JP3209242B2 - 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置 - Google Patents

高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置

Info

Publication number
JP3209242B2
JP3209242B2 JP33067392A JP33067392A JP3209242B2 JP 3209242 B2 JP3209242 B2 JP 3209242B2 JP 33067392 A JP33067392 A JP 33067392A JP 33067392 A JP33067392 A JP 33067392A JP 3209242 B2 JP3209242 B2 JP 3209242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
connector
output
reflection amount
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33067392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06177837A (ja
Inventor
秀敏 関
豊史 桑田
知樹 坂巻
正樹 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33067392A priority Critical patent/JP3209242B2/ja
Publication of JPH06177837A publication Critical patent/JPH06177837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209242B2 publication Critical patent/JP3209242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光アンプを用いて増幅
した信号光を送出しているときに、コネクタに伝送路ケ
ーブルが接続されているか否かに応じて信号光出力の調
節を行う高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】光アンプを利用する光送信部では、高レ
ベルの信号光が出力されるようになっている。この高レ
ベルの信号光は、出力端からコネクタを介して伝送路ケ
ーブルに送出され、通信に用いられているときには問題
はない。しかし、何らかの事情でコネクタが離脱したと
きは、光送信部の動作を停止させない限りコネクタ端面
から高レベルの信号光が出力され、場合によってはそれ
が人間の目に入ることもあるために適当な保護手段が必
要になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コネクタの
離脱・接続の都度、手動で高出力光送信部の動作を制御
することは容易ではない。そこで、コネクタが離脱した
ときには自動的に信号光出力をシャットダウンさせ、コ
ネクタが再度接続されたときには信号光出力をアップ
し、自動的に元の状態に回復させる装置が望まれてい
る。
【0004】本発明は、このような要望に応えるため
に、光アンプを用いて増幅した信号光を送出する高出力
光送信部において、コネクタの離脱・接続に応じて信号
光出力を制御することができる高出力光送信部の出力シ
ャットダウン制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、高出力光送信部から出力される信号光とは異なる波
長を有するモニタ光を信号光に波長多重して送信するモ
ニタ光送信手段と、モニタ光がコネクタ端面で反射した
反射光をモニタし、その反射量を検出する反射量検出手
段と、反射量が所定の閾値を下回るときには信号光出力
を所定レベルに設定し、反射量が所定の閾値を上回ると
きには光信号出力を低下させる光信号出力制御手段とを
備えて構成する。
【0006】
【0007】
【作用】コネクタが接続され、高出力光送信部の出力端
と伝送路ケーブルとが接続されているときには、高出力
光送信部から出力される信号光のコネクタ端面における
反射量が小さい。一方、コネクタが離脱しているときに
は、高出力光送信部から出力される信号光のコネクタ端
面における反射量が大きい。これは、信号光とは異なる
波長を有するモニタ光のコネクタ端面における反射量に
ついても同様である。
【0008】請求項1に記載の発明では、コネクタが接
続されているときにはモニタ光の反射量が減少して所定
の閾値を下回ることになるので、それに応じて信号光出
力を所定レベルに設定する。一方、コネクタが離脱して
いるときには、モニタ光の反射量が増加して所定の閾値
を上回ることになるので、それに応じて信号光出力を低
下させる。
【0009】
【0010】なお、コネクタの再接続は、モニタ光の反
射光によって監視することができるので、コネクタ離脱
時の信号光出力を完全に遮断してもよい。
【0011】
【実施例】コネクタ端面における信号光あるいはモニタ
光の反射量は、各反射光の絶対レベル(dBm)から絶対
反射量を検出する方法と、信号光あるいはモニタ光に対
する反射光の相対レベル(dB)から相対反射量を検出す
る方法がある。以下、各方法に対応する実施例を併記し
て説明する。
【0012】図1は、本発明の基本となる実施例構成を
示すブロック図である。(a) は、反射光の絶対レベル
(dBm)から絶対反射量を検出する方法を用いた実施例
であり、(b) は反射光の信号光に対する相対レベル(d
B)から相対反射量を検出する方法を用いた実施例であ
る。
【0013】図1(a) において、高出力光送信部の主要
構成は、電気信号を信号光に変換する電気/光変換部1
1と、信号光を所定レベルまで増幅する光アンプ12
と、光アンプ12から信号光を出力する光ファイバケー
ブル13と、出力端で光ファイバケーブル13と伝送路
ケーブル31とを接続するコネクタ14と、光ファイバ
ケーブル13に挿入されてコネクタ14からの反射光を
分岐する光カプラ15と、反射光の光強度(絶対反射
量)を検出する反射光強度検出回路16と、反射光強度
と所定の閾値(信号光出力シャットダウン閾値および信
号光出力回復閾値)とを比較し、その比較結果に応じた
制御信号を出力する閾値比較回路17と、制御信号によ
り光アンプ12の信号光出力を制御する信号光出力制御
回路18とを備える。
【0014】図1(b) において、高出力光送信部の主要
構成は、同様の電気/光変換部11,光アンプ12,光
ファイバケーブル13,コネクタ14,光カプラ15,
反射光強度検出回路16および信号光出力制御回路18
と、さらに光ファイバケーブル13に挿入されて光アン
プ12からの信号光を分岐する光カプラ19と、信号光
の光強度を検出する信号光強度検出回路20と、信号光
強度と反射光強度とを比較して相対反射量を検出する相
対反射量検出回路21と、相対反射量と所定の閾値(信
号光出力制御閾値)とを比較し、その比較結果に応じた
制御信号を信号光出力制御回路18に出力する閾値比較
回路22とを備える。
【0015】
【0016】以下、図2および図3を参照し、具体的数
値例を用いて各実施例の動作について説明する。なお、
以下の説明では、コネクタ14が接続されているときの
コネクタ端面の反射量を−40dBとし、コネクタ14が離
脱しているときのコネクタ端面の反射量を−15dBとす
る。
【0017】 コネクタ14が接続されている通常時
は、光アンプ12からの信号光出力はコネクタ14を介
して伝送路ケーブル31に送出される。このときの信号
光強度を+15dBmとする。コネクタ14が完全に接続さ
れた状態では信号光の反射は小さく、反射光強度検出回
路16に検出される反射光強度(絶対反射量)は−25dB
mとなる。すなわち、相対反射量検出回路21に検出さ
れる相対反射量は−40dBとなる。
【0018】 通常時の状態でコネクタ14を離脱
すると、コネクタ14の端面における絶対反射量が0dB
mまで増加する。また、相対反射量は−15dBとなる。こ
こで、絶対反射量と所定の閾値との比較を行う閾値比較
回路17では、図3に示すように絶対反射量が信号光出
力シャットダウン閾値−12.5dBmを越えたことが検出さ
れ、信号光出力の低下を指示する制御信号を出力する。
また、相対反射量と所定の閾値との比較を行う閾値比較
回路22では、図3に示すように相対反射量が信号光出
力制御閾値−27.5dBを越えたことが検出され、信号光出
力の低下を指示する制御信号を出力する。
【0019】 信号光出力制御回路18は、閾値比較
回路17,22から出力される制御信号に応じて、光ア
ンプ12の信号光出力を低下させるように制御する。た
だし、この場合には、光アンプ12の信号光出力は完全
にシャットダウンされるのではなく、人間の目に安全な
レベル(0dBm)まで低下させ、その低下させた信号光
の反射光を反射光強度検出回路16でモニタする。な
お、このときコネクタ14の端面における反射量が増え
ているので、反射光強度検出回路16に検出される反射
光強度(絶対反射量)は−15dBmとなる。相対反射量は
−15dBでコネクタ離脱時と変わらない。
【0020】 信号光出力シャットダウン時の状態
でコネクタ14を再度接続すると、コネクタ14の端面
における絶対反射量が−40dBmまで減少する。また、相
対反射量は通常時と同様に−40dBとなる。ここで、絶
対反射量と所定の閾値との比較を行う閾値比較回路17
では、図3に示すように、絶対反射量が信号光出力回復
閾値−27.5dBmを下回ったことが検出され、信号光出力
を当初の状態に戻すことを指示する制御信号を出力す
る。また、相対反射量と所定の閾値との比較を行う閾値
比較回路22では、図3に示すように、相対反射量が信
号光出力制御閾値−27.5dBを下回ったことが検出され、
信号光出力を当初の状態に戻すことを指示する制御信号
を出力する。
【0021】 信号光出力制御回路18は、閾値比較
回路17,22から出力される制御信号に応じて、光ア
ンプ12の信号光出力を当初の+15dBmになるように制
御する。なお、このときコネクタ14の端面における反
射量が減少しているので、絶対反射量は通常時と変わ
らない−25dBmとなり、相対反射量は−40dBとなる。
【0022】以上説明したように、相対反射量に対する
信号光出力制御閾値−27.5dBは、絶対反射量に対する信
号光出力シャットダウン閾値−12.5dBmおよび信号光出
力回復閾値−27.5dBmと等価であり、絶対反射量および
相対反射量のいずれを用いても、コネクタ14の離脱・
接続に応じた信号光出力制御を行うことができる。ただ
し、相対反射量を用いた場合には1つの閾値で対応する
ことができるが、絶対反射量を用いた場合には2つの閾
値が必要になる。なお、絶対反射量を用いても、本実施
例のケースでは例えば−20dBm前後の信号光出力制御閾
値を設定すれば1つの閾値で対応することが可能である
が、これはシャットダウンレベルとコネクタ端面におけ
る反射量に左右されるので不可能な場合もある。
【0023】図4は、請求項1に記載の発明の実施例構
成を示すブロック図である。(a) は、反射光の絶対レベ
ル(dBm)から絶対反射量を検出する方法を用いた実施
例であり、(b) は反射光の信号光に対する相対レベル
(dB)から相対反射量を検出する方法を用いた実施例で
ある。
【0024】図4(a) において、高出力光送信部の主要
構成は、図1(a) の構成に加えて、信号光と異なる波長
を有するモニタ光を出力するモニタ光出力回路23と、
このモニタ光と信号光とを波長多重して光ファイバケー
ブル13に送出する光カプラ24とを備える。ただし、
光カプラ15はモニタ光の反射光を分岐する光カプラ2
5に替わり、反射光強度検出回路16はモニタ光の反射
光の光強度を検出する反射光強度検出回路26に替わ
り、閾値比較回路17は信号光出力制御閾値との比較を
行う閾値比較回路27に替わる。
【0025】図4(b) において、高出力光送信部の主要
構成は、図4(a) と同様の電気/光変換部11,光アン
プ12,光ファイバケーブル13,コネクタ14,光カ
プラ25,反射光強度検出回路26,信号光出力制御回
路18,モニタ光出力回路23および光カプラ24と、
さらに光ファイバケーブル13に挿入されてモニタ光出
力回路23からのモニタ光を分岐する光カプラ28と、
モニタ光の光強度を検出するモニタ光強度検出回路29
と、モニタ光強度と反射光強度とを比較して相対反射量
を検出する相対反射量検出回路21と、相対反射量と所
定の閾値(信号光出力制御閾値)とを比較し、その比較
結果に応じた制御信号を信号光出力制御回路18に出力
する閾値比較回路22とを備える。
【0026】なお、請求項1におけるモニタ光送信手段
は、モニタ光出力回路23および光カプラ24に対応
し、反射量検出手段は、光カプラ25および反射光強度
検出回路26、あるいは光カプラ25,反射光強度検出
回路26,光カプラ28,モニタ光強度検出回路29お
よび相対反射量検出回路21に対応する。また、光信号
出力制御手段は、閾値比較回路27および信号光出力制
御回路18、あるいは閾値比較回路22および信号光出
力制御回路18に対応する。
【0027】以下、図5および図6を参照し、具体的数
値例を用いて各実施例の動作について説明する。 コネクタ14が接続されている通常時は、光アンプ
12からの信号光およびモニタ光出力回路23からのモ
ニタ光は、コネクタ14を介して伝送路ケーブル31に
送出される。このときの信号光強度を+15dBmとし、モ
ニタ光強度を−15dBmとする。コネクタ14が完全に接
続された状態では信号光およびモニタ光の反射は小さ
く、反射光強度検出回路26に検出されるモニタ光の反
射光強度(絶対反射量)は−55dBmである。すなわち、
相対反射量検出回路21に検出される相対反射量は−40
dBとなる。
【0028】 通常時の状態でコネクタ14を離脱
すると、コネクタ14の端面で信号光およびモニタ光の
反射量が増加し、モニタ光の絶対反射量は−30dBmとな
る。また、相対反射量は−15dBとなる。ここで、絶対反
射量と所定の閾値との比較を行う閾値比較回路27で
は、図6に示すように絶対反射量が信号光出力制御閾値
−42.5dBmを越えたことが検出され、信号光出力の低下
を指示する制御信号を出力する。また、相対反射量と所
定の閾値との比較を行う閾値比較回路22では、図6に
示すように相対反射量が信号光出力制御閾値−27.5dBを
越えたことが検出され、信号光出力の低下を指示する制
御信号を出力する。
【0029】 信号光出力制御回路18は、閾値比較
回路27,22から出力される制御信号に応じて、光ア
ンプ12の信号光出力を−5dBmにシャットダウンさせ
る。なお、モニタ光出力はそのままである。また、この
ときコネクタ14の端面における反射量が増えているの
で、反射光強度検出回路26に検出されるモニタ光の反
射光強度(絶対反射量)は−30dBmとなる。相対反射量
は−15dBでコネクタ離脱時と変わらない。
【0030】 信号光出力シャットダウン時の状態
でコネクタ14を再度接続すると、コネクタ14の端面
で信号光およびモニタ光の反射量が減少し、モニタ光の
反射光強度(絶対反射量)は通常時と同様に−55dBm
となる。また、相対反射量は−40dBとなる。ここで、絶
対反射量と所定の閾値との比較を行う閾値比較回路27
では、図6に示すように絶対反射量が信号光出力制御閾
値−42.5dBmを下回ったことが検出され、信号光出力を
当初の状態に戻すことを指示する制御信号を出力する。
また、相対反射量と所定の閾値との比較を行う閾値比較
回路22では、図6に示すように相対反射量が信号光出
力制御閾値−27.5dBを下回ったことが検出され、信号光
出力を当初の状態に戻すことを指示する制御信号を出力
する。
【0031】 信号光出力制御回路18は、閾値比較
回路27,22から出力される制御信号に応じて、光ア
ンプ12の信号光出力を当初の+15dBmになるように制
御する。なお、モニタ光出力はそのままである。
【0032】以上説明したように、本発明ではシャット
ダウン制御を行う信号光とは独立で一定レベルを維持す
るモニタ光を用いているので、絶対反射量および相対反
射量のいずれを用いても、1つの信号光出力制御閾値に
よりコネクタ14の離脱・接続に応じた信号光出力制御
を行うことができる。なお、相対反射量に対する信号光
出力制御閾値−27.5dBは、絶対反射量に対する信号光出
力制御閾値−42.5dBmと等価である。また、本発明では
シャットダウン制御時に、信号光出力を完全に遮断する
ようにしてもコネクタ再接続時の動作には影響はない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、信号光と
異なる波長のモニタ光のコネクタ端面からの反射光をモ
ニタし、その反射光強度から絶対反射量あるいは相対反
射量を検出して閾値と比較することにより、コネクタの
離脱・接続を判定することができる。
【0034】したがって、このコネクタの離脱・接続に
応じて信号光出力を制御し、特にコネクタ離脱時に信号
光出力を自動的にシャットダウンすることにより、高レ
ベルの信号光が出力される事態を回避することができ
る。また、コネクタの再接続が行われたときにも、シャ
ットダウンさせていた信号光出力を自動的に回復させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本となる実施例構成を示すブロック
図。
【図2】図1の実施例におけるコネクタ着脱・接続時の
動作例を示す図。
【図3】図1の実施例におけるコネクタ着脱・接続時の
動作例を示す図。
【図4】請求項1に記載の発明の実施例構成を示すブロ
ック図。
【図5】図4の実施例におけるコネクタ着脱・接続時の
動作例を示す図。
【図6】図4の実施例におけるコネクタ着脱・接続時の
動作例を示す図。
【符号の説明】
11 電気/光変換部 12 光アンプ 13 光ファイバケーブル 14 コネクタ 15,19,24,25,28 光カプラ 16,26 反射光強度検出回路 17,22,27 閾値比較回路 18 信号光出力制御回路 20 信号光強度検出回路 21 相対反射量検出回路 23 モニタ光出力回路 29 モニタ光強度検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨宮 正樹 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−40614(JP,A) 特開 昭63−218835(JP,A) 特開 昭63−160436(JP,A) 特開 平5−83201(JP,A) 実開 平3−28430(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力端に伝送路ケーブルが接続されるコ
    ネクタを有し、光アンプを用いて増幅した信号光をその
    コネクタを介して伝送路ケーブルに送出する高出力光送
    信部において、 前記信号光とは異なる波長を有するモニタ光を前記信号
    光に波長多重して送信するモニタ光送信手段と、 前記モニタ光が前記コネクタ端面で反射した反射光をモ
    ニタし、その反射量を検出する反射量検出手段と、 前記反射量が所定の閾値を下回るときには前記信号光出
    力を所定レベルに設定し、前記反射量が所定の閾値を上
    回るときには前記光信号出力を低下させる光信号出力制
    御手段とを備えたことを特徴とする高出力光送信部の出
    力シャットダウン制御装置。
JP33067392A 1992-12-10 1992-12-10 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置 Expired - Lifetime JP3209242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33067392A JP3209242B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33067392A JP3209242B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177837A JPH06177837A (ja) 1994-06-24
JP3209242B2 true JP3209242B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18235310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33067392A Expired - Lifetime JP3209242B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209242B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897773A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Fujitsu Ltd 光信号伝送装置
DE4440434A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-30 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer zwischen einer LWL-Anschlußeinheit und einer passiven optischen Schnittstelle liegenden optischen Breitband-Anschlußleitung
US5905588A (en) * 1995-09-26 1999-05-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmitting device
JP2947161B2 (ja) * 1996-03-13 1999-09-13 日本電気株式会社 光コネクタ外れ検出回路
JPH10126340A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Nec Corp 伝送路切替方法およびその方式
US6335823B2 (en) 1997-10-17 2002-01-01 Fujitsu Limited Optical amplifier for use in optical communications equipment
JPH11121849A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光通信装置における光増幅器
JPH11168432A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nec Corp 光送信方法およびそれを用いた光送信器
JP2000236127A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 光ファイバ増幅器
DE69941306D1 (de) 1999-10-29 2009-10-01 Fujitsu Ltd Optische übertragungsvorrichtung und optische zwischenverstärkungsvorrichtung
JP4636806B2 (ja) * 2004-02-24 2011-02-23 富士通株式会社 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
JP4322714B2 (ja) 2004-03-12 2009-09-02 株式会社フジクラ 光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバのコネクタ外れ検出方法、光ファイバ増幅器及び光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバ
JP2008042723A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 故障位置特定装置及び故障位置特定方法
JP5682135B2 (ja) 2010-04-19 2015-03-11 日本電気株式会社 光増幅器
JP2020051797A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 横河電機株式会社 測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06177837A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209242B2 (ja) 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置
US7664392B2 (en) Automatic power restoring method and optical communication system
US6504630B1 (en) Automatic power shut-down arrangement for optical line systems
US5615033A (en) Optical signal transmission apparatus and method
US7526199B2 (en) Optical transmission equipment preventing malfunction in recovery from fault
JP3078535B2 (ja) 光通信システムおよび中継器
EP1839402B1 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
US5943146A (en) Optical transmission system in which no arrival of a first light signal is notified from a first station to a second station by an alarm light signal multiplexed with a second light signal in wavelength
US6847743B2 (en) Polarization scrambler unit and multi-repeater transmission system incorporating the same
JP2696064B2 (ja) 光増幅器
US20070103766A1 (en) Method for monitoring an optical transmission line by means of an optical amplifier and optical amplifier therefor
US20030099432A1 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission module
JPH0468830A (ja) 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置
US7206512B2 (en) Method of controlling optical wavelength division multiplexing transmission apparatus
JP3056116B2 (ja) 光加入者システム
JP2994470B2 (ja) 光伝送装置
KR100406959B1 (ko) 광 반사 신호 검출에 의한 광원 자동 차단 장치
JP3045288B2 (ja) 光信号出力停止の方法とその回路
JP2697659B2 (ja) 光通信システム
JP2947161B2 (ja) 光コネクタ外れ検出回路
US7623794B2 (en) Wavelength division-multiplex system
JP2882360B2 (ja) 光受信監視システム
JPH09181681A (ja) 光通信装置
KR20010064429A (ko) 역방향 광링크 감시에 의한 자동광원차단 장치
JPH08265257A (ja) 光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12