JP3215930B2 - 金具にゴムを加硫接着させる方法 - Google Patents

金具にゴムを加硫接着させる方法

Info

Publication number
JP3215930B2
JP3215930B2 JP28247892A JP28247892A JP3215930B2 JP 3215930 B2 JP3215930 B2 JP 3215930B2 JP 28247892 A JP28247892 A JP 28247892A JP 28247892 A JP28247892 A JP 28247892A JP 3215930 B2 JP3215930 B2 JP 3215930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
split
mold
cavity
injection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28247892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06106551A (ja
Inventor
勲 木村
英夫 煙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP28247892A priority Critical patent/JP3215930B2/ja
Publication of JPH06106551A publication Critical patent/JPH06106551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215930B2 publication Critical patent/JP3215930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/1454Joining articles or parts of a single article injecting between inserts not being in contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クランク軸やプロペ
ラシャフト等のねじり振動低減用のトーショナルダンパ
ー等の如く金具にゴムを加硫接着させて製造されるもの
に適用して好適な金具にゴムを加硫接着させる方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばトーショナルダンパーを製
造する場合、図2に示すように上金型1と下金型2及び
これら上下金型1,2の側周面に上下金型1,2で挟ま
れて設けられる割金型3で形成される周状、この場合は
円周状のキャビティ4内に金具5,6をセットし、上金
型1に形成された注入孔7からゴムを注入していた。金
具5はクランク軸等に固定されるハブであり、金具6は
環状の慣性質量体であり、これらをゴムで結合してトー
ショナルダンパーとする。ハブ(金具5)及び慣性質量
体(金具6)をゴムで結合したトーショナルダンパー
は、外径が比較的大きく、ゴムの個所の厚みが薄くても
ゴム量は比較的多いため、注入成型が遅いと加硫反応が
進行し、ゴム不足等の不良が発生し易い。そこで、図5
に示すように注入孔7を多数本(12本)設けてゴムの
注入時間を短くしていた。また、割金型3は、2分割さ
れたものを用い、割面3Aは2ヶ所であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の注入孔7が12
本設けられたものでは、ゴム注入時にキャビティ4内の
空気が逃げにくいため注入されたゴムが迅速にキャビテ
ィ4内に行き渡りにくく、加硫が促進されて不良率も低
下しない。また、ゴム中に空気が残存し、製造後のゴム
が破損し易いという欠点もあった。
【0004】そこで、この発明は、ゴムを迅速にキャビ
ティ内に行き渡らせ、空気も残らないようにした金具に
ゴムを加硫接着させる方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、上金型と下金型及びこれら上下金型の
側周面に上下金型で挟まれて設けられる2以上の割金型
で形成される周状のキャビティ内に金具をセットし、上
下金型のいずれか一方に形成された注入孔からゴムを注
入して金具にゴムを加硫接着させる方法において、2以
上の割金型の夫々の端面が接触する複数の割面に対応し
て、上下金型のいずれか一方に複数の注入孔を形成し、
これら注入孔を、割金型及び上下金型から構成される周
状のキャビティの割面間の中間を横切る断面内にそれぞ
位置するようにしたキャビティを使用し前記キャビ
ティの各注入孔からゴムを注入して周状のキャビティ内
へ行き渡るようにしたものである。
【0006】
【作用】複数の割面に対応して上下金型のいずれか一方
に複数の注入孔を形成し、かつこれら注入孔を割面間の
中間を横切る断面内にそれぞれ位置するようにしたキャ
ビティの各注入孔からゴムをキャビティ内に注入する
と、ゴムは注入孔から左右に分かれてキャビティ内に充
填され、キャビティ内の空気は割面から外部へ押し出さ
れる。
【0007】
【実施例】以下にこの発明の好適な実施例を図面を参照
にして説明する。
【0008】図1において、上金型1と金具6を取除い
た平面を示し、割金型3は3分割され、割面3Aは3ヶ
所存在する。上金型1に形成される注入孔7は、割面3
Aに対応して3本設ける。注入孔7は割面3A間の中間
を横切る断面内に位置するように上金型1あるいは割金
型3をセットする。
【0009】図2は、図1のA−A線断面であり、金具
6と上金型1とを想像線で示す。金具5,6のキャビテ
ィ4内へのセットの仕方は、下金型2にハブとなる金具
5を載置し、次いで割金型3を下金型2の上側円周面の
外側に載置する。このとき、金具5の外周縁を割金型3
で押さえる。割金型3と下金型2とを組立てたならば、
環状の金具6を割金型3の段部31(図3参照)に載置
する。最後に上金型1を下金型2及び割金型3の上へ載
置するが、このとき注入孔7は割面3Aの中間を横切る
断面内に位置させる。
【0010】図4は、注入孔7からゴムをキャビティ4
内へ注入したときのゴムの流れを示し、注入孔7から左
右にゴムが分岐してキャビティ4内へ充填されてゆく様
子を示す。各注入孔7から充填されてきたゴムは各割面
3Aに向い、このときキャビティ4内の空気は各割面3
Aから外部へ押し出される。
【0011】キャビティ4内は周状に形成されるが、こ
こでいう「周」とは閉じた曲線や折れ線をいい、図示す
るような円周あるいは環状のものに限らず多角形,だ円
等の場合もあり得る。
【0012】また、図示する実施例では、トーショナル
ダンパーの例を示したが、金具にゴムを加硫接着させ、
しかもゴムが周状に成形されるものであれば、トーショ
ナルダンパーに限らず種々の防振ゴム等の製造に際して
この発明を適用することができる。
【0013】なお、図示する実施例では、上金型2に注
入孔7を形成したが、インサートされる金具の形状によ
っては下金型1に注入孔7を形成してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、割面間の中間を横切る断面内に位置する注入孔から
ゴムを注入すれば、ゴムは各注入孔から略均一にキャビ
ティ内に押し出され、ゴムの最先端部に残留空気が存在
するが、充填されてきたゴムは割面に向かって進行する
ので、各割面から残留空気は外部へ押し出される。従っ
て、ゴムの充填も迅速に行われ、充填時間の遅れによる
不良を低下させることができる。また空気溜まり部が形
成されることによるゴムの強度低下を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す平面図。
【図2】図1A−A線断面図。
【図3】割金型の斜視図。
【図4】注入孔からゴムを注入したときのゴムの流れを
示す説明図。
【図5】従来例を示す平面図。
【符号の説明】
1 上金型 2 下金型 3 割金型 4 キャビティ 5,6 金具 7 注入孔 3A 割面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 43/18 B29C 43/32 - 43/42 B29C 39/22 - 39/34 B29C 33/38 - 33/42 F16F 5/12 - 5/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上金型と下金型及びこれら上下金型の側
    周面に上下金型で挟まれて設けられる2以上の割金型で
    形成される周状のキャビティ内に金具をセットし、上下
    金型のいずれか一方に形成された注入孔からゴムを注入
    して金具にゴムを加硫接着させる方法において、 2以上の割金型の夫々の端面が接触する複数の割面に対
    応して、上下金型のいずれか一方に複数の注入孔を形成
    し、これら注入孔を、割金型及び上下金型から構成され
    る周状のキャビティの割面間の中間を横切る断面内にそ
    れぞれ位置するようにしたキャビティを使用し前記キャビティの各 注入孔からゴムを注入して周状のキ
    ャビティ内へ行き渡るようにしたことを特徴とする金具
    にゴムを加硫接着させる方法。
JP28247892A 1992-09-28 1992-09-28 金具にゴムを加硫接着させる方法 Expired - Fee Related JP3215930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28247892A JP3215930B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 金具にゴムを加硫接着させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28247892A JP3215930B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 金具にゴムを加硫接着させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106551A JPH06106551A (ja) 1994-04-19
JP3215930B2 true JP3215930B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17652963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28247892A Expired - Fee Related JP3215930B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 金具にゴムを加硫接着させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392742B1 (en) 1999-06-01 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination system and projection exposure apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531289B2 (ja) * 2001-04-27 2010-08-25 曙ブレーキ工業株式会社 リングモールド型ダストブーツ、その製造方法及び成形型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392742B1 (en) 1999-06-01 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination system and projection exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06106551A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298215A (en) Method for injection molding objects of at least two parts
JP3215930B2 (ja) 金具にゴムを加硫接着させる方法
JPH0431483B2 (ja)
US3135520A (en) Molded gasket with flexible metal insert
JPS63194839A (ja) 一体ろう模型の製造方法
JP2581190B2 (ja) スパイダの製造方法
JPS5933296B2 (ja) バルブ・シ−トの製造方法
JP3045802B2 (ja) 繊維強化樹脂製品の穴部形成方法
JP3205945B2 (ja) 樹脂製カムシャフトの成形方法
JPH0365313A (ja) 防振ゴム製造用金型装置及び防振ゴムの製造方法
JPH0414613B2 (ja)
JPS6057307B2 (ja) 電動機外枠の製造方法
JP2000067675A (ja) ポリマー碍子の外被成形方法
JPS6211906B2 (ja)
JP4154754B2 (ja) 複合金属部材の製造方法
KR100845123B1 (ko) 이젝트핀 및 그 제조방법
JPH04140512A (ja) 動力伝達軸の製造方法
JPH0227951Y2 (ja)
JPH0225610Y2 (ja)
JPH08197189A (ja) 完成中子の製造方法およびその部分中子
JP2585093B2 (ja) 直圧成形のバリ除去方法
JPH0444296Y2 (ja)
JPH0611144Y2 (ja) 成形型
JPH0544558B2 (ja)
JPH0512016Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees