JP3222369B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3222369B2
JP3222369B2 JP27575795A JP27575795A JP3222369B2 JP 3222369 B2 JP3222369 B2 JP 3222369B2 JP 27575795 A JP27575795 A JP 27575795A JP 27575795 A JP27575795 A JP 27575795A JP 3222369 B2 JP3222369 B2 JP 3222369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
transfer
image
drum
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27575795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09114264A (ja
Inventor
良恵 岩倉
史生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27575795A priority Critical patent/JP3222369B2/ja
Priority to US08/733,573 priority patent/US5745820A/en
Priority to EP96307718A priority patent/EP0770934B1/en
Priority to DE69625443T priority patent/DE69625443T2/de
Publication of JPH09114264A publication Critical patent/JPH09114264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222369B2 publication Critical patent/JP3222369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリン
タ、複写機、レーザーファックス等に用いられる画像形
成装置に関するものであり、特に、転写シートを保持し
ながら複数回のトナー転写を行うための転写ドラム等の
転写手段の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、感光体ドラムに形成された静
電潜像にトナーを付着させて現像し、このトナー像を、
転写ドラムに巻き付けられた転写シートに転写する画像
形成装置がある。
【0003】このような画像形成装置は、例えば図12
に示すように、誘電体層101aを有する円筒101内
部に、転写シートPを吸着するコロナ帯電器102と、
感光体ドラム103表面に形成されたトナー像を転写シ
ートPに転写させるコロナ帯電器104とが別々に配設
されており、各コロナ帯電器102・104によって転
写シートPの吸着と転写とを別々に行うようになってい
る。
【0004】また、図13に示すように、外層の半導電
体層201aと内層の基材201bの2層構造の円筒2
01と、搬送された転写シートPを上記円筒201に沿
わせて保持するためのグリップ機構202とを備えた画
像形成装置がある。この画像形成装置では、搬送された
転写シートPを上記グリップ機構202によりその端部
を掴んで円筒201の表面に沿わせた後、円筒201の
外層の半導電体層201aに電圧を印加するか、或いは
円筒201内部に設けられた帯電器により放電すること
によって円筒201表面を帯電させて、感光体ドラム1
03のトナー像を転写シートPに転写するようになって
いる。
【0005】ところが、図12に示す画像形成装置で
は、転写ローラである円筒101が誘電体層101aの
みの一層構造となっているため、その内部に、上記した
コロナ帯電器102・104を配設する必要がある。こ
のため、円筒101の大きさが制限され、装置を小型化
することができないという問題が生じている。
【0006】また、図13に示す画像形成装置では、転
写ローラである円筒201を2層構造とすることで、転
写シートPにトナー像を転写するための円筒201の帯
電を行うようになっているので、帯電器の数が少なくて
済む。しかしながら、上記グリップ機構202を備えて
いるので、画像形成装置全体の構成が複雑なものとな
り、これによって、装置全体の部品点数が多くなり、装
置の製造に係る費用が増加するという問題が生じてい
る。
【0007】そこで、上記各課題を解決するために、例
えば特開平2−74975号公報には、接地された金属
ロール上に、導電性ゴムと誘電体フィルムが積層された
転写ドラムの転写シートの剥離位置付近にユニポーラ電
源により駆動されるコロナ帯電器を設けた画像形成装置
が開示されている。
【0008】上記の画像形成装置では、コロナ帯電器に
よって誘電体フィルムに電荷を誘起させて転写シートを
転写ドラムに吸着させている。また、転写シートが吸着
されるとさらに電荷が誘起され、転写が行われる。
【0009】したがって、上記の画像形成装置によれ
ば、一つの帯電器により転写ドラム表面の帯電を行い転
写シートを吸着し、転写するようになっているので、帯
電器が一つで済み、転写ドラムを小型化することができ
る。また、転写シートを保持するための上記したグリッ
プ機構202等のような機構を必要とせず、簡素な構造
で転写シートを吸着させることができる。
【0010】また、特開平5−173435号公報に
は、発泡体からなる弾性層と弾性層を覆う誘電体層とを
少なくとも有する転写ドラムを備えると共に、感光体ド
ラム上に順次形成された各色のトナー像を、上記転写ド
ラム上に吸着された転写シート上に、順次重ね合わせて
転写し、転写シート上にカラー画像を形成する画像形成
装置が開示されている。
【0011】上記画像形成装置では、転写ドラム上に転
写シートを担持させる方法として、電荷付与手段として
の吸着ローラを用いて、転写シートを転写ドラム上に静
電吸着させている。そして、上記画像形成装置には、吸
着能力、即ち、転写シートの吸着性を向上させるため
に、上記弾性層と誘電体層との間に空隙部が設けられて
いる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平2−
74975号公報に記載の画像形成装置では、転写ドラ
ムの表面帯電を、コロナ帯電器の空中放電によって行っ
ている。このため、カラープリントの場合、即ち転写行
程が複数回行われるような場合では、一回の転写が終わ
る毎にコロナ帯電器により電荷を補給している。したが
って、上記コロナ帯電器の駆動を制御するユニポーラ電
源等で構成される帯電ユニットが必要となり、装置の構
成部品が増加する。この結果、装置の製造に係る費用が
増加するという問題が生じている。
【0013】また、転写ドラム表面に疵が付くと、空中
放電による帯電では、電界領域が小さくなり、上記の疵
の部分で電界バランスが狂い、その部分で白抜け等の転
写不良が生じ、画質の低下を招く。
【0014】さらに、空中放電によって転写ドラム表面
を帯電させているので、帯電にかかる電圧が大きなもの
となり、画像形成装置の駆動エネルギーが増大する。さ
らに、空中放電は、空気の温湿度等の環境に影響され易
いので、転写ドラムの表面電位にばらつきが生じ易くな
り、転写シートの吸着不良および印字みだれ等が生じ易
くなるという問題が生じている。
【0015】また、特開平5−173435号公報に記
載の画像形成装置では、弾性層(発泡体層)の硬度や、
吸着ローラと転写ドラム間の接触圧に関しては規定され
ていない。さらに、吸着ローラと転写ドラム間に形成さ
れる密接部分の幅(即ち、ニップ幅)および転写シート
の任意の位置が上記ニップ幅を通過する時間(即ち、ニ
ップ時間)についても、本文中には明記されていない。
このことから、どのような種類の転写シートにおいて
も、ニップ時間は一定であると考えられる。
【0016】ところが、一般に、転写シートの種類が異
なることにより、一定のニップ時間内における転写シー
トの帯電電荷量(帯電電位)は異なることが知られてい
る。このことから、転写シートが転写ドラム上に静電吸
着されるときの静電吸着力は、転写シートの種類の違い
によってかなり差があると考えられる。つまり、どのよ
うな種類の転写シートにおいてもニップ時間を一定にし
た場合、一定時間内に帯電する転写シートの帯電電荷量
(帯電電位)が転写シートの種類の違いによって異なる
ため、転写シートの種類によっては、転写シートが安定
して転写ドラム上に静電吸着されない場合がある。この
場合、カラープリント時において、転写ドラム上への転
写シートの静電吸着力が低下し、転写ドラム上に形成さ
れた各色のトナー像が全て転写シートに転写される前に
転写シートが転写ドラムから剥がれ、良好な転写を行う
ことができないという問題が生じる。
【0017】このため、トナー転写と転写シートの吸着
とを別々の電源で行い、転写シートの種類によって印加
電圧を変更し、転写シート上の表面電位をコントロール
することが考えられる。しかしながら、この場合、転写
ドラムに転写シートを吸着させるための吸着ローラ電源
と、トナー転写を行う際、転写シートにトナーと逆極性
の電圧を印加するための電源との、少なくとも2つの電
源を必要とする。この結果、装置の製造に係る費用が増
加するという問題が生じる。
【0018】さらに、誘電体層と半導電体層とを積層す
ることにより、二空間に微小空隙が存在する。このた
め、高湿時にはこの微小空隙に水滴が存在して転写シー
トの吸着能力が低下する一方、低湿時には転写シート剥
離後に誘電体層上に過大の残留電荷が発生し、次の転写
シートの吸着に悪影響を及ぼすという問題が生じる。
【0019】本発明は、上記各問題点に鑑みなされたも
のであって、その目的は、環境や転写シートの物性値が
変化した場合にも、転写シートを転写ドラム等の転写手
段表面に安定して静電吸着させ、これにより、転写シー
トへのトナー像の転写不良を無くし、転写シートに形成
される画像を良好にすると共に、安価な構成となる画像
形成装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、表面にトナー像が形成される像担持体(例え
ば、感光体ドラム)と、転写シートを上記像担持体に当
接させることにより、像担持体上に形成されたトナー像
を転写する転写手段(例えば、転写ドラム)とを有する
画像形成装置において、上記転写手段は、転写シートの
当接面側から、誘電体層および導電体層が順に積層さ
れ、上記導電体層に所定の電圧を印加する電圧印加手段
(例えば、電源部)と、上記誘電体層表面に、転写シー
トを介して接触する接地された電極部材としての弾性を
有する半導電体ローラと、上記半導電体ローラおよび誘
電体層間のニップ時間を変更するためのニップ時間変更
手段とを有することを特徴としている。
【0021】
【0022】請求項記載の画像形成装置は、請求項
記載の画像形成装置において、上記ニップ時間変更手段
が、半導電体ローラと誘電体層との接触幅を変更するこ
とでニップ時間を変更するようになっていることを特徴
としている。
【0023】請求項1の構成によれば、導電体層に電圧
を印加することにより、誘電体層に電荷が蓄積され、接
地された半導電体ローラが転写シートを介して誘電体層
に接触することで、上記誘電体層に蓄積された電荷が、
転写シート内面、転写シート表面に移行して転写シート
を転写手段表面に静電吸着させることができると共に、
転写シート表面の電荷と像担持体表面のトナー像の電荷
との電位差により、トナー像を転写シートに転写させる
ことができる。
【0024】これによって、従来のように空中放電によ
る電荷注入による転写シートの吸着、転写を行なうので
はなく、電荷の誘起による転写シートの吸着、転写を行
うため、電圧も低くてすみ、電圧のコントロールも行い
易い。また、外圧による電圧のばらつきを無くすことが
できる。さらに、転写シートを誘電体層の表面、つまり
転写手段の表面に静電吸着させるための電源と、像担持
体上に形成されたトナー像を転写シートに転写するため
の電源を別々に設ける必要がないため、安価な構成とす
ることができる。
【0025】また、上記電極部材が、弾性を有する半導
電体ローラであることでニップ時間変更手段(例えば
偏芯カム)によって、ニップ時間をより容易に変更する
ことができる。
【0026】つまり、上記ニップ時間は、(転写手段と
半導電体ローラとの間に形成されるニップ幅/転写手段
の回転速度)によって決定されることから、転写手段の
回転速度を一定にして、半導電体ローラと転写手段との
間の接触幅であるニップ幅を変更するか、上記ニップ幅
を一定にして転写手段の回転速度を変更することで、容
易にニップ時間を変更することができる。このとき、請
求項に示すように、上記ニップ時間変更手段が、半導
電体ローラと誘電体層との接触幅を変更することでニッ
プ時間を変更するようになっていることで、転写効率を
おとすことなく、ニップ時間を容易に変更することがで
きる。
【0027】上記ニップ時間と転写シートの帯電電荷量
(帯電電位)との関係は、半導電体ローラの物性(抵
抗)、誘電体層の物性(抵抗)、印加電圧、あるいは転
写シートの種類が変わっても、3種類のパターン(ニッ
プ時間の変化に伴って転写シートの帯電電荷量(帯電電
位)が極大値を有するパターン、ニップ時間が長くなる
につれて転写シートの帯電電荷量(帯電電位)が増加す
るパターン、および、ニップ時間が長くなるにつれて転
写シートの帯電電荷量(帯電電位)が減少するパター
ン)に大別される。このことから、用いる転写シートの
種類によってニップ時間を変更することで、効率良く電
荷注入を行うことができる。
【0028】本発明によれば、上記電極部材は弾性を有
する半導電体ローラであるので、上記のように転写シー
トの種類が変わった場合にも、ニップ時間を容易に変更
することができる。これにより、電荷注入量を容易にコ
ントロールすることができるため、転写シートを安定し
て誘電体層上に静電吸着させることができる。この結
果、像担持体上に形成された各色のトナー像が全て転写
シートに転写される前に転写手段から転写シートが剥が
れることなく、像担持体から転写手段への良好なトナー
転写が行え、常に安定した画像の供給を行うことができ
る。
【0029】請求項記載の画像形成装置は、表面にト
ナー像が形成される像担持体と、転写シートを上記像担
持体に当接させることにより、像担持体上に形成された
トナー像を転写する転写手段とを有する画像形成装置に
おいて、上記転写手段は、転写シートの当接面側から、
誘電体層および導電体層が順に積層され、上記導電体層
に所定の電圧を印加する電圧印加手段と、上記誘電体層
表面に、転写シートを介して接触する接地された電極部
材とを有すると共に、上記電極部材は、弾性を有する半
導電体ローラであって、上記像担持体と電極部材とが、
転写シートの搬送方向後端が電極部材通過後に、転写シ
ートの搬送方向前端が像担持体に接触する位置に設定さ
れていることを特徴としている。
【0030】請求項記載の画像形成装置は、請求項
記載の画像形成装置において、上記電極部材から、転写
シートの搬送方向に向かって像担持体までの距離が、転
写シートの最大縦送りサイズより長い周長を有すること
を特徴としている。
【0031】請求項記載の画像形成装置は、請求項
または記載の画像形成装置において、上記転写シート
の搬送方向後端が電極部材を通過してから、転写シート
の搬送方向前端が電極部材に接触する前に、上記電圧印
加手段の電圧を切り替える電圧切り替え手段(例えば、
制御手段)を有することを特徴としている。
【0032】請求項の構成によれば、請求項1で述べ
た効果を得ることができる。また、上記像担持体と電極
部材とが、転写シートの搬送方向後端が電極部材通過後
に、転写シートの搬送方向前端が像担持体に接触する位
置に設定されていることで、例えば請求項に示すよう
に、電圧切り替え手段によって、転写シートが電極部材
に接触している間と、像担持体に接触している間とで電
圧印加手段による印加電圧を切り替えることができる。
このため、転写シートの静電吸着に必要な導電体層への
電圧の印加と、トナー転写に必要な電圧の印加とを1つ
の電源で別々の電圧で行うことができるため、上記電圧
印加手段(電源部)1つだけで、安定した誘電体層への
静電吸着とトナー転写とを行うことができる。さらに、
電源が上記電源部1つですむため、装置の簡略化を図る
と共に、製造に係る費用を安価なものとすることができ
る。また、上記のように、上記像担持体と電極部材と
を、転写シートの搬送方向後端が電極部材通過後に、転
写シートの搬送方向前端が像担持体に接触する位置に設
定するには、請求項に示すように、上記電極部材か
ら、転写シートの搬送方向に向かって像担持体までの距
離が、転写シートの最大縦送りサイズより長い周長を有
するようにすればよい。請求項6記載の画像形成装置
は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成
装置において、上記誘電体層は、誘電体層と導電体層と
の間に導電性接着剤を塗布することにより、上記導電体
層の上面に固定されていることを特徴としている。請求
項6の構成によれば、上記誘電体層と導電体層との間に
存在する微小空隙を除去することができ、誘電体層と導
電体層との密着性は極めて良好となる。このため、マル
チプリント時も含めて、環境変化に対する転写シートの
静電吸着能力が安定し、トナー転写性能が格段に向上す
る。従って、感光体ドラム上に形成された各色のトナー
像が全て転写ドラムに転写される前に転写シートが転写
ドラムから剥がれることなく、感光体ドラムから転写シ
ートへの良好なトナー転写を行うことができ、常に安定
した画像の供給を行うことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1ないし図11に基づいて説明すれば、以下のとおりで
ある。
【0034】本実施の形態に係る画像形成装置は、図2
に示すように、トナーによる画像が形成される記録紙と
しての転写シートP(図1参照)をストックし、供給す
る給紙部1、トナー像を転写シートPに転写する転写部
2、トナー像を形成する現像部3、および転写シートP
に転写されたトナー像を融着させて定着させる定着部4
から構成されている。
【0035】上記給紙部1には、本体最下段に着脱自在
に配設され、転写シートPをストックして上記転写部2
に供給する給紙カセット5、および本体正面側に設けら
れ、正面から転写シートPを手差しで一枚ずつ供給する
手差し供給部6が設けられている一方、上記給紙カセッ
ト5の最上部から、転写シートPを一枚ずつ送り出すピ
ックアップローラ7、ピックアップローラ7により送り
出された転写シートPを搬送するPFローラ8、および
手差し供給部6から供給された転写シートPを搬送する
手差しローラ9、および上記PFローラ8、手差しロー
ラ9により搬送された転写シートPをカールするプリカ
ールローラ10が設けられている。
【0036】上記給紙カセット5には、上方にバネ等に
より付勢された送り出し部材5aが設けられ、この送り
出し部材5a上に転写シートPを積層するようになって
いる。これによって、給紙カセット5の転写シートP
は、最上部が上記ピックアップローラ7に当接し、ピッ
クアップローラ7の矢印方向の回転により一枚ずつPF
ローラ8に送り出され、プリカールローラ10に搬送さ
れる。
【0037】一方、手差し供給部6から供給された転写
シートPも、手差しローラ9によりプリカールローラ1
0に搬送される。
【0038】上記プリカールローラ10は、前述したよ
うに搬送された転写シートPをカールさせるが、これ
は、転写シートPが、転写部2に備えられた円筒状の転
写ドラム11の表面に吸着され易いようにするためであ
る。
【0039】上記転写部2には、上記した転写手段とし
ての転写ドラム11が設けられており、この転写ドラム
11の周りには、転写シートPを介して接触する接地さ
れた電極部材としての半導電体ローラ12、転写ドラム
11から落ちないように転写シートをガイドするガイド
部材13、転写ドラム11に吸着された転写シートPを
強制的に剥離する剥離爪14等が配設されている。
【0040】また、上記転写ドラム11は、その表面に
静電気によって転写シートPを吸着するようになってい
る。従って、さらに、転写ドラム11の周りには、転写
シートPが転写ドラム11より剥離された後、転写ドラ
ム11に作用し、転写シートPの剥離時等に転写ドラム
11に付与された残留電荷を除去する除電装置11aが
設けられている。尚、上記除電装置11aは、前記半導
電体ローラ12の上流側に設けられている。これによ
り、転写ドラム11には、残留電荷が存在せず、次の転
写シートPの吸着が安定して行われる。
【0041】また、転写ドラム11の周りには、上記除
電装置11aの上流側に、転写シートPが転写ドラム1
1より剥離された後、転写ドラム11に作用し、転写ド
ラム11に付着した残留トナーを除去するクリーニング
装置11bが配設されている。これにより、転写ドラム
11は、次の転写シートPが吸着されるまでに清掃さ
れ、次の転写シートPの吸着が安定して行われる。尚、
上記の剥離爪14は、転写ドラム11表面に離接自在に
設けられている。また、上記転写ドラム11の構造の詳
細は後述する。
【0042】また、現像部3には、上記転写ドラム11
に圧接する像担持体としての感光体ドラム15が設けら
れており、この感光体ドラム15は、接地された導電性
のアルミニウム素管15aからなり、その表面にOPC
膜が塗布されている。
【0043】また、この感光体ドラム15の周りには、
イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各トナーを収
納した現像器16、17、18、19が放射状に配設さ
れると共に、感光体ドラム15表面を帯電する帯電器2
0、感光体ドラム15表面の残留トナーを掻き取り除去
するクリーニングブレード21が配設されており、上記
各トナー毎に、感光体ドラム15上にトナー像が形成さ
れる。即ち、上記感光体ドラム15によれば、一色毎に
帯電・露光・現像・転写を繰り返すようになっている。
従って、カラー転写の場合、転写ドラム11に静電吸着
された転写シートPに対して、転写ドラム11が一回転
する毎に、一色ずつのトナー像が転写シートPに転写さ
れ、最大4回転で1つのカラー画像を得るようになって
いる。
【0044】尚、上記の感光体ドラム15と転写ドラム
11とは、転写効率および画質から転写部位で8kgの
圧力が加わるように圧接されている。
【0045】また、定着部4には、所定温度・圧力によ
りトナー像を融着して転写シートPに定着する定着ロー
ラ23と、トナー像転写後、転写ドラム11から剥離爪
14によって剥離された転写シートPを上記定着ローラ
23までガイドする定着ガイド22とが設けられてい
る。
【0046】また、上記定着部4の転写シート搬送の下
流側には、排出ローラ24が設けられ、定着後の転写シ
ートPを装置本体から排出トレイ25上に排出するよう
になっている。
【0047】ここで、上記転写ドラム11の構造につい
て説明する。上記転写ドラム11は、図1に示すよう
に、基材として円筒状のアルミニウムからなる導電体層
26を使用し、この導電体層26の上面にポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)からなる誘電体層28が設けられ
ている。
【0048】上記誘電体層28は、誘電体層28と導電
体層26との間に導電性接着剤を塗布することにより固
定されている。これにより、上記誘電体層28と導電体
層26との間に存在する微小空隙を除去することがで
き、誘電体層28と導電体層26との密着性は極めて良
好となる。このため、マルチプリント時も含めて、環境
変化に対する転写シートの静電吸着能力が安定し、トナ
ー転写性能が格段に向上する。従って、感光体ドラム1
5上に形成された各色のトナー像が全て転写ドラム11
に転写される前に転写シートPが転写ドラム11から剥
がれることなく、感光体ドラム15から転写シートPへ
の良好なトナー転写を行うことができ、常に安定した画
像の供給を行うことができる。
【0049】また、上記導電体層26には、電圧印加手
段としての電源部32が接続されており、導電体層26
全周にわたって安定した電圧が保持されるようになって
いる。
【0050】ここで、上記転写ドラム11による転写シ
ートPの吸着・転写動作について、図3〜図5を参照し
ながら以下に説明する。尚、転写ドラム11の導電体層
26には、電源部32より+の電圧が印加されているも
のとする。
【0051】先ず、転写シートPの吸着行程を説明す
る。半導電体ローラ12を用いた誘電体層28の帯電
は、主に、パッシェン放電と電荷注入からなっている。
つまり、図3に示すように、転写ドラム11に搬送され
た転写シートPは、半導電体ローラ12により誘電体層
28表面に押しつけられ、これによって、導電体層26
から、誘電体層28表面に+電荷が誘起され、図5に示
すように、転写ドラム11側から半導電体ローラ12側
に向けて電界が発生する。尚、半導電体ローラ12およ
び転写ドラム11が回転することで、転写ドラム11表
面は均一に帯電される。そして、半導電体ローラ12と
転写ドラム11の誘電体層28との距離が接近し、上記
誘電体層28と半導電体ローラ12との密接部分、即
ち、ニップにかかる電界強度が強くなるにつれて、空中
絶縁破壊が起き、領域(I)において、転写ドラム11
側から半導電体ローラ12側へ放電、即ち、パッシェン
放電が起こる。
【0052】さらに、放電終了後、上記半導電体ローラ
12と転写ドラム11との間のニップ、即ち、領域(I
I)において、半導電体ローラ12側から転写ドラム1
1側へ電荷注入が起き、転写ドラム11表面に−電荷が
蓄積される。つまり、上記パッシェン放電およびパッシ
ェン放電に伴う電荷注入によって、転写シートPの内
側、即ち、誘電体層28との接触面側に−電荷が蓄積さ
れる。これによって、転写シートPは、転写ドラム11
に静電吸着するようになっている。尚、この吸着力は、
印加電圧が安定している限りばらつくことはなく、安定
して転写シートPを転写ドラム11に吸着させることが
できる。
【0053】このように、空中放電による帯電ではな
く、接触による帯電が行われているので、導電体層26
に印加する電圧が低くて済む。尚、各種実験結果より、
印加電圧は+3kV以下が適当であり、さらに好ましく
は、+2kVあれば、帯電を良好に行うことができる。
【0054】また、転写ドラム11に吸着された転写シ
ートPは、外側が+に帯電した状態で、転写ドラム11
の矢印方向の回転に伴って、トナー像の転写ポイントX
に搬送される。
【0055】次に、転写シートPの転写行程を説明す
る。感光体ドラム15は、図4に示すように、表面に−
電荷を有するトナーが吸着されている。したがって、表
面が+に帯電している転写シートPが、転写ポイントX
に搬送されれば、転写シートPの表面の+電荷とトナー
の−電荷との電位差により転写シートP表面にトナーが
吸着され、転写される。
【0056】尚、上記転写ドラム11と感光体ドラム1
5とは、転写ポイントXによって所定のニップ幅を有す
るように圧接されている。このため、このニップ幅によ
って転写効率、即ち画質が影響される。
【0057】ここで、上記ニップ幅と画質との関係を表
1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1に記載された結果から、ニップ幅は、
2mm〜7mmの範囲に設定することで、画質を良好に
することができ、さらに、ニップ幅を3mm〜6mmの
範囲に設定することが望ましいことが分かる。
【0060】また、半導電体ローラ12の体積抵抗率が
低すぎれば、転写シートPが転写ポイントXに到達する
までに電圧の降下が生じる。即ち、半導電体ローラ12
の体積抵抗率が低すぎれば、半導電体ローラ12が接地
されていることから、導電体層26から半導電体ローラ
12側へと多量の電荷が移動して電圧降下が起こる。電
圧降下が起こると、転写シートPの吸着力が低下する。
それゆえ、上記半導電体ローラ12が所定の体積抵抗率
を有するようにすることで、電圧の降下を防止してい
る。
【0061】ここで、上記半導電体ローラ12の体積抵
抗率と画質との関係を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】表2に記載された結果から、半導電体ロー
ラ12の体積抵抗率が108 Ω・cmより小さければ、
抵抗値が低すぎるため、トナー転写の際に、感光体ドラ
ム15と転写ドラム11との間において、電流が流れす
ぎる。これにより、感光体ドラム15上のトナーが、転
写シートP側へ移動する際に流れる電流成分より、感光
体ドラム15と転写ドラム11との間において、オーム
の法則が成立する回路接触により流れる電流成分の方が
優先して流れるため、トナーが転写シートPに移動でき
ない。即ち、再転写が起こるため好ましくない。
【0064】一方、半導電体ローラ12の体積抵抗率が
1011Ω・cmより大きければ、抵抗値が高すぎるた
め、感光体ドラム15と転写ドラム11との間におい
て、オームの法則が成立する回路接触により流れる電流
成分、および、感光体ドラム15上のトナーが、転写シ
ートPに移動する際に流れる電流成分の両方が流れにく
くなるため、トナーが転写シートPに移動できない。即
ち、転写不良が起こるため好ましくない。また、上記半
導電体ローラ12の体積抵抗率が109 Ω・cm〜10
10Ω・cmの範囲であれば、さらに好ましいことが判
る。
【0065】さらに、誘電体層28の体積抵抗率が低す
ぎると、前記半導電体ローラ12の場合と同様に、転写
シートPの吸着開始点に配設されている半導電体ローラ
12により、転写シートPが転写ポイントXに到達する
までに電圧の降下が生じる。即ち、誘電体層28の体積
抵抗率が低すぎれば、半導電体ローラ12が接地されて
いることから、導電体層26から半導電体ローラ12側
へと多量の電荷が移動して電圧降下が起こる。電圧降下
が起こると、転写シートPの吸着力が低下する。それゆ
え、上記誘電体層28が所定の体積抵抗率を有するよう
にすることで、誘電体層28にコンデンサー的な働きを
させて、電圧の降下を防止している。
【0066】ここで、上記誘電体層28の体積抵抗率と
画質との関係を表3に示す。
【0067】
【表3】
【0068】表3に記載された結果から、誘電体層28
の体積抵抗率が109 Ω・cmより小さければ、抵抗値
が低すぎるため、トナー転写の際に、感光体ドラム15
と転写ドラム11との間において、電流が流れすぎる。
これにより、感光体ドラム15上のトナーが、転写シー
トP側へ移動する際に流れる電流成分より、感光体ドラ
ム15と転写ドラム11との間において、オームの法則
が成立する回路接触により流れる電流成分の方が優先し
て流れるため、トナーが転写シートPに移動できない。
即ち、再転写が起こるため好ましくない。
【0069】一方、誘電体層28の体積抵抗率が1015
Ω・cmより大きければ、抵抗値が高すぎるため、感光
体ドラム15と転写ドラム11との間において、オーム
の法則が成立する回路接触により流れる電流成分、およ
び、感光体ドラム15上のトナーが、転写シートPに移
動する際に流れる電流成分の両方が流れにくくなるた
め、トナーが転写シートPに移動できない。即ち、転写
不良が起こるため好ましくない。
【0070】また、上記誘電体層28の体積抵抗率が1
11Ω・cm〜1013Ω・cmの範囲内であれば、さら
に好ましいことが判る。
【0071】ところで、一般に、転写シートPの種類が
異なることにより、上記半導電体ローラ12と転写ドラ
ム11間に形成されるニップ幅を、転写シートPの任意
の位置が通過する時間、即ちニップ時間内における転写
シートPの帯電電荷量(帯電電位)が異なることが知ら
れている。
【0072】ここで、転写シートPの種類と、ニップ時
間内における転写シートPの帯電電荷量(帯電電位)と
の関係を、図6〜図9に基づいて、以下に説明する。
【0073】図6は、前記パッシェン放電後の電荷注入
機構を示す等価回路であり、電荷注入とは、回路を流れ
る電流により、コンデンサーに電荷が蓄積されることに
相当している。即ち、Eは電源部32から導電体層26
に印加される印加電圧を表し、r1は半導電体ローラ1
2の抵抗を表し、r2は誘電体層28の抵抗を表し、r
3は転写シートPの抵抗を表し、r4は半導電体ローラ
12と転写ドラム11との間のニップの抵抗を表す。ま
た、C1は誘電体層28の静電容量を表し、C2は転写
シートPの静電容量を表し、C3は半導電体ローラ12
と転写ドラム11との間のニップの静電容量を表す。
【0074】ここで、C2に蓄積される電荷量(電位)
を求めるため、パッシェン放電により帯電した電荷量
(電位)を初期電位として上記の等価回路をC2にかか
る電位差について解き、パッシェン放電、電荷注入の両
方を加味した帯電電位を求めた。このようにして求めた
転写シートPの最終帯電電位(V2)の解析式は、
【0075】
【数1】
【0076】で表される。尚、α、β、γ、B、および
Cは回路に依存した定数を表す。
【0077】ここで、半導電体ローラ12の抵抗値(体
積抵抗率)107 Ω・cm、誘電体層28の抵抗値(体
積抵抗率)109 Ω・cm、印加電圧3.0KVとし、
転写シートPを紙として、ニップ時間と、ニップ時間に
おける電荷注入量を上記解析式に基づいて求めた転写シ
ートPの帯電電荷量(帯電電位)との関係をグラフにし
た。この結果、図7に示すように、ニップ時間の変化に
伴って、転写シートPの帯電電荷量(帯電電位)は、極
大値を有することが判った。
【0078】ここで、転写ドラム11の回転速度を85
mm/秒、転写ドラム11と半導電体ローラ12との間
に形成されるニップ幅を4mmとすると、ニップ時間
は、0.047秒となる。図7の結果から、ニップ時間
0.047秒における転写シートPの帯電電荷量(帯電
電位)(−1740V)は初期帯電電荷量(帯電電位)
(−1800V)より少なくなっていることから、転写
シートPの静電吸着力は、弱くなることが判る。
【0079】この場合、少なくとも初期帯電電荷量(帯
電電位)より電荷注入後の帯電電荷量(帯電電位)が低
くならないように設定するためには、転写ドラム11と
半導電体ローラ12との間に形成されるニップ幅を小さ
くする(例えば3mmにする)か、あるいは、転写ドラ
ム11の回転速度を速くする(例えば95mm/秒)こ
とで、ニップ時間を調整することが考えられる。さら
に、効率よく電荷注入が行われるためには、転写シート
Pの帯電電荷量(帯電電位)が極大値(ニップ時間0.
01秒)となる場合において電荷注入が行われるよう
に、転写ドラム11と半導電体ローラ12との間に形成
されるニップ幅を0.85mmに設定するか、転写ドラ
ム11の回転速度を300mm/秒にすることが考えら
れる。
【0080】以上のことから、ニップ時間の変化に伴う
転写シートPの帯電電荷量(帯電電位)が極大値をもつ
場合は、転写シートPの帯電電荷量(帯電電位)が初期
帯電電荷量(帯電電位)より低くならないようにニップ
時間を設定することで、転写シートPを安定して転写ド
ラム11の誘電体層28上に静電吸着させることができ
る。さらに、上記極大値をニップ通過時間とすることに
よって、さらに効率よく電荷注入を行い、転写シートP
をさらに効率よく帯電させることができる。これによ
り、転写シートPをさらに安定して誘電体層28上に静
電吸着させることができる。
【0081】また、転写シートPを紙から、OHP用の
合成樹脂シートに変えた以外は、同じ条件(半導電体ロ
ーラ12の抵抗値(体積抵抗率)107 Ω・cm、誘電
体層28の抵抗値(体積抵抗率)109 Ω・cm、印加
電圧3.0KV)で、ニップ時間と、ニップ時間におけ
る電荷注入量を上記解析式に基づいて求めた帯電電荷量
(帯電電位)との関係をグラフにしたところ、図8に示
す結果が得られた。
【0082】この結果、転写シートPとしてOHP用の
合成樹脂シートを用いた場合の転写シートPの帯電電荷
量(帯電電位)は、ニップ時間が長くなるに従って、増
加する傾向にあることが判る。
【0083】さらに、半導電体ローラ12の抵抗値(体
積抵抗率)を109 Ω・cmに、また、誘電体層28の
抵抗値(体積抵抗率)を1010Ω・cmに変更し、印加
電圧を3.0KVとし、転写シートPを紙として、ニッ
プ時間と、ニップ時間における電荷注入量を上記解析式
に基づいて求めた帯電電荷量(帯電電位)との関係をグ
ラフにしたところ、図9に示す結果が得られた。
【0084】この結果、転写シートPが紙の場合は、半
導電体ローラ12および導電体層28の抵抗値を高くす
ると、ニップ幅通過後は電荷注入は全く行われず、転写
シートPの帯電電荷量(帯電電位)は、ニップ時間が長
くなるにつれて初期帯電電荷量(帯電電位)より減少す
る傾向にあることが判る。ここで、電荷注入前に対する
電荷注入後の帯電電位率と転写シートPの吸着効果との
関係を表4に示す。
【0085】
【表4】
【0086】表4において、( ○ )とは、吸着効果が大
きいことを示し、転写ドラム11が4回転(4色のトナ
ーを転写)する間中、転写シートPが転写ドラム11に
安定して静電吸着されている状態をいう。また、( × )
とは、吸着効果がないことを示し、転写ドラム11が4
回転する間に、転写シートPが転写ドラム11から剥が
れてしまう状態をいう。
【0087】表4に記載の結果から、電荷注入前に対す
る電荷注入後の帯電電位(帯電電荷量)率が初期電位
(初期帯電電荷量)の50%以上であれば、転写ドラム
11が4回転する間中、転写シートPを転写ドラム11
上に安定して静電吸着させることができることが判る。
【0088】尚、転写シートPの帯電電荷量(帯電電
位)が、初期帯電電荷量(帯電電位)の50%以上とな
るようにするためには、例えば、ニップ時間を0.01
秒に設定すればよく、このためには、ニップ幅を0.8
5mmに設定するか、転写ドラム11の回転速度を30
0mm/秒に設定することが考えられる。
【0089】また、転写シートPの種類、半導電体ロー
ラ12の物性値(体積抵抗率)、誘電体層28の物性値
(体積抵抗率)、および印加電圧を種々変更して実験を
行ったところ、ニップ時間と、転写シートPの帯電電荷
量(帯電電位)との関係を示すグラフの傾向は、図7〜
図9に示すグラフの何れかに相当することが確認でき
た。
【0090】このように、ニップ時間と転写シートPの
帯電電荷量(帯電電位)との関係は、半導電体ローラ1
2の物性(抵抗)、誘電体層28の物性(抵抗)、印加
電圧、あるいは転写シートPの種類が変わっても、3種
類のパターン(ニップ時間の変化に伴って転写シートP
の帯電電荷量(帯電電位)が極大値を有するパターン、
ニップ時間が長くなるにつれて転写シートPの帯電電荷
量(帯電電位)が増加するパターン、および、ニップ時
間が長くなるにつれて転写シートPの帯電電荷量(帯電
電位)が減少するパターン)に大別されることが判っ
た。
【0091】このため、予め、転写シートPの種類別
に、任意の半導電体ローラ12や誘電体層28等を用い
た場合における転写シートPの帯電電荷量(帯電電位)
とニップ時間との関係を求めておけば、用いる転写シー
トPの種類によってニップ時間を変更することで、効率
良く電荷注入を行うことができる。この結果、転写シー
トPを安定して誘電体層28上に静電吸着させることが
できる。
【0092】そこで、本画像形成装置では、図1に示す
ように、転写シートPの種類を検知するための転写シー
ト検知センサ33を備えている。上記転写シート検知セ
ンサ33は、図示しない制御手段に接続され、この制御
手段の制御により、転写ドラム11に転写シートPが静
電吸着される前に、転写ドラム11へと搬送される転写
シートPの物性を測定することで、転写シートPの種類
を検知するようになっている。つまり、上記転写シート
検知センサ33は、例えば透過率を測定することで、紙
であるかOHP用の合成樹脂シートであるかを検知した
り、例えば転写シートPの厚さを検知することで、例え
ば厚紙であるか薄紙であるかを検知するようになってい
る。そして、ここで検知された転写シートPの種類(例
えば、紙であるかOHP用の合成樹脂シートであるか、
または、転写シートPの厚さ)によって、ニップ時間を
調整するような構成となっている。
【0093】上記ニップ時間は、(転写ドラム11と半
導電体ローラ12との間に形成されるニップ幅)/(転
写ドラム11の回転速度)によって決定される。上記ニ
ップ幅は、上記半導電体ローラ12が、発泡ウレタンの
ように、弾性を有する半導電体からなっていることで、
例えば、転写ドラム11と半導電体ローラ12との間の
接触圧を変えることによって容易に調整することができ
る。
【0094】転写ドラム11と半導電体ローラ12との
接触圧は、例えば、半導電体ローラ12の下側に、ニッ
プ時間変更手段として、例えば、図10に示す、半導電
体ローラ12を押圧するための偏芯カム34を設け、こ
の偏芯カム34が半導電体ローラ12を押圧する力を調
整することで、変更することができる。上記偏芯カム3
4は、軸(芯)34aと、軸34aの両端に設けられた
同じ楕円形の平板からなる押圧部材34b・34bから
なっている。この偏芯カム34は、上記押圧部材34b
・34bが、半導電体ローラ12の長手方向両側面部の
中心から長手方向に延びる半導電体ローラ12の回転軸
12aに接触するように設けられている。尚、軸34a
は、押圧部材34bの中心から外れた位置で押圧部材3
4bを支えるようになっており、また、半導電体ローラ
12と平行になるように設けられている。
【0095】上記転写ドラム11と半導電体ローラ12
との接触圧は、転写ドラム11、半導電体ローラ12、
および偏芯カム34を側面から見た図11に示すよう
に、軸34aと回転軸12aとの間の距離が最も離れる
(図中、軸34aから押圧部材34bの周縁部までの距
離がHとなる)時に最大となり、軸34aと回転軸12
aとの間の距離が最も接近する(図中、軸34aから押
圧部材34bの周縁部までの距離がGとなる)時に最小
となるようになっている。これにより、偏芯カム34を
回転させることで、偏芯カム34が半導電体ローラ12
を押圧する力を調整し、転写ドラム11と半導電体ロー
ラ12との接触圧を調整することができる。
【0096】このように、上記半導電体ローラ12が、
弾性を有する半導電体からなっていることで、転写シー
トPの種類が変わった場合にも、転写ドラム11の回転
速度を一定にして転写ドラム11と半導電体ローラ12
との接触圧を変更することで、転写効率をおとすことな
く、ニップ幅、ひいてはニップ時間を容易に変更するこ
とができる。これにより、電荷注入量を容易にコントロ
ールすることができるため、転写シートPを安定して誘
電体層28上に静電吸着させることができる。この結
果、感光体ドラム15上に形成された各色のトナー像が
全て転写シートPに転写される前に転写ドラム11から
転写シートPが剥がれることなく、感光体ドラム15か
ら転写ドラム11への良好なトナー転写が行え、常に安
定した画像の供給を行うことができる。
【0097】尚、転写ドラム11と半導電体ローラ12
との間に形成されるニップ幅を一定にし、ニップ時間変
更手段として、図示しない制御手段を用いて、転写ドラ
ム11の回転速度を可変にすることでニップ時間を調整
することもできる。但し、転写ドラム11の回転速度に
よってニップ時間を変更する場合、ニップ時間を増やす
ためには、転写ドラム11の回転速度を遅くする必要が
ある。このため、ニップ時間を転写ドラム11の回転速
度を変更することで調節する場合、転写ドラム11の回
転速度を遅くすることで、毎分あたりの転写効率が低下
する虞れがある。以上のことから、ニップ時間は、転写
ドラム11と半導電体ローラ12との接触圧を調整する
ことで変更する方法が、より好ましい。
【0098】このように、転写シート検知センサ33を
用いて転写シートPの種類を検知し、予め記憶手段に記
憶しておいたニップ時間と転写シートPの帯電電荷量
(帯電電位)との関係に基づいて、偏芯カム34の制御
により、転写ドラム11と半導電体ローラ12との接触
圧をかえることで、自動的に、ニップ時間を転写シート
Pを転写ドラム11に安定して静電吸着させることがで
きるよう変更することができる。
【0099】ここで、上記の構成の画像形成装置におけ
る画像形成プロセスについて、図2〜図4を参照しなが
ら以下に説明する。
【0100】まず、図2に示すように、自動給紙の場
合、本体最下段に設けられた給紙カセット5により、転
写シートP(図3参照)を最上部から順番にピックアッ
プローラ7にて一枚ずつPFローラ8に送り出す。次い
で、PFローラ8を通過した転写シートPは、プリカー
ルローラ10によって、転写ドラム11形状に沿ってカ
ールされる。
【0101】一方、手動給紙の場合、本体正面に設けら
れた手差し供給部6から転写シートPを一枚ずつ送り出
すと、転写シートPは、手差しローラ9によりプリカー
ルローラ10に搬送される。そして、転写シートPは、
プリカールローラ10にて転写ドラム11形状に沿って
カールされる。
【0102】次いで、プリカールローラ10にてカール
された転写シートPは、図3に示すように、転写ドラム
11と半導電体ローラ12との間に搬送される。する
と、転写ドラム11の誘電体層28に蓄積された電荷
が、誘電体層28表面、転写シートP内面を介して移動
することによって転写シートP表面に電荷が誘起され
る。これにより、転写シートPが転写ドラム11表面に
静電吸着される。
【0103】その後、転写ドラム11に吸着された転写
シートPは、図4に示すように、転写ドラム11と感光
体ドラム15との圧接部である転写ポイントXまで搬送
され、感光体ドラム15上に形成されたトナーの電荷と
転写シートP表面の電荷との電位差により転写シートP
に上記のトナー像が転写される。
【0104】このとき、感光体ドラム15では、一色毎
に帯電、露光、現像、転写が行われている。したがっ
て、転写シートPは、転写ドラム11に吸着されたまま
で、転写ドラム11上で回転し、一回転する毎に一色の
転写が行われ、最大4回転で一つのフルカラー画像を得
るようになっている。但し、白黒画像、もしくはモノカ
ラー画像を得る場合には、転写ドラム11の回転は、一
回で良い。
【0105】さらに、転写シートP上に全てのトナー像
が転写されれば、転写シートPは、転写ドラム11の円
周上に離接可能に設けられた剥離爪14により転写ドラ
ム11表面から強制的に剥離され、定着ガイド22へと
導かれる。
【0106】その後、定着ガイド22によって定着ロー
ラ23までガイドされ、転写シートPのトナー像は、定
着ローラ23の温度と圧力により転写シートP上に融着
され、定着される。
【0107】そして、定着済の転写シートPは、排出ロ
ーラ24により排出トレイ25上に排出される。
【0108】以上のように、上記の転写ドラム11は、
内側から、アルミニウムからなる導電体層26、PVD
Fからなる誘電体層28で形成されている。これによ
り、上記導電体層26に電圧を印加することで、導電体
層26から順に電荷が誘起され、誘電体層28に電荷が
蓄積される。そして、上記転写ドラム11と、発泡ウレ
タンからなる半導電体ローラ12との間に、転写シート
Pが搬送されると、この転写シートPに誘電体層28に
蓄積された電荷が移動して、転写シートPを転写ドラム
11に静電吸着させるようになっている。
【0109】従って、従来のように空中放電による電荷
注入による転写シートPの吸着、転写を行うのではな
く、電荷の誘起による転写シートPの吸着、転写を行う
ため、電圧も低くてすみ、電圧のコントロールも行い易
い。また、外圧による電圧のばらつきを無くすことがで
きる。
【0110】これにより、転写ドラム11にかかる電圧
が、湿度、温度等の環境による影響を受けずに電圧を一
定に保持することができるので、転写効率を向上させ、
画質の向上を図ることができる。
【0111】また、従来のように、放電により転写ドラ
ム11表面に電荷を誘起させて帯電させる場合に比べ
て、転写ドラム11表面を安定して帯電させることがで
きるので、転写シートPの吸着および転写を安定して行
うことができる。
【0112】しかも、導電体層26に電圧を印加するだ
けで、誘電体層28に電荷が誘起されて転写ドラム11
表面を帯電させることができるので、従来のように空中
放電により転写ドラム11の表面を帯電させる場合に比
べて、低い電圧で済むので、電圧制御が簡単になり、駆
動用エネルギーも少なくて済む。
【0113】また、電圧を印加する箇所が一箇所ですむ
ので、従来のように、各帯電器毎に電圧を印加させる必
要がなく、装置の簡略化を図ると共に、製造に係る費用
を安価なものとすることができる。
【0114】また、転写ドラム11の帯電を接触帯電に
より行っているので、転写ドラム11表面に疵がついて
も、電界領域が変化しないので、転写ドラム11表面の
疵の部分で電界バランスが狂うことがない。これによ
り、転写効率を向上させることができる。
【0115】さらに、空中放電のように、空気の温湿度
等の環境に影響されにくいので、転写ドラム11の表面
電位にばらつきが生じなくなり、転写シートPの吸着不
良および印字みだれ等を無くすことができる。これによ
っても、転写効率を向上させ、画質の向上を図ることが
できる。
【0116】また、図1に示すように、半導電体ローラ
12の下流にスコロトロン35を設けることにより、印
加電圧をトナー転写の最適値に設定して、トナー転写に
最適な電圧のみをコントロールし、半導電体ローラ12
の接触幅では調整しきれない、転写シートPの静電吸着
力に不足する電荷量はスコロトロン35で補うことで、
誘電体層28上にさらに安定して転写シートPを吸着す
ることができる。これにより、感光体ドラム15上に形
成された各色のトナー像が全て転写シートPに転写され
る前に転写ドラム11から転写シートPが剥がれること
なく、感光体ドラム15から転写シートPへの良好なト
ナー転写を行うことができ、常に安定した画像の供給が
できる。
【0117】また、上記感光体ドラム15と半導電体ロ
ーラ12とを、転写シートPの搬送方向後端が半導電体
ローラ12通過後に、転写シートPの搬送方向前端が感
光体ドラム15に接触する位置(つまり、転写ドラム1
1が例えば4回転する際に、転写シートPの後端が、半
導電体ローラ12と転写ドラム11との間のニップを通
過した後で転写シートPの先端が感光体ドラム15と転
写ドラム11との間のニップに突入する位置)に設定す
ることで、例えば、制御手段(図示せず)中の電圧切り
替え手段により、転写シートPが半導電体ローラ12に
接触している間と、感光体ドラム15に接触している間
とで電源部32による印加電圧を切り替えることができ
る。
【0118】これにより、転写シートPの静電吸着に必
要な導電体層26への電圧の印加と、トナー転写に必要
な電圧の印加とを1つの電源部32で別々の電圧で行う
ことができるため、電源部32だけで安定した誘電体層
28への静電吸着とトナー転写とを行うことができる。
【0119】つまり、最適転写を行う印加電圧がE1、
転写シートPを誘電体層28に安定して静電吸着するの
に必要な印加電圧をE2(E1≠E2)としたとき、転
写シートPが半導電体ローラ12に接触している間は印
加電圧をE2に、転写シートPが感光体ドラム15に接
触しているか、もしくは、トナー転写を行う際には印加
電圧をE1に設定すれば、良好な転写シートPの静電吸
着とトナー転写とを1つの電源部32で実現することが
できる。このため、電圧を印加する箇所が一箇所ですむ
ので、従来のように、各帯電器毎に電圧を印加させる必
要がなく、装置の簡略化を図ると共に、製造に係る費用
を安価なものとすることができる。
【0120】このように、転写シートPの搬送方向後端
が半導電体ローラ12通過後に、転写シートPの搬送方
向前端が感光体ドラム15に接触するためには、半導電
体ローラ12から、転写シートPの搬送方向に向かって
感光体ドラム15までの距離が、転写シートPの最大縦
送りサイズより長い周長を有するようにすればよい。こ
のためには、例えば、転写ドラム11を大きく形成する
こともできるが、半導電体ローラ12を、半導電体ロー
ラ12’として図1に二点鎖線で示すように、感光体ド
ラム15の下流側近傍位置に配置することで、転写ドラ
ム11を大きく形成しなくても、上記周長を確保するこ
とができる。
【0121】この場合、半導電体ローラ12’から搬送
方向に向かって感光体ドラム15までの距離は、転写シ
ートPの最大縦送りサイズより長く設計することから、
具体的には、例えば転写シートPの最大縦送りサイズが
A4の場合は300mmより長く、転写シートPの最大
縦送りサイズがA3の場合は425mmより長くなるよ
うに設計すればよい。
【0122】尚、上記実施の形態では、導電体層26と
して円筒状のアルミニウムを使用しているが、他の導電
体を使用してもよい。また、誘電体層28をPVDFで
形成しているが、他の誘電体としてポリエチレンテレフ
タレート等の樹脂を使用してもよい。さらに、半導電体
ローラ12を発泡ウレタンで形成しているが、他の半導
電体としてシリコン等の弾性体を使用してもよい。
【0123】このように、上記半導電体ローラ12が弾
性を有する半導電体からなっていれば、前述したよう
に、転写シートPを介して形成される半導電体ローラ1
2と誘電体層28との間のニップ幅を容易に変更するこ
とができるので、ニップ時間を容易に変更することがで
きる。このため、感光体ドラム15上に形成された各色
のトナー像が全て転写シートPに転写される前に転写ド
ラム11から転写シートPが剥がれることなく、感光体
ドラム15から転写ドラム11への良好なトナー転写が
行え、常に安定した画像の供給を行うことができる。ま
た、導電体層26に電圧を印加することにより、転写シ
ートPの転写ドラム11への静電吸着、および、感光体
ドラム15から転写シートPへのトナー転写の両方を行
うことができ、複数の電源を用いる必要がなくなる。こ
のため、安価な構成とすることができる。
【0124】
【発明の効果】請求項1の発明に係る画像形成装置は、
以上のように、表面にトナー像が形成される像担持体
と、転写シートを上記像担持体に当接させることによ
り、像担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手
段とを有する画像形成装置において、上記転写手段は、
転写シートの当接面側から、誘電体層および導電体層が
順に積層され、上記導電体層に所定の電圧を印加する電
圧印加手段と、上記誘電体層表面に、転写シートを介し
て接触する接地された電極部材としての弾性を有する半
導電体ローラと、上記半導電体ローラおよび誘電体層間
のニップ時間を変更するためのニップ時間変更手段とを
有する構成である。
【0125】
【0126】請求項の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項の構成に加えて、上記ニップ時間
変更手段が、半導電体ローラと誘電体層との接触幅を変
更することでニップ時間を変更するようになっている構
成である。
【0127】請求項1の構成によれば、導電体層に電圧
を印加することにより、誘電体層に電荷が蓄積され、接
地された半導電体ローラが転写シートを介して誘電体層
に接触することで、上記誘電体層に蓄積された電荷が、
転写シート内面、転写シート表面に移行して転写シート
を転写手段表面に静電吸着させることができると共に、
転写シート表面の電荷と像担持体表面のトナー像の電荷
との電位差により、トナー像を転写シートに転写させる
ことができる。
【0128】これによって、従来のように空中放電によ
る電荷注入による転写シートの吸着、転写を行なうので
はなく、電荷の誘起による転写シートの吸着、転写を行
うため、電圧も低くてすみ、電圧のコントロールも行い
易い。また、外圧による電圧のばらつきを無くすことが
できる。さらに、転写シートを誘電体層の表面、つまり
転写手段の表面に静電吸着させるための電源と、像担持
体上に形成されたトナー像を転写シートに転写するため
の電源を別々に設ける必要がないため、安価な構成とす
ることができる。
【0129】また、上記電極部材が、弾性を有する半導
電体ローラであることでニップ時間変更手段(例えば
偏芯カム)によって、ニップ時間をより容易に変更する
ことができる。
【0130】つまり、上記ニップ時間は、(転写手段と
半導電体ローラとの間に形成されるニップ幅/転写手段
の回転速度)によって決定されることから、転写手段の
回転速度を一定にして、半導電体ローラと転写手段との
間の接触幅であるニップ幅を変更するか、上記ニップ幅
を一定にして転写手段の回転速度を変更することで、容
易にニップ時間を変更することができる。このとき、請
求項に示すように、上記ニップ時間変更手段が、半導
電体ローラと誘電体層との接触幅を変更することでニッ
プ時間を変更するようになっていることで、転写効率を
おとすことなく、ニップ時間を容易に変更することがで
きる。
【0131】これにより、電荷注入量を容易にコントロ
ールすることができるため、転写シートを安定して誘電
体層上に静電吸着させることができる。この結果、像担
持体上に形成された各色のトナー像が全て転写シートに
転写される前に転写手段から転写シートが剥がれること
なく、像担持体から転写手段への良好なトナー転写が行
え、常に安定した画像の供給を行うことができるという
効果を併せて奏する。
【0132】請求項の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、表面にトナー像が形成される像担持体と、
転写シートを上記像担持体に当接させることにより、像
担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手段とを
有する画像形成装置において、上記転写手段は、転写シ
ートの当接面側から、誘電体層および導電体層が順に積
層され、上記導電体層に所定の電圧を印加する電圧印加
手段と、上記誘電体層表面に、転写シートを介して接触
する接地された電極部材とを有すると共に、上記電極部
材は、弾性を有する半導電体ローラであって、上記像担
持体と電極部材とが、転写シートの搬送方向後端が電極
部材通過後に、転写シートの搬送方向前端が像担持体に
接触する位置に設定されている構成である。
【0133】請求項の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項の構成に加えて、上記電極部材か
ら、転写シートの搬送方向に向かって像担持体までの距
離が、転写シートの最大縦送りサイズより長い周長を有
する構成である。
【0134】請求項の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項またはの構成に加えて、上記転
写シートの搬送方向後端が電極部材を通過してから、転
写シートの搬送方向前端が電極部材に接触する前に、上
記電圧印加手段の電圧を切り替える電圧切り替え手段を
有する構成である。
【0135】請求項の構成によれば、請求項1で述べ
た効果を得ることができる。また、上記像担持体と電極
部材とが、転写シートの搬送方向後端が電極部材通過後
に、転写シートの搬送方向前端が像担持体に接触する位
置、例えば、請求項に示すように、上記電極部材か
ら、転写シートの搬送方向に向かって像担持体までの距
離が、転写シートの最大縦送りサイズより長い周長を有
するような位置に設定されていることで、例えば請求項
に示すように、電圧切り替え手段によって、転写シー
トが電極部材に接触している間と、像担持体に接触して
いる間とで電圧印加手段による印加電圧を切り替えるこ
とができる。このため、転写シートの静電吸着に必要な
導電体層への電圧の印加と、トナー転写に必要な電圧の
印加とを1つの電源で別々の電圧で行うことができるた
め、上記電圧印加手段(電源部)1つだけで、安定した
誘電体層への静電吸着とトナー転写とを行うことができ
る。さらに、電源が上記電源部1つですむため、装置の
簡略化を図ると共に、製造に係る費用を安価なものとす
ることができるという効果を併せて奏する。請求項6記
載の画像形成装置は、請求項1ないし5のいずれか1項
に記載の画像形成装置において、上記誘電体層は、誘電
体層と導電体層との間に導電性接着剤を塗布することに
より、上記導電体層の上面に固定されている構成であ
る。請求項6の構成によれば、上記誘電体層と導電体層
との間に存在する微小空隙を除去することができ、誘電
体層と導電体層との密着性は極めて良好となる。このた
め、マルチプリント時も含めて、環境変化に対する転写
シートの静電吸着能力が安定し、トナー転写性能が格段
に向上する。従って、感光体ドラム上に形成された各色
のトナー像が全て転写ドラムに転写される前に転写シー
トが転写ドラムから剥がれることなく、感光体ドラムか
ら転写シートへの良好なトナー転写を行うことができ、
常に安定した画像の供給を行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置に備
えられた転写ドラム近傍の概略構成図である。
【図2】図1に示す転写ドラムを備えた画像形成装置の
概略構成図である。
【図3】図1に示す転写ドラムの帯電状態を示す説明図
であって、転写シートが転写ドラムに搬送された初期の
状態を示す説明図である。
【図4】図1に示す転写ドラムの帯電状態を示す説明図
であって、転写シートが転写ドラムの転写位置に搬送さ
れた状態を示す説明図である。
【図5】図1に示す転写ドラム、導電性ローラ間の密接
部分におけるパッシェン放電を示す説明図である。
【図6】図1に示す転写ドラム、導電性ローラ間におけ
る電荷注入機構の等価回路を示す回路図である。
【図7】転写シートの帯電電位とニップ時間との関係を
示すグラフである。
【図8】図7とは条件が異なる場合の、転写シートの帯
電電位とニップ時間との関係を示すグラフである。
【図9】図8とはさらに条件が異なる場合の、転写シー
トの帯電電位とニップ時間との関係を示すグラフであ
る。
【図10】図1に示す転写ドラム、導電性ローラ間の接
触圧を変えるためになされた構成を示す説明図である。
【図11】図1に示す転写ドラム、導電性ローラ間の接
触圧を変えるためになされた構成を導電性ローラの側面
から示す説明図である。
【図12】従来の画像形成装置の概略構成図である。
【図13】従来の他の画像形成装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
11 転写ドラム(転写手段) 12 半導電体ローラ(電極部材) 15 感光体ドラム(像担持体) 26 導電体層 28 誘電体層 32 電源部(電圧印加手段) P 転写シート

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にトナー像が形成される像担持体と、
    転写シートを上記像担持体に当接させることにより、像
    担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手段とを
    有する画像形成装置において、 上記転写手段は、転写シートの当接面側から、誘電体層
    および導電体層が順に積層され、 上記導電体層に所定の電圧を印加する電圧印加手段と、 上記誘電体層表面に、転写シートを介して接触する接地
    された電極部材としての、弾性を有する半導電体ローラ
    と、 上記半導電体ローラおよび誘電体層間のニップ時間を変
    更するためのニップ時間変更手段とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記ニップ時間変更手段が、半導電体ロー
    ラと誘電体層との接触幅を変更することでニップ時間を
    変更するようになっていることを特徴とする請求項
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】表面にトナー像が形成される像担持体と、
    転写シートを上記像担持体に当接させることにより、像
    担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手段とを
    有する画像形成装置において、 上記転写手段は、転写シートの当接面側から、誘電体層
    および導電体層が順に積層され、 上記導電体層に所定の電圧を印加する電圧印加手段と、 上記誘電体層表面に、転写シートを介して接触する接地
    された電極部材とを有すると共に、 上記電極部材は、弾性を有する半導電体ローラであっ
    て、 上記像担持体と電極部材とが、転写シートの搬送方向後
    端が電極部材通過後に、転写シートの搬送方向前端が像
    担持体に接触する位置に設定されていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記電極部材から、転写シートの搬送方向
    に向かって像担持体までの距離が、転写シートの最大縦
    送りサイズより長い周長を有することを特徴とする請求
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】上記転写シートの搬送方向後端が電極部材
    を通過してから、転写シートの搬送方向前端が電極部材
    に接触する前に、上記電圧印加手段の電圧を切り替える
    電圧切り替え手段を有することを特徴とする請求項
    たは記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】上記誘電体層は、誘電体層と導電体層との
    間に導電性接着剤を塗布することにより、上記導電体層
    の上面に固定されていることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP27575795A 1995-10-24 1995-10-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3222369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27575795A JP3222369B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 画像形成装置
US08/733,573 US5745820A (en) 1995-10-24 1996-10-18 Image forming apparatus with a potential generating device
EP96307718A EP0770934B1 (en) 1995-10-24 1996-10-24 Image forming apparatus
DE69625443T DE69625443T2 (de) 1995-10-24 1996-10-24 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27575795A JP3222369B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114264A JPH09114264A (ja) 1997-05-02
JP3222369B2 true JP3222369B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17559976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27575795A Expired - Fee Related JP3222369B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09114264A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470472B2 (ja) 転写装置
US6134415A (en) Roller/belt type multiple color image transfer apparatus including decreasing contact region widths between successive image support/transfer roller pairs and common power Supply for transfer means and charger means
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JPH09319234A (ja) 画像形成装置
JP3222369B2 (ja) 画像形成装置
EP0770934B1 (en) Image forming apparatus
JP3187283B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
EP0789287B1 (en) Image forming apparatus
JP3222359B2 (ja) 画像形成装置
JP2759487B2 (ja) 画像形成装置
JP3207715B2 (ja) 画像形成装置
JP3712034B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047359A (ja) 画像形成装置
JP3335065B2 (ja) 画像形成装置
JP3251491B2 (ja) 画像形成装置
JP3253849B2 (ja) 画像形成装置
JP3167556B2 (ja) 画像形成装置
JP4580099B2 (ja) 画像形成装置
JPH10153915A (ja) 画像形成装置
JP3222351B2 (ja) 画像形成装置
JPH09197845A (ja) 転写装置
JPH11194628A (ja) 転写装置
JP3277722B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09329973A (ja) 画像形成装置
JP3560828B2 (ja) 画像形成装置を設計する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees