JPH04295445A - カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去 - Google Patents

カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去

Info

Publication number
JPH04295445A
JPH04295445A JP4011747A JP1174792A JPH04295445A JP H04295445 A JPH04295445 A JP H04295445A JP 4011747 A JP4011747 A JP 4011747A JP 1174792 A JP1174792 A JP 1174792A JP H04295445 A JPH04295445 A JP H04295445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
water
line
reactor
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4011747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105326B2 (ja
Inventor
George A Blay
ジョージ・エイ・ブレイ
Madan Singh
マダン・シン
Mark O Scates
マーク・オー・スケイツ
Wayne D Picard
ウェイン・ディー・ピカード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH04295445A publication Critical patent/JPH04295445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105326B2 publication Critical patent/JP3105326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、VIII族金属カルボニル化
触媒の存在下において、メタノール又は酢酸メチルをカ
ルボニル化することによって生じさせた酢酸を精製する
ための新しい方法に関するものであり、更に詳しくは、
本発明は、VIII族金属によって触媒されるカルボニ
ル化法によって生じた酢酸から、アルカン不純物を除去
するための新しい方法に関するものである。
【0002】酢酸を合成するために現在用いられている
方法の中で、最も商業的に有用なものの一つは、ポーリ
ック(Paulik)ら の1973年10月30日に
設定された米国特許第3,769,329号に記載され
ている一酸化炭素によるメタノールの触媒カルボニル化
である。 前記のカルボニル化触媒は、ヨウ化メチルによって代表
されるようなハロゲン含有触媒促進剤と共に、液体反応
媒質に溶解又は分散されたロジウムか、あるいは不活性
固体上に支持されたロジウムを含む。ロジウムは、多く
の形態のうちの任意の形態で、反応システム中に導入す
ることができる。活性触媒錯体中のロジウム成分の正確
な性質を検証することは、たとえそれが可能であるとし
ても、意味のあることではない。それと同様に、ハロゲ
ン化物促進剤の性質も、重要ではない。前記の特許権者
は、極めて多くの適当な促進剤を記載しているが、それ
らの殆どは、有機ヨウ化物である。最も一般的に且つ実
用的には、一酸化炭素ガスを通して絶えず泡立たせてい
る液体反応媒質に溶解している触媒を利用して、反応を
行う。
【0003】通常に譲渡された同時継続米国特許出願第
870,267号(1986年6月3日出願)と欧州特
許出願第161,874号(1985年11月21日出
願)には、ロジウム触媒の存在下において、アルコール
をカルボニル化して、アルコールと比べて炭素原子が1
個多いカルボン酸を製造するための従来法に関する改良
が記載されている。前記特許出願においては、酢酸は、
酢酸メチル、ハロゲン化メチル、特にヨウ化メチル、及
び触媒有効濃度のロジウムを含む反応媒質において、メ
タノールから製造する。該出願における主たる発明は、
反応媒質における水濃度が極めて低くくても、即ち10
重量%又はそれ以下でも(通常の工業的実施においては
、水を約14 − 15重量%に維持している)、反応
媒質において、ロジウムを触媒有効量で維持すると共に
、水、酢酸メチル、及びヨウ化メチルを少なくとも有限
濃度に維持して、且つヨウ化メチル又は他の有機ヨウ化
物として存在しているヨウ化物含有量を超えるヨウ化物
イオンを規定濃度に維持することによって、触媒安定性
とカルボニル化反応器の生産性を、驚くべき高いレベル
で維持することができる、という発見である。上記の出
願は、酢酸メチルとヨウ化物塩の濃度は、特に低い反応
器水濃度において、メタノールをカルボニル化して酢酸
を製造する速度に影響を与える重要なパラメーターであ
る、ことを教えている。比較的高濃度の酢酸メチルとヨ
ウ化物塩を用いると、液体反応媒質が、単純に水の「有
限濃度」として概ね定義することができる程低い約0.
1重量%の濃度で水を含んでいる場合でも、驚くべき程
度の触媒安定性と反応器生産性を得ることができる。更
に、特に酢酸生成物を回収するために行う蒸留が、反応
容器中に保たれている環境で、ロジウムを安定化させる
効果を有する配位子である一酸化炭素を、触媒から除去
してしまう傾向を有しているような方法においては、そ
の方法の生成物回収工程におけるロジウム触媒の安定性
、即ち耐触媒沈殿性を、前述の反応媒質によって改善す
ることができる。米国特許出願第870,267号は、
参照文献として、本明細書に取り入れられている。
【0004】メタノールのカルボニル化によって生じる
酢酸を、従来の方法、例えば一連の蒸留によって、高純
度酢酸に転化させる。
【0005】前述の方法による酢酸の製造時において、
粗生成物中に認められる一群の不純物は、カルボニル化
プロセスにおいて製造されるアルカンである。アルカン
のこの生成は、プライス(Price)によって確認さ
れた。 米国特許第4,102,922号に記載され請求されて
いるプライスの発明は、触媒を除去した後に、アルカン
から反応の酸性生成物を回収することによって、アルカ
ンを取り出す工程を含んでいた。反応混合物をフラッシ
ャーと呼ばれる減圧容器へ入れ、そこで、生成物を蒸発
させて触媒残留物から回収する。触媒は、反応器へ再循
環させる。ヨウ化メチル、水、酢酸を含むフラッシュさ
れた生成物とアルカンを、分離器へ供給して、反応器へ
戻す酢酸と水を含む第一相と、本明細書においては重質
相と呼称する第二相の少なくとも2つの液相へと分離さ
せる。アルカンの除去を効果的に行うために、回収ガス
として一酸化炭素を用いて、分離塔からの重質相のスリ
ップストリームを回収し、その後の蒸留からの塔底流と
して、アルカンを取り出す。  従来技術では通常は廃
棄していた重質相から、酢酸を回収することができる、
という思いがけない利点を有すると共に、プライスの方
法に従ってアルカンを除去することができる方法を我々
は発見した。
【0006】本発明の好ましい態様において、我々は、
反応システムにおける水の平衡を維持しながら、低い水
濃度条件において、アルカンを除去する方法を見出した
【0007】
【発明の概要】本発明の方法は、最後に酢酸を回収する
酢酸反応からアルカンを除去するための新しい方法に関
するものであり、更に、VIII族金属カルボニル化触
媒の存在下において、メタノール、ジメチルエーテル、
酢酸メチル、又はそれらの混合物をカルボニル化するこ
とによって生成させた酢酸をより簡便に精製するための
新しい方法に関するものである。前記のカルボニル化反
応は、米国特許第3,769,329号に記載されてい
る有機ハロゲン化物のようなハロゲン化物促進剤の存在
においてか、あるいは又、触媒溶液がVIII族金属触
媒と有機ハロゲン化物促進剤のみならず追加のヨウ化物
塩を含んでいる上述の米国特許出願第870,267号
に記載されているような低い水濃度条件下において、一
酸化炭素を用いて行う触媒反応を含んでいる。該方法で
は、メタノール、ジメチルエーテル、酢酸メチル、又は
それらの混合物の供給物を、液相カルボニル化反応器に
おいて、カルボニル化する。生成物の分離は、反応器の
内容物をフラッシャーへ入れることによって達成する。 フラッシャーでは、ヨウ化メチル、酢酸メチル、及び水
と共に、生成物である酢酸を多量に含んでいる塔頂留出
物をヨウ化メチル・酢酸分離塔へ入れながら、それと同
時に触媒溶液を底流として取り出して、反応器へ再循環
させる。精製分離塔からの塔頂留出物は、主に、有機ヨ
ウ化物と酢酸メチルを含んでいる。一方、通常は仕上蒸
留による更なる精製へと送られる酢酸生成物は、分離塔
の底流または側流から取り出される。この塔頂留出物の
一部は、本発明の方法によって除去されるアルカンの大
部分を含む重質相である。本発明の方法に従って、分離
塔塔頂留出物からの重質相を、還流塔において、約0.
5 − 約5の還流比で蒸留する。ヨウ化メチル、酢酸
メチル、及びカルボニル不純物を含むこの還流塔からの
塔頂留出物を取り出して、反応器に戻すか、あるいは更
にそれを処理して、カルボニル不純物を除去することが
できる。この塔からの残留物をデカンターへ通して、水
を加えて相を分離させる。実質的に水と酢酸である塔底
相を反応器へ戻す。実質的に全てのアルカンを含む上相
は廃棄物であり、焼却炉などへ供給して処理する。本発
明の好ましい態様においては、精製系において更に後の
方にある酢酸乾燥塔からの塔頂留出物のスリップストリ
ームを加えることによって、相を分離させる。この再循
環乾燥塔水性塔頂留出物を用いると、反応における水の
平衡が維持される。このことは、高い水含量、即ち14
 − 15重量% における反応において特に有益であ
るが、低い水濃度においては、更に重要である。
【0008】本発明の精製法は、ロジウムとヨウ化物促
進剤のようなVIII族金属触媒の存在において、メタ
ノール、ジメチルエーテル、酢酸メチル、及びそれらの
混合物をカルボニル化して、酢酸へと転化させるために
用いる任意の方法において有用である。特に有用な方法
は、上述の米国特許出願第870,267号で示したよ
うな、低い水濃度で、ロジウム触媒を用いてメタノール
をカルボニル化して、酢酸へと転化させる方法である。 一般的に、触媒システムのロジウム成分は、配位化合物
の配位子のうちの少なくとも一つを提供するハロゲン成
分を有するロジウムの配位化合物の形態で存在している
と考えられる。又、ロジウムとハロゲンの配位に加えて
、一酸化炭素配位子は、ロジウムと配位化合物又は錯体
を形成する、と考えられる。触媒システムのロジウム成
分は、ロジウムを反応域へ導入することによって提供す
ることができる。該反応域においては、ロジウムは、ロ
ジウム金属、ロジウム塩、ロジウム酸化物、有機ロジウ
ム化合物、及びロジウムの配位化合物などの形態で存在
している。
【0009】触媒システムのハロゲン促進成分は、有機
ハロゲン化物を含むハロゲン化合物から成っている。従
って、アルキル、アリール、及び置換アルキルハロゲン
化物又は置換アリールハロゲン化物を用いることができ
る。ハロゲン化物促進剤は、そのアルキルラジカルが、
カルボニル化される供給アルコールのアルキルラジカル
に対応するハロゲン化アルキルの形態で、存在している
ことが好ましい。故に、酢酸へのメタノールのカルボニ
ル化においては、ハロゲン化物促進剤は、ハロゲン化メ
チルを、更に好ましくは、ヨウ化メチルを含む。
【0010】用いられる液体反応媒質は、触媒システム
と混和する任意の溶媒を含むことができ、且つ純粋アル
コール、又はアルコール供給物及び/又は望ましいカル
ボン酸及び/又は前記2つの化合物のエステルの混合物
を含むことができる。低水濃度カルボニル化法のための
好ましい溶媒と液体反応媒質は、カルボン酸生成物を含
む。従って、酢酸へのメタノールのカルボニル化におい
ては、好ましい溶媒は、酢酸である。
【0011】本発明で述べるタイプのロジウム触媒カル
ボニル化反応においては、水を添加すると、反応速度に
関して有益な効果を与える(米国特許第3,769,3
29号)。従って、商業的操業は、少なくとも14重量
%の水濃度で行う(EP055618)。故に、そのよ
うな高レベルの水濃度で得られる反応速度に実質的に匹
敵し且つそれを超える反応速度が、14重量%未満から
0.1重量%の水濃度で達成される、ということは全く
期待できない。
【0012】酢酸を製造するのに最も有用なカルボニル
化法に従って、ヨウ化メチル又は他の有機ヨウ化物のよ
うな触媒促進剤として存在しているヨウ化物を超える追
加のヨウ化物イオンと、酢酸メチルを、反応媒質に含ま
せることによって、低い水濃度においても、望ましい反
応速度を達成することができる。追加のヨウ化物促進剤
は、ヨウ化物塩であり、中でもヨウ化リチウムが好まし
い。低い水濃度の下では、酢酸メチルとヨウ化リチウム
は、それらの各成分が、比較的高濃度で存在している時
にのみ、速度促進剤として働くこと、及びそれらの成分
の双方が同時に存在している時、促進作用がより強いこ
と、を見出した。前記の事柄は、通常に譲渡された米国
特許出願第870,267号の開示以前の従来技術には
認められなかった。好ましいカルボニル化反応システム
の反応媒質で用いられるヨウ化メチルの濃度は、この種
の反応システムにおいてハロゲン化物塩の利用を扱って
いる極めて少数の従来技術と比較して、非常に高いと考
えられる。
【0013】酢酸生成物へのメタノールのカルボニル化
反応は、液相中に存在しているメタノール供給物を、カ
ルボニル化生成物を生じさせるのに適した温度と圧力の
条件下で、ロジウム触媒、ヨウ化メチル促進成分、酢酸
メチル、及び追加の可溶性ヨウ化物塩促進剤を含む液体
反応媒質中で泡立たせている一酸化炭素ガスと、十分に
接触させることによって実行することができる。一般的
に、重要なのは、触媒システム中におけるヨウ化物イオ
ンの濃度であって、ヨウ化物と関連のあるカチオンでは
ないこと、及び、ヨウ化物の一定のモル濃度においては
、カチオンの性質は、ヨウ化物の濃度による効果ほど重
要ではないこと、が認められる。以下に記した塩が、反
応媒質中で十分に溶けて、ヨウ化物の望ましい濃度を提
供する場合は、任意の金属ヨウ化物塩、又は任意の有機
カチオンの任意のヨウ化物塩を用いることができる。 ヨウ化物塩は、有機カチオンの第四塩、又は無機カチオ
ンのヨウ化物塩であることができる。好ましくは、前記
のヨウ化物塩は、ホハイオ州クリーブランドにあるCR
Cプレスから1975 − 1976年(第56版)に
出版された「化学・物理ハンドブック(Handboo
k of Chemistry and Physic
s)」に掲載されている周期表のIa族金属 と II
a族金属から成る群の一員である。特に、アルカリ金属
ヨウ化物は有用であり、その中でも好ましいのはヨウ化
リチウムである。本発明において最も有用な低水濃度カ
ルボニル化においては、触媒溶液中に、有機ヨウ化物促
進剤に加えて、追加のヨウ化物が約2 − 20重量%
、好ましくは5 − 15重量%、酢酸メチルが約0.
5 − 30重量%、好ましくは2 − 5重量%、及
びヨウ化メチルが約5 − 20重量%、好ましくは1
0− 16重量%、最も好ましくは12 − 15重量
%の量で存在している。ロジウム触媒は、200 − 
1000ppm、好ましくは300 −600ppmの
量で存在している。
【0014】カルボニル化のための一般的な反応温度は
、約150 − 250℃ であり、好ましくは約18
0 − 220℃ である。反応器中の一酸化炭素分圧
は、幅広く変化させることができるが、一般的には約2
 − 30atm、 好ましくは約3 −10atm 
である。副生物の分圧と含まれている液体の蒸気圧のた
めに、反応器の全圧は、約15 − 40atm とな
る。ヨウ化物で促進させたロジウム触媒を用いてメタノ
ールをカルボニル化して酢酸に転化させるために用いる
ことができる一般的な反応システムと酢酸回収システム
を、図1に示す。該システムは、液相カルボニル化反応
器10、フラッシャー12、及びヨウ化メチル・酢酸分
離塔14を含む。一般的に、カルボニル化反応器10は
、反応液体内容物を自動的に一定のレベルに維持する撹
拌オートクレーブである。この反応器の中へは、連続的
に、新鮮なメタノール、反応媒質において少なくとも水
の有限濃度を維持するのに必要な量の水、フラッシャー
底から再循環された触媒溶液、再循環ヨウ化メチル相と
再循環酢酸メチル相、及びヨウ化メチル・酢酸分離塔1
4の塔頂留出物からの水性酢酸相を導入する。粗酢酸を
再循環させるための手段と、触媒溶液、ヨウ化メチル、
及び酢酸メチルを反応器へ再循環させるための手段とを
提供するならば、交互蒸留システムを用いることができ
る。好ましい方法においては、内容物を撹拌する撹拌機
の真下にあるカルボニル化反応器10の中へ、一酸化炭
素を連続的に導入する。もちろん、ガス供給物は、前記
の撹拌機によって、反応液体中へ徹底的に分散させる。 ガスパージ流を反応器から排気して、ガス副生物の蓄積
を防止し、且つ一定の反応器全圧において、設定した一
酸化炭素分圧を維持する。反応器の温度を自動的に制御
して、一酸化炭素供給物を、望ましい反応器全圧を維持
するのに十分な速度で供給する。
【0015】液体生成物を、反応器において一定レベル
を保つのに十分な速さで、カルボニル化反応器10から
取り出して、ライン11を経由させてフラッシャー12
へ導入する。フラッシャー12では、触媒溶液を、底流
13(主に、少量の酢酸メチル、ヨウ化メチル、及び水
と共にロジウムとヨウ化物塩を含む酢酸)として回収す
る。一方、フラッシャーの塔頂留出物15は、ヨウ化メ
チル、酢酸メチル、及び水と共に、生成酢酸を多量に含
んでいる。メタン、水素、及び二酸化炭素のようなガス
副生物と共に少量の一酸化炭素が、フラッシャーの上部
から出て行く。ヨウ化メチル・酢酸分離塔14の底部近
くの側面から取り出した生成酢酸(該酢酸は底流として
も取り出される)を、ライン17を経由させて、最も好
ましい蒸留を含む当業者には公知の方法によって、望ま
しく水を除去する最終精製へと送る。主にヨウ化メチル
と酢酸メチル、更にそれらに加えて幾らかの水と酢酸を
含むヨウ化メチル・酢酸分離塔からの塔頂留出物20を
、ライン21を経由させて、カルボニル化反応器10へ
再循環させる。十分な水が存在している場合は、塔頂留
出物20を凝縮させると、一般的に2つの液相へと分離
する。重質相30は、主にヨウ化メチル、更に幾らかの
酢酸メチルと酢酸、並びにアルカン不純物とカルボニル
不純物を含んでいる。軽質相32は、主に水と酢酸、更
に幾らかの酢酸メチルを含んでいる。ヨウ化メチル・酢
酸分離塔からの塔頂重質相30は、本発明に従って処理
するか、あるいは又ヨウ化メチル、酢酸メチル、水、及
び他の不純物を含む更なる精製プロセスからの再循環生
成物と結合させて、本発明に従って処理される再循環流
21にすることができる。
【0016】前述したプライスのカルボニル化法に従っ
て、塔頂留出物流21中に蓄積しているアルカン不純物
を該流から除去することによって、反応器におけるアル
カンの実質的な蓄積を防止すると、酢酸生成物の質が向
上する、ことを見出した。プライスに従って、アルカン
の除去は、一酸化炭素流を用いて、流れ21からアルカ
ンを取り出すことによって達成する。このプロセスから
の残留物は、以下の比較実施例で示すように、冷却時に
、2相に分離する。最上層は、アルカンとヨウ化アルキ
ルを含んでおり、最下層は、主に、酢酸、プロピオン酸
、及び水を含んでいる。還流塔において、単純蒸留で分
離させる場合、還流比は、約0.5 −5、好ましくは
約1 − 3 であり、デカンターへ送られる塔からの
残液は、2相に分離しない。そこに、追加の水を加える
と、2相への分離が起こり、更にその分離が進行して、
プライス法と比べて、より多くのアルカンが上層へ分配
し、より多くの酸が水性下層へと分配する。この増強さ
れた分離によって、追加の回収可能な酢酸を含む水性最
下相が提供される。この酢酸は、プライス法に従うシス
テムから回収して、最も都合良く反応器へ再循環させる
ことができる。
【0017】好ましい態様においては、分離に用いる水
は、精製系の酢酸乾燥塔、及びその次の仕上塔から導入
する。好ましい態様に従って、主に水、更に幾らかの酢
酸、ヨウ化メチル、及び酢酸メチルを含む乾燥塔の塔頂
留出物からのスリップストリームを蒸留して、ヨウ化メ
チルと酢酸メチルのような軽質有機成分を取り出して、
還流塔からの残液の分離を増強するために用いられる酢
酸の幾らかと水を残している反応器へと再循環させる。
【0018】図2に示した本発明方法の第1段階におい
ては、アルカン不純物とカルボニル不純物を含む重質相
流30は、流れ42と43によって、還流比を約1 −
 3に維持している還流塔40へ入る。塔頂留出物流は
、反応器10へ再循環させるか、あるいは、反応器10
へ再循環させる前に、例えば同時継続出願第07/61
5,666号の方法に従って、更に処理してカルボニル
不純物を除去する。
【0019】塔40からの残留物である流れ44は、デ
カンター45へ入る。又、前記残留物の2相への分離を
引き起こす水性流46を、流れ44によって、デカンタ
ーへ加える。流れ47となる有機上相は、環境を損なわ
ない方法で廃棄されるアルカンを含んでおり、流れ48
となる水性下層は、反応器10へ再循環される水と酢酸
を含んでいる。
【0020】好ましい態様においては、更に精製するた
めの系の中にある乾燥塔からの水性スリップストリーム
である流れ60を、塔61で蒸留する。ヨウ化メチルと
酢酸メチルを含む塔61からの塔頂留出物を、流れ62
によって、反応器10へ再循環させる。外部から水を添
加することに対する別法として、流れ46を還流塔40
からの残留物である流れ44と結合させることによって
、水性残留物を、流れ46によって、デカンター45へ
供給する。あるいは又、デカンター45における相の分
離を効果的に引き起こすために、流れ46をデカンター
の側面から直接デカンター45へ供給することができる
。外部から水を導入する代わりに、乾燥塔からデカンタ
ーへプロセス水を加えることの利点は、反応システムか
ら除去しなければならない水の量を、結果として最小に
することができる点にある。
【0021】比較実施例1 米国特許出願第870,267号の方法に従って運転す
る酢酸製造プラントにおいて、プライスの様式で運転し
たアルカン除去塔からの残留物を、2相に分離させた。 前記2相を以下に示した成分に関して分析した。特に断
りがなければ単位は重量%である。
【0022】   成分                上相   
     下相            結合組成物ア
ルカン              90.8    
    11.0               43
.0 酢酸                   9
.0        88.4           
    56.6プロピオン酸           
0.05        0.1          
      0.1水               
      0.05        0.3    
            0.2その他       
          0.1         0.2
                0.2全ヨウ化物 
         1480 ppm.    430
 ppm.           850 ppm.実
施例1 上記実施例と同じ材料のサンプルを、同体積の水と十分
に混合して、層に分離させた。その層を、以下に示した
成分に関して分析した。特に断りがなければ単位は重量
%である。
【0023】   成分                上相   
     下相            結合組成物ア
ルカン              98.5    
     0.1               45
.4 酢酸                   0
.4        46.5           
    53.6プロピオン酸           
0.02        0.2          
      0.4水               
    < 0.5        53.0    
            0.3その他       
          0.2         0.2
                0.3全ヨウ化物 
         2020 ppm.   < 10
 ppm.           930 ppm. 
   比較実施例2・従来技術による操作プライスの米
国特許第4,102,922号に記載されている様式で
運転した商業的酢酸製造プラントから、サンプルを得た
。その除去操作からの供給流と残留物を分析した。結果
は以下の通りであった:(特に、ppm. との断りが
なければ、全ての数字は、重量%単位である)  成分
                供給物      
残留物ヨウ化メチル          82.4  
       0.61(MeI + MeOAc と
して)酢酸メチル             9.7ア
セトアルデヒド       0.210      
 5.6 ppm.メタノール           
  0.170      54   ppm.ブチル
アルデヒド       0.038      62
   ppm.ヨウ化エチル           0
.250     143   ppm.2−エチルク
ロトンアルテ゛ヒト゛      < 10 ppm.
      7.1 ppm.実施例2・塔40の還流
運転 塔40のシュミレーションを、比較実施例2と同様な供
給材料を用いて、以下の様式で行った:還流比:2 塔頂留出物 / 供給物 比:0.93圧力:1Atm
. 温度:底部で102.3℃ 上部で41.4℃ 供給物、塔頂留出物、及び残留物を分析した。その結果
を以下に示す。(全ての成分は、特に断りがなければ重
量%であった)   成分                供給物  
    塔頂留出物     残留物ヨウ化メチル  
        82.4            9
0.4       < 200ppm.(MeI+M
eOAc として)酢酸メチル           
  9.7             8.9    
      −アセトアルデヒド       0.2
10           0.195       
 −       メタノール           
  0.170           0.190  
      −       ブチルアルデヒド   
    0.038           N.D. 
        −    ヨウ化エチル      
     0.250         < 100 
ppm.     3.7             
クロトンアルデヒド     7 ppm.     
     N.D.         −アルカン  
             2.0         
    100 ppm.    21.2  水  
                   0.4   
          0.08         0.
122−エチルクロトンアルテ゛ヒト゛      <
 10 ppm.          N.D.   
      −
【図面の簡単な説明】
【図1】ヨウ化物で促進させたロジウム触媒を用いて、
メタノールをカルボニル化して酢酸に転化させるために
用いることができる一般的な反応システムと酢酸回収シ
ステムを示した概略図である。
【図2】本発明方法の第1段階を示した概略図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (1)VIII族金属カルボニル化触
    媒とヨウ化メチルを含む反応媒質において、メタノール
    、ジメチルエーテル又は酢酸メチルをカルボニル化し、
    (2)該カルボニル化生成物を、酢酸、未反応ジメチル
    エーテル又は未反応酢酸メチル、ヨウ化メチル、アルカ
    ン不純物及びカルボニル不純物を含む揮発性相と、該V
    III族金属触媒を含む低揮発性相へと分離させ、(3
    )該揮発性相を蒸留して、酢酸と、未反応メタノール、
    未反応ジメチルエーテル又は未反応酢酸メチル、ヨウ化
    メチル、アルカン不純物及びカルボニル不純物を含む塔
    頂留出物を得、更に(4)該塔頂留出物を、より揮発性
    の高い成分と、より揮発性の低い成分とに分離させる工
    程を含む、メタノール、ジメチルエーテル、又は酢酸メ
    チルから成る群の1つ又はそれ以上の化合物を酢酸にカ
    ルボニル化する方法であって、以下の改良点: (a)揮発性成分を還流塔で還流することによって、該
    分離を行うこと (b)該還流塔において、約0.5 − 約5 の還流
    比を与えること (c)更に加工するために揮発性成分を取り出すこと(
    d)水を加えて、残留物を2層に分離させること(e)
    該水性層を反応器へ再循環させることを有する方法。
  2. 【請求項2】  添加水が、酢酸精製の乾燥塔から取り
    出した水である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  添加水として用いる前に、乾燥塔から
    の水を、有機成分を除去することによって更に精製する
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】  還流比が、約1 − 約3 である請
    求項1記載の方法。
JP04011747A 1991-01-28 1992-01-27 カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去 Expired - Fee Related JP3105326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64691691A 1991-01-28 1991-01-28
US646916 1991-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295445A true JPH04295445A (ja) 1992-10-20
JP3105326B2 JP3105326B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=24594987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04011747A Expired - Fee Related JP3105326B2 (ja) 1991-01-28 1992-01-27 カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5371286A (ja)
EP (1) EP0497521B1 (ja)
JP (1) JP3105326B2 (ja)
KR (1) KR100192733B1 (ja)
CN (1) CN1033386C (ja)
AU (1) AU639630B2 (ja)
BR (1) BR9200208A (ja)
CA (1) CA2060052C (ja)
DE (1) DE69209101T2 (ja)
ES (1) ES2084929T3 (ja)
NO (1) NO177745C (ja)
RU (1) RU2065850C1 (ja)
SG (1) SG49068A1 (ja)
ZA (1) ZA92575B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753441A (ja) * 1993-07-27 1995-02-28 Korea Advanced Inst Of Sci Technol メタノールのカルボニル化による酢酸、酢酸メチルおよび無水酢酸の製造方法
WO1996033965A1 (fr) * 1995-04-27 1996-10-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'acide acetique
JP2007526308A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 酢酸を製造する方法
JP2010248272A (ja) * 1998-11-19 2010-11-04 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JP2018521954A (ja) * 2016-07-07 2018-08-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2018173307A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US10428005B2 (en) 2017-03-22 2019-10-01 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
JP6588656B1 (ja) * 2018-05-29 2019-10-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JP6588658B1 (ja) * 2018-05-29 2019-10-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2019229858A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2019230007A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JP6626988B1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-25 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JPWO2019220522A1 (ja) * 2018-05-15 2020-05-28 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69414361T3 (de) * 1993-08-18 2006-06-29 Daicel Chemical Industries, Ltd., Sakai Verfahren zur herstellung von acetanhydrid oder einer mischung von acetanhydrid und essigsäure
SG44317A1 (en) * 1994-06-15 1997-12-19 Daicel Chem Process for producing high purity acetic acid
GB9503385D0 (en) * 1995-02-21 1995-04-12 Bp Chem Int Ltd Process
US5599976A (en) * 1995-04-07 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Recovery of acetic acid from dilute aqueous streams formed during a carbonylation process
US5783731A (en) * 1995-09-11 1998-07-21 Hoechst Celanese Corporation Removal of carbonyl impurities from a carbonylation process stream
DK136196A (da) * 1996-11-29 1998-05-30 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til fremstilling af eddikesyre
ATE261426T1 (de) * 1998-08-06 2004-03-15 Haldor Topsoe As Reaktiv distillierungsverfahren zur herstellung von essigsäure auf der basis von dme/methanol carbonylierung
US6211405B1 (en) 1998-10-23 2001-04-03 Celanese International Corporation Addition of iridium to the rhodium/inorganic iodide catalyst system
US6552221B1 (en) 1998-12-18 2003-04-22 Millenium Petrochemicals, Inc. Process control for acetic acid manufacture
US6251256B1 (en) 1999-02-04 2001-06-26 Celanese International Corporation Process for electrochemical oxidation of an aldehyde to an ester
US6346645B1 (en) 2000-04-18 2002-02-12 Uop Llc Adsorptive removal of carbonyl impurities from oxygenated organic liquids
US7223883B2 (en) * 2004-03-02 2007-05-29 Celanese International Corporation Removal of permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process stream
US7855306B2 (en) 2005-04-28 2010-12-21 Celanese International Corporation Process for the production of acetic acid
US7524988B2 (en) * 2006-08-01 2009-04-28 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of acetic acid
US7208625B1 (en) 2006-08-04 2007-04-24 Lyondell Chemical Technology, L.P. Removing permanganate-reducing impurities from acetic acid
US7485749B2 (en) * 2006-08-22 2009-02-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of acetic acid
US7989659B2 (en) * 2007-05-17 2011-08-02 Celanese International Corporation Method and apparatus for making acetic acid with improved light ends column productivity
US8076512B2 (en) * 2009-08-27 2011-12-13 Equistar Chemicals, L.P. Preparation of acetic acid
US9051258B2 (en) 2011-12-21 2015-06-09 Lyondellbasell Acetyls, Llc Process for the manufacture of acetic acid
US9090554B2 (en) 2011-12-21 2015-07-28 Lyondellbasell Acetyls, Llc Process for the manufacture of acetic acid
CA2950361A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Bp Chemicals Limited Process for purifying methyl acetate mixtures
EP3218347B1 (en) 2014-11-14 2020-04-29 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid from a reaction medium having low ethyl iodide content
US9302975B1 (en) * 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
DE102017211435A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Lösen eines Feststoffes in einem Reaktionsmedium
US20230375478A1 (en) 2022-05-19 2023-11-23 Lyondellbasell Acetyls, Llc Methods for improved control of glacial acetic acid processes
JP7302114B1 (ja) 2023-04-20 2023-07-03 株式会社システムコミュニケーションズ 帯状品の支持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB334189A (en) * 1929-05-27 1930-08-27 British Celanese Manufacture of aliphatic compounds
US4102922A (en) * 1974-12-30 1978-07-25 Monsanto Company Purification of carbonylation products

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753441A (ja) * 1993-07-27 1995-02-28 Korea Advanced Inst Of Sci Technol メタノールのカルボニル化による酢酸、酢酸メチルおよび無水酢酸の製造方法
US5723660A (en) * 1995-04-24 1998-03-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing acetic acid
WO1996033965A1 (fr) * 1995-04-27 1996-10-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'acide acetique
CN1067372C (zh) * 1995-04-27 2001-06-20 大赛璐化学工业株式会社 制备醋酸的方法
JP2010248272A (ja) * 1998-11-19 2010-11-04 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JP2007526308A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 酢酸を製造する方法
JP2011190270A (ja) * 2004-03-02 2011-09-29 Celanese Internatl Corp 酢酸を製造する方法
JP2018521954A (ja) * 2016-07-07 2018-08-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
KR20190127859A (ko) 2017-03-22 2019-11-13 주식회사 다이셀 아세트산의 제조 방법
US10428005B2 (en) 2017-03-22 2019-10-01 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
WO2018173307A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US10696616B2 (en) 2018-05-15 2020-06-30 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
JPWO2019220522A1 (ja) * 2018-05-15 2020-05-28 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JP6626987B1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-25 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2019230007A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2019229857A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2019229856A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
WO2019229858A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JP6626988B1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-25 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JP6588658B1 (ja) * 2018-05-29 2019-10-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JP6588656B1 (ja) * 2018-05-29 2019-10-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US10737996B2 (en) 2018-05-29 2020-08-11 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
US10752572B2 (en) 2018-05-29 2020-08-25 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
US10815181B2 (en) 2018-05-29 2020-10-27 Daicel Corporation Method for producing acetic acid
KR20210015887A (ko) 2018-05-29 2021-02-10 주식회사 다이셀 아세트산의 제조 방법
US11485698B2 (en) 2018-05-29 2022-11-01 Daicel Corporation Method for producing acetic acid

Also Published As

Publication number Publication date
US5371286A (en) 1994-12-06
ES2084929T3 (es) 1996-05-16
EP0497521A2 (en) 1992-08-05
DE69209101D1 (de) 1996-04-25
AU1036692A (en) 1992-07-30
NO920349L (no) 1992-07-29
EP0497521B1 (en) 1996-03-20
EP0497521A3 (en) 1993-01-13
BR9200208A (pt) 1992-10-06
CA2060052C (en) 2003-01-07
NO177745C (no) 1995-11-15
CA2060052A1 (en) 1992-07-29
ZA92575B (en) 1993-07-28
AU639630B2 (en) 1993-07-29
JP3105326B2 (ja) 2000-10-30
CN1033386C (zh) 1996-11-27
RU2065850C1 (ru) 1996-08-27
SG49068A1 (en) 1998-05-18
DE69209101T2 (de) 1996-08-29
NO920349D0 (no) 1992-01-27
NO177745B (no) 1995-08-07
CN1063865A (zh) 1992-08-26
KR920014754A (ko) 1992-08-25
KR100192733B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105326B2 (ja) カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去
JP6465934B2 (ja) メタノールのカルボニル化工程のストリームからの過マンガン酸還元性化合物の除去
KR100408144B1 (ko) 카보닐화공정동안형성된희석수성스트림으로부터아세트산을회수하는방법
KR100495554B1 (ko) 카보닐화 공정 스트림으로부터 과망간산염 환원 화합물 및 알킬요오다이드를 제거하는 방법
KR101405773B1 (ko) 메탄올 카보닐화 공정 스트림으로부터 퍼망가네이트 환원 화합물의 제거 방법
RU2156656C2 (ru) Способ повышения производительности карбонилирующего катализаторного раствора путем удаления металлов коррозии
JP4976383B2 (ja) 酢酸の製造方法
KR101106870B1 (ko) 아세트산의 제조방법
JPH0867650A (ja) 高純度酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees