JPH10186946A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10186946A
JPH10186946A JP8354756A JP35475696A JPH10186946A JP H10186946 A JPH10186946 A JP H10186946A JP 8354756 A JP8354756 A JP 8354756A JP 35475696 A JP35475696 A JP 35475696A JP H10186946 A JPH10186946 A JP H10186946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fixing
transfer material
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8354756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372803B2 (ja
Inventor
Hiroko Ogama
裕子 大釜
Masami Takeda
正美 竹田
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Yozo Hotta
陽三 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35475696A priority Critical patent/JP3372803B2/ja
Priority to US08/993,158 priority patent/US6108500A/en
Publication of JPH10186946A publication Critical patent/JPH10186946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372803B2 publication Critical patent/JP3372803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、装置を大型化せず、定着性を犠牲
にせず、更にクイックスタート性を活かし、画像擦れ又
は濃度むら等を発生させる事のないフィルム加熱方式の
定着装置を備えた画像形成装置を提供することを目的と
している。 【解決手段】 サーミスタ温度の検知により、朝一番の
状態であると判断され、紙サイズがリーガルサイズ等で
ある時は、サーミスタ温度がプレフィード温調温度(例
えば170℃)に達してから定着時温調制御を開始する
前に、更にプレフィード温調温度で加圧ローラを空回転
加熱する空回転加熱モードを設け、加圧ローラ加熱時間
を延長する(ステップS17〜S20)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式プリン
ター、複写機及び静電記録装置等に用いられる加熱定着
装置、特に加圧ローラ駆動タイプのフィルム加熱方式の
定着装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の複写機、プリンタ
ー等の多くは、定着手段として、熱効率、安全性が良好
な接触加熱型の熱ローラ方式やフィルム加熱方式を採用
している。特に近年は省エネルギーの観点からフィルム
加熱方式の定着装置が広く普及している。
【0003】このフィルム加熱方式の定着装置は、例え
ば、特開昭63−313182号公報、特開平2−15
7878号公報、特開平4−44075〜44083号
公報、特開平4−204980〜204984号公報等
に開示されており、加熱体に耐熱性フィルムを加圧部材
で密着させて摺動搬送させ、該耐熱性フィルムを挟んで
加熱体と加圧部材とで形成される圧接ニップ部に、未定
着画像を担持した転写材を導入し、耐熱性フィルムを介
して付与される加熱体からの熱と圧接ニップ部の加圧力
によって未定着画像を転写材上に永久画像として定着さ
せる装置である。
【0004】このようなフィルム加熱方式の定着装置
は、加熱体として低熱容量線状加熱体を、フィルムとし
て薄膜の低熱容量のものを用いることができるため、省
電力化・ウェイトタイム短縮化(クイックスタート性)
が可能である。
【0005】そして、フィルム加熱方式の定着装置のな
かでも、加圧ローラを駆動させ定着フィルムと転写材を
搬送する加圧ローラ駆動タイプの定着装置は、定着フィ
ルム懸回用ローラやフィルムの寄り制御機構等が省略で
きるため、低コスト化、小型化に優れた方式である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の加圧ローラ駆動タイプのフィルム加熱方式の定着装
置を備えた画像形成装置では、耐熱性ゴムからなる加圧
ローラの弾性層の熱膨張が大きく、加熱体からの熱より
加圧ローラが熱膨張して外周速が変化するため、定着装
置への転写材の供給状態によって定着での転写材搬送ス
ピードが大きく変化するということがあった。
【0007】図19に転写材として普通紙を用いた場合
の通紙による定着の際の紙搬送スピード変化と転写部と
定着部での紙搬送スピードの関係を示す。
【0008】定着での紙搬送スピードVfuは図19に
示すように、通紙開始から加圧ローラの熱膨張により徐
々に上昇し、加圧ローラの熱膨張が飽和に達するまでに
変化し続ける。
【0009】定着部での搬送スピードの変化は、加圧ロ
ーラ構成(弾性層厚みや表層離型層の有無等)や通紙間
隔によって異なるが、通紙1枚目から熱膨張飽和時まで
のスピード変動幅はプロセススピードに対し小さくして
も約1.5%、大きい場合には4%にも及ぶ。
【0010】このように、定着での紙搬送スピードが通
紙によって変化すると転写−定着間に紙搬送スピード差
が生じ、これによって転写部と定着部に紙が同時に存在
する場合、紙の押し込みや引っ張り合いが発生する。
【0011】定着部での紙搬送スピードVfuが転写部
のスピードVtrよりも遅く、紙が定着装置に押し込ま
れる場合(Vtr>Vfu)、図20(a)に示すよう
に、転写−定着間で紙のたるみが発生する。そして、図
19中領域AのようにVfuとVtrのスピード差ΔV
1が一定値以上になり、このたるみが大きくなると、周
辺構造物に紙が接触して未定着画像が乱れ、いわゆる画
像擦れが発生する場合がある。
【0012】この画像擦れを回避するためには、通紙1
枚目での定着スピードVfuを領域A以上に設定すれば
よいが、逆に定着部のスピードVfuを速く設定する
と、図19中領域Bのように加圧ローラが熱膨張して定
着での紙搬送スピードが転写部のスピードVtrよりも
速くなった場合に転写部−定着部間で図20(b)に示
すような紙の引っ張りが起きて、紙後端部の画像が転写
ニップで後方に倒されて、いわゆるハーフトーン画像の
濃度むら、あるいは文字画像の太りが発生する場合があ
る。
【0013】これらの現象が発生する転写−定着間のス
ピード差ΔV1,ΔV2は、通紙する紙の長さと画像形
成装置の転写−定着間搬送路長によって決定され、転写
−定着間搬送路長に対して通紙する紙の副走査方向長さ
が長いほど、小さなスピード差ΔV1,ΔV2で上記現
象が発生する。
【0014】これに対しては、転写−定着間搬送路長を
最大紙長さに対して十分に長くとればよいが、この場合
は画像形成装置本体のサイズが非常に大きくなり好まし
くない。
【0015】また、加圧ローラ弾性層の肉厚を薄くして
加圧ローラの熱膨張を抑え、定着部のスピード変化を小
さくして画像問題が発生しない領域に定着のスピードを
設定することが考えられるが、加圧ローラの肉厚を薄く
していった場合、定着に必要なニップが確保できず十分
な定着性が得られなくなる場合があり、特に広い定着ニ
ップを必要とするプロセススピードの速い画像形成装置
になるほど、スピード変化と定着性の両立が困難にな
る。
【0016】また、常に加圧ローラを十分に熱膨張した
状態に保ち、印字時に定着での紙搬送スピードが変化し
ないようにすることも考えられるが、この場合加圧ロー
ラが飽和するまでに数分間加圧ローラを空回転し暖める
必要があり、また熱膨張した状態を維持するために非印
字時にも一定間隔で加圧ローラを暖めるということを行
う必要があり、熱容量の非常に小さな定着フィルムを用
い定着装置の立ち上げ時間を短縮して消費電力を抑えた
フィルム加熱型定着装置本来の特徴を活かせない場合が
ある。
【0017】そこで、本発明は、画像形成装置を大型化
することなく、また、良好な定着性を維持しつつ、さら
にクイックスタートの可能なフィルム加熱型定着装置の
特徴を活かした上で、画像擦れまたは濃度むら等を発生
させることのない画像形成装置を提供することを目的と
している。
【0018】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
によれば、上記目的は、加熱体に耐熱性フィルムを接触
摺動させ、弾性層を有する加圧回転体を該加熱体に耐熱
性フィルムを介して圧接して配して形成された圧接部
に、該フィルムの上記加熱体とは反対側の面に転写材を
密着摺動させて該フィルムと共に上記加熱体位置を通過
させ、上記加熱体から該フィルムを介して転写材及び該
転写材上の未定着画像に熱エネルギーを付与し該転写材
上の未定着画像を永久画像として定着させる加熱定着装
置を有する画像形成装置において、上記転写材のサイ
ズ、上記転写材の供給口、上記加圧回転体の外周速検知
結果の少なくとも一つの情報により、上記加熱体に通電
を開始してから定着を開始するまでの時間を変更するこ
とにより達成される。
【0019】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記目的は、上記第1の発明において、耐熱性フィルム
と転写材は、加圧回転体により従動搬送されることによ
り達成される。
【0020】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、上記目的は、加熱体に耐熱性フィルムを接触摺動さ
せ、弾性層を有する加圧回転体を該加熱体に耐熱性フィ
ルムを介して圧接して配して形成された圧接部に、該フ
ィルムの上記加熱体とは反対側の面に転写材を密着摺動
させて該フィルムと共に上記加熱体位置を通過させ、上
記加熱体から該フィルムを介して転写材及び該転写材上
の未定着画像に熱エネルギーを付与し該転写材上の未定
着画像を永久画像を永久画像として定着させる加熱定着
装置を有する画像形成装置において、上記転写材の供給
の際に、上記転写材に上記転写材の搬送方向とは逆方向
の力を加える手段を備え、上記転写材のサイズ、上記転
写材の供給口、上記加圧回転体の外周速検知結果の少な
くとも一つの情報により、上記搬送方向とは逆方向の力
を変更することにより達成される。また、本出願に係る
第4の発明によれば、上記目的は、上記第3の発明にお
いて、耐熱性フィルムと転写材は、加圧回転体により従
動搬送されることにより達成される。
【0021】つまり、本出願に係る第1の発明によれ
ば、転写材のサイズによって転写材が定着部と転写部に
同時に存在するか否か、または、転写材の供給口によっ
て供給口から転写部までの距離が異なり、転写材に対し
て加えられる搬送方向と逆方向の力に応じた定着部の搬
送スピードと転写部の搬送スピードの差、もしくは、加
圧回転体の外周速と転写部のスピードの差のように、い
わゆる画像擦れ、画像ぶれ等の発生に影響を与える条件
に応じて、加熱体に通電を開始してから定着を開始する
までの時間を長くしたり、短くしたりして、加圧用回転
体の加熱時間を延長または短縮し、加圧用回転体の熱膨
張の程度を制御することにより、定着部と転写部との速
度差を減少させ、画像擦れ等の発生を防ぐ。
【0022】また、本出願に係る第2の発明において
は、上記第1の発明の耐熱性フィルムと転写材は、加圧
回転体により従動搬送されるので、加圧用回転体の熱膨
張による転写材の搬送スピードの変化に応じた適切な定
着が行われる。
【0023】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、転写材のサイズによって転写材が供給部と転写部に
同時に存在する時間の長さ、または、転写材の供給口に
よって供給口から転写部までの距離が異なり、転写材に
対して加えられる搬送方向と逆方向の力に応じた定着部
の搬送スピードと転写部の搬送スピードの差、もしく
は、加圧回転体の外周速と転写部のスピードとの差のよ
うに、いわゆる画像ぶれ、濃度むらの発生に影響を与え
る条件に応じて、上記転写材に加えられる搬送方向とは
逆方向の力を多くしたり、少なくしたりして、定着部と
転写部との速度差を減少させ、画像擦れ、画像ぶれ等の
発生を防ぐ。
【0024】また、本出願に係る第4の発明において
は、上記第3の発明の耐熱性フィルムと転写材は、加圧
回転体により従動搬送されるので、加圧用回転体の熱膨
張による転写材の搬送スピードの変化に応じた適切な定
着が行われる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明における多重画像形
成装置の実施例を詳細に説明する。
【0026】図1において、1は像担持体たる感光ドラ
ムであり、OPC、アモルファスSi等の感光材料をア
ルミニウムやニッケル等のシリンダ状の基板上に形成し
て構成されている。感光ドラム1はまず初めにその表面
は帯電装置としての帯電ローラ2によって一様に帯電さ
れる。次に、露光手段であるレーザービーム3を画像情
報に応じてON/OFF制御し、走査露光がなされ、感
光ドラム1上に静電潜像が形成される。この静電潜像
は、現像装置4で現像され、可視化される。現像方法と
しては、ジャンピング現像法、2成分現像法、FEED
現像法等が用いられ、イメージ露光と反転現像との組み
合わせで用いられることが多い。転写材としての紙Pは
手差しトレイ21またはカセット26から給紙ローラ2
2,27によって取り出され、プレフィードセンサ23
で定着温調立ち上げ完了まで待機した後に、レジストロ
ーラ24を介して画像形成部に給紙される。紙Pはレジ
ストセンサ25によって、感光ドラム1表面に形成され
たトナー像と同期を取り感光ドラム1と転写ローラ5と
で形成される転写ニップ部に供給される。転写ニップ部
において、感光ドラム1上のトナー像は電源(図示せ
ず)による転写バイアスの作用で紙Pに転写される。ト
ナー像を保持した紙Pは定着装置6へ搬送され、定着装
置6のニップ部が加熱・加圧されてトナー像が紙P上に
定着され永久画像となり、機外へ排出される。一方、転
写後に感光ドラム1上に残留する転写残留トナーは、ク
リーニング装置7により感光ドラム1表面より除去され
る。
【0027】次に、図2に基づいて本発明を適用する加
圧ローラ駆動タイプのフィルム加熱型定着装置の構成を
説明する。
【0028】図2において、13はエンドレスベルト状
の耐熱フィルムであり、該フィルム13は半円弧状のフ
ィルムガイド部材10に対して周長に余裕を持たせた形
で外嵌している。
【0029】フィルム13としては、熱容量を小さくし
てクイックスタート性を向上させるために、膜厚を総厚
100μm以下、好ましくは40μm以下20μm以上
とした、耐熱性・離型性・強度・耐久性等のあるPTF
E、PFA、PPS等の単層フィルム、あるいはポリイ
ミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES等のフィル
ム表面にPTFE、PFA、FEP等を離型層としてコ
ーティングした複合層フィルム等が用いられる。
【0030】12は加熱体としてのセラミックヒーター
であり、セラミック基板上に発熱ペーストを印刷した発
熱体、発熱体の保護と絶縁性を確保するためのガラスコ
ーティング層を順次形成したものであり、ヒーター12
上の発熱体へ電力制御されたAC電流を流すことにより
発熱させる。セラミック基板の裏にはチップサーミスタ
14が接着してあり、被通紙時の一定時間ヒーターへの
通電をOFFまたはONした時間内の温度変化を該チッ
プサースミタ14により検知し、この検知結果を基にヒ
ーターの目標温度を決定して、ヒーター駆動手段(図示
せず)を制御してヒーター12へ電力制御を行いヒータ
ー温度を目標温度(プリント温度)に保つ構成となって
いる。
【0031】11は加圧回転体としての加圧ローラであ
り、Fe,Al,SUS等の芯金上にシリコーンゴム等
の耐熱性ゴムを成形した弾性層、あるいはシリコーンゴ
ムを発泡してなるスポンジ弾性層を構成した回転体で、
上記弾性体上にはPFA,PTFE,FEP等のフッ素
樹脂からなる耐熱離型層を形成しても良い。加圧ローラ
11はパネ(図示せず)により加熱部材に圧接されて配
され加圧ローラ駆動手段により回転駆動されており、紙
Pと定着フィルム13は上記加圧ローラ11によって従
動回転、搬送される構成となっている。
【0032】未定着のトナー像は定着装置の加熱部(フ
ィルム及びセラミックヒーター)と加圧ローラにより形
成された圧接ニップ部内で加熱加圧され、紙P上に定着
されて定着後の紙Pは機外へ排出される。
【0033】以降、本発明を適用した本体制御の具体例
を説明する。
【0034】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態を図1ないし図7に基づいて説明する。本実施
形態では、転写材として普通紙を使用し、通紙される紙
サイズの判断結果により、紙サイズが所定長さよりも長
い場合、例えばリーガルサイズ(216×365mm)
よりも長い紙が通紙される時のみ定着立ち上げ時の加圧
ローラ加熱時間を延長し、転写−定着間の紙搬送スピー
ドの差によって発生する画像擦れを防止する例を示す。
【0035】ここで、定着での紙搬送スピードが遅いた
めに発生する画像擦れは、加圧ローラが殆ど暖まってい
ない定着装置の朝一番の状態でのみ発生する現象であ
り、加圧ローラがある程度暖まり、加圧ローラがある程
度熱膨張した状態から通紙を開始する場合は画像擦れは
発生しない。従って、紙サイズがリーガルサイズ紙より
も長い場合に加圧ローラの加熱時間を延長する制御は、
定着装置の朝一番の状態でのみ行い、朝一番の状態以外
の状態から通紙を開始する場合は、加圧ローラの過剰な
熱膨張を防止するために通常のシーケンスで印字・定着
を行う。
【0036】本実施形態においては、通紙開始時の定着
装置の状態を、プリント信号受信直後のサーミスタ温度
検知結果によって判断し、本実施形態ではサーミスタ1
4による検知温度が80℃以下の場合に朝一番の状態と
判断した。
【0037】また、通紙される紙サイズの判断は、カセ
ットサイズ検知やホストコンピュータからの紙サイズ指
定情報等から行い、紙サイズの判断ができない場合は、
ユニバーサルサイズとしてリーガルサイズと同様に加圧
ローラの加熱時間延長を行った。
【0038】以下、具体例を上げて説明する。図3に耐
熱フィルム13としてフィルム厚40μm、外径20m
mのポリイミド系シームレスフィルムを、加圧ローラ1
1として外径20mm、弾性層肉厚t=5mm、表面に
離型層として厚み30μmのPFAチューブを被覆した
シリコーンゴムローラを用い、プロセススピード70m
m/sec、紙間50mm、プレフィード温調温度Tp
f=170℃、定着時初期温調温度200℃〜最終温調
150℃で、朝一番の状態からリーガルサイズ紙(幅2
16mm×長さ356mm)を連続通紙した場合の、定
着での紙搬送スピードVfuの変化を示す。Vfuは朝
一番の状態の通紙開始直後1枚目はプロセススピードに
対し約98%、熱膨張飽和時のVfuは約101%であ
り、この場合定着でのスピード変動幅はΔVfu=3%
であった。
【0039】上記構成の定着装置を用い、転写−定着間
搬送路長が140mm、転写部での紙搬送スピードがプ
ロセススピードに対し100%の画像形成装置におい
て、リーガルサイズ紙をカセットから通紙した場合に画
像擦れまたは濃度むらが発生する範囲を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】上記画像擦れまたは濃度むらの発生領域を
考慮し、本実施形態では朝一番の状態において通紙を開
始した直後の1枚目の紙搬送スピードVfuminをプ
ロセススピードに対し97.5%、熱膨張時のVfum
axを100.5%となるように設定し、リーガルサイ
ズ紙の通紙時のVfuminを加圧ローラ加熱時間を調
節することで対プロセススピード98.3%以上とする
制御を行った。
【0042】本実施形態の画像形成装置では、定着装置
の温調制御は概略的には図4に示すように行われる。
【0043】プリント信号を受信した場合(ステップS
1)、まず初めにサーミスタ温度を検知し(ステップS
2)、サーミスタ温度の検知結果が80℃以上の場合に
は、ヒーターをONして定着時温調制御を開始する(ス
テップS5)と共に、紙を給紙して画像形成を行い、定
着を行う(ステップS6)。
【0044】一方、プリント信号受信直後のサーミスタ
温度が80℃未満の場合には、画像擦れの発生を防ぐた
めに、加圧ローラ11を熱膨張させるべく、ヒーターを
ONして立ち上げ温調制御を開始し(ステップS3)、
その間、紙をプリフィードセンサ23で給紙し、定着時
温調が開始されるまでその位置で紙を待機させる。そし
て、立ち上げ温調制御を行い、サーミスタ温度がプレフ
ィード温度170℃に達したら、温調を定着時温調制御
に移行し(ステップS4〜S5)、プレフィードセンサ
23で待機していた紙を画像形成部に給送して転写、定
着を行う(ステップS6)。
【0045】そして、本実施形態では、以上のようにサ
ーミスタ温度の検知により検知結果が80℃未満の場合
には、朝一番の状態であると判断して、サーミスタ温度
がプレフィード温調温度170℃に達してから定着時温
調制御を開始する前に、さらにプレフィード温調温度で
加圧ローラ11を空回転加熱する空回転加熱モードを設
けることで加圧ローラ加熱時間を延長するようにした。
【0046】図5に、上記構成の定着装置を用い、朝一
番の状態から該定着装置を立ち上げた場合の、加圧加熱
延長時間Thと朝一番の状態から定着を行って1枚目の
定着搬送スピードVfuminの関係を示す。ここで示
した加圧加熱延長時間Thとは、朝一番の状態から定着
装置を立ち上げた時にサーミスタ温度がプレフィード温
調温度を超えてから170℃の一定温調で加圧ローラを
加熱空回転した時間である。
【0047】本実施形態の定着スピード設定でVfum
inを画像擦れの発生しないスピード(98.3%以
上)にするためには、定着スピードVfuminをリフ
ァレンス制御時より+0.8%(=98.3%−97.
5%)上昇させなければいけいない。そのためには、図
5より、加圧加熱延長時間を約4.7秒以上に設定すれ
ば良いことがわかる。本実施形態では画像擦れに対する
マージンを若干見込み、加圧加熱延長時間をTh=5秒
とした。
【0048】図6にこのような制御を行うための本実施
形態での本体制御のプロック図を示す。ホストコンピュ
ータ100から送られてくるプリント信号を受信した場
合、CPU106は給紙駆動手段107により紙の給紙
を開始し、また、同時にカセットサイズ検知手段10
3、サーミスタ温度検知手段14による検知結果を入力
する。さらに、ホストコンピュータ100から紙サイズ
等の指定情報がある場合、この情報もCPU106に入
力され、これらの情報からCPU106において定着装
置の状態と通紙される紙サイズを判断し、加圧加熱延長
時間を決定する。次に、ヒーター駆動手段104を駆動
制御してヒーター発熱体12への通電を開始し、サーミ
スタ温度検知手段14とタイマーカウンタ105によっ
て所望の温度と時間、加圧ローラ11の加熱を行い、所
定の加圧加熱延長時間経過後に、紙を給紙駆動手段10
7により再給紙し定着を行う。
【0049】本実施形態の本体制御シーケンスを図7に
示したフローチャートを使って説明する。プリント信号
を受信後(ステップS10)、サーミスタ温度検知を行
い(ステップS11)、上述のように80℃を基準にし
て通常の温調モードか朝一番の状態の温調モードかを決
定し(ステップS12)、ヒーター12への通電制御を
開始する(ステップS13)。
【0050】ヒーター12への通電期間中は一定周期で
サーミスタ温度をモニタし(ステップS14)、この間
に紙を給紙して(ステップS15)、プレフィードセン
サ23で待機させる(ステップS16)。
【0051】そして、サーミスタ温度のモニタ結果がプ
レフィード温調温度Tpf℃(本実施形態では170
℃)以上になったら、温調モードを確認し(ステップS
17)、朝一番の状態の温調モードの場合には、紙サイ
ズ判断により(ステップS18)、通紙される紙サイズ
がリーガルサイズもしくはユニバーサルサイズであれ
ば、上述のように画像擦れを生ずるおそれがあるため、
タイマーカウントを開始し、Th(本実施形態では5秒
間)の間Tpf℃で温調を継続し(ステップS19〜S
20)、加圧ローラを加熱空回転させ、加圧ローラの加
熱時間を延長する。
【0052】次に、以上のような所定の加圧加熱延長時
間Thが経過したら、紙をプレフィードセンサ23から
給紙する(ステップS21)と共に、定着時温調にヒー
ターを温調開始し(ステップS22)、紙がレジストセ
ンサ25を通過した後に(ステップS23)、画像形成
を開始し(ステップS24)、紙上へ転写した後に定着
を行う(ステップS25)。
【0053】一方、温調モード確認(ステップS17)
の結果が、朝一番の状態の温調モードである場合でも、
紙サイズ判断により(ステップS18)通紙される紙サ
イズがリーガルサイズもしくはユニバーサルサイズ以外
の時、あるいは温調モード確認(ステップS17)の結
果が、通常温調モードである時には、上述のような画像
擦れを生ずるおそれはないため、通常温調モードである
場合には、サーミスタ温度検知結果がプレフィード温調
温度Tpf℃となった後に、また、リーガルサイズもし
くはユニバーサルサイズ以外の時には紙サイズ判断の後
に、そのまま定着時温調に移行する(ステップS17〜
S22)と共に、給紙及び画像形成を開始して(ステッ
プS17〜S24)、定着を行う(ステップS25)。
【0054】そして、いずれの温調モードの場合も、定
着終了時に次のプリント信号を受信している場合は、定
着時温調を継続し、プリント信号を受信していない場合
はヒーターへの通電をオフする(ステップS26)。
【0055】上記シーケンスでリーガルサイズ紙を連続
400枚通紙して確認したところ、画像擦れやハーフト
ーン濃度むらといった画像問題は全く発生せず、良好な
結果が得られた。
【0056】以上示したように、朝一番の状態から定着
装置を立ち上げて印字を行う場合には、紙サイズによっ
て加圧ローラ加熱時間を延長して画像問題の発生を防止
することで、全ての定着スピード範囲において画像問題
の発生しない転写−定着間スピード設定が可能となり、
画像擦れの発生しない紙サイズでは通常の加圧ローラ加
熱時間で印字を行うためプリント信号受信からプリント
終了までの時間であるファーストプリントタイムを最短
にして印字を行うことができる。
【0057】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図8及び図9に基づいて説明する。本実施形
態では、バックテンションの異なる複数の給紙口を備え
る画像形成装置において、被記録材として通紙される紙
のサイズと給紙口により、定着立ち上げ時の加圧ローラ
加熱時間を変更する例を示す。
【0058】本実施形態でも上述の第1の実施形態と同
一構成の定着装置・画像形成装置を用いて説明を行うた
め、装置構成については説明を省略する。また、本実施
形態でも定着装置は朝一番状態から通紙を開始する場合
にのみ、上記加圧ローラ加熱時間の延長を適用するのは
第1の実施形態と同様である。
【0059】本実施形態で示した画像形成装置、カセッ
トと手差しトレイの二つの給紙口を有している。
【0060】表2に、各給紙口から紙を給紙し、リーガ
ルサイズ紙の先端部・中間部・後端部が転写部を通過す
るときの紙搬送スピードVtrの測定値を示す。なお、
ここで示した値はレーザードップラ速度計を用いて転写
部直後での紙搬送スピードの実測値を、プロセススピー
ドに対しての割合にして表示してある。
【0061】
【表2】
【0062】これによると、本実施形態で示した画像形
成装置では、カセット給紙の場合はカセット給紙ローラ
−転写部間の280mmと長いことから、給紙ローラか
ら転写部に及ぶバックテンションが小さく紙の先端から
後端までほぼ100%の一定スピードで搬送されてい
る。一方、手差しトレイ給紙の場合は手差し給紙ローラ
−転写部間の距離が約100mmと短く、紙の先端から
中間部まで給紙のバックテンションがかかり、その影響
で転写部での搬送スピードが99.5%と遅い。
【0063】従って、本実施形態で示した画像形成装置
では、朝一番状態における1枚目の定着での画像擦れを
防止するために必要な最小搬送スピードが図8に示すよ
うに給紙口によって異なる。
【0064】各給紙口でのVtrに対し画像擦れを防止
するために必要な定着での最小紙搬送スピードVfum
inと、Vfuminと朝一番状態における定着装置の
立ち上げ時スピードが97.5%とのスピード差ΔVf
uminを表3に示す。
【0065】
【表3】
【0066】表3と、Vfuminと加圧加熱延長時間
Thの関係により、本実施形態ではカセット給紙の場合
は加圧加熱延長時間を第1の実施形態と同一のTh=5
秒に、手差し給紙の場合の加圧加熱延長時間をTh=2
秒と変更することとした。
【0067】本実施形態での本体制御シーケンスを図9
に示したフローチャートを使って説明する。
【0068】プリント信号の受信からサーミスタ温度モ
ニタまでは第1の実施形態と同様に行い(ステップS1
0〜S14)、また、この間に紙を給紙して(ステップ
S15)、プリフィードセンサ23で待機する(ステッ
プS16)。
【0069】そして、本実施形態では、紙を給紙する再
に給紙口を検知しておき、サーミスタ温度のモニタ結果
がプレフィード温調温度Tpf℃(本実施形態では17
0℃)以上になったら、温調モードを確認し(ステップ
S17)、朝一番状態の温調モードの場合には、紙サイ
ズ判断により(ステップS18)、通紙される紙サイズ
がリーガルサイズもしくはユニバーサルサイズであれ
ば、給紙口の指定によりThを決定する(ステップS3
0)。
【0070】例えば、手差しトレイの場合は加圧加熱延
長時間をTh=2秒、カセットの場合は、加圧加熱延長
時間をTh=5秒とし、サーミスタ温度モニタ結果が1
70℃以上になった時点からタイマーカウントを開始し
て、Th秒間170℃で温調を継続する(ステップS1
9〜S20)。そして、タイマーでのカウントがTh秒
経過したら、紙をプレフィードセンサから再給紙する
(ステップS21)と共に、定着時温調にヒーターを温
調開始して(ステップS22)、紙がレジストセンサを
通過後に(ステップS23)、画像形成を開始し(ステ
ップS24)、紙上へ画像を転写した後に定着を行う
(ステップS25)。
【0071】一方、温調モードが通常モードの場合、ま
たは通紙される紙サイズがリーガルサイズもしくはユニ
バーサルサイズ以外の場合は、サーミスタ温度検知結果
が170℃となったら、あるいは紙サイズ判断の後に、
そのまま定着時温調に移行する(ステップS22)と共
に、給紙及び画像形成を行い(ステップS21〜S22
4)、定着を行う(ステップS25)。
【0072】そして、定着が終了し、次のプリント信号
を受信していない場合は、ヒーターへの通電をオフする
(ステップS26)。
【0073】上記シーケンスでリーガルサイズ紙をカセ
ット、手差しの各給紙口から通して確認したところ、い
ずれの給紙口でも画像擦れは全く発生せず良好な結果が
得られた。また、給紙のバックテンションの影響は、紙
後半に及ばないため、いずれの給紙口からでもハーフト
ーンの濃度むらや文字画像の太り等の引っ張りによる画
像問題は発生しなかった。
【0074】以上示したように、朝一番状態から定着装
置を立ち上げて印字を行う場合には、紙サイズと給紙口
によって加圧ローラ加熱時間を変更することで、各給紙
口によって必要最低限のファーストプリントタイム延長
で画像問題の回避が可能となる。
【0075】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態を図10及び図11に基づいて説明する。な
お、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して
説明を省略する。
【0076】本実施形態では、加圧ローラ11の外周速
をモニタする手段を設け、加圧ローラ11の外周速の検
知結果と通紙される紙サイズにより、加圧ローラ加熱時
間を変更する例を示す。
【0077】加圧ローラ11の外周速が変化する要因
は、加圧ローラ11の弾性層の熱膨張による変化が大き
いことはこれまでも述べたが、それに加え加圧ローラ製
造上に発生する外径のパラツキによっても周速が変化す
る。
【0078】加圧ローラ外径のパラツキによる周速変化
は、例えば外径が直径20mmの加圧ローラでは0.5
%/0.1mmである。転写−定着間の搬送スピード差
による画像擦れ等を確実に防止するためには、この外径
のバラツキによる加圧ローラ11の周速変化を抑える必
要がある。そのためには、外径公差を小さく設定する必
要があるが、この場合、加圧ローラ製造時の歩留まりが
悪くなり、加圧ローラのコストアップの原因となる。
【0079】しかし、本実施形態のように、加圧ローラ
11の周速を実測すれば、外径のバラツキも同時に検知
できるため、加圧ローラ11の外径公差を緩めることか
できるというメリットがある。
【0080】図10に、本実施形態を適用した加圧ロー
ラ駆動タイプのフィルム加熱型定着装置の概略断面図を
示す。なお、上述の実施形態で示した箇所については同
一符号を付して説明は省略する。
【0081】図10に示した101は、加圧ローラ11
に当接し従動回転する金属等からなる回転体で、加圧ロ
ーラ外周速はこの従動ローラ101の回転数を反射型セ
ンサー102でモニタすることで算出する。
【0082】本実施形態では、加圧ローラ外周速のモニ
タ結果により、表4に従って加圧加熱延長時間Thを決
定し、紙サイズがリーガルサイズの場合に加圧ローラ加
熱時間を通常より+Th延長した。
【0083】
【表4】
【0084】なお、表4に示したThは上述の実施形態
と同一構成の加圧ローラを用いた場合の値であり、Th
は使用する加圧ローラ構成、転写部、定着部のスピード
設定によって適宜調整する。
【0085】本実施形態の本体制御シーケンスを、図1
1に示したフローチャートに沿って説明する。プリント
信号受信からサーミスタ温度モニタまでは、上述の二つ
の実施形態と同様に行い(ステップS10〜S14)、
また、この間に紙を給紙して(ステップS15)、プレ
フィードセンサ位置で待機する(ステップS16)。
【0086】さらに、本実施形態では、ヒーターONか
ら4秒後に加圧ローラ外周速をモニタし(ステップS4
0)、加圧ローラ外周速のモニタ結果から、加圧加熱延
長時間Thを決定する(ステップS41)。
【0087】そして、サーミスタ温度がプレフィード温
調温度Tpf=170℃に到達した後に、紙サイズを判
断し(ステップS18)、リーガルサイズまたはユニバ
ーサルサイズであった場合には、加圧ローラをTh秒間
170℃で空回転加熱し(ステップS19〜20)、T
h時間経過後に紙を再給紙して画像形成を開始する(ス
テップS21〜S24)と共に、定着時温調に温調を切
り換えて定着を行う(ステップS22〜S25)。
【0088】なお、Th=0の場合は170℃に立ち上
げ時の温調が到達した直後に定着時温調に温調を切り換
え、定着を行う。
【0089】以上説明したように、本実施形態のよう
に、加圧ローラ外周速を実測した結果に基づいて加圧ロ
ーラの加熱時間を設定することで、立ち上げ時の加圧ロ
ーラの状態をより正確に把握し、よりきめ細かな制御を
行うことができる。
【0090】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態を図12に基づいて説明する。なお、第1の実
施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0091】本実施形態では、加圧ローラ外周速の検知
結果と通紙される紙サイズにより、加圧加熱延長時間を
決定し、さらに給紙口によって加圧加熱延長時間を補正
する例を示す。
【0092】本実施形態でも、第3の実施形態で示した
表4によって加圧加熱延長時間Thを決定し、それに給
紙口による補正を加える。
【0093】本実施形態の本体制御シーケンスを図12
に示したフローチャートに沿って説明する。
【0094】プリント信号受信からサーミスタ温度モニ
タまでは、上述の二つの実施形態と同様に行い(ステッ
プS10〜S14)、また、この間に紙を給紙して(ス
テップS15)、プレフィードセンサ位置で待機する
(ステップS16)。。さらに、ヒーターONから4秒
後に加圧ローラ外周速をモニタし(ステップS40)、
加圧ローラ外周速のモニタ結果から、加圧加熱延長時間
を決定するが、(ステップS41)、本実施形態では、
ここで給紙口の判断を行う(ステップS50)。つま
り、通紙される紙サイズがリーガルサイズの場合には、
加圧ローラ外周速のモニタ結果から、加圧加熱延長時間
Thを決定し(ステップS41)、給紙口がカセットの
場合は、そのThにより、加圧ローラをTh秒間170
℃で空回転加熱し(ステップS19〜S20)、Th時
間経過後に紙を再給紙し、定着時温調に温調を切り替え
て定着を行う(ステップS22,S23,S24,S2
5)。
【0095】しかし、給紙口が手差しトレイの場合に
は、Thから2秒引いた値を加圧加熱延長時間とし(ス
テップS50〜S51)、そのThで加圧ローラの空回
転加熱を行い、定着を行う(ステップS19〜S2
5)。
【0096】他の紙サイズでは170℃に立ち上げ時の
温調が到達した直後に定着時温調に温調を切り替え、定
着を行う。
【0097】以上説明したように、本実施形態のよう
に、加圧ローラ外周速を実測した結果に基づいて加圧ロ
ーラの加熱時間を設定し、給紙口に応じて該加熱時間を
補正することで、立ち上げ時の加圧ローラの状態をより
正確に把握し、よりきめ細かな制御を行うことができ
る。
【0098】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態を図13ないし図16に基づいて説明する。な
お、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して
説明を省略する。
【0099】上述の実施形態では、転写−定着間のスピ
ード差を全て定着装置立ち上げ時の加圧ローラ加熱時間
を調節して行ってきたが、本実施形態では、転写−定着
間のスピード差の補正を、給紙のバックテンションを切
り替えて転写部での紙搬送スピードを調整することで行
う例を示す。
【0100】図13に本実施形態を適用する画像形成装
置の概略断面図を示す。なお、上述の実施形態で説明し
た部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0101】図13中29はリタード式のカセット給紙
ローラ対で給紙順方向に駆動されるフィードローラ30
とフィードローラ30によってギアを介して給紙方向と
逆方向に駆動されるリタードローラ31のローラ対より
なる。フィードローラ30はカセット給紙駆動手段(図
示せず)によって回転駆動制御される。
【0102】22は手差し給紙トレイ(以後、MPTと
記載する)21からの給紙を行うMPT給紙ローラであ
る。MPT給紙ローラ22の被記録材としての紙Pを挟
んだ下方には、紙対向面にフェルトパッド等の高摩擦係
数部材を接着した分離パッド28がバネ(図示せず)に
よつてMPT給紙ローラ22に圧接して配されており、
該MPT給紙ローラ22によって紙PをMPT21より
ピックし、分離パッド28の作用によって1枚だけ下流
側の搬送ローラ24へ給紙する仕組みとなっている。ま
た、該分離パッド22には給紙後にパッド圧を解除する
機構が設けられている。
【0103】図13に示した画像形成装置において、カ
セット給紙ローラ29と転写ニップ部の距離は135m
m、MPT給紙ローラ22と転写ニップ部間の距離は1
75mmであり、転写−定着間搬送路長は140mmで
ある。
【0104】上記画像形成装置でカセット、MPT各給
紙口からリーガルサイズ紙(216×365mm)を給
送した時の、転写部での紙搬送先端部のスピードの測定
結果を表5に示す。
【0105】
【表5】
【0106】上記表において、B.T.解除時とは、図
14に示すようにカセット給紙の場合(図14(a))
は紙をカセット給紙ローラ対で給紙後、カセット給紙ロ
ーラ対から紙が完全に抜けるまでフィードローラ30を
回転駆動状態のままにした場合で、この場合図中矢印方
向に搬送される紙に対してはリタードローラ31による
バックテンションが殆どかからない状態となる。逆にフ
ィードローラ30の回転駆動を、紙がカセット給紙直後
の搬送ローラまで搬送された後に停止するようにした場
合(図14(b))、紙の搬送方向と逆方向につれ回る
フィードローラ30からのバックテンションが紙に強く
かかることになり、これが表5中に示したB.T.付加
の状態である。MPT給紙の場合、B.T.解除時とは
MPT給紙ローラ22により紙をピックし、直後の搬送
ローラまで給送した後に分離パッド28を解除した状態
(図14(c))であり、B.T.付加時は、該分離パ
ッド28を圧接したままの状態で給紙搬送を行った状態
(図14(d))である。
【0107】このように、バックテンションを解除、ま
たは付加した場合では、転写部で紙前半が搬送されるス
ピードが異なる。
【0108】図15に転写部、定着部での紙搬送スピー
ドVtr,Vfuと転写−定着間スピード差による画像
問題の発生領域を示す。
【0109】定着のVfuminを98%に設定した場
合、図15に示すように加圧ローラが熱膨張しておら
ず、定着部での搬送スピードが遅い定着装置立ち上げ直
後では、給紙のバックテンションを付加して転写での搬
送スピードをVtr2とし、定着での搬送スピードがあ
る程度上昇した後に給紙のバックテンションを解除して
転写での搬送スピードをVtr1とすることで、いずれ
の転写−定着間スピード差でも画像擦れ、画像のぶれ等
を回避できる。
【0110】本実施形態では、定着のVfuminを9
8%に設定し、朝一番の状態から通紙を開始した場合の
1枚目から10枚目までは給紙のバックテンションを付
加するように給紙駆動系を制御し、11枚目以降よりバ
ックテンションを解除した状態で通紙を行うこととし
た。
【0111】本実施形態での本体制御シーケンスを、図
16に示したフローチャートを用いて説明する。
【0112】プリント信号の受信後(ステップS6
0)、サーミスタ温度検知を行い(ステップS61)、
朝一番の状態か否かの判断をして温調モードを決定し、
ヒーターへの通電制御を開始する(ステップS62)、
そして、温調モードの判断を行い(ステップS63)、
朝一番の状態の温調モードであれば、バックテンション
付加モードで紙を給紙して定着を行う(ステップS6
4)と同時に、給紙枚数のカウントを開始する(ステッ
プS65)。
【0113】その後、該給紙枚数が10枚を超えたら、
給紙モードをバックテンション解除モードに変更し(ス
テップS66)、ブリントを継続する(ステップS6
7)。
【0114】また、いずれの温調モードの場合も、定着
終了時に次のプリント信号を受信している場合は継続し
てプリントを行い、プリント信号を受信してしない場合
は、ヒーターヘの通電をオフするのは、上述した実施形
態と同様である。
【0115】以上の制御で朝一番状態から定着装置を立
ち上げ、リーガルサイズ紙をカセット給紙、MPT給紙
各々から各400枚づつ連続して画像の確認を行った
が、画像擦れやブレなどの問題画像の発生は確認されな
かった。
【0116】バックテンション付加時は紙上に転写され
る画像が若干縮むが、これをバックテンションの付加/
解除の切り替えに合わせて感光ドラム上の画像の書き込
みを調整することで修正しても良い。
【0117】以上説明したように、連続通紙1枚目より
規定枚数まで給紙のバックテンションを付加して転写部
での紙搬送スピードを遅くし、朝一番の状態における定
着の再の画像擦れを防止し、全てのスピード範囲で転写
−定着間の搬送スピード差による画像問題を回避するス
ピード設定が可能となる。本実施形態の場合は、上記実
施形態と異なり、加圧ローラ加熱時間の延長は行ってい
ないため、いずれの場合も最短のファーストプリントタ
イムで印字を完了することができる。
【0118】(第6の実施形態)次に、本発明の第6の
実施形態を図17に基づいて説明する。なお、第5の実
施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0119】本実施形態は第5の実施形態と示したもの
と同一の画像形成装置を用いて説明を行う。本実施形態
では、リーガルサイズ紙をカセットサイズ検知、ホスト
コンピュータからの紙サイズ指定等の情報から判断して
バックテンションの切り替えを行うが、ユニパーサルサ
イズが指定された場合はプレフィードセンサで紙の長さ
の検知を行い、この検知結果により長さの長い紙と判断
した場合にのみ、リーガルサイズ紙と同様にバックテン
ションの切り替えを行うものである。
【0120】本実施形態での本体制御シーケンスを、図
17に示したフローチャートを用いて説明する。
【0121】プリント信号の受信後(ステップS6
0)、サーミスタ温度検知を行い(ステップS61)、
朝一番の状態か否かの判断をし、温調モードを決定して
ヒーターへの通電制御を開始する(ステップS62)。
そして、温調モードが朝一番の状態の温調モードであっ
た場合には(ステップS63)、カセットサイズ検知や
ホストコンピュータからの紙サイズ情報等により紙サイ
ズを判断し(ステップS70)、上記紙サイズの判断結
果がリーガルサイズ、またはユニパーサルサイズの場合
は、バックテンション付加モードで紙を給紙して定着し
(ステップS64)、それと同時に、給紙枚数のカウン
トを開始する(ステップS65)。その後、給紙枚数が
10枚を超えたら、給紙モードをバックテンション解除
モードに変更し(ステップS66)、プリントを継続す
る(ステップS67)。
【0122】一方、紙サイズ判断(ステップS70)の
結果、ユニバーサルサイズであった場合には、1枚目は
バックテンション付加モードで給紙を行う(ステップS
71)と共に、紙の長さを検知し(ステップS72)、
330mm以上の場合は、1枚目の定着を行った後(ス
テップS73)、バックテンション付加モードでの給紙
と定着を10枚まで継続する(ステップS64〜S6
5)。
【0123】一方、紙長さの検知結果が330mm以下
の場合は、1枚目の定着を行った後(ステップS7
4)、2枚目以降からの給紙モードをバックテンション
解除モードにして(ステップS75)、以下定着動作を
行う(ステップS67)。
【0124】他の場合は1枚目から全てのバックテンシ
ョン解除モードで給紙を行う。いずれの温調モードの場
合も、定着終了後に次のプリント信号を受信している場
合は、継続してプリントを行い、プリント信号を受信し
ていない場合は、ヒーターへの通電をオフする。
【0125】以上のような制御を行うことで、上述の実
施形態と同様の効果が得られると共に、紙サイズ長さの
検知結果により、給紙モードに補正を加えることで、バ
ックテンション付加時に発生する画像倍率の縮みやそれ
に対する画像書き込み倍率等の補正といった複雑な補正
を行う回数を少なくすることができる。
【0126】(第7の実施形態)次に、本発明の第7の
実施形態を図18に基づいて説明する。なお、第1の実
施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0127】本実施形態では、加圧ローラの外周速をモ
ニタした結果により、給紙のバックテンションを切り替
えて、転写−定着間のスピード差の補正を行う例を示
す。
【0128】本実施形態も第5の実施形態で示したもの
と同一構成の画像形成装置を用いて説明を行うため、装
置構成については説明を省略する。また、加圧ローラ外
周速のモニタは第4の実施形態と同様の方法で行う。
【0129】本実施形態での本体制御シーケンスを、図
18に示したフローチャートを用いて説明する。
【0130】プリント信号の受信後(ステップS6
0)、サーミスタ温度検知を行い(ステップS61)、
朝一番の状態か否かの判断をし、温調モードを決定して
ヒーターへの通電制御を開始する(ステップS62)。
そして、この間に紙を給紙し、プレフィードセンサ位置
で待機させておく。
【0131】その後、ヒーターON(ステップS80)
から4秒後に加圧ローラ外周速をモニタする(ステップ
S81)と共に、カセットサイズ検知やホストコンピュ
ータからの紙サイズ情報等により紙サイズを判断し(ス
テップS82)、紙サイズの判断結果がリーガルサイ
ズ、またはユニパーサルサイズの場合は、バックテンシ
ョン付加モードで紙を給紙し(ステップS83)、定着
を行う(ステップS84)と共に、通紙中は加圧ローラ
外周速を2周毎にモニタし(ステップS85)、加圧ロ
ーラ外周速が98.5%未満であれば、バックテンショ
ン付加モードでの給紙を継続するが、加圧ローラ外周速
が98.5%以上になったら給紙モードをバックテンシ
ョン解除モードに変更し(ステップS86)、プリント
を継続する(ステップS84)。
【0132】他の場合は1枚目から全てバックテンショ
ン解除モードで給紙を行う(ステップS86)。以上の
ように、加圧ローラ外周速度のモニタ結果によってバッ
クテンションの制御を行うことで、より最適な転写スピ
ード制御が可能となる。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明によれば、転写材のサイズによって転写材が定着
部と転写部に同時に存在するか否か、または、転写材の
供給口によって供給口から転写部までの距離が異なり、
転写材に対して加えられる搬送方向と逆方向の力に応じ
た定着部の搬送スピードと転写部の搬送スピードの差、
もしくは、加圧回転体の外周速と転写部のスピードの差
のように、いわゆる画像擦れ、画像ぶれ等の発生に影響
を与える条件に応じて、加熱体に通電を開始してから定
着を開始するまでの時間を長くしたり、短くしたりし
て、加圧用回転体の加熱時間を延長または短縮し、加圧
用回転体の熱膨張の程度を制御することにより、転写−
定着間搬送路の延長や定着性を犠牲にすることなく、画
像擦れ等の発生を防止することができる。また、画像擦
れ等が発生する危険がない場合は、最短のファーストプ
リントタイムで所望の画像を得ることができる。
【0134】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記第1の発明の耐熱性フィルムと転写材は、加圧回転
体により従動搬送されるので、加圧用回転体の熱膨張に
よる転写材の搬送スピードの変化に応じた適切な定着が
行うことができる。
【0135】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、転写材のサイズによって転写材が供給部と転写部に
同時に存在する時間の長さ、または、転写材の供給口に
よって供給口から転写部までの距離が異なり、転写材に
対して加えられる搬送方向と逆方向の力に応じた定着部
の搬送スピードと転写部の搬送スピードの差、もしく
は、加圧回転体の外周速と転写部のスピードとの差のよ
うに、いわゆる画像ぶれ、濃度むらの発生に影響を与え
る条件に応じて、上記転写材に加えられる搬送方向とは
逆方向の力を多くしたり、少なくしたりして、定着部と
転写部との速度差を減少させるので、転写−定着間搬送
路の延長や定着性を犠牲にすることなく、画像擦れ、画
像ぶれ、濃度むら等の発生を防止することができる。
【0136】また、本出願に係る第4の発明によれば、
上記第3の発明の耐熱性フィルムと転写材は、加圧回転
体により従動搬送されるので、加圧用回転体の熱膨張に
よる転写材の搬送スピードの変化に応じた適切な定着を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における画像形成装置の概
略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるフィルム加熱方式
定着装置の概略構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における転写−定着部
の転写材搬送スピードと画像問題発生領域を示すグラフ
である。
【図4】本発明の第1の実施形態における定着温調制御
を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態における加圧加熱延長
時間と定着搬送スピードの関係を示すグラフである。
【図6】本発明の第1の実施形態における本体制御のブ
ロック図である。
【図7】本発明の第1の実施形態を適用した本体制御を
示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態における転写−定着部
の転写材搬送スピードと画像問題発生領域を示すグラフ
である。
【図9】本発明の第2の実施形態における定着温調制御
を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態におけるフィルム加
熱方式定着装置の概略構成を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態を適用した本体制御
を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第4の実施形態を適用した本体制御
を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第5の実施形態における画像形成装
置の概略構成を示す図である。
【図14】給紙部からのバックテンションのかかり方を
説明する図である。
【図15】本発明の第5の実施形態における転写−定着
部の転写材搬送スピードと画像問題発生領域を示すグラ
フである。
【図16】本発明の第5の実施形態を適用した本体制御
を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第6の実施形態を適用した本体制御
を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第7の実施形態を適用した本体制御
を示すフローチャートである。
【図19】従来の画像形成装置における転写−定着部の
転写材搬送スピードと画像問題発生領域を示すグラフで
ある。
【図20】画像問題の発生の仕方を説明する図である。
【符号の説明】
6 フィルム加熱型定着装置 11 加圧ローラ(加圧回転体) 12 ヒーター(加熱体) 13 フィルム 22 MPT給紙ローラ(転写材に搬送方向と逆方向の
力を加える手段) 28 MPT給紙分離パッド(転写材に搬送方向と逆方
向の力を加える手段) 30 フィードローラ(転写材に搬送方向と逆方向の力
を加える手段) 31 リタードローラ(転写材に搬送方向と逆方向の力
を加える手段) P 紙(転写材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 陽三 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱体に耐熱性フィルムを接触摺動さ
    せ、弾性層を有する加圧回転体を該加熱体に耐熱性フィ
    ルムを介して圧接して配して形成された圧接部に、該フ
    ィルムの上記加熱体とは反対側の面に転写材を密着摺動
    させて該フィルムと共に上記加熱体位置を通過させ、上
    記加熱体から該フィルムを介して転写材及び該転写材上
    の未定着画像に熱エネルギーを付与し該転写材上の未定
    着画像を永久画像として定着させる加熱定着装置を有す
    る画像形成装置において、上記転写材のサイズ、上記転
    写材の供給口、上記加圧回転体の外周速検知結果の少な
    くとも一つの情報により、上記加熱体に通電を開始して
    から定着を開始するまでの時間を変更することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 耐熱性フィルムと転写材は、加圧回転体
    により従動搬送されることとする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 加熱体に耐熱性フィルムを接触摺動さ
    せ、弾性層を有する加圧回転体を該加熱体に耐熱性フィ
    ルムを介して圧接して配して形成された圧接部に、該フ
    ィルムの上記加熱体とは反対側の面に転写材を密着摺動
    させて該フィルムと共に上記加熱体位置を通過させ、上
    記加熱体から該フィルムを介して転写材及び該転写材上
    の未定着画像に熱エネルギーを付与し該転写材上の未定
    着画像を永久画像を永久画像として定着させる加熱定着
    装置を有する画像形成装置において、上記転写材の供給
    の際に、上記転写材に上記転写材の搬送方向とは逆方向
    の力を加える手段を備え、上記転写材のサイズ、上記転
    写材の供給口、上記加圧回転体の外周速検知結果の少な
    くとも一つの情報により、上記搬送方向とは逆方向の力
    を変更することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 耐熱性フィルムと転写材は、加圧回転体
    により従動搬送されることとする請求項3に記載の画像
    形成装置。
JP35475696A 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3372803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35475696A JP3372803B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置
US08/993,158 US6108500A (en) 1996-12-20 1997-12-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35475696A JP3372803B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186946A true JPH10186946A (ja) 1998-07-14
JP3372803B2 JP3372803B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18439701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35475696A Expired - Fee Related JP3372803B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6108500A (ja)
JP (1) JP3372803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164440A1 (en) * 1999-03-18 2001-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343370B2 (ja) 2000-01-05 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6304731B1 (en) * 2000-06-08 2001-10-16 Lexmark International, Inc. Printer for narrow media
JP2002169410A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP3605042B2 (ja) * 2001-03-28 2004-12-22 キヤノン株式会社 定着装置
DE60313264T2 (de) * 2002-09-19 2007-12-20 Ricoh Company, Ltd. Bilderzeugungsapparat mit Bandfixiergerät zur gleichzeitigen Fixierung beider Seiten eines Duplexdruckes
US6879803B2 (en) * 2003-04-29 2005-04-12 Lexmark International, Inc. Belt fuser for a color electrophotographic printer
US6865351B2 (en) * 2003-04-29 2005-03-08 Lexmark International, Inc. Method of using a fuser for a color electrophotographic printer
JP2005070119A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置
US7466951B2 (en) * 2004-09-29 2008-12-16 Lexmark International, Inc. Heater assembly in a fuser with a raised resilient pad in an electrophotographic imaging device
JP6693288B2 (ja) * 2016-06-16 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
JP6900279B2 (ja) 2016-09-13 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3309398A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Walzenfixiervorrichtung
US4719489A (en) * 1984-02-03 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having material feed mode dependent fixing control
US5138392A (en) * 1990-04-25 1992-08-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a fixing device capable of fixing a transparent member
JP2708974B2 (ja) * 1991-06-06 1998-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置の定着装置
JPH0619338A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH0944026A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Oki Data:Kk 定着温度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164440A1 (en) * 1999-03-18 2001-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
EP1164440A4 (en) * 1999-03-18 2002-05-29 Canon Kk IMAGE FORMING DEVICE
US6785484B2 (en) 1999-03-18 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using copy speed to control fixing temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372803B2 (ja) 2003-02-04
US6108500A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027607B2 (en) Image forming apparatus
US8112024B2 (en) Heat fixing apparatus
JP4806942B2 (ja) 画像形成装置
JPH056043A (ja) 画像形成装置
US7155155B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2004184814A (ja) 加熱装置
US5331384A (en) Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JP3711764B2 (ja) 定着装置およびこの定着装置を用いた画像形成装置
JP2001222183A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP3372803B2 (ja) 画像形成装置
JP3780081B2 (ja) 画像形成装置
JP2002287560A (ja) 画像形成装置
JP4598970B2 (ja) 画像形成装置
US7031624B2 (en) Image formation apparatus for providing a predetermined temperature lowering period in which the temperature of a fixing unit is reduced
JP5516143B2 (ja) 画像形成装置
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH1020718A (ja) 画像形成装置
JP4450314B2 (ja) 画像形成装置
JP4615320B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2000235325A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2007058083A (ja) 画像形成装置における制御方法
JP3605069B2 (ja) 画像形成装置
JP2641294B2 (ja) 定着装置
JP2006276700A (ja) 記録紙搬送速度検出方法、記録紙搬送速度制御方法および画像形成装置
JP2007310077A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees