JP3217242B2 - 酢酸の精製方法 - Google Patents

酢酸の精製方法

Info

Publication number
JP3217242B2
JP3217242B2 JP19777495A JP19777495A JP3217242B2 JP 3217242 B2 JP3217242 B2 JP 3217242B2 JP 19777495 A JP19777495 A JP 19777495A JP 19777495 A JP19777495 A JP 19777495A JP 3217242 B2 JP3217242 B2 JP 3217242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
water
gas
liquid
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19777495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09100254A (ja
Inventor
宏 西野
高治 佐々木
高重 宮成
恭一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19777495A priority Critical patent/JP3217242B2/ja
Publication of JPH09100254A publication Critical patent/JPH09100254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217242B2 publication Critical patent/JP3217242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンと酸素と
を触媒と水との存在下に気相にて反応させて得られる酢
酸を含む反応生成ガスから、簡単な装置を用いかつ良好
な熱効率で、精製酢酸を得る酢酸の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酢酸の工業的製法としては従来から、ロ
ジウムおよびヨウ素を触媒とした液相均一系反応による
メタノールのカルボニル化法、ナフテン酸マンガン、ナ
フテン酸コバルトまたはナフテン酸ニッケルなどの油溶
性塩触媒を用いた固気相不均一系反応によるブタン、ナ
フサなど炭化水素の酸化法、およびエチレンを酸化して
一旦アセトアルデヒドを生成し、次いでこのアセトアル
デヒドを酢酸マンガン、または酢酸銅と酢酸コバルトと
の混合物を触媒とした液相均一系で酸化して酢酸とする
エチレン2段酸化法などが知られており、またこれらの
反応生成物からの酢酸の精製法についても既に確立され
ている。
【0003】最近、酢酸の工業的製法として、エチレン
の直接(1段)酸化による製法が注目されている。特
に、金属パラジウムとヘテロポリ酸とを主触媒としてエ
チレンと酸素とを気相で反応させ酢酸を合成する方法
(特願平6−65161号)は、工業的に有望な酢酸の
製法として期待される。この反応は、圧力0kgfcm
-2Gないし30kgfcm-2G、温度100℃ないし2
50℃の範囲内で行われ、かつ、酢酸生成の選択率の向
上と触媒活性の維持のために供給ガスの1容量%ないし
50容量%の範囲内で水が添加される。この反応系から
取り出される反応生成ガスは、酢酸と上記の水の他に、
未反応のエチレンと酸素、副生物であるアセトアルデヒ
ド、およびエチレンの燃焼反応によって生じた二酸化炭
素と水とを含んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この反応生成ガスから
濃縮精製酢酸を経済的に分取する際の課題としては、生
成する酢酸に対して通常0.5重量倍ないし4重量倍の
範囲で含まれる水を効率よく、より少ないエネルギーで
分離除去すること、生成する酢酸に対して通常数十重量
倍含まれている未反応のエチレンを、系内滞留物となる
アセトアルデヒドなどの不純物を効率よく除去した上で
反応系に循環すること、不純物であるアセトアルデヒド
などを製品となる濃縮精製酢酸から効率よく分離除去す
ること、などが挙げられる。これらの課題に対してはま
だ、工業的に満足できる解決策が見いだされていない。
従って本発明の目的は、上記の反応生成ガスから、簡単
な装置を用いかつ良好な熱効率で濃縮精製酢酸を得る酢
酸の精製方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、エチレン
と酸素とを触媒と水との存在下に気相にて反応させて得
られた酢酸を含む反応生成ガスを蒸留装置からなる分離
塔に導入し、この分離塔に、水との最低共沸混合物を形
成し得る共沸剤を供給し、反応生成ガスが保有する熱を
用いる以外に付加的な加熱を行わずに蒸留して塔底から
酢酸に富む分離塔塔底液を得る酢酸の精製方法を提供す
ることによって解決できる。
【0006】この分離塔から溜出する分離塔塔頂ガス
は、冷却すると非凝縮ガスと凝縮液とに分離することが
できる。この非凝縮ガスは、気液接触装置からなる吸収
塔に導入し、この吸収塔に酢酸を供給して非凝縮ガスと
接触させ、非凝縮ガスを酢酸で洗浄した後に吸収塔塔頂
ガスとして回収することが好ましい。一方、上記の凝縮
液は、水に富む豊水相と共沸剤に富む貧水相とに液液分
離することができる。この豊水相は系外に排出し、貧水
相は上記分離塔に共沸剤として還流させることが好まし
い。
【0007】また上記の分離塔からの分離塔塔底液を、
または分離塔塔底液と吸収塔の塔底から得られた吸収塔
塔底液とを共に蒸留塔に導入し、水との最低共沸混合物
を形成し得る共沸剤の存在下に蒸留し、塔頂から溜出す
る蒸留塔塔頂ガスを冷却して凝縮させ、得られた蒸留塔
塔頂凝縮液を水に富む豊水相と共沸剤に富む貧水相とに
液液分離し、この豊水相の少なくとも一部を蒸留塔系外
に排出すると、蒸留塔の塔底から水濃度5重量%以下の
濃縮精製酢酸を得ることができる。
【0008】上記において水との最低共沸混合物を形成
し得る共沸剤は、アルキルエステル類、ケトン類、アル
コール類、芳香族炭化水素類、脂環族炭化水素類、エー
テル類、および多価アルコール誘導体からなる群から選
ばれた1種以上であって、水と液液分離し得るものであ
ることが好ましい。また分離塔の塔頂圧力は、3kgf
cm-2Gないし15kgfcm-2Gの範囲内とすること
が好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して詳しく説明する。図1は本発明の一
実施形態を示す工程図である。この工程の装置は概略、
分離塔2と吸収塔24と蒸留塔11とからなる。このう
ち分離塔2と蒸留塔11とは、それぞれ塔頂部に冷却器
5または13、およびデカンタ6または14が付設され
た蒸留装置であり、蒸留塔11にはさらにリボイラ23
が付設されている。一方、吸収塔24は気液接触装置で
ある。
【0010】図1において、まず、エチレンと酸素とを
触媒と水との存在下に気相にて反応させて得られた、酢
酸、水、エチレン、酸素、アセトアルデヒド、および二
酸化炭素を含む反応生成ガス1が、反応工程出口温度と
ほぼ同じ100℃ないし250℃の温度で分離塔2の塔
底近傍に導入される。
【0011】この分離塔2にはさらに、共沸剤(この実
施形態では酢酸ブチル)がライン3を経由して液体とし
て塔頂近傍から供給される。この共沸剤は、反応生成ガ
ス1の保有する熱量と水および酢酸の凝縮に伴うエンタ
ルピー変化とによって付加的な加熱を要せずに気化し、
水との共沸混合物として、エチレン、酸素、および二酸
化炭素と共に不純物のアセトアルデヒドを伴って塔頂か
ら分離塔塔頂ガス4として溜出する。これにより塔底か
らはアセトアルデヒドを含まない、酢酸に富む分離塔塔
底液10、すなわち酢酸と水との混合液が得られる。
【0012】分離塔2の塔頂から溜出した分離塔塔頂ガ
ス4は冷却器5によって冷却され、共沸剤と水とが凝縮
され非凝縮ガスと共にデカンタ6に導入される。このデ
カンタ6は、上部に非凝縮ガス9の排出口と、槽内下部
を分室6a、6bに2分割する堰7とを有している。デ
カンタ6に導入された非凝縮ガスは、上記の排出口から
排出されてライン9に送られる。凝縮液は堰7で仕切ら
れた一方の分室6aに導入される。
【0013】この分室6aで凝縮液は、水を主成分とし
共沸剤の一部とアセトアルデヒドの一部とを含む比重の
大きい豊水相と、共沸剤を主成分とし水の一部とアセト
アルデヒドの一部とを含む比重の小さい貧水相とに比重
差によって自然分離される。そこで、器底のライン8か
ら豊水相の適量を連続的に抜き出すと、豊水相と貧水相
との界面の高さが調整され、貧水相のみが堰7を越えて
他方の分室6bに流入するようになる。この流入した貧
水相は、ライン3を経て分離塔2へ還流される。その還
流量および還流段の位置は、できるだけ大量の水が上記
の豊水相として排出できるように選択される。
【0014】共沸剤は、一部が上記の豊水相及び非凝縮
ガスに伴って排出されるので、このデカンタ6には、追
加の共沸剤がライン29を経由して導入され、分離塔2
へ還流する量の不足分が補充されるようになっている。
この工程によって、分離塔塔頂ガス4に含まれた水の少
なくとも一部分が豊水相8として系外に排出され、アセ
トアルデヒドの一部も豊水相8に伴って排出される。ア
セトアルデヒドの残部は非凝縮ガスに伴ってライン9に
送られる。
【0015】分離塔2の冷却器5およびデカンタ6を含
む塔頂部の圧力は、3kgfcm−2Gないし15kg
fcm−2Gの範囲内とすることが好ましい。3kgf
cm-2G未満では水および共沸剤の揮発量が増大し、デ
カンタ6におけるこれらの捕捉率が低下する。また15
kgfcm-2Gを越えると、非凝縮ガスが凝縮液に溶解
するようになって好ましくない。この観点から、冷却器
5における冷却温度は−20℃ないし60℃の範囲内と
することが好ましい。
【0016】ライン9の非凝縮ガスは未反応のエチレン
に富む溜分であるから回収する必要がある。しかし、こ
のガスはアセトアルデヒドや共沸剤など、系内残留物と
なる成分や酢酸合成反応の触媒毒になる成分を含んでい
るために、このままでは酢酸合成反応工程のエチレン源
として循環使用できない。この非凝縮ガス9を循環使用
できるようにするためには、酢酸で洗浄すればよいこと
がわかった。
【0017】そこで、この非凝縮ガス9を吸収塔24の
塔底近傍に導入し、塔頂近傍から酢酸26を供給して非
凝縮ガスと酢酸とを対向接触させる。これにより非凝縮
ガスは酢酸で洗浄され、塔頂から系内残留物や触媒毒を
含まない吸収塔塔頂ガス27として回収される。非凝縮
ガス9に伴って排出されたアセトアルデヒドと共沸剤と
は、酢酸相に移行して吸収塔塔底液28として取り出さ
れる。
【0018】分離塔塔底液10は酢酸の他に水を含んで
いる。また吸収塔塔底液28は酢酸の他にアセトアルデ
ヒドと共沸剤とを含んでいる。これらから濃縮精製酢酸
を回収するには、それぞれ別途に蒸留することもできる
が、これらを1本の蒸留塔でまとめて蒸留するほうが効
率的である。そこで分離塔塔底液10と吸収塔塔底液2
8とが、共に蒸留塔11に導入され蒸留される。
【0019】この蒸留は共沸剤の存在下に行うことが好
ましい。しかし、吸収塔塔底液28には必要量の共沸剤
が含まれているので、分離塔塔底液10と吸収塔塔底液
28とを同時に蒸留する場合には、新たな共沸剤の供給
は不要となる。蒸留によって塔頂から溜出した蒸留塔塔
頂ガス12は冷却器13で冷却されて凝縮し、デカンタ
6と同様な構成を有するデカンタ14の分室16に集め
られる。得られた蒸留塔塔頂凝縮液はデカンタ14内の
堰15で、水に富む豊水相(分室16)と共沸剤に富む
貧水相(他方の分室17)とに液液分離される。分室1
6の豊水相は、一部が場合によってはライン20から蒸
留塔11の塔頂近傍に供給段を選択して還流され、少な
くとも一部がライン18から系外に排出される。一方、
貧水相は、一部がライン21を経由して蒸留塔11に還
流され、残部がライン19から系外に排出される。
【0020】この蒸留によって、吸収塔塔底液28中に
含まれた共沸剤は、主として上記貧水相として回収さ
れ、一部が排出される。また、分離塔塔底液10および
吸収塔塔底液28に含まれた水の大部分は、ライン18
および一部がライン19から排出される。吸収塔塔底液
28に含まれたアセトアルデヒドは上記豊水相および貧
水相に分配して捕捉されるので、それぞれ水または共沸
剤と共にライン18およびライン19から排出される。
この蒸留塔11の塔底からは、アセトアルデヒド、共沸
剤のいずれも含まず、水濃度5重量%以下の濃縮精製酢
酸が得られる。
【0021】上記の分離塔2および蒸留塔11で用いる
共沸剤は、水と共に最低共沸混合物を形成し得て、しか
も水と液液分離し得るものである。用いることができる
共沸剤の例としては、例えば酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、
プロピオン酸エチル、酪酸エチルなどを含むアルキルエ
ステル類、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどを含むケトン類、ブ
チルアルコール、第3アミルアルコール、イソアミルア
ルコールなどを含むアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン、メタキシレンなどを含む芳香族炭化水素類、シクロ
ヘキサンなどを含む脂環族炭化水素類、ブチルエーテ
ル、ジイソアミルエーテルなどを含むエーテル類、およ
びエチレングリコールジメチルエーテルなどを含む多価
アルコール誘導体からなる群から選ばれた1種以上であ
って、水と液液分離し得るものを挙げることができる。
これらのいずれか2種以上の混合物であってもよい。
【0022】ただし、豊水相と貧水相とを効率よく液液
分離するには、水との分配率が十分に小さく、また水と
の比重差が十分に大きいものが好ましい。更に、分配率
は温度に依存するので、デカンタ6および14内の温度
は−20℃ないし60℃の範囲内とすることが好まし
い。
【0023】共沸剤として使用し得る代表的な化合物の
760mmHgにおける水との共沸温度(℃)、そのと
きの共沸混合物に含まれる共沸剤量(重量%)、および
30℃における分配率として、豊水相中の共沸剤量(重
量%)と貧水相中の共沸剤量(重量%)とをそれぞれ表
1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実際に使用する共沸剤は、水との最低共沸
温度、分離温度における水との分配率、水との比重差の
ほか、揮発性、入手の容易さ、価格などを考慮して選択
される。これらの中で、酢酸ブチルは特に好ましい共沸
剤である。酢酸ブチルは共沸混合物中の水の割合が比較
的大きいので、少量の還流量で大量の水を塔頂に移行で
きる。また分配率が比較的小さいので豊水相と貧水相と
の分離がよい。
【0026】図1に示した実施形態では、吸収塔24の
洗浄用酢酸26として蒸留塔11の塔底液22の一部を
使用している。しかし、洗浄用酢酸はこれに限定される
ものではない。他の供給源からの、例えば水を5重量%
以上含んだ酢酸であってもよい。しかし、水をあまり多
く含んだものを用いると、吸収塔塔底液28から酢酸を
回収する蒸留負荷が増大するので好ましいことではな
い。
【0027】洗浄用酢酸26として蒸留塔塔底液22を
用いる場合、吸収塔24における洗浄液の温度は低いほ
うが吸収力が増すので、酢酸を冷却器25によって15
℃ないし50℃に冷却することが好ましい。この吸収塔
24においても、分離塔2の場合と同様に、吸収塔塔頂
ガス27にアセトアルデヒドや共沸剤が随伴しないよう
に圧力を3kgfcm-2Gないし15kgfcm-2Gの
範囲内とすることが好ましい。
【0028】本発明の酢酸の精製方法に用いる装置形式
は特に限定されない。例えば分離塔2や蒸留塔11は棚
段塔、充填塔などいずれの形式でもよい。これに付設す
る冷却器やデカンターなども、特に実施例に示したもの
に限定されず、塔本体と一体化されていても、または別
体として付設されていてもいずれでもよい。また吸収塔
24の形式も充填塔式、棚段式、シャワー式、回転筒式
などいずれも使用可能である。
【0029】吸収塔塔頂ガス27はエチレンの他に未反
応酸素と二酸化炭素とを含んでいる。このガスは系内滞
留物となるアセトアルデヒドや触媒毒となる共沸剤を含
んでいないので、反応原料の一部として酢酸合成工程に
循環することができる。このときは、二酸化炭素や、循
環中に蓄積した不活性ガスを系外に排除するために、例
えば炭酸除外装置などを用いるか、一部をブローしたり
圧力調整などを行う。
【0030】排液8、18、および19に含まれるアセ
トアルデヒドは、適宜、必要に応じて回収または処理さ
れる。図1に示した実施形態では加熱部分が蒸留塔11
のリボイラ23のみであるから、熱エネルギーの消費が
きわめて少なく、小型で保守も容易な設備を用いて濃縮
精製酢酸の製造と良質な反応原料エチレンの回収とが実
現される。
【0031】
【実施例】以下に、上記実施形態における実施例を示
す。 (実施例1)この実施例は、図1に示した装置を用い
て、酢酸合成工程から管送された反応生成ガス1を精製
し、濃縮精製酢酸30とエチレンに富む吸収塔塔頂ガス
27とを得るものである。上記の酢酸合成工程は、特願
平6−65161号に記載された方法に従い、金属パラ
ジウムとヘテロポリ酸とを主触媒として、水の存在下に
エチレンと酸素とを気相で反応させるものである。この
工程で得られた反応生成ガス1の組成は、酢酸(3.2
重量部)、エチレン(83.0重量部)、酸素(2.1
重量部)、二酸化炭素(1.7重量部)、水(9.8重
量部)、アセトアルデヒド(0.2重量部)であった。
共沸剤としては、酢酸ブチルを用いた。
【0032】上記の反応生成ガス1を分離塔2に導入し
た。分離塔2としては、ステンレス鋼管の内部に径6m
mのマクマホン充填材を高さ3mに充填したものを用い
た。この塔底に、温度135℃の反応生成ガス1(10
0重量部)を導入し、一方、酢酸ブチルを94.0重量
%含む表2ライン3に示す組成の貧水相3(22.9重
量部)を塔頂から供給した。これにより分離塔2は外部
加熱なしに蒸留が進行し、分離塔塔頂ガス4(118.
2重量部)と分離塔塔底液10(4.7重量部)とが得
られた。塔頂部における圧力は7.0kgf/cm2
とした。
【0033】分離塔塔頂ガス4は冷却器5で20℃に冷
却し、デカンタ6に導入した。このデカンタ6には、濃
度98.6重量%の酢酸ブチル(1.0重量部)をライ
ン29から補給した。このデカンタ6で、豊水相(7.
7重量部)と貧水相(22.9重量部)とからなる凝縮
液相と、非凝縮ガス9とがそれぞれ分離された。豊水相
はライン8を通して排出した。この豊水相は7.5重量
部の水を含んでいた。従って、これにより反応生成ガス
1に含まれる水(9.8重量部)の約75%以上が、外
部加熱なしに排出されたことになる。また、この排水8
には、アセトアルデヒドが0.1重量部含まれていた。
【0034】非凝縮ガス9は、吸収塔24の塔底に導入
した。吸収塔24としては、ステンレス鋼管の内部に径
6mmのマクマホン充填材を高さ3mに充填したものを
用いた。この吸収塔塔頂から30℃の濃縮精製酢酸(1
6.0重量部)を供給し、非凝縮ガス9と向流接触させ
た。塔頂部における圧力は6.8kgf/cm2Gであ
った。吸収塔24の塔頂部から吸収塔塔頂ガス27とし
て、エチレン濃度95.6重量%のガス(86.8重量
部)を得た。このガスからは酢酸合成工程の系内滞留物
となるアセトアルデヒドや触媒毒となる酢酸ブチルは検
出されなかった。
【0035】次に、分離塔塔底液10(4.7重量部)
と吸収塔塔底液28(17.8重量部)とを合わせて蒸
留した。蒸留塔11として、濃縮部30段、回収部30
段からなるガラス製オルダーショウ型蒸留器を用いた。
塔頂近傍の異なる段から、蒸留器塔頂ガスを20℃に冷
却して得られた豊水相20(5.9重量部)と貧水相2
1(20.5重量部)とをそれぞれ還流した。還流分を
越える豊水相18(2.4重量部)と貧水相19(0.
9重量部)は、いずれも系外に排出した。
【0036】この双方の排出液には、合計でアセトアル
デヒドが0.1重量部含まれていて、これと分離塔2の
排液8中のアセトアルデヒド(0.1重量部)と合わせ
ると、反応生成ガス1に含まれるアセトアルデヒド
(0.2重量部)の全量が排液中に含まれて除外された
ことになる。この蒸留条件で、蒸留塔11の塔底からは
水2.7重量%を含んだ濃縮精製酢酸22(19.3重
量部)が得られた。この内、16.0重量部は吸収塔2
4の吸収液26として循環したので、結局、製品として
濃縮精製酢酸30(3.2重量部)が得られた。この濃
縮精製酢酸30から、水、アセトアルデヒドおよび酢酸
ブチルは検出されなかった。
【0037】上記の実施例1において、図1に示した各
ラインの組成(重量%)、および反応生成ガス1の供給
量を100重量部としたときの、各ラインの負荷量(重
量部)を表2〜表4に示す。
【0038】
【表2】
【表3】
【表4】
【0039】上記の結果から、外部加熱が蒸留塔11の
みであるにも係わらず、実施例1の方法によって蒸発潜
熱の大きい水が不純物アセトアルデヒドと共に効果的に
塔頂溜分として除去され、濃縮精製酢酸と、反応原料と
して循環し得る良質の回収ガスとが収率よく得られたこ
とがわかる。
【0040】(実施例2)実施例1と同様に、図1に示
す装置を用い、ただし共沸剤として酢酸ブチルの代わり
に酢酸エチルを用いて精製を行った。実施例1に用いた
ものと同様の組成を有する反応生成ガス1(100重量
部)を135℃で分離塔2に供給し、酢酸エチルを9
3.9重量%含む共沸剤3(還流量42.1重量部)と
共に外部加熱なしに蒸留した。分離塔塔頂液4を20℃
に冷却し、凝縮・分離した豊水相(2.4重量部)をラ
イン8から排出した。この排液8中の水(2.1重量
部)は、反応生成ガス1に含まれる水(9.8重量部)
の約21重量%に相当した。また、この排液8はアセト
アルデヒド(0.1重量部)を含んでいた。デカンタ6
には、濃度96.3重量%の酢酸エチル(1.3重量
部)をライン29から補給した。分離塔塔頂圧力は6.
9kgfcm-2Gとした。
【0041】分離塔塔底液10(10.5重量部)と吸
収塔塔底液28(17.6重量部)とを蒸留塔11に導
入して蒸留し、豊水相の排液18(8.3重量部)と貧
水相の排液19(0.6重量部)とを排出した。この双
方の排液中の水(7.7重量部)は反応生成ガス1に含
まれる水の約79重量%であった。従って、分離塔2の
排液8(水2.1重量部)と合わせると、反応生成ガス
1に含まれる水(9.8重量部)の全量が排液として系
外に除去されたことになる。
【0042】またこの双方の排液18、19中のアセト
アルデヒドは合計で0.1重量%であり、分離塔2の排
水8中のアセトアルデヒド(0.1重量部)と合わせる
と反応生成ガス1に含まれるアセトアルデヒド(0.2
重量部)の全量が排液として系外に除外されたことにな
る。
【0043】蒸留塔11の塔底から得られた酢酸22
(19.2重量部)は高純度であり、この内の3.2重
量部を製品として取り出すことができた。また、吸収塔
塔頂ガス27は系内滞留物となるアセトアルデヒド、触
媒毒となる酢酸エチルを含んでいなかった。
【0044】実施例2において、反応生成ガス1の供給
量を100重量部としたとき、図1に示した各ラインの
組成(重量%)および負荷量(重量部)を表5〜表7に
示す。
【0045】
【表5】
【表6】
【表7】
【0046】上記の結果から、実施例2の方法によって
も、蒸留塔11での外部加熱なしに水とアセトアルデヒ
ドとが共に効果的に除去され、不純物を含まない精製酢
酸と反応原料として循環し得る回収ガスとが収率よく得
られたことがわかる。
【0047】
【発明の効果】本発明の酢酸の精製方法は、分離塔にお
いて付加的な加熱を行わずに、共沸剤の存在下に反応生
成ガスを蒸留し、塔底から酢酸に富む分離塔塔底液を得
るものであるので、エネルギー効率がよい。分離塔塔頂
ガスから凝縮液を分離した後の非凝縮ガスは、吸収塔に
おいて酢酸で洗浄され、系内滞留物となるアセトアルデ
ヒドや触媒毒となる共沸剤が除かれるので、酢酸合成工
程に原料の一部として循環し得る良質のガスになる。
【0048】分離塔および蒸留塔においては、それぞれ
の塔頂ガスを冷却し、その凝縮液をそれぞれ豊水相と貧
水相とに液液分離してそれぞれの少なくとも一部を排液
として取り出すので、水の大半または全量、および不純
物のアセトアルデヒドはこれらの排液に集められて排除
される。
【0049】本発明の酢酸の精製方法に用いる装置は、
熱源装置などが簡略化されてコンパクトであるから、エ
チレン直接法の酢酸合成工程に隣接して、または隣接せ
ずに、有利に濃縮精製酢酸を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す工程図。
【符号の説明】
1…酢酸合成反応生成ガス 2…分離塔 3、21…共沸剤還流液 4…分離塔塔頂ガス 8、18…豊水相排液 9…非凝縮ガス 10…分離塔塔底液 11…蒸留塔 12…蒸留塔塔頂ガス 19…貧水相排液 22、26…酢酸 24…吸収塔 27…吸収塔塔頂ガス 28…吸収塔塔底液
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 恭一 大分県大分市大字中の州2 昭和電工株 式会社 大分工場内 (56)参考文献 特開 昭58−174344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 51/25 C07C 51/46 C07C 53/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと酸素とを触媒と水との存在下
    に気相にて反応させて得られた酢酸を含む反応生成ガス
    を蒸留装置からなる分離塔に導入し、この分離塔に、水
    との最低共沸混合物を形成し得る共沸剤を供給し、反応
    生成ガスが保有する熱を用いる以外に付加的な加熱を行
    わずに蒸留して塔底から酢酸に富む分離塔塔底液を得る
    酢酸の精製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の分離塔の塔頂から溜出
    する分離塔塔頂ガスを冷却し、非凝縮ガスと凝縮液とに
    分離し、この非凝縮ガスを気液接触装置からなる吸収塔
    に導入し、この吸収塔に酢酸を供給して非凝縮ガスと接
    触させ、非凝縮ガスを酢酸で洗浄した後に吸収塔塔頂ガ
    スとして回収する請求項1に記載の酢酸の精製方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の非凝縮ガスから分離し
    た凝縮液を、水に富む豊水相と共沸剤に富む貧水相とに
    液液分離し、この豊水相を系外に排出し、かつ貧水相を
    上記分離塔に共沸剤として還流させる請求項2に記載の
    酢酸の精製方法。
  4. 【請求項4】 分離塔塔底液を、または分離塔塔底液と
    吸収塔の塔底から得られた吸収塔塔底液とを共に蒸留塔
    に導入し、水との最低共沸混合物を形成し得る共沸剤の
    存在下に蒸留し、塔頂から溜出する蒸留塔塔頂ガスを冷
    却して凝縮させ、得られた蒸留塔塔頂凝縮液を水に富む
    豊水相と共沸剤に富む貧水相とに液液分離し、この豊水
    相の少なくとも一部を系外に排出し、塔底から水濃度5
    重量%以下の濃縮精製酢酸を得る請求項1ないし請求項
    3のいずれかに記載の酢酸の精製方法。
  5. 【請求項5】 水との最低共沸混合物を形成し得る共沸
    剤が、アルキルエステル類、ケトン類、アルコール類、
    芳香族炭化水素類、脂環族炭化水素類、エーテル類、お
    よび多価アルコール誘導体からなる群から選ばれた1種
    以上であって、水と液液分離し得るものである請求項1
    ないし請求項4のいずれか1項に記載の酢酸の精製方
    法。
  6. 【請求項6】 分離塔の塔頂圧力を3kgfcm-2Gな
    いし15kgfcm-2Gの範囲内とする請求項1ないし
    請求項5のいずれか1項に記載の酢酸の精製方法。
JP19777495A 1994-08-10 1995-08-02 酢酸の精製方法 Expired - Fee Related JP3217242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777495A JP3217242B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-02 酢酸の精製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863894 1994-08-10
JP7-193790 1995-07-28
JP6-188638 1995-07-28
JP19379095 1995-07-28
JP19777495A JP3217242B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-02 酢酸の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100254A JPH09100254A (ja) 1997-04-15
JP3217242B2 true JP3217242B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=27326072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19777495A Expired - Fee Related JP3217242B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-02 酢酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121498A (en) * 1998-04-30 2000-09-19 Eastman Chemical Company Method for producing acetaldehyde from acetic acid
CN110526818A (zh) * 2019-09-25 2019-12-03 凯瑞环保科技股份有限公司 一种从含乙酸的废水中提纯乙酸的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09100254A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159775B1 (ko) 비닐 아세테이트의 분리법
US5770765A (en) Process for the production of high-purity isophthalic acid
JP3028925B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3202150B2 (ja) 酢酸の精製方法
KR100414249B1 (ko) 아세트산의정제방법
JP2001199931A (ja) アクリル酸の製造方法
AU2005226768B2 (en) Utilization of acetic acid reaction heat in other process plants
CZ6397A3 (cs) Způsob přípravy kyseliny akrylové a esterů a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH04295445A (ja) カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去
JPH05331095A (ja) カルボン酸および/またはその無水物の精製方法
JPH0987230A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JP2001505199A (ja) 酢酸の製造方法
JPWO2016194850A1 (ja) 酢酸の製造方法
JP2004131389A (ja) カルボン酸の製造方法及び製造システム
JPS6035328B2 (ja) アクリル酸及びアクロレインの製出法
JPH04503358A (ja) 一定純度のdmt中間生成物を製造する方法並びに該生成物を極めて純粋なdmtおよび/または中ないし高純度のテレフタル酸に再加工する方法
JPH072681B2 (ja) 酢酸ビニルの分離方法
JPH05246941A (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JP2001515057A (ja) メタノール流の精製
JP3217242B2 (ja) 酢酸の精製方法
US5554790A (en) Process for producing acetic anhydride and acetic acid
JP3253963B2 (ja) カルボニル化法からアセトンを除去する方法
JPH09151158A (ja) 酢酸の精製方法
MXPA05011806A (es) Procedimiento para preparar acetato de vinilo.
JP6693959B2 (ja) 酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees