを共にJIS A 70°とし、ビ
ードベースのテーパー角度は15°とした。このタイヤ
を適合リム(15×6JJ、JATMA規格に準拠)に
組み込んでタイヤ車輪とし、ビード部の膨出代を0〜4
mmの範囲で変化させたときのRROの変化量およびR
FVの変化量を調べた。これらの結果を表1に示す。な
お表1中の数値の単位は、RROがmm、RFVがkg
fである。
【0019】
【表1】
【0020】これらの試験結果から、膨出代が2mm以
上のとき、RROおよびRFVとも小さくなる。
【0021】・実施例2 膨出ヒールの膨出代を2mmとし、膨出ヒールのゴム硬
さを55〜80°の範囲で変化させた以外は実施例1に
使用したタイヤとほぼ同様であり、RROの変化量およ
びRFVの変化量を調べた。これらの結果を表2に示
す。
【0022】
【表2】
【0023】これらの試験結果から、膨出ヒールのゴム
硬さが65以上のとき、RROおよびRFVとも小さく
なる。
【0024】・実施例3 膨出ヒールの膨出代を2mmとし、ビードベースのテー
パー角度を3〜40°の範囲で変化させた以外は実施例
1に使用したタイヤとほぼ同様であり、RROとRFV
の変化量、およびリムはずれ抵抗力について調べた。こ
れらの結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】これらの試験結果から、ビードベースのテ
ーパー角度が5°未満だとリムはずれ性が悪化し、30
°を超えるとRROとRFVの値が大きくなる。
【0027】・実施例4 膨出ヒールの膨出代を2mmとし、ビードトゥのゴム硬
さを55〜100°の範囲で変化させた以外は実施例1
に使用したタイヤとほぼ同様であり、RROとRFVの
変化量、およびリムはずれ抵抗力について調べた。これ
らの結果を表3に示す。
【0028】
【表4】
【0029】これらの試験結果から、ビードトゥのゴム
硬さが65°以上のとき、RROとRFVの値は小さ
く、しかもリムはずれ性が良好である。
【0030】
【発明の効果】本発明によると、タイヤのリム組みに際
し、膨出ヒール8がリム2の隅丸凹フィレット4にまず
接し、その圧縮変形を経てからビード部7外面が湾曲フ
ランジ6と接して適度な圧迫が加わってリム組み作業を
終えることになるため、タイヤの回転軸心は、リムの回
転軸心と容易に整合して、タイヤ車輪としてのRROは
軽微になるため有効にRFVが抑制され、その結果、優
れた車輪ユニフォミティが得られる。また、膨出ヒール
8のゴム硬さを65〜100°にすることにより、リム
組み作業終了後は、湾曲フランジと膨出ヒールの一体化
がより確実化する。さらに、ビードトゥのゴム硬さを6
5〜100°にすることにより、タイヤ変形に対する抵
抗力が高まり、リムはずれが生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがう空気入りタイヤのリム組み要
領の説明図である。
【図2】本発明にしたがう別の空気入りタイヤのビード
部の断面図である。
【図3】図3は、従来のリム組み要領の説明図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 リム 3 傾斜ビードシート 4 隅丸凹フィレット 5 張り出しフランジ 6 湾曲フランジ 7 ビード部 8 膨出ヒール 9 ビードトゥ 10 ビードベース 11 ワイヤ 12 ビードヒール 13 ビードコア α 膨出代 a 膨出ヒールの頂部位置 l,m,n 直線 D リム径 P 交点 Q ビード基点 S (リムとビード部間の)すきま

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜ビードシートと、これに隣り合って
    順次に連なる隅丸凹フィレットまたは隅丸凹フィレット
    とさらに張り出しフランジおよび、外向きに反曲した湾
    曲フランジを有するリムに対して、その上記傾斜ビード
    シートに緊締嵌合するビード部を備え、上記リムに組み
    付けて車輪を形成する空気入りタイヤにおいて、 上記ビード部が、リムの湾曲フランジとこれに面するビ
    ード部外面との間に生ずべき接触に先んじて、リムの隅
    丸凹フィレットに対しその全周にわたり緊密接合をもた
    らす膨出ヒールと、傾斜ビードシートに沿う内端にビー
    ドトゥとを有し、膨出ヒールのゴム硬さがJIS A 65
    〜100°であり、ビードトゥのゴム硬さがJIS A 6
    5〜100°であることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP04536493A 1993-03-05 1993-03-05 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3222606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04536493A JP3222606B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04536493A JP3222606B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255324A JPH06255324A (ja) 1994-09-13
JP3222606B2 true JP3222606B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=12717223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04536493A Expired - Fee Related JP3222606B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110702B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06255324A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3213100B2 (ja) 車輪ユニフォミティに優れる空気入りタイヤ
JP3213127B2 (ja) 燃費にすぐれる空気入りラジアルタイヤ
JPH07164835A (ja) ラジアルプライ空気入りタイヤ
US4574859A (en) Rim assembly
JP3222606B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3247512B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3184314B2 (ja) タイヤ−リム組立体
JP3330978B2 (ja) 空気入りタイヤ用ホイール
JP3213133B2 (ja) 車輪ユニフォミティに優れる空気入りタイヤ
CA1224829A (en) Rim assembly
JP3213062B2 (ja) タイヤ−リム組立体
JP2003512968A (ja) タイヤの安全支持体、およびセンタリング手段を備えた取付けが容易なリム/支持体組立体
JP3300494B2 (ja) 車輪ユニフォミティに優れる空気入りタイヤ
JP3411647B2 (ja) 空気入りタイヤ車輪
JP3247510B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3124937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3469557B2 (ja) 空気入りタイヤのビード部構造
JP3247513B2 (ja) 車輪ユニフォミティに優れる空気入りラジアルタイヤ
JPH0958227A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3213068B2 (ja) 車輪ユニフォミティに秀でる空気入りタイヤ
JP2874838B2 (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
JP3213061B2 (ja) タイヤ−リム組立体
JPH05185811A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3495449B2 (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees