JP3219876B2 - 眼病用レンズの鋳型シールの改良 - Google Patents

眼病用レンズの鋳型シールの改良

Info

Publication number
JP3219876B2
JP3219876B2 JP35015992A JP35015992A JP3219876B2 JP 3219876 B2 JP3219876 B2 JP 3219876B2 JP 35015992 A JP35015992 A JP 35015992A JP 35015992 A JP35015992 A JP 35015992A JP 3219876 B2 JP3219876 B2 JP 3219876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
edge
parts
lens
knife edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35015992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06208090A (ja
Inventor
ジェイムズ・ティー・ツァイ
Original Assignee
ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・プロダクツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・プロダクツ・インコーポレイテッド filed Critical ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・プロダクツ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06208090A publication Critical patent/JPH06208090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219876B2 publication Critical patent/JP3219876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3607Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00576Moulds for lenses with means to engage flash, e.g. HEMA ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】コンタクトレンズや眼内レンズ等、角膜上
または眼内に配置される眼病用ソフトレンズは、様々な
技術によって製作可能である。コンタクトレンズは、回
転型の中でプレポリマー材料を回転鋳造し、その後こう
して成形された前記材料を重合させることによって製作
可能である。コンタクトレンズおよび眼内レンズのいず
れにも用いられる別の製作方法として、一片の材料を精
密旋盤加工し、その後これを研磨して、レンズとして用
いる方法がある。
【0002】最近では、ソフトコンタクトレンズおよび
ソフト眼内レンズの成形が好まれるようになった。この
技術の利点は、繰り返し性と、従来のレンズ製造方法に
匹敵する速度とにある。こうしたレンズをうまく成形す
るための技術は、米国特許第4,495,313号およ
び第4,889,664号に示されている。これらの特
許では特に、成形工程の間は水の代わりに用いられて、
成形完了後に水に交換される材料である希釈剤の利用が
説明されている。この技術の利点は、こうして作られた
レンズの光学特性と大きさと形状とが、このような希釈
剤を用いない方法の場合ほど著しく変化しないという点
にある。
【0003】こうしたレンズの成形に用いられる鋳型は
一般にポリスチレン製であり、米国特許第4,565,
348号および第4,640,489号に説明されてい
る。前記特許に記載されているこのような技術では、眼
病用成形レンズの製作においては好結果が得られるが、
こうしたレンズの欠陥は、縁部部分において最も頻繁に
見受けられる。
【0004】これらの欠陥の多くは、レンズ製作時に型
穴の雌型部分に過剰な量のプレポリマーが配されて、雄
型部分を前記雌型部分と結合させた時に、前記過剰なプ
レポリマーが前記型穴からずれ出して、結合状態の対を
なす鋳型部分の周縁部のまわりに環を形成するという事
実に起因すると理論づけられた。
【0005】2つの鋳型部分の分離時に、重合させたレ
ンズの縁部部分が、重合状態となった過剰材料からなる
周縁の鋳ばりにくっついたままになって、2つの鋳型を
分離させた時に、不均一な縁部を生じることもある。
【0006】平面は3点によって画定されるものであっ
て、完全に平面状の結合縁部からのあらゆる逸脱は鋳型
の雄型部分と雌型部分との間に隙間を生じうるというこ
とを考えれば、この現象は容易に理解できる。
【0007】製造元の中には、滑らかな縁部を得るため
に、レンズ製造後に縁部を旋盤加工しているところもあ
る。多くの親水性材料を乾燥状態で用いて研磨を行なう
ことができるが、これには追加の加工処理段階が必要に
なる。さらに、シリコンや、単量体と希釈剤との混合
物、フッ素重合体等、その物理的特性のために研磨でき
ないレンズ材料もある。
【0008】したがって本発明の目的は、縁部に欠陥の
ないレンズを製作できる眼病用レンズ型を提供すること
にある。
【0009】この目的は、レンズと鋳ばりとの間にプレ
ポリマーの不連続部分を形成する鋳型を提供することに
よって達成される。
【0010】本発明の鋳型部分は、他方の部分と線接触
するナイフエッジを一方の部分の上に含むと共に、さら
に、前記2つの鋳型部分が一緒に付勢された時に、前記
ナイフエッジが、自身と接触状態にある鋳型部分に変形
可能に貫入して、縁部ブシュが反対側の鋳型部分に接触
するような円周状レンズ・ブシュを前記ナイフエッジの
周縁方向外側に含んでいる。
【0011】図1に、結合状態の一対の鋳型部分を、隣
接の対をなす鋳型部分との関係において示してある。特
に、鋳型対を構成する雄型部分10と雌型部分12とが
示されている。前記鋳型対の間に、プレポリマーを入れ
たレンズ用型穴14があり、前記型穴およびレンズの円
周方向外側に、過剰なプレポリマー16が示されてい
る。
【0012】鋳型部分の間の接触位置を18に示す。こ
れは、図2により詳細に示されている。雄型部分10と
雌型部分12との間で最初に接触状態が生じた時点で
は、ナイフエッジ20において鋳型の雄型部分上に接触
している。この実施例において鋳型対の雌部分上にある
部分22は、前記鋳型対間で最初に接触状態が生じた時
に雄型部分10に近接状態となる縁部ブシュである。
【0013】本発明の装置の特定の構成は次のとおりで
ある:ナイフエッジ20は、隣接の縁部ブシュの上に2
〜10ミクロン延在する。ナイフエッジ20の断面は、
2〜10ミクロンの半径、好ましくは2〜6ミクロンの
半径を持つ細長い鈍端を有した鈍い三角形となってい
る。
【0014】縁部ブシュ22は、好ましくは0.278
ミリメートルの幅を有し、図面からわかるように、ま
た、プラスチック成形の当業者には理解されるように、
前記ナイフエッジは、雌型部分12の縁部ブシュ22ま
たはレンズ鋳型面から急に変化しているのではなくて、
これらの表面に合わせて徐々に張り出している。これも
図面からわかるように、前記縁部ブシュは、雌型部分の
フランジ23の面を超えて約50〜100ミクロン延在
している。
【0015】図3において、力が付与され、雄型部分と
雌型部分とが一緒に加圧されると、雌型部分上に含まれ
ている前記ナイフエッジは、位置24において雄型部分
10内に変形可能に貫入する。この変形により、雄型部
分10に隣接する雌型部分上の縁部ブシュ部22が、雄
型部分と接触状態になる。このようにして、レンズ14
と鋳ばり16との間に不連続部分を形成させるのであ
る。
【0016】眼病用ソフトレンズの製作方法は簡単であ
る。レンズ形成に必要な量を上回る量のプレポリマーで
雌型部分を満たす。そして、2つの部分を結合させた時
に、雌型部分上のナイフエッジが、円周部のまわりにお
いて雄型部分と線接触状態を生じるように、十分な力を
用いてプレポリマーを含んだ前記雌型部分に雄型部分を
結合させる。結合相手の雄型部分に前記ナイフエッジを
変形可能に貫入させられるだけの十分な力になるまで前
記力を増加させる。この工程の間に、過剰なプレポリマ
ーは、雌型部分の型穴からずれ出して、鋳型対の型穴の
外辺部のまわりに鋳ばりを形成する。
【0017】ナイフエッジの貫入については、ナイフエ
ッジの周縁方向外側にある雌型部分上の縁部ブシュが鋳
型対の雄型部分と接触状態になって、レンズと鋳ばりと
の間に、過剰なプレポリマーによって作られたプレポリ
マーの不連続部分が形成される程度まで貫入させるもの
とする。
【0018】特に本発明では、2つの鋳型部分を加圧す
る際に、200グラム〜5000グラム(5キログラ
ム)の力が加えられる。好適な実施例では、この力は5
00グラム〜2000グラムである。前記記載の鋳型部
分の場合は、結合相手の雄型部分にナイフエッジを変形
可能に貫入させて、レンズ14と鋳ばり16との間に不
連続部分を生じしめるには、これだけの力で十分である
ことがわかった。
【0019】その後、化学、熱または紫外線の重合開始
手段により、プレポリマーを重合させる。重合が完了す
ると、鋳型対の雄型部分と雌型部分とを分離させて、レ
ンズを取り出す。
【0020】このナイフエッジ/縁部ブシュ配置には、
その他の利点がある。この場合にはナイフエッジが縁部
ブシュの内側にあるため、鋳型の取り扱い時に、縁部ブ
シュが衝撃による破損に対して保護される。また、縁部
ブシュによって形成されるプレポリマーの不連続部分に
より、鋳型の対をなす部分間に表面張力/真空付着が生
じ、その結果、個々に自由な状態にある雄型部分が、前
記雄型部分を雌型部分に結合させた時点から重合完了時
点までの間に、移動したり、位置ずれしたりしにくくな
る。
【0021】本発明の範囲内において、ナイフエッジま
たは縁部ブシュを、鋳型対の雄型部分上に配置しうるこ
とは明らかである。さらに、ナイフエッジと縁部ブシュ
とを必ずしも鋳型対の同じ部分上に設ける必要がないこ
とは明白である。要するに、鋳型対の雌型もしくは雄型
部分上に、ナイフエッジおよび縁部ブシュを一緒に、も
しくは各鋳型部分上にひとつずつ設けてもかまわないの
である。
【0022】ナイフエッジのみを用いた従来方法と比較
すると、本発明の利点が明確に示される。また、ナイフ
エッジを縁部ブシュと一緒に用いた場合は、予想外の驚
くべき相乗効果が現われて、良品のレンズの歩留まり
は、ブシュ型シールのみを用いた場合よりも大幅に高ま
る。
【0023】たとえば、従来技術のナイフエッジによる
鋳型結合技術のみを用いた場合、合格品のレンズの割合
は61〜79%の範囲であった。ナイフエッジを用いず
に縁部ブシュのみを用いた場合は、合格品のレンズの歩
留まりは59〜70%であった。ナイフエッジと周縁部
ブシュとを設けた本発明を用いた場合には、前記歩留ま
りは83〜88%の範囲となった。
【0024】レンズの重合後に鋳型部分を分離させる時
に、鋳型対の雌型部分に対する雄型部分の横揺れ運動が
縁部ブシュによって減少し、これによってレンズ縁部の
引裂き発生率が低下することが、こうした結果をもたら
す誘因の一部になっているかもしれない。
【0025】また、歩留まりの著しい改善が得られる以
外に、本発明により、ナイフエッジのみを用いた鋳型に
よって一般に製作された鋸歯状のレンズ縁部に比べて、
はるかに滑らかなレンズ縁部を作り出すことができる。
ナイフエッジのみを用いて作られた場合と、ナイフエッ
ジを縁部ブシュとの組み合わせで用いて作られた場合と
の典型的なレンズ縁部を比較した図4および5を参照し
て、前記比較を行なうことができる。これらの写真に
は、レンズ縁部が倍率250倍で示されている。
【0026】図6に、本発明のナイフエッジと縁部ブシ
ュとを有する雌型部分を製作するための好適な方法に用
いられる装置を示す。
【0027】これまでの図と一致して、図の雌型部分1
2はナイフエッジ20と縁部ブシュ22とを有する。
【0028】眼病用ソフトレンズを製作するためのこの
鋳型部分は、同じように成形されているが、ポリスチレ
ン材料で作られたものである。光学面26を含む雌型部
分の凹側は、前記側に2つの部分からなる鋳型を用いて
成形される。非光学面は、従来式の装置を用いて成形さ
れる。
【0029】前記鋳型部分のこの光学面側を成形するた
めの部分は、雌型部分12の光学面26の成形用に、前
記鋳型面26の逆像である凸面を有した円筒状インサー
ト28を機械加工することによって製作される。
【0030】その後、環状スリーブ30を機械加工し
て、前記環状スリーブが前記円筒状インサート28の外
径と略等しい内径を有し、さらに、前記縁部ブシュの逆
像を呈する前記スリーブ上に環状縁部32が設けられた
状態にする。
【0031】そして、前記インサートの表面と前記環状
スリーブの表面とを軸整合させて、所望の光学面/縁部
ブシュ配置を形成させるように、前記インサート28を
前記環状スリーブ30内に配置する。その後、整合状態
のインサート28と環状スリーブ30との組合せの表面
のまわりに、前記雌型部分を形成させる。
【0032】ここでも、インサート28と環状スリーブ
30とを用いて鋳型部分を製作する前記記載の技術は、
設計面での対処がなされれば、雄型部分にも同様に適用
可能であることは明白である。
【0033】つぎに、この発明の実施態様について説明
する。 (1) 前記ナイフエッジが前記雌型部分上に配置され
ることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の鋳
型。 (2) 前記ナイフエッジが前記雄型部分上に配置され
ることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の鋳
型。 (3) 前記ナイフエッジを含む前記部分がさらに、前
記縁部ブシュを含むことを特徴とする請求項1または請
求項3に記載の鋳型。 (4) 円筒状インサートの端部を機械加工して、前記
面の逆像を呈する前記鋳型の前記面を形成する段階と、
環状スリーブを機械加工して、前記環状スリーブが前記
円筒状インサートの外径と略等しい内径を有すると共
に、前記縁部ブシュの逆像を呈する前記スリーブ上に環
状端部を有するようにする段階と、前記インサートおよ
び前記環状スリーブの面が軸整合するように、前記イン
サートを前記環状スリーブ内に配置する段階と、前記整
合状態のインサートと環状スリーブとの組合せの面のま
わりに前記鋳型部分を形成する段階とによって、前記雄
型部分および雌型部分の少なくとも一方を形成すること
を特徴とする請求項2または請求項4に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】結合状態の一対の鋳型部分の断面図であって、
隣接の鋳型対との関係を示す図である。
【図2】鋳型部分は結合状態にあるが、変形力は付与さ
れていない本発明の局面を示す拡大断面図である。
【図3】鋳型部分が結合状態にあり、かつ変形力が付与
されている本発明の局面を示す拡大断面図である。
【図4】従来技術のナイフエッジのみを用いて作られた
場合の典型的なレンズ縁部を示す250倍の顕微鏡写真
である。
【図5】縁部ブシュとの組み合わせでナイフエッジを用
いて作られた場合の典型的なレンズ縁部を示す250倍
の顕微鏡写真である。
【図6】本発明の鋳型を製作するための装置を示す断面
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ・ティー・ツァイ アメリカ合衆国、32256 フロリダ州、 ジャクソンビル、ミドル・フォーク・ウ ェイ 8123 (56)参考文献 米国特許4284399(US,A) 英国特許2235408(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02C 7/04 A61L 27/00 B29D 11/02 B29C 33/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜上または眼内に配置される眼病用ソ
    フトレンズの成形用鋳型であって、 凹面を有する雌型部分と、 凸面を有する雄型部分と 前記部分の一方の前記面の周縁部のまわりに設けられた
    ナイフエッジと、 前記ナイフエッジの周縁方向外側に設けられ、前記部分
    の一方の一領域を形成する円周状の縁部ブシュとを備
    え、 前記2つの部分が、前記部分の他方の前記面の円周部の
    まわりで、前記部分の他方に貫入する前記ナイフエッジ
    によって変形可能に結合し、前記眼病用レンズの範囲を
    定める前記凹面と前記凸面との間に型穴を形成し、 前記鋳型部分を変形可能に結合した後、前記縁部ブシュ
    が、前記部分の他方に接触する ことを特徴とする眼病用
    ソフトレンズの成形用鋳型。
  2. 【請求項2】 凸面および凹面をそれぞれ有する雄型部
    分および雌型部分を形成する段階であって、前記部分の
    一方が、前記面の周縁部のまわりにナイフエッジを含む
    と共に、前記部分の一方が、前記ナイフエッジの周縁方
    向外側に円周状の縁部ブシュを含む段階と、 レンズ形成に必要な量を上回る量のプレポリマーで前記
    雌型部分を満たす段階と、 前記2つの部分を結合したとき、眼病用レンズの範囲を
    定める前記面間に型穴が形成され、前記部分の他方とそ
    の円周部のまわりで線接触する前記ナイフエッジが前記
    他方の部分に変形可能に貫入し、前記過剰なプレポリマ
    ーが前記雌型部分の前記型穴からずれ出して前記型穴の
    外辺部のまわりに鋳ばりを形成し、前記部分の一方に隣
    接する前記縁部ブシュが前記部分の他方と接触して前記
    レンズと前記鋳ばりとの間にプレポリマーの不連続部分
    を形成するような力を用いて、前記雄型部分に、前記プ
    レポリマーを含んだ雌型部分を結合する段階と、 前記プレポリマーを重合させる段階と、 前記雄型部分および前記雌型部分を分離して、前記レン
    ズを取り出す段階とを備えたことを特徴とする、角膜上
    または眼内に配置される眼病用ソフトレンズの製作方
    法。
  3. 【請求項3】 凹面を有する雌型部分と、凸面を有する
    雄型部分とを備えた、角膜上または眼内に配置される眼
    病用ソフトレンズの成形用鋳型において、 前記部分の一方の前記面の周縁部のまわりに設けられた
    ナイフエッジと、 前記ナイフエッジの周縁方向外側に設けられ、前記部分
    の一方に形成され、前記部分の他方に近接している円周
    状の縁部ブシュとを備え、 前記2つの部分を結合したとき、前記ナイフエッジが、
    前記部分の他方にその円周部のまわりで変形可能に貫入
    し、前記眼病用レンズの範囲を定める前記面間に型穴を
    形成し、 前記ナイフエッジが前記他方の部分に変形可能に貫入し
    たとき、前記縁部ブシュがその反対位置に配置された前
    記鋳型部分に接触する ことを特徴とする眼病用ソフトレ
    ンズの成形用鋳型。
  4. 【請求項4】 型穴の範囲を定める凸面および凹面をそ
    れぞれ有する雄型部分および雌型部分間に眼病用レンズ
    の型穴を形成し、レンズ形成に必要な量を上回る量のプ
    レポリマーで前記雌型部分を満たす、角膜上または眼内
    に配置される眼病用ソフトレンズの製作方法において、 前記部分の一方の前記面の周縁部のまわりにナイフエッ
    ジを形成する段階と、 前記部分の一方の前記ナイフエッジの周縁方向外側に円
    周状の縁部ブシュを形成する段階と、 前記2つの部分を結合したとき、前記ナイフエッジが前
    記部分の他方とその円周部のまわりで線接触して、前記
    過剰なポリマーが前記雌型部分の前記型穴からずれ出し
    て前記型穴の外辺部のまわりに鋳ばりを形成すように前
    記他方の部分に変形可能に貫入し、前記部分の一方に隣
    接する前記縁部ブシュが前記部分の他方と接触して、前
    記レンズと前記鋳ばりとの間にプレポリマーの不連続部
    分を形成するような力を用いて、前記雄型部分に、前記
    プレポリマーを含んだ雌型部分を結合する段階と、 前記プレポリマーを重合させる段階と、 前記雄型部分および前記雌型部分を分離して、前記レン
    ズを取り出す段階と を備えたことを特徴とする、角膜上
    または眼内に配置される眼病用ソフトレンズの製作方
    法。
JP35015992A 1991-12-06 1992-12-04 眼病用レンズの鋳型シールの改良 Expired - Lifetime JP3219876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/802,808 US5238388A (en) 1991-12-06 1991-12-06 Ophthalmic lens mold seal
US802808 2001-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208090A JPH06208090A (ja) 1994-07-26
JP3219876B2 true JP3219876B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=25184761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35015992A Expired - Lifetime JP3219876B2 (ja) 1991-12-06 1992-12-04 眼病用レンズの鋳型シールの改良

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5238388A (ja)
EP (1) EP0545720B1 (ja)
JP (1) JP3219876B2 (ja)
KR (1) KR100245140B1 (ja)
AT (1) ATE139734T1 (ja)
AU (1) AU652109B2 (ja)
BR (1) BR9204850A (ja)
CA (1) CA2084634C (ja)
CZ (1) CZ356892A3 (ja)
DE (1) DE69211820T2 (ja)
DK (1) DK0545720T3 (ja)
ES (1) ES2091416T3 (ja)
FI (1) FI925521A (ja)
GR (1) GR1002277B (ja)
IL (1) IL103838A (ja)
MX (1) MX9207040A (ja)
NO (1) NO924673L (ja)
NZ (1) NZ245160A (ja)
SK (1) SK356892A3 (ja)
ZA (1) ZA929449B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
US5316700A (en) * 1992-11-02 1994-05-31 Wesley-Jessen Corporation Method and apparatus for removing excess lens forming material
TW325744U (en) * 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
CA2228961C (en) * 1997-02-05 2007-06-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Base curve mold designs to maintain hema ring/base curve adhesion
JP3798147B2 (ja) 1998-06-03 2006-07-19 株式会社メニコン 眼用レンズの成形型
US6592816B1 (en) 1999-03-01 2003-07-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Sterilization system
US7879288B2 (en) * 1999-03-01 2011-02-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus of sterilization using monochromatic UV radiation source
USD458023S1 (en) 1999-10-13 2002-06-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens container
US6368522B1 (en) 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
US7628485B2 (en) * 2000-03-31 2009-12-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6467903B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 Ocular Sciences, Inc. Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
WO2002004196A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Epion Corporation Improving effectiveness of introaocular lenses by gcib
US6610350B2 (en) 2000-10-05 2003-08-26 Menicon Co., Ltd. Method of modifying ophthalmic lens surface by plasma generated at atmospheric pressure
JP4115841B2 (ja) * 2001-03-16 2008-07-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズを注型成形するための型及び方法
JP2003011139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
US6708397B2 (en) 2001-08-09 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inlay station with alignment assemblies and transfer tubes
US7900836B2 (en) * 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7164533B2 (en) * 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US20050227252A1 (en) * 2002-08-20 2005-10-13 Moon John A Diffraction grating-based encoded articles for multiplexed experiments
US7901630B2 (en) * 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7441703B2 (en) * 2002-08-20 2008-10-28 Illumina, Inc. Optical reader for diffraction grating-based encoded optical identification elements
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7508608B2 (en) * 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7872804B2 (en) * 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
WO2004025563A1 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Diffraction grating-based encoded micro-particles for multiplexed experiments
US20100255603A9 (en) * 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
US7092160B2 (en) * 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
US7717982B2 (en) * 2003-02-26 2010-05-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Thin film in-line degasser
US20060057729A1 (en) * 2003-09-12 2006-03-16 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded element having a substance disposed thereon
US7433123B2 (en) 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
WO2006020363A2 (en) * 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
WO2006055735A2 (en) 2004-11-16 2006-05-26 Illumina, Inc Scanner having spatial light modulator
EP2194485B1 (en) 2004-11-16 2012-10-17 Illumina, Inc. Method and apparatus for reading coded microbeads
US7604173B2 (en) * 2004-11-16 2009-10-20 Illumina, Inc. Holographically encoded elements for microarray and other tagging labeling applications, and method and apparatus for making and reading the same
CZ20041205A3 (cs) * 2004-12-10 2006-09-13 S. K. Y. Polymers, Inc. Zpusob výroby implantovatelné intraokulární planární/ konvexní, bikonvexní, planární/ konkávní nebokonvexní/ konkávní cocky, otevrená forma k provádení tohoto zpusobu a cocka vyrobitelná tímto zpusobem
US20060284327A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Sony Corporation Optical unit manufacturing method, optical unit, and forming apparatus
FR2890592B1 (fr) * 2005-09-13 2007-11-30 Essilor Int Dispositif pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable.
US7623624B2 (en) * 2005-11-22 2009-11-24 Illumina, Inc. Method and apparatus for labeling using optical identification elements characterized by X-ray diffraction
US8287269B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
US7830575B2 (en) * 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
JP5363503B2 (ja) 2007-12-31 2013-12-11 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 眼科デバイスを含むバイオメディカルデバイスを形成するためのキャスティングモールド
WO2010140785A2 (ko) * 2009-06-02 2010-12-09 뉴바이오(주) 완전 자동화 콘택트렌즈 제조용 주형몰드
EP2615412B1 (en) 2010-09-07 2016-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Scanner device and device for measuring three-dimensional shape of object
WO2013191148A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 株式会社メニコンネクト 多層コンタクトレンズおよびその製造方法
US9289954B2 (en) * 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US9481138B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Sealing and encapsulation in energized ophthalmic devices with annular inserts
GB2521628A (en) * 2013-12-23 2015-07-01 Sauflon Cl Ltd Contact lens mould
US10137612B2 (en) 2014-12-19 2018-11-27 Coopervision International Holding Company, Lp Methods and apparatus for manufacture of ophthalmic lenses
US9938034B2 (en) 2014-12-19 2018-04-10 Coopervision International Holding Company, Lp Method and apparatus relating to manufacture of molds for forming contact lenses
US10029402B2 (en) 2014-12-19 2018-07-24 Coopervision International Holding Company, Lp Method and apparatus for manufacturing contact lenses
US9937640B2 (en) 2014-12-19 2018-04-10 Coopervision International Holding Company, Lp Apparatus and method for closure of ophthalmic lens molds
US9764501B2 (en) 2014-12-19 2017-09-19 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens mold parts, contact lens mold assemblies, and methods of making contact lenses
GB2533407B (en) * 2014-12-19 2018-10-03 Coopervision Int Holding Co Lp Apparatus and method for closure of ophthalmic lens molds
CN114670374B (zh) * 2022-04-08 2023-10-24 成都希瑞方晓科技有限公司 一种密封胶帽成型模具

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121896A (en) * 1976-03-24 1978-10-24 Shepherd Thomas H Apparatus for the production of contact lenses
FR2416104A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Essilor Int Dispositif de moulage, en particulier pour lentille de contact souple
US4208365A (en) * 1978-12-20 1980-06-17 National Patent Development Corporation Method and apparatus for molding toric contact lenses
US4209289A (en) * 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
US4284399A (en) * 1980-06-23 1981-08-18 American Optical Corporation Contact lens mold
US4565348A (en) * 1981-04-30 1986-01-21 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, the male mold member being more flexible than the female mold member
NZ200362A (en) * 1981-04-30 1985-10-11 Mia Lens Prod A method of forming a hydrophilic polymer suitable for use in the manufacture of soft contact lenses and a mould for use in the polymerization
US4495313A (en) * 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4640489A (en) * 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
US4407766A (en) * 1981-05-26 1983-10-04 National Patent Development Corporation Molds and procedure for producing truncated contact lenses
US4681295A (en) * 1983-05-26 1987-07-21 International Hydron Corporation Tricurve optical metal master mold and method of making
GB8601967D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Coopervision Optics Manufacturing contact lenses
GB8606505D0 (en) * 1986-03-17 1986-04-23 Sealey M J Contact lens mould
CA1320322C (en) * 1987-11-30 1993-07-20 Jeffrey R. Robinson Method and mold for imprinting moldable food stuffs and method and apparatus for making the mold
US4865779A (en) * 1987-12-15 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lens molding apparatus and method
ES2038280T3 (es) * 1988-08-26 1993-07-16 Recticel Dispositivo y metodo para encapsular por lo menos parcialmente un elemento de forma sustancialmente laminar.
US4889664A (en) * 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
GB8900616D0 (en) * 1989-01-12 1989-03-08 Galley Geoffrey H Methods of manufacturing contact lenses
GB8909781D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Sealey Michael J Lens mould
GB8919533D0 (en) * 1989-08-29 1989-10-11 Mjs Scient Ltd Contact lens mould
IL97175A (en) * 1990-03-16 1996-01-31 Ciba Geigy Pattern for casting contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
IL103838A (en) 1995-03-15
MX9207040A (es) 1993-06-01
CZ356892A3 (en) 1993-08-11
US5395558A (en) 1995-03-07
KR100245140B1 (ko) 2000-02-15
EP0545720A1 (en) 1993-06-09
AU652109B2 (en) 1994-08-11
DE69211820D1 (de) 1996-08-01
FI925521A0 (fi) 1992-12-04
FI925521A (fi) 1993-06-07
ES2091416T3 (es) 1996-11-01
CA2084634C (en) 2004-08-24
ZA929449B (en) 1994-06-04
DK0545720T3 (da) 1996-07-29
BR9204850A (pt) 1993-06-08
AU2846192A (en) 1993-06-10
GR920100525A (el) 1993-08-31
US5238388A (en) 1993-08-24
DE69211820T2 (de) 1996-11-28
KR930012273A (ko) 1993-07-20
GR1002277B (el) 1996-05-02
NZ245160A (en) 1995-05-26
IL103838A0 (en) 1993-04-04
EP0545720B1 (en) 1996-06-26
NO924673L (no) 1993-06-07
JPH06208090A (ja) 1994-07-26
SK356892A3 (en) 1995-01-05
CA2084634A1 (en) 1993-06-07
NO924673D0 (no) 1992-12-03
ATE139734T1 (de) 1996-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219876B2 (ja) 眼病用レンズの鋳型シールの改良
US4921205A (en) Lens mold assembly
TWI404623B (zh) 用於隱形眼鏡製造的模子
JP2003508268A (ja) コンタクト・レンズの製造において使用するための金型
JPH04226419A (ja) コンタクトレンズの製造方法
US20020196411A1 (en) Method for cast moulding contact lenses with a rounded edge form
EP1545865B1 (en) Method and use of an aparatus for dry releasing lenses from an anterior mold half
US4896958A (en) Flexible contact lens for enhanced movement on the eye
JPS6034448B2 (ja) 眼鏡の縁面を成形するための金型の製造方法
JP2003516247A (ja) コンタクト・レンズの製造において使用する成形型
EP1441898B1 (en) Insert and method for cast molding contact lenses with a rounded edge form
JPH03146427A (ja) ガラス光学素子の成形方法および成形型と成形用プリフォーム
JP2992084B2 (ja) 型成形品およびその製造方法並びに成形型
JP3754277B2 (ja) コンタクトレンズ製造用成形型およびコンタクトレンズの製造方法
JP4247349B2 (ja) コンタクトレンズの閉鎖型成形装置、該装置に用いる金型ブロック、及び該金型を用いたコンタクトレンズの製造方法
JP2000185325A (ja) 眼用レンズ材料の成形型及びそれを用いた眼用レンズの製造方法
JPS62196109A (ja) コンタクトレンズの成形法
JPS6310101A (ja) レンズの製造方法
JPS6363001A (ja) レンズ及びその製造方法
JPH0411085B2 (ja)
JPH1086184A (ja) 成形用金型
JPH06304949A (ja) 熱可塑性エラストマーからなるリング状部材用の金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12