JP3219798B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3219798B2
JP3219798B2 JP24800591A JP24800591A JP3219798B2 JP 3219798 B2 JP3219798 B2 JP 3219798B2 JP 24800591 A JP24800591 A JP 24800591A JP 24800591 A JP24800591 A JP 24800591A JP 3219798 B2 JP3219798 B2 JP 3219798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
recording paper
photoconductor
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24800591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588476A (ja
Inventor
達彦 斉藤
弘臣 本橋
和之 杉原
真 長谷川
幸孝 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24800591A priority Critical patent/JP3219798B2/ja
Publication of JPH0588476A publication Critical patent/JPH0588476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219798B2 publication Critical patent/JP3219798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザプリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機等においては従来から記録紙の表
裏両面に画像形成可能もしくは記録紙の同一面に複数の
原稿の画像を合成して形成する画像形成装置は広く知ら
れている。
【0003】従来、両面画像形成装置としては反転搬送
路に関して、米国特許明細書第4098551号公報、
特開昭60−8863号公報、特公昭63−46416
号公報等により種々の提案が為されている。
【0004】従来の画像形成装置では、両面又は合成画
像形成をするためには、第1画像を形成後の記録紙を再
度第1画像と同じ転写前のレジスト位置に戻すために、
搬送路が長くなり、記録紙の反転動作自体に多大の時間
を要するため、両面又は合成画像形成の際には単位時間
当たり画像処理枚数が低下し、生産性の点に問題があっ
た。
【0005】この問題点に対し、特公昭63−4641
6号公報により、反転搬送路を短くすることが提案され
たが、定着前の記録紙が湾曲搬送されるためにトナー像
に乱れが生じ、画質が低下するという問題点があり、更
には定着装置として多くのロラを必要とし、構造が複雑
になり、部品点数が増え、コストが高くなるという問題
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題点を解消し、両面画像の形成時間を短縮した画像
形成装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、正逆移動可能な感光体と、該感光体上に露光した潜
像を現像する唯1つの現像装置と、該現像装置により現
像した可視像を記録紙に転写する唯1つの転写装置とを
有する画像形成装置において、前記現像装置を前記感光
体の中心面上に配置し、前記感光体を挟んで前記現像装
置に対向して前記感光体の中心面上に前記転写装置を配
置し、前記感光体の中心面に対し対称となるように前記
現像装置の両側に第1の露光位置と第2の露光位置とが
設けられ、該第1の露光位置は前記感光体の正移動方向
において前記現像装置の上流側且つ前記転写装置の下流
側に位置し、該第2の露光位置は前記感光体の逆移動方
向において前記現像装置の上流側且つ前記転写装置の下
流側に位置し、前記感光体を正方向に移動させ前記第1
の露光位置より露光して形成した第1画像を記録紙の第
1面に転写し、前記感光体を逆方向に移動させ前記第2
の露光位置より露光して形成した第2画像を記録紙の第
2面に転写して記録紙の両面に画像形成可能なことを特
徴とする画像形成装置により解決した。
【0008】
【作用】本発明により、正逆方向に移動可能な感光体を
正方向に移動して第1画像を形成して記録紙の第1面に
転写し、感光体を逆方向に移動させて形成した第2画像
を記録紙の第2面に転写して記録紙の両面に画像を形成
する。第1画像及び第2画像は、感光体の中心面上に配
置された1つの現像装置により現像される。
【0009】
【実施例】本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説
明する。
【0010】図1において、画像形成装置1は原稿を載
置する原稿載置台2、例えばコンタクトガラスと、コン
タクトガラス2の上の原稿の画像を読取る光学系3と、
光学系3による露光により画像を形成する画像形成部と
してのプロセス系4と、該プロセス系4に給送装置5か
ら給紙される記録紙、例えば転写紙を搬送する給送装置
6と、プロセス系4において形成された画像を転写され
た転写紙を定着する定着装置7とを有する。画像形成装
置1の上には原稿を自動的に連続してコンタクトガラス
2の上に供給する自動原稿給送装置(ADF)8 を設け
ることが可能である。
【0011】光学系3はコンタクトガラス2の上の原稿
を露光する露光ランプ9と、原稿よりの反射光を順次反
射する第1ミラー10、第2ミラー11、第3ミラー1
2と、該第3ミラー12よりの反射光を入射するレンズ
13と、該レンズ13よりの出射光を順次反射しプロセ
ス系4の感光体18に投射する第4ミラー14、第5ミ
ラー15、第6ミラー16とを有する。第5ミラー15
と第6ミラーの間に傾動可能な第7ミラー17が設けら
れ、第6ミラー16よりの反射光として感光体18に投
射するときは、実線で示すように第7ミラー17は光路
外に退避動され、感光体18に別の位置で投射すると
き、第7ミラー17を光路内に位置するように破線で示
す作動位置に傾動し、第7ミラー17の反射光を感光体
18に投射可能にする。
【0012】感光体18、例えば感光体ベルトは図2に
示すように径の大きい駆動ローラ19と小径の従動ロー
ラ20とに巻掛けられ、駆動ローラ19を正逆転制御す
ることにより感光体ベルト18は正逆方向に駆動される
ことができる。
【0013】感光体ベルト18の移動路に沿って帯電チ
ャージャ21、イレーサ22、光学系3よりの投射光に
よる露光位置23、現像装置24、転写チャージャ2
5、クリーニング装置26、除電ランプ27が配置され
る。
【0014】感光体ベルト18は、正逆動の切換が可能
であるため、駆動ローラ19の軸と従動ローラ20の軸
を結ぶ中心面に対し左右対象に各部材を配置するのが構
成上バランスがとれて好都合である。
【0015】図の例では駆動ローラ19に対向して前記
中心面上に1個の現像装置24が配置され、従動ローラ
20に対向して前記中心面上に1個の転写チャージャ2
5が配置される。現像装置24と転写チャージャ25だ
けは正転動用、逆転動用に共用され、帯電チャージャ2
1、イレーサ22、露光位置23、クリーニング装置2
6は中心面に対して対称な位置に配置される。
【0016】区別を容易にするために、同じ部品には同
一符号を付すが逆転動用にはその符号に「′」を付す。
【0017】給紙装置5は例えば第1給紙カセット3
1、第2給紙カッセト32、第3給紙カセット33を有
し、いずれかの給紙カセットが選択されて給紙される。
【0018】第1給紙カセット31からは第1給紙ロー
ラ34により呼び出された記録紙が第1給紙搬送ローラ
35、第2給紙搬送ローラ36により給送装置6に送ら
れる。
【0019】第2給紙カセット32からは第2給紙ロー
ラ37により呼出された記録紙が第2給紙搬送ローラ3
6により給送装置6に送られる。
【0020】第3給紙カセット33からは第3給紙ロー
ラ38により呼出された記録紙が第3給紙搬送ローラ3
9により給送装置6に送られる。
【0021】給送装置6は、図3に示すように第1ロー
ラ40と第2ローラ41とに巻掛けられ途中をガイドロ
ーラ45で支持された給送ベルト42を有する。給送ベ
ルト42は帯電し易いマイラー(商品名)等を使用し、
第1ローラ40と第2ローラ41は導電性接触型ローラ
として形成され(+)又は(−)の直流バイアス電圧が
印加される。第1ローラ40及び第2ローラ41は正逆
転駆動切換可能に形成され、従って給送ベルト6は正逆
転切換可能である。正転時には第1ローラ40が帯電ロ
ーラとして(−)バイアス電圧が印加され、第2ローラ
41は除電ローラとして(+)バイアス電圧が印加さ
れ、又逆転時は第2ローラ41が帯電ローラとして、第
1ローラ40が除電ローラとして機能するようにバイア
ス電圧印加極性が切換えされる。
【0022】正転時、第1ローラ40により帯電された
給送ベルト42に記録紙が吸着搬送され、転写後分離さ
れる。記録紙分離後の搬送ベルト42の残留電極が第2
ローラ41により除電される。逆転時は逆に作用する。
【0023】第1ローラ40と第2ローラ41は共に駆
動モータにより駆動可能であり、正転時は第2ローラの
駆動モータにより駆動し、逆転時は第1ローラの駆動モ
ータにより駆動し、給送ベルト42の記録紙を吸着搬送
する側が常に張り側となり、たるみを生じないように考
慮する。バイアス電圧は例えば正転時は第1バイアス4
0に(−)電圧を印加して帯電し、第2ローラ41に
(+)電圧を印加して除電する。逆転時は第2ローラ4
1に(−)電圧を印加して帯電し、第1ローラ40に
(+)電圧を印加して除電する。
【0024】給送ベルト42は図4に示すように転写位
置では従動ローラ20と転写チャージャ25との間を通
過し、非転写時には図4Aに示すように転写チャージャ
25が下降し、給送ベルト42は転写チャージャ25に
設けたガイド板43にガイドされ従動ローラ20からは
離れ、給送ベルト42により搬送される記録紙は感光体
ベルト18に接触せずに通過することができる。転写時
には図4Bに示すように転写チャージャ25が上昇しガ
イド板43が給送ベルト42を押し上げて感光体ベルト
20に接触させ、記録紙を感光体ベルト18に確実に接
触させることを可能にする。
【0025】転写チャージャ25の上下動による給送ベ
ルト42の張力変動を防止するために、転写チャージャ
25の下部にはテンション部材44が設けられる。この
テンション部材44は転写チャージャ25の上下動に連
動し、転写時と非転写時の給送ベルト、例えばマイラー
(商品名)のテンションを一定に保つ様にする。
【0026】転写チャージャ25による転写後の記録紙
の分離を容易にするため、従動ローラ20はできるだけ
小径にする。
【0027】給送装置6の給送ベルト42は第1ローラ
40に支持される部分から転写位置までの搬送長が最大
両面複写サイズよりも長く設定される。これは現像装置
24は図2及び図5に示すように、対称に形成された現
像ケーシング51を有し、該現像ケーシング51の下端
出口に現像ローラ52が回転可能に支持される。
【0028】現像ローラ52の上に攪拌ローラ53が回
転可能に配置され、攪拌ローラ53の左右やや上部にそ
れぞれ攪拌パドル54a、54bが互いに逆方向に回転
可能に支持される。
【0029】現像ケーシング51は上部にトナーホッパ
ー55を有し、トナーホッパー55の出口にはトナー補
給ローラ56が回転可能に配置され、トナーホッパー5
5内にはアジテータ57が配置される。
【0030】トナー補給ローラ56にはほぼ軸線に平行
な溝が設けてあり、この溝の中に入り込んだトナーがト
ナー補給ローラ56を両側から挟むように配置され、ト
ナーホッパー55の内部を外部に対してシールしている
スポンジ58により掻き落とされ、現像ケーシング51
の内部で現像剤と混合される。
【0031】トナーホッパー55内ではアジテータ57
により攪拌されてトナーはトナー補給ローラ56に送ら
れる。現像ケーシング51内では現像剤は2つの攪拌パ
ドル54a、54bと攪拌ローラ53により攪拌され、
循環して現像ローラ52に送られる。
【0032】現像ローラ52内にはマグネットが内蔵さ
れ、現像後の現像剤を現像ローラ52の上へ引寄せて現
像ケーシング51の上方へ搬送する。
【0033】現像ローラ52は感光体ベルト18を駆動
する駆動ローラ19に対向配置される。現像ローラ52
及び攪拌ローラ53等は電磁クラッチを使用して駆動制
御され、現像駆動時間を短くし、現像剤の寿命化を企
る。
【0034】感光体ベルト18においてフォトセンサ5
9によりトナー濃度検知を行い、トナー濃度が低くなる
と、トナー補給クラッチをONし、アジテータ57及び
トナー補給ローラ56を回転してトナーを補給する。
【0035】現像ローラ52は矢印で示すように感光体
ベルト18の移動方向と対向する位置で順方向(正転方
向)になるように制御され、ベタ画像の均一性及び地肌
汚れを防止する。
【0036】感光体ベルト18の移動方向が順逆切換え
られると、現像ローラ52をはじめ現像装置24の各ロ
ーラ、パドル等の回転方向も切換えられるように互いに
歯車を介して連続されるように構成することができる。
【0037】現像ローラ52における現像剤の層を一定
量に規制するために、ドクターブレード60が現像ロー
ラ52の両側に配置され、現像ローラ52の回転方向の
切換に応じて現像ローラに接近して作動するドクターブ
レード60も図の右と左とが切換えられるように構成さ
れる。
【0038】図6に示すように2つのドクターブレード
60は現像ローラ52の両側において支点61により枢
支され、両方のドクターブレード60は連結棒62によ
り、現像ローラ52と同心の軸63に固定されたアーム
64に連結される。軸63が所定角度だけ切換回転動さ
れることにより、図6Aに示す正転時の右へ傾動した状
態と、図6Bに示す逆転時の左へ傾動した状態との間で
切換えられる。
【0039】軸63に現像ローラ52の内のマグネット
も固定し、現像ローラ52の回転方向に合わせて、軸6
3を回転することにより、主磁石極の駆動ローラ19の
中心に向う線に対する角度として示される主極角度θを
切換えるのが現像剤の穂の形成に好都合である。
【0040】転写後の感光体ベルト18の残留トナーを
クリーニングするためのクリーニング装置は、一例とし
て感光体ベルト18に接触し、トナーを掻取り除去する
ためのファーブラシ71とゴムブレード72がクリーニ
ングケース73に支持され、掻き落とされたトナーはフ
リッカーバー74により送り込まれ、廃トナー搬送パイ
プ75により排出される。ゴムブレード72は左右の圧
が均等になるように、中央一点支持になっており、ばね
により感光体ベルト18に加圧されている。
【0041】ファーブラシ71は接触部において感光体
ベルト18と逆方向に回転されてトナーを除去し、ゴム
ブレード72は除去しにくい紙粉などの異物を除去す
る。
【0042】対称に配置された2組のクリーニング装置
26、26′は感光体ベルト18の移動方向切換に対応
して移動され、一方のクリーニング装置26又は26′
だけが感光体ベルト18に対しクリーニング作用をす
る。
【0043】感光体ベルト18の方向が切換えられる
と、図7において切替ソレノイド76ガリセットされ、
図8Bに示すように、クラッチアーム87が支点89の
回りに回動して一方向クラッチ88が回動し、一方向ク
ラッチ88により連結されるカム77が半回転し、カム
フォロア78が下降し、カムフォロア78を支持するレ
バー79が下傾動し、レバー79を固定した軸80が回
動される。カムフォロア78はワイヤ83を介して連結
されるばね(図示せず)の作用によりカム77に常に押
圧される。
【0044】軸80に固定されたレバー81がクリーニ
ングケース73を支持する支台82を矢印方向に移動
し、クリーニング装置26は感光体ベルト18から離さ
れ、その際レバー79と連結棒84(図9)により連結
された他方の支台が図示した支台82と同方向に同量だ
け移動し、他方のクリーニング装置26が感光体ベルト
18に接触する。
【0045】次に感光体ベルト18の移動方向が切換え
られると再びソレノイド76をセットし、図8Bの状態
から図8Aの状態にカム77が半回転し、作動するクリ
ーニング装置26は反対側に移行し感光体ベルト18に
接触し作動状態になり、作動していたクリーニング装置
26′は感光体ベルト18から離れ非作動状態になる。
【0046】クリーニング装置26の移動に際し、図9
に示すように2組のクリーニング装置を連結している部
材例えば連結棒84に連結されたレバー85にバックア
ップローラ86を設け、ファーブラッシ71に感光体ベ
ルト18を押圧する押圧部材として利用することもでき
る。
【0047】更に図10に示すように位置決め部材89
を設け図10Aに示す非作動位置から図10Bに示す作
動位置にクリーニング装置26が移動したとき、ケーシ
ングに設けたピン又はファーブラシ71の軸の端部が位
置決め部材89の凹部に係合し、感光体ベルト18に対
するクリーニング装置26のファーブラシ71及びゴム
ブレード72の接触圧を定めるように構成することもで
きる。
【0048】感光体ベルト18による転写位置から定着
装置7の定着ローラにニップされるまでの定着搬送路9
1はほぼ直線状に形成され、記録紙が殆ど湾曲すること
なく搬送され、未定着のトナー像を担持する記録紙が曲
がる際にガイド部材に擦れて画像むらを生じる、という
ようなことを防止する。
【0049】給送コンベヤ42は転写後若干記録紙の搬
送を続けた後定着搬送路91に記録紙を送るように長さ
を設定し、給送コンベヤ42を逆転するときは、逆送さ
れる記録紙が確実に給送コンベヤ42により搬送され転
写位置を通過できるようにしてある。
【0050】定着後の記録紙は排紙トレイ92に排出さ
れる排紙路93と、反転搬送路94とに第2切換爪(図
示せず)により切換案内可能に形成される。反転搬送路
94は上下方向に、図では上方向に湾曲した湾曲路とし
て形成され、出口端部は定着搬送路91に転写位置と定
着装置7との間でV状に合流している。つまり反転搬送
路94の出口端部は反転搬送路94に対する分岐路とし
て形成される。合流点には第1切換爪95が設けられ、
図の右側から送られる転写後の記録紙が定着のために使
用される第1進入路として作用する下側の定着搬送路9
1(定着装置に近い側の通路)と、合成画像形成の際に
第1画像を記録する前に案内する第2進入路として作用
する上側の反転搬送路94(定着装置から離れた側の通
路)に切換案内可能に形成される。反転搬送路94も出
口端の近くの部分の合成搬送路として作用する通路は或
る程度の長さはほぼ直線状に延び、循環湾曲路として形
成される反転搬送路94の出口端部が定着搬送路91と
V字状に合流するように形成するのが好都合である。
【0051】反転搬送路94の出口端部、即ち図の上側
にある、定着装置から離れた側の通路は合成画像形成
(複写)時の案内路、つまり合成搬送路として兼用され
る。
【0052】反転搬送路94の定着搬送路91との合流
点の近くにレジストローラ97と第2センサ98が設け
られる。
【0053】本装置の作動を説明する。
【0054】画像形成のモードとしては、原稿の画像を
記録紙の片面にのみ記録する片面モードと、原稿の画像
を記録紙の両面に記録する両面モードと、1つの面に複
数の原稿の画像を記録する合成モードとがある。
【0055】片面モードの場合は原稿を手でコンタクト
ガラス2の上に載せる圧板モードの場合も、自動的にA
DFにより給紙するADFモードの場合でも、通常行わ
れている方法であるので説明は省略する。この場合、感
光体ベルト18及び給送ベルト42は順方向に駆動さ
れ、片方の帯電チャージャ21、イレーサ22、露光位
置23、現像装置24、転写チャージャ25、クリーニ
ング装置26が使用され、定着装置7により定着された
記録紙は直ちに排紙路93により排紙トレイ92に排紙
される。
【0056】合成モードの場合について説明する。
【0057】ADFモードの場合、プリント釦ONによ
り給紙クラッチがONして原稿がコンタクトガラス2の
上にセットされ、手動の場合、圧板を上げて原稿を手で
コンタクトガラス2の上にセットして圧板を下げる。
【0058】プリント釦がONになることにより、感光
体ベルト18が逆回転駆動され、給送ベルト42が順方
向に回転駆動され、給紙装置5の作動により選択された
1つの給紙トレイから記録紙が給紙される。
【0059】転写チャージャ25は下降し、記録紙は給
送ベルト42に吸着されて搬送され、転写位置を通過
し、第1切換爪95の切換作動により反転搬送路94
(第2進入路)に案内される。
【0060】記録紙の後端が第2レジスト位置、つまり
レジストローラ97に達した状態でレジストローラ97
及び給送ベルト42を停止する。
【0061】その間に所定のタイミングで光学系3の露
光ランプが逆方向スキャン開始位置に図の右方へ移動
し、原稿に対する逆方向走査露光を開始する。
【0062】記録紙の給送停止後、給送ベルト42を逆
方向に切換駆動し、転写チャージャ25は例えばソレノ
イドの作動により転写作動位置に上昇される。
【0063】感光体ベルト18に対する帯電、露光、現
像、転写の2組の画像形成機能部品のうち第2組の帯電
チャージャ21′、イレーサ22′、露光位置23′、
クリーニング装置26′が作動状態に、第1組の帯電チ
ャージャ21、イレーサ22、露光位置23、クリーニ
ング装置26は非作動状態に切換られ、現像装置24は
現像ローラ52並びに必要によっては攪拌ローラ53等
の各部の回転方向を適合する方向に切換えられる。
【0064】感光体ベルト18に形成される第1画像の
先端と記録紙の先端が丁度重なるようにタイミングをと
ってレジストローラ97が順方向に回転され、記録紙は
第2ローラ71により帯電された給送ベルト42に吸着
されて搬送される間に転写位置において転写チャージャ
25の作用下で第1画像の転写が行われる。
【0065】記録紙の後端が転写位置を通過した時点で
給送ベルト42及び感光体ベルト18が停止され、第1
画像の転写が終了する。
【0066】原稿が手動により又はADFにより替えら
れ、再びプリント釦がONされると、先ず感光体ベルト
18が順方向に回転駆動され、画像形成機能部品は第1
組が作動するように切換えられ、原稿に対する露光走査
が順方向につまり図の右方向に行われ、感光体上には第
6ミラー16よりの反射光として露光位置23に照射さ
れて静電潜像が形成され、現像される。
【0067】感光体ベルト18の画像の先端と未定着記
録紙の先端が丁度重なるタイミングで、給送ベルト42
が順方向に回転駆動され、第2画像の転写が行われる。
【0068】転写後の記録紙は第1切換爪95の切換に
より定着搬送路91へ、つまり第1進入路に案内され、
定着装置7により定着され、第2切換爪により排紙路9
3へ案内され排紙される。
【0069】上記の作動をフローチャートで示すと手動
の場合は図11に、ADFの場合は図12に示す如くに
なる。
【0070】両面モードについては一例として以下の如
く動作する。
【0071】感光体ベルト18及び給送ベルト42を順
方向に回転し、第1組の画像形成機能部品21、22、
23、26により画像を形成し、第1ローラ40により
帯電された給送ベルト42に吸着されて搬送される記録
紙は第1レジスト位置において記録紙先端が第1レジス
トセンサ46により検知された時点で一旦給送ベルト4
2が停止する。第1レジストセンサ46により記録紙の
先端を検知したときに光学系3とプロセス系4とがスタ
ートする。感光体ベルト18の画像先端と記録紙の先端
が丁度重なるタイミングで再度給送ベルト42の駆動が
開始され、転写位置で転写され、第1切換爪95により
定着搬送路91(第1進入路)に案内され、定着装置7
により定着され、第2切換爪93により反転搬送路94
に案内され、第2レジスト位置に到達したことを第2レ
ジストセンサ98が検知すると、所定のタイミングで一
旦停止する。
【0072】第1画面の転写時に記録紙の後端が転写位
置を通過すると所定のタイミングで転写チャージャ25
を下げ、第1組の転写チャージャ21、イレーサ22、
現像ローラ52、クリーニング装置26をOFFし、感
光体ベルト18及び現像ローラ52を逆回転駆動して裏
面の画像形成に備える。
【0073】記録紙後端が給送ベルト42の末端を通過
すると給送ベルトの駆動を逆転し、第2ローラ41によ
り吸着バイアスを印加し帯電する。
【0074】感光体ベルト18が逆転し始めた時点を基
準として画像形成プロセスのシーケンス制御が行われ
る。
【0075】感光体ベルト18の逆転後所定のタイミン
グで第2組の帯電チャージャ21′、イレーサ22′、
露光位置23′、現像装置24(第1組と共通)、クリ
ーニング装置26′をONし、光学系3による逆方向露
光走査を行い、第7ミラー17に反射する光により露光
され、感光体ベルト18の画像の先端と記録紙の先端が
丁度重なるタイミングでレジストローラ97が駆動さ
れ、記録紙先端が転写位置に来る手前で転写チャージャ
25が上昇し転写作動状態になり感光体ベルトの第2画
像を記録紙に転写する。
【0076】記録紙の後端が転写位置を通過するとすぐ
に転写チャージャは下降して非作動状態になり、画像形
成機能部品は第1組に切換えられ、感光体ベルト18及
び給送ベルト42は順方向に切換えられ、記録紙は定着
搬送路91を通って定着装置7により定着され、排紙ト
レイ92に排紙される。両面画像形成の制御を示すと図
13に示すフロー図の如くになる。参考のためタイミン
グチャートを図14に示す。タイミングチャートは図面
の大きさの制限により図14A、図14B、図14Cの
3図に分割して示すが、3図を合わせて1つのタイミン
グチャートを示すものである。
【0077】図15〜17は参考例を示すものである。
図15に示すものは、帯電チャージャ21と転写チャー
ジャ25を共通とし、イレーサ22、露光位置23、現
像装置24、クリーニング装置26を対称配置してい
る。又図16に示すものは、帯電チャージャ21に代え
てクリーニング装置26を共通部品としている。さら
に、図17に示すものは、露光位置23を共通にしたも
のである。
【0078】他の部材については同一部材に同一符号を
付して説明は省略する。
【0079】
【発明の効果】本発明により、正逆方向に移動可能な感
光体を正方向に移動して第1画像を形成して記録紙の第
1面に転写し、感光体を逆方向に移動させて形成した第
2画像を記録紙の第2面に転写して記録紙の両面に画像
を形成することにより、画像形成時間が短縮された。感
光体の中心面上に配置された1つの現像装置により第1
画像及び第2画像を現像するので、装置構成が簡単にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体概略図であ
る。
【図2】画像形成機能部の説明図である。
【図3】給送ベルトの説明図である。
【図4】Aは非作動時、Bは作動時の転写チャージャの
配置を示す図である。
【図5】現像装置の断面図である。
【図6】ドクターの切換機構の概略図であり、Aは順方
向作動時、Bは逆方向作動時を示す。
【図7】クリーニング装置の切替機構の一部の斜視図で
ある。
【図8】切換機構のカムの作動を示す図でありAはカム
上昇時、Bはカム下降時を示す。
【図9】クリーニング装置の変形を示す図である。
【図10】クリーニング装置の位置決め機構を示す変形
例である。
【図11】合成画像形成時の圧板モードのフローチャー
トである。
【図12】合成画像形成時のADFモードのフローチャ
ートである。
【図13】両面画像形成時のフローチャートである
【図14A】両面画像形成時のタイミングチャートの一
部である。
【図14B】両面画像形成時のタイミングチャートの一
部である。
【図14C】両面画像形成時のタイミングチャートの一
部である。
【図15】参考例を示す説明図である。
【図16】他の参考例を示す説明図である。
【図17】更に別の参考例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 コンタクトガラス 3 光学系 4 画像形成部 5 給紙装置 6 給送装置 7 定着装置 8 ADF 18 感光体 21 定着チャージャ 22 イレーサ 23 露光位置 24 現像装置 25 転写チャージャ 26 クリーニング装置 27 除電ランプ 42 給送ベルト 91 転写搬送路 92 排紙トレー 94 逆転搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 真 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 中里 幸孝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平3−184061(JP,A) 特開 平2−58072(JP,A) 特開 昭62−254162(JP,A) 実開 昭62−2055(JP,U) 特公 昭63−46416(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/01 G03G 15/08 G03G 21/00 - 21/04 G03G 21/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆移動可能な感光体と、該感光体上に
    露光した潜像を現像する唯1つの現像装置と、該現像装
    置により現像した可視像を記録紙に転写する唯1つの転
    写装置とを有する画像形成装置において、 前記現像装置を前記感光体の中心面上に配置し、前記感
    光体を挟んで前記現像装置に対向して前記感光体の中心
    面上に前記転写装置を配置し、前記感光体の中心面に対
    し対称となるように前記現像装置の両側に第1の露光位
    置と第2の露光位置とが設けられ、該第1の露光位置は
    前記感光体の正移動方向において前記現像装置の上流側
    且つ前記転写装置の下流側に位置し、該第2の露光位置
    は前記感光体の逆移動方向において前記現像装置の上流
    側且つ前記転写装置の下流側に位置し、 前記感光体を正方向に移動させ前記第1の露光位置より
    露光して形成した第1画像を記録紙の第1面に転写し、
    前記感光体を逆方向に移動させ前記第2の露光位置より
    露光して形成した第2画像を記録紙の第2面に転写して
    記録紙の両面に画像形成可能なことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記感光体を帯電する帯電手段、前記感
    光体を除電する除電手段及び前記感光体をクリーニング
    するクリーニング手段を、前記感光体の中心面に対し対
    称となるように前記現像装置の両側に1組ずつ設けたこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記感光体上に形成した画像サイズと記
    録紙に転写される画像サイズが同一であることを特徴と
    する、請求項1に記載の画像形成装置。
JP24800591A 1991-09-26 1991-09-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3219798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800591A JP3219798B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800591A JP3219798B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588476A JPH0588476A (ja) 1993-04-09
JP3219798B2 true JP3219798B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17171779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24800591A Expired - Fee Related JP3219798B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127732B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588476A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569424B2 (ja) 画像形成装置
JP4265106B2 (ja) 画像形成装置
JP2004236252A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3219798B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317577A (ja) 画像形成装置
JPH0318524A (ja) 給紙装置の逆転駆動装置
JPH0588479A (ja) 両面画像形成装置
JPH0588588A (ja) 合成画像形成方法及び装置
JPH0588480A (ja) 両面画像形成装置
JPH0588478A (ja) 画像形成装置
JP3363118B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154500A (ja) 画像形成装置
JP3578980B2 (ja) 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置
JPH1195493A (ja) 画像複写装置
JPH0580611A (ja) 画像形成装置
JPS62244081A (ja) 画像形成装置におけるクリ−ニング装置
JPS6032067A (ja) 電子写真複写機
JPS62135864A (ja) 画像形成装置
JP3507789B2 (ja) 画像形成装置
JP2901420B2 (ja) 電子写真装置
JPH03228080A (ja) カラー画像形成装置
JP2001305890A (ja) 画像形成装置の画像処理方法
JP2001249505A (ja) 画像形成装置
JPH0476574A (ja) 複写機の露光光学装置
JPS61250662A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees