JP3219518B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3219518B2
JP3219518B2 JP01347693A JP1347693A JP3219518B2 JP 3219518 B2 JP3219518 B2 JP 3219518B2 JP 01347693 A JP01347693 A JP 01347693A JP 1347693 A JP1347693 A JP 1347693A JP 3219518 B2 JP3219518 B2 JP 3219518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
time
temperature
image forming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01347693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06230701A (ja
Inventor
正弘 後藤
貢一 諏訪
裕子 田中
悟 伊澤
高広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01347693A priority Critical patent/JP3219518B2/ja
Priority to EP94300668A priority patent/EP0609100B1/en
Priority to ES94300668T priority patent/ES2118321T3/es
Priority to DE69411768T priority patent/DE69411768T2/de
Publication of JPH06230701A publication Critical patent/JPH06230701A/ja
Priority to US08/754,473 priority patent/US5960233A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3219518B2 publication Critical patent/JP3219518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真プリンタ等の画
像形成装置に関し、記録材上の顕画像を加熱定着する定
着手段を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置、静電記録装置等の画像形
成装置では加熱ローラ定着装置が熱効率が良く、安全性
も高いことから広く採用されており、更に近年ではロー
ラの代わりに熱容量が非常に小さいフィルムを用いた加
熱フィルム定着装置が立上がりが早いことから近年採用
されてきている。
【0003】このようなニップで熱と圧力を加えて定着
を行なう装置では、定着温度、圧力、ニップ幅等がトナ
ーの定着性、記録材のカール量を決める重要なファクタ
ーである。
【0004】定着性とカール量は一方を良くすれば他方
が悪くなるという相反した関係を有する。具体的には定
着性を良くするためには加熱ローラの表面温度を高くす
る、圧力、ニップ幅を増すことが好ましく、これらは何
れもカールが大きくなる方向である。この中でも加熱ロ
ーラの表面温度を高くすることは特にカールを悪くして
しまう要因である。
【0005】そこで、この相反する関係にあるカール、
定着性を実用レベルの範囲に収まるように定着温度、圧
力、ニップ幅を決めていた。
【0006】
【発明が解決する問題点】またこの種の定着装置では加
圧ローラの温度によって、定着性、記録材のカールが大
きく影響される。加圧ローラの温度は、画像形成装置の
電源を投入してからの経過時間や記録材の通紙モードに
よって影響を受けるために非常に変わりやすい。特に加
圧ローラの小径化がすすみ、その熱容量が小さくなると
温度変化も激しいために上記影響による定着性、記録材
のカール量の変化も大きくなる。例えば連続通紙時に
は、記録材が加圧ローラから熱を奪う量が、加熱ローラ
から加圧ローラに供給する熱量に比べて多くなり、加圧
ローラの温度が低下して定着性が悪化し易くなる。一
方、間欠プリント時には、逆に、加圧ローラが加熱ロー
ラから供給される熱量が、記録材に奪われる熱量に比べ
て大きくなるために、加圧ローラの温度は上昇し定着性
は良くなる。記録材のカールに関しては一般的に加熱定
着装置直後にカール補正手段を作用させるが連続プリン
ト時と間欠プリント時で記録材の受ける熱量が異なるた
め例えば連続プリント時のカールを矯正するようにカー
ル補正手段を作用させた場合(記録材のカール方向とは
逆方向に記録材を変形させる力を加える)、間欠プリン
ト時にはカール矯正効果が不十分となり易く、一方、間
欠プリント時のカールを十分矯正するように、カール補
正手段を作用させると、連続プリント時にはカール矯正
効果が強すぎ、記録材に逆方向のカールを与えてしまっ
たりする。
【0007】従っていろいろな記録材の通紙モードに対
応して定着性を良好にし同時に記録材のカールを少なく
するということを両立させるのが非常に困難であった。
【0008】また小型の加熱定着装置においては、加圧
ローラとして、低硬度の弾性層を有する加圧ローラが使
用される傾向がある。これは比較的低い圧力で十分なニ
ップをかせぐためである。この種の加圧ローラは弾性層
の熱膨張率が大きいため、加圧ローラの温度によって外
径変化が大きくなる。このため例えば間欠プリント時な
どで加圧ローラが十分温められたとき多くの場合加熱ロ
ーラあるいは加熱フィルムの温度が長手方向で中央部が
両端部に比べて高いため、加圧ローラの温度も中央部が
高くなり易く、その結果中央部の外径が大きくなる。こ
の時加圧ローラの形状はいわゆるクラウン形状となり、
記録材に対して、常に中央部へ向かって寄せる力がはた
らく。この結果とくに高温高湿下に放置されたようなコ
シの弱い記録材はシワが発生し易くなる。
【0009】これに対して加圧ローラの形状をあらかじ
め中央部の外径が端部に比して小さいいわゆる逆クラウ
ン形状とすることは効果がある。しかしこの場合、加圧
ローラが十分に温まっていない時逆に中央部のニップが
不十分となり易く定着不良となり易い。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、制御温
度を維持するように制御され記録材上の画像を加熱する
加熱部材と、この加熱部材とニップを形成する加圧部材
と、を有する画像形成装置において、記録材がニップを
通過して上記加圧部材が回転停止するまでに記録材への
画像形成命令があった場合、その命令の入力タイミング
に応じて画像加熱時の上記制御温度が異なることを特徴
とする。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明の第一実施例の
画像形成装置であるところのレーザービームプリンタの
略断面図を示す。本実施例のレーザービームプリンタ1
はパーソナルコンピュータやワークステーション等のホ
ストと接続されており、該ホストからの画像データを受
け取った後コントローラによりビットマップデータに展
開するようになっている。ビットマップデータに展開さ
れた画像情報はビデオインターフェースを介してレーザ
ービームプリンタ1のエンジン部に送られ、該エンジン
部は画像情報に基づいてレーザ光を変調しながらラスタ
ースキャンすることで所望の画像を形成する。このとき
コントローラとレーザービームプリンタ1のエンジン部
はビデオインターフェースを介して以下のような通信を
行っている。先ず、エンジン部はコントローラからの信
号により給紙が可能でプリンタを作動させることが可能
となったときレディ信号を送信する。次に、コントロー
ラはエンジン部からのレディ信号が送信されていること
を確認してエンジン部に対して給紙命令であるプリント
信号を送信する。エンジン部はこのプリント信号を受け
て直ちに記録材をカセット20等の記録材収納部から給
紙ローラ15により記録材Pを給紙し、レジストローラ
16へ搬送する。記録材Pはレジストローラ16で一旦
停止し、スキャナ、モータ(スキャナ21内に配設され
ている。図示せず)の立上がりや、感光ドラム11の電
位安定化のための準備回転(いわゆる前回転)の終了を
待ってエンジン部が画像書き込み可能な状態になるまで
待機する。この後エンジン部で画像を書き込める状態に
なったことを知らせる垂直同期要求信号(VSREQ)
をコントローラ部に送った後、それを受けてコントロー
ラ部では垂直同期信号(VSYNC)を送り、さらに一
定時間後に画像信号(VIDEO)をエンジン部に送
る。エンジン部ではVSYNCを受け取った後、レジス
トコントローラ16から記録材を転写部に搬送する。
【0013】次にレーザービームプリンタ部での画像形
成について説明する。有機光導電体(OPC)等の感光
層を有する感光ドラム11は帯電ローラ12等の帯電手
段により均一に負帯電された後上述の画像信号に応じて
変調されたレーザー光13が照射され所望の静電潜像が
得られる。この静電潜像は負帯電トナーを有する現像装
置14により現像されトナー像Tとして可視化される。
トナー像Tは転写部において転写ローラ17等の転写手
段により静電的に記録材Pに転写された後、記録材Pは
加熱ローラ定着装置19に搬送され、トナー像は永久定
着される。感光ドラム11上の転写残りトナーはクリー
ナ18によりクリーニングされ、再び同じ画像形成プロ
セスが繰り返される。上記画像形成部では現像装置1
4、帯電ローラ12、感光ドラム11、クリーナ18は
一体に構成され、本体に対して着脱自在のカートリッジ
となっている。
【0014】図2は本発明に適用する加熱ローラ定着装
置の略断面図である。加熱ローラ21はAl、Sus等
の 芯金211の上にPTFE(四弗化エチレン)、P
FA(四弗化エチレン・パーフロロアルキルエーテル共
重合体)等の弗素樹脂212を被覆している。加圧ロー
ラ22は、Sus、鉄等の芯金221の上にシリコーン
ゴム、シリコーンスポンジ等の弾性層222を設け、そ
の上にPFAチューブ223を被覆している。加熱ロー
ラ21は内部に設けたハロゲンヒーター23等の発熱体
で加熱され、サーミスタ24等の温度検知素子が加熱ロ
ーラ21の表面に設けられている。サーミスタ24から
の信号はA/D変換器25を介してCPU26に送ら
れ、その信号に基づきCPU26はACドライバー27
を介して、ヒーター23のON/OFFを制御すること
で加熱ローラ21の表面温度を所定の温度に制御する。
【0015】図3は本発明の第1の実施例を説明するた
めのフローチャートである。レーザービームプリンタ1
のエンジン部では電源投入後(S1)、加熱ローラの表
面温度TがT0 に達したかを検知し(S2)、T0 に達
した時いつでもプリント可能な状態になったことを知ら
せるレディ信号を送信する(S3)。その後プリント信
号を受信するまでの間は加熱ローラの温度をT0 に保っ
たまま、待機状態となる(S4)。プリント信号受信
(S5)後、エンジン部では記録材の給紙動作、印字動
作等を行なうと同時に、加熱ローラと加圧ローラの回転
を開始し、且つ、加熱ローラの表面温度TをT0 からT
1 に立上げ(S6)同時にプリント信号受信後からの時
間をカウントし始める(S7)。印字動作継続中では記
録材排出完了するまで次のプリント信号受信可能の状態
となっており(S8、S9)、次のプリント信号を加熱
ローラと加圧ローラの協動回転中である記録材の機外又
は加熱定着装置外の排出完了までに受信した場合、前回
のプリント信号受信時からの時間をモニターし(S1
0)、その時間tが、あらかじめ定めた第1の時間t1
よりも短い場合、加熱ローラTの表面温度TはT1 に維
持されたままとなり、同時にタイマーはリセットされ
(S11)、再び次のプリント信号を受信するまでの時
間tをカウントし始める(S7)。また、S10でプリ
ント信号受信の時間tがt1 よりも長い場合には加熱ロ
ーラ表面温度TはT1 よりも低いT2 に制御され、同時
にタイマーはリセットされ(S12)、再び次のプリン
ト信号を受信するまでの時間tをモニターし始める(S
7)。
【0016】加熱ローラと加圧ローラの回転が停止する
記録材排出完了までプリント信号を受信しなかった場合
(S8)、加熱ローラの表面温度TはT0 に低下させら
れ待機状態となる(S13)。この後次のプリント信号
受信までの時間をモニターし続け(S14、S15)、
その時間tがt1 よりも長い第2の設定時間t2 より短
い場合加熱ローラの表面温度TをT2 に制御し、同時に
タイマーはリセットされ(S16)、再び次のプリント
信号を受信するまでの時間tをモニターし始める(S
7)。S14で次のプリント信号受信までの時間がt2
を超えた場合タイマーカウントは中止し再びレディ信号
送信直後の状態(S4)に戻る。
【0017】更に詳しく説明すると、印字動作継続中の
加熱ローラと加圧ローラの後回転中は、紙に熱を奪われ
温度低下した加圧ローラの温度が回復する。
【0018】そこで、印字動作継続中においてtがあら
かじめ定めた第1の設定時間t1 よりも短い時は連続プ
リントと同等で加圧ローラが十分温まっていないと判断
し加熱ローラの表面温度は高めのT1 に維持する。次
に、プリント信号受信までの時間tがt1 よりも長い場
合には間欠プリントと同等で加圧ローラが十分温まって
いると判断し、加熱ローラの表面温度Tを、T1 よりも
低いT2 に維持する。
【0019】印字動作終了後の加熱ローラと加圧ローラ
の停止しているスタンバイ中は加圧ローラの温度が低下
していく。
【0020】そこで印字動作終了後もプリント信号受信
までの時間tをモニターし続け、t1 よりも長い第2の
設定時間t2 までにプリント信号を受信した場合、加圧
ローラはまだ十分温まっていると判断し、加熱ローラの
表面温度TはT2 で制御される。時間tがt2 よりも長
い場合には加圧ローラの温度は冷えたと判断し、タイマ
ーのカウントは中止しレディ信号送信直後の初期状態に
戻る。
【0021】このようにプリント信号とプリント信号の
間隔をモニターし、その時間に応じて、加熱ローラの制
御温度を変えることで加圧ローラの温度を検知する手段
を設けずに、定着性が良好な間欠プリント時等の加圧ロ
ーラが温まっている時には加熱ローラの温度を低めに制
御できるため記録材のカールを小さくすることができ、
更に高温高湿下で発生し易い記録材のシワも防止でき
る。
【0022】次に、本実施例の作用、効果について具体
例をもとに更に詳しく説明する。加熱ローラ21として
は、肉厚1mmのAlからなる芯金の上にPFA層を3
0μmコーティングした外径25mmのローラを用い、
加圧ローラ22としては外径10mmの鉄からなる芯金
の上にゴム硬度15度(JISA)のシリコーンゴムを
弾性層として肉厚5mm設計、その上にPFAチューブ
(50μm厚)を被覆した外径20mm、ローラ硬度5
0度(ASKERC硬度計500g荷重時)のものを用
いた。本加熱定着装置を適用するレーザービームプリン
ターは画像形成速度が50mm/secで毎分A4サイ
ズ8枚の出力が得られる。
【0023】本構成の加熱定着装置において待機時温度
0 は170℃、高めのプリント時温度T1 は185
℃、低めのプリント時温度T2 は175℃に設定する。
更にプリント信号の間隔の第1の設定時間t1 は15
秒、第2の設定時間t2 は5分とする。
【0024】このような設定において、プリント信号の
間隔が15秒以内においては、加熱ローラ21の表面温
度は185℃に制御されその時の定着性
【0025】
【外1】 のベタ黒を不織布を用いて40g/m2の圧力でこす
り、こする前の濃度D0 、こすった後の濃度D1 とした
とき定着性を濃度低下率D0 −D1 /D0 ×100%で
あらわす)は、プリント信号間隔が短く通紙枚数が多く
なるにつれて若干悪くなるが10%以内に収まる。一方
この時の記録材のカール量は(プリンターの排紙トレイ
をでた直後に平らな面上におき記録材の平面部からの高
さが最大の点をカール量とする)プリント信号間隔が1
5秒のときが最も悪いが多くの紙種で15mm以内に収
まる。プリント信号間隔が15秒以上5分以内のとき
は、加熱ローラ21の温度は175℃に制御される。こ
のとき定着性は、プリント信号間隔が15秒あるいは5
分の時が最も悪いがその状態でも15%以内に収まる。
一方カール量はプリント信号間隔が25〜40秒以内の
ときが最も大きくなったが、多くの紙種で15mm以内
に収まる。
【0026】一方比較例として、常にプリント時の加熱
ローラ表面温度を185℃とした場合には、定着性はど
の通紙モードにも関わらず10%以内に収まるが、25
〜40秒毎にプリント信号がきた時のカール量は25m
mを超える。逆に、プリント時の加熱ローラの表面温度
を175℃とした場合にはカール量はどの通紙モードで
も15mm以内に収まるが、プリント間隔が9秒以下の
ときには定着性が20%を超える場合が生じた。定着性
は20%以下、カール量は20mm以下ならば実用上問
題がないとされており、本実施例の温度制御ならばどの
通紙モードでも従来の温度制御では困難だった定着性と
記録材のカール量の両立を達成することができることが
わかる。
【0027】一方、高温高湿下の記録材のシワに関して
も、本実施例の温度制御では35℃80%の環境下に2
4時間以上放置した紙を用いても、シワの発生はどの通
紙モードでも全くなかった。一方、従来の温度制御の様
に、185℃で常にプリント中の加熱ローラ表面温度を
制御した場合、プリント間隔が20〜50秒の場合にシ
ワが発生することがあった。
【0028】以上の様な効果を得るためには、温調温度
切替するための時間設定が重要となる。例えば第1の設
定時間t1 は短すぎる場合、温調温度が低めに切り替わ
ったときの定着性が悪くなり、長すぎる場合、温調温度
が高めのときのカール量が大きくなる。一方、第2の設
定時間t2 は短すぎる場合、温調温度が高めに切り替わ
ったときのカール量が大きくなり、長すぎる場合、温調
温度が低めのときの定着性が悪くなる。本発明者は鋭意
検討した結果、設定時間t1 、t2 は各々、画像形成装
置の画像形成速度Vp(mm/sec)と加圧ローラの
外径Dp(mm)によって最適範囲が決定されることが
わかった。
【0029】上記パラメータに対して、複数の実験結果
から、以下のような関係式を得ることができた。
【0030】短い方の設定時間t1 に関しては、 22.5・Dp/Vp1 50・Dp/Vp(秒) 長い方の設定時間t2 に関しては、加圧ローラの外径に
主に比例し、 0.12・Dp2 0.7Dp(分) を満たせば良いことがわかった。
【0031】また、記録材のシワに関しては、本実施例
の温度制御が特に顕著に効果のあらわれるのは、加圧ロ
ーラのローラ硬度が60度以下(ASKERC 500
g荷重時)であった。
【0032】以上のような設定をすることで本実施例の
温度制御により、記録材のカールと定着性の両立、シワ
と定着性の両立が得られる。更に本実施例のように、プ
リント信号を受けてから、印字動作中もその時間をモニ
ターし続け温調切替の判断を行なうことは、印字動作中
でも常に他のプリント信号を受け付けることを可能とす
るような、プリンターにとって、複数のユーザーからの
いろいろなタイミングでのプリント命令や、プリント枚
数指定に対して柔軟に温度制御切替が対応できるため、
ユーザーの使い勝手を損なうことなくカール、しわと定
着性の両方を満足できる。
【0033】(実施例2)図4は本発明の他の実施例で
ある温度制御について説明するためのフローチャートで
ある。本実施例を適用するレーザービームプリンター1
及び加熱定着装置に関しては第1の実施例と同様なので
説明は省略する。
【0034】本実施例ではプリント間隔が短いときの加
熱ローラの温度制御を最も高めのT3 に温度制御するこ
とで、前記実施例で述べたような、プリント間隔が短
く、通紙枚数が多くなるにつれて定着性が低下する現象
を防止している。
【0035】図4のフローチャートに従って説明する
と、S21からS30までは前記実施例と同様であり説
明は省略する。
【0036】加熱ローラと加圧ローラが回転中である印
字動作中に次のプリント信号を受けつけた時、プリント
間隔tが最も短い第3の設定時間t3 よりも短いときに
は加熱ローラの表面温度Tは最も高い制御温度T3 に切
替り、同時にタイマーはリセットされ(S31)、再び
次のプリント信号を受信するまでの時間tをモニターし
始める(S27)。またt3 より長くt1 より短い時間
のとき(S32)は第1の実施例と同様にT1 に温調さ
れる(S33)他のモードに関しては第1の実施例と同
様なので説明は省略する。
【0037】このような温度制御を行なうことで、前記
実施例で得られた効果はもちろんのこと上述したように
プリント間隔が短く、通紙枚数が多くなるにつれて定着
性が若干悪くなる現象も防止できる。更に、タイマーカ
ウント開始時の最初のプリント時の設定温度も低めにで
きるため、ユーザーが最も使う1枚プリント時のカール
量も、より小さくすることが可能となる。
【0038】次に本実施例の作用、効果について具体的
に説明する。前記実施例と同じレーザービームプリンタ
ー、加熱定着装置に本温度制御を適用し、待機時温度T
0 は170℃、最初のプリント時温度T1 は180℃、
高めのプリント時温度T3 は190℃、低めのプリント
時温度T2 は170℃とした。またプリント信号間隔の
第1の設定時間は15秒、第2の設定時間t2 は5分と
し、最も短い第3の設定時間は10秒とする。
【0039】このような設定において、プリント間隔が
短いとき(10秒以下)の定着性は5%以内に収まる。
また記録材のカールもプリント間隔が10秒のとき最も
悪いが15mm以下であった。他のモードにおいても、
定着性は前記実施例と同様に、ほとんどの場合10%以
下で有、カール量も15mm以下であった。また、最初
のプリント時(プリント間隔が5分以上あいた時)のカ
ール量は10mm以下であり、前記実施例に比して小さ
くなっていた。
【0040】このように記録材のプリント間隔に応じて
きめ細かに温調を切替えることにより定着性をより良く
しつつ、記録材のカールを小さくすることが可能とな
る。
【0041】(実施例3)図5は本発明の他の実施例を
説明するためのフローチャートである。
【0042】本実施例を適用するレーザービームプリン
ター及び加熱定着装置は前記第1、第2の実施例と同じ
なので説明は省略する。
【0043】本実施例では、記録材のサイズをモニター
し、記録材のサイズとプリント間隔に応じて、温度制御
を切替えることにより、様々な記録材のサイズ、通紙モ
ードに対応してきめ細かな温度制御を実施することがで
きる。
【0044】図5のフローチャートに従って説明をす
る。S41からS44までは前記実施例と同様であり説
明は省略する。S45においてプリント信号を受信した
とき同時に記録材のサイズを確認する(例えば給紙カセ
ットのサイズ信号等を用いる)。この時加熱ローラ表面
温度TはT0 からT1 に上昇させ(S46)、同時にプ
リント間隔をモニターするためのタイマーをカウントし
はじめる(S47)、印字動作中に次のプリント信号を
受けたとき(S49)、タイマーによってカウントした
時間tに、記録材サイズに応じてあらかじめ決めておい
た補正時間tpを加え、この時間が第1の設定時間t1
よりも短いとき(S50)加熱ローラ表面温度TはT1
に維持され、同時にタイマーはリセットされ次プリント
の記録材サイズの確認を行ない(S51)、再びタイマ
ーカウントを始める(S47)。S50においてt+t
pが第1の設定時間t1 よりも長いときは加熱ローラ表
面温度TはT2 に低下し、タイマーはリセットされ、同
時に次プリントの記録材サイズの確認を行なう(S5
5)。印字動作終了後にプリント信号を受けつける場合
はS52からS55のフローチャートに従う。この時、
加熱ローラ表面温度Tは待機時の温度T0 に低下させる
よう制御されプリント間隔tと記録材サイズによる補正
時間tpの和t+tpが第2の設定時間t2 よりも短い
ときにプリント信号を受信した場合(S54)、加熱ロ
ーラ表面温度Tは、低めの温度T2 に立上げられるよう
制御され、プリントを行なう。上記、プリント時間t
と、記録材サイズによる補正時間tpの和t+tpが第
2の設定時間t2 よりも長い場合には、プリンターエン
ジン部が立上がった直後の待機状態1にもどり(S4
4)、次のプリント信号がくるまでタイマーのカウント
は中断する。なお、印字動作終了後においては、記録材
サイズによる補正時間tpはt2 に比べて十分小さいた
め、tpに関して補正を加えなくても実質的には問題な
い。
【0045】次に記録材サイズによる補正時間tpの設
定の仕方について説明する。記録材サイズにより、加熱
定着装置内に記録材が存在する時間が異なり記録材サイ
ズの送り方向の長さが長いほど、加熱ローラと加圧ロー
ラが直接接触する時間が短くなるため、加圧ローラが与
えられる熱量は少なくなる。一方、記録材サイズの長さ
が短い場合は前記と逆のことがいえる。従って記録材サ
イズの長さに応じて補正時間tpを決定することによ
り、記録材サイズの長さに関わらず加熱ローラと加圧ロ
ーラが直接圧接しつつ回転する時間が実質的に一定とな
る。従って本実施例ではA4サイズ((幅)210×
(長さ)297mm)を基準とし、それに対して、記録
材のサイズLp(mm)、画像形成速度Vp(mm/s
ec)に応じて補正時間tpを決定する。例えばA5サ
イズ(148×210mm)ならば長さの差が297−
210=87mmで有、補正時間tpは、tp=87/
Vp(秒)となる。
【0046】従ってこれを一般式で表すと tp=(297−Lp)/Vp となる。
【0047】一般的に記録材のサイズは一定であるの
で、例えば表1に示すように、各サイズ毎に補正時間を
決定しておき、その数値をCPU内のROMに格納して
おき、記録材のサイズ検出時に随時読み出してもよい。
【0048】
【表1】
【0049】以上説明したように、本実施例では実質的
に、加熱ローラと加圧ローラが互いに直接圧接しながら
回転している時間をみることができるため、加圧ローラ
の温度変化に対しよりきめ細かな温度制御が可能とな
り、記録材のサイズ、通紙モードに合わせて、最適な温
度制御ができるため定着性、カール、シワ等の問題を全
て互いに両立させることが可能となる。
【0050】また本実施例のように、印字動作中にプリ
ント間隔をモニターし更に記録材のサイズをモニターす
ることは、特に複数のユーザーが使用し、印字動作中も
次のプリント命令を受けその時に異なる記録サイズのプ
リント命令を受けるタイプのプリンター等においては、
特に有効な温度制御となる。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば画
像形成終了後にどのようなタイミングで次の画像形成が
開始されても適正な温調温度をとることにより記録材の
カール、しわと定着性を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の画像形成装置の断面図であ
る。
【図2】図1の実施例の定着装置の拡大断面図である。
【図3】本発明の実施例を説明するフローチャートであ
る。
【図4】本発明の別の実施例を説明するフローチャート
である。
【図5】本発明の別の実施例を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
21 加熱ローラ 22 加圧ローラ 23 ヒータ 24 サーシスタ 26 CPU 27 ACドライバー
フロントページの続き (72)発明者 伊澤 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 高広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−27384(JP,A) 特開 平4−146453(JP,A) 特開 平1−100583(JP,A) 特開 昭63−8779(JP,A) 特開 昭60−247277(JP,A) 特開 昭62−135870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/20 109 G03G 15/20 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材に画像を形成する画像形成手段
    と、制御温度を維持するように制御され記録材上の画像
    を加熱する加熱部材と、この加熱部材とニップを形成す
    る加圧部材と、を有する画像形成装置において、 記録材がニップを通過して上記加圧部材が回転停止する
    までに記録材への画像形成命令があった場合、その命令
    の入力タイミングに応じて画像加熱時の上記制御温度が
    異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記加圧部材が回転停止するまでに入力
    した記録材への画像形成命令が所定タイミングより早い
    入力の場合、遅い場合よりも上記制御温度が高いことを
    特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP01347693A 1993-01-29 1993-01-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3219518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01347693A JP3219518B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 画像形成装置
EP94300668A EP0609100B1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 An Image Forming Apparatus
ES94300668T ES2118321T3 (es) 1993-01-29 1994-01-28 Aparato para la formacion de imagenes.
DE69411768T DE69411768T2 (de) 1993-01-29 1994-01-28 Bilderzeugungsgerät
US08/754,473 US5960233A (en) 1993-01-29 1996-11-25 Temperature control for a fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01347693A JP3219518B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230701A JPH06230701A (ja) 1994-08-19
JP3219518B2 true JP3219518B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=11834184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01347693A Expired - Lifetime JP3219518B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5960233A (ja)
EP (1) EP0609100B1 (ja)
JP (1) JP3219518B2 (ja)
DE (1) DE69411768T2 (ja)
ES (1) ES2118321T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091042A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Canon Inc 画像記録装置及び画像読取記録装置並びにファクシミリ装置
US6469809B1 (en) * 1997-08-20 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording system
JP3780081B2 (ja) * 1997-11-07 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11327357A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd 熱定着器の温度制御方法および装置並びに画像形成装置
JP3363797B2 (ja) * 1998-08-31 2003-01-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP4250293B2 (ja) 2000-02-10 2009-04-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2001324892A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
US6382758B1 (en) 2000-05-31 2002-05-07 Lexmark International, Inc. Printhead temperature monitoring system and method utilizing switched, multiple speed interrupts
US6701102B2 (en) 2000-12-01 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
JP4125023B2 (ja) 2001-03-13 2008-07-23 キヤノン株式会社 定着装置
JP4933002B2 (ja) 2001-07-26 2012-05-16 キヤノン株式会社 加熱定着装置および加熱用金属製スリーブ
JP2004078155A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3990957B2 (ja) * 2002-08-28 2007-10-17 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP2004144833A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 加熱装置
JP4095406B2 (ja) * 2002-11-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP2004170950A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Canon Inc 像加熱装置
JP4262119B2 (ja) 2004-02-27 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7215899B2 (en) * 2004-02-27 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having temperature sensing element for sensing temperature of recording material
EP1569046A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus with a detector unit for detecting the temperature of a recording medium
US7503555B2 (en) * 2004-08-09 2009-03-17 Epac Technologies System for and a method of producing a book on demand
JP4810590B2 (ja) * 2009-05-28 2011-11-09 シャープ株式会社 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588445A (en) * 1969-01-17 1971-06-28 Xerox Corp Fuser control circuit
JPS59231573A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機等の定着温度制御方法
US4719489A (en) * 1984-02-03 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having material feed mode dependent fixing control
JPS63133177A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Sharp Corp 複写機の定着装置
JPS63184777A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US4963943A (en) * 1989-09-21 1990-10-16 Eastman Kodak Company Fusing apparatus having a heat-dissipating device
JPH0645222B2 (ja) * 1989-12-07 1994-06-15 信越化学工業株式会社 シリコーン一体成形物及びその製造法
US5264902A (en) * 1990-02-07 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US5040075A (en) * 1990-10-10 1991-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital electrophotographic copying apparatus
JP2696799B2 (ja) * 1991-06-27 1998-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH056043A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0527641A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Konica Corp 画像形成装置
JP3087866B2 (ja) * 1992-03-11 2000-09-11 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69411768D1 (de) 1998-08-27
EP0609100A2 (en) 1994-08-03
EP0609100A3 (en) 1994-09-07
ES2118321T3 (es) 1998-09-16
JPH06230701A (ja) 1994-08-19
US5960233A (en) 1999-09-28
DE69411768T2 (de) 1998-12-17
EP0609100B1 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219518B2 (ja) 画像形成装置
JPH056043A (ja) 画像形成装置
JP2696799B2 (ja) 画像形成装置
JP3780081B2 (ja) 画像形成装置
US5742870A (en) Method for regulating temperature of a fixing unit in an electrophotographic system
JPH10186946A (ja) 画像形成装置
JP3347432B2 (ja) 画像形成装置
JP3422339B2 (ja) 画像形成装置
JP4817525B2 (ja) 画像形成装置
KR100320745B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치에서 정착온도제어방법
US6985689B2 (en) Image heating apparatus having multiple rotatable members and temperature detecting element
US5790919A (en) Method for controlling temperature of heater of image processing apparatus in accordance with consecutive image forming operations
US7167660B2 (en) Standby temperature control to minimize fuser droop and overshoot
JP6766586B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3585230B2 (ja) 画像形成装置
JP2006215143A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP3313970B2 (ja) 画像形成装置
JP3029480B2 (ja) 画像形成装置
JP5552850B2 (ja) 定着制御方法、定着装置および画像形成装置
JP3124680B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4865159B2 (ja) 画像形成装置
JP3945127B2 (ja) 定着装置
JP4441199B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234067A (ja) 画像形成装置
JP2002251099A (ja) 定着装置の制御方法および定着装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12