JPH08265257A - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム

Info

Publication number
JPH08265257A
JPH08265257A JP7060943A JP6094395A JPH08265257A JP H08265257 A JPH08265257 A JP H08265257A JP 7060943 A JP7060943 A JP 7060943A JP 6094395 A JP6094395 A JP 6094395A JP H08265257 A JPH08265257 A JP H08265257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical transmission
transmission line
level
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7060943A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Wada
哲雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7060943A priority Critical patent/JPH08265257A/ja
Publication of JPH08265257A publication Critical patent/JPH08265257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 局舎内における光ケーブルの外れを確実に検
出でき、作業者の安全が図れる光伝送システムを提供す
る。 【構成】 送信局1は、光信号を送出すると共にその送
出光レベルを制御可能な光送信部2と、光伝送路を終端
する光伝送路送信側終端部4と、これらの間の光信号経
路を着脱自在に接続する光ケーブルとを備え、光伝送路
送信側終端部において分岐させた光信号を光送信部に帰
還すると共に、該帰還光レベルが所定以下であることに
より光送信部の光出力を制限する。また、受信局5は、
光伝送路を終端すると共にその受信光レベルを制御可能
な光伝送路受信側終端部6と、光信号を受信する光受信
部8と、これらの間の光信号経路を着脱自在に接続する
光ケーブルとを備え、光受信部において分岐させた光信
号を光伝送路受信側終端部に帰還すると共に、該帰還光
レベルが所定以下であることにより光伝送路受信側終端
部の受信光レベルを制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光伝送システムに関し、
更に詳しくは送信局と受信局とが光伝送路を介して光通
信を行う光伝送システムに関する。近年、エルビウムド
ープファイバ等を使用した光ファイバアンプの出現によ
り光伝送システムにおいても10dBmを上回る高出力
の光信号を用いる様になった。高出力のレーザ光は、人
体(特に眼)に危害を与えるため、安全対策を考慮した
構成とすることが望まれる。
【0002】
【従来の技術】図7は従来技術を説明する図(1)で、
一例の光伝送システムを示す。図において、10は送信
局、20は光送信部、21はレーザ光信号を発生する光
信号発生部、22は光信号増幅部(光ファイバアン
プ)、23は出力光の一部を分岐する光カプラ等を使用
したビームスプリッタ(BSP)、24は出力光の分岐
光レベル(光パワー)を検出する出力光検出部、25は
検出部24の検出出力に従って光信号増幅部22の光出
力が一定となるように制御を行う自動光出力制御部(A
LC制御部)、26はエルビウムドープファイバ(不図
示)に励起用レーザ光を供給する励起光発生部、31は
送出光の反射戻り光を分岐するビームスプリッタ(BS
P)、32は反射戻り光レベルを検出する反射光検出
部、33は反射戻り光レベルが所定以上であることによ
り光ケーブル等の接続断状態を検出する接続断検出部、
40は光伝送路送信側終端部、50は受信局である。
【0003】送信局10と受信局50間は光伝送路ファ
イバで接続される。送信局10では、光伝送路ファイバ
の一端を局舎内に導入し、局舎内の光ケーブルOCB3
の一端とスプライス(SP)接続する。光ケーブルOC
3 の他端には光コネクタPC4 が設けられており、光
コネクタPC4 を光伝送路送信側終端部40の端子盤に
設置する。
【0004】一方、光送信部20と光伝送路送信側終端
部40間の接続は光コネクタPC2,PC3 付きの光ケ
ーブルOCB1 を用いて行われる。システムの設置、保
守作業や現用系、予備系の切替え作業等が必要になった
場合には、光ケーブルOCB 1 を外して作業をしたり、
光ケーブルOCB1 の接続を変更することを行う。受信
局50についても同様である。
【0005】ところで、光ケーブルOCB1 が外れてい
ると、光コネクタPC1 又はPC3から高出力のレーザ
光が放出され、人体(特に眼)に危害を与える。従来
は、光コネクタPC1 又はPC3 等の端面からの反射戻
り光レベルを検出することにより、光ケーブルOCB1
の非接続状態を検出していた。即ち、光ケーブルOCB
1 が接続されている場合の反射戻り光レベル(−25d
B/コネクタ程度)と、光コネクタPC1 又はPC3
外れている場合の反射戻り光レベル(−14dB程度)
との間には10dB程度の差があり、所定以上の反射戻
り光レベルを検出した場合は、接続断検出信号をALC
制御部25に帰還し、送出光レベルを低下させていた。
【0006】しかし、このような反射戻り光レベルは、
上記のようにそれ自体が本来低レベルである上、コネク
タPC1 ,PC3 の端面状態や接続状態によって変化す
る。しかも、このような送出光の反射は、送信局舎内の
コネクタ接続部のみならず、光伝送路のスプライス部、
受信局舎内のコネクタ接続部及び受光素子との接続部等
でも発生し、実際上はこれらが累積されて接続断時の反
射戻り光レベルとの差を縮めている。このため、反射戻
り光レベルを検出する方式では、光ケーブルOCB1
非接続状態を確実に検出するのが困難であった。
【0007】図8は従来技術を説明する図(2)で、他
の例の光伝送システムを示す。図において、図7と同等
又は相当部分には同一符号を付し、34は帰還光検出
部、81はビームスプリッタ(BSP)である。この例
によれば、受信局50における受信光レベルを一定制御
すると共に、光ケーブルOCB1 が外れ、又は光伝送路
が断線したような場合には光送信部20の光出力を低下
させるように制御できる。
【0008】しかし、この場合も長い光伝送路を通過
し、減衰した光信号の一部を受信局50で折り返して再
度長い光伝送路を通過させ、送信局10に戻すことか
ら、断線検出のための信号レベルが著しく小さくなり、
確実な検出が困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の光
伝送システムでは、光ケーブルの外れの状態を検出する
ための信号レベルが小さいため、確実な検出が困難とな
り、人体(特に目)に危険を及ぼす恐れがあった。本発
明の目的は、局舎内における光ケーブルの外れの状態を
確実に検出でき、もって作業者の安全が図れる光伝送シ
ステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明(1)の光伝送システ
ムは、送信局1と受信局5とが光伝送路を介して光通信
を行う光伝送システムにおいて、前記送信局1は、光信
号を送出すると共にその送出光レベルを制御可能な光送
信部2と、光伝送路を終端する光伝送路送信側終端部4
と、光送信部2と光伝送路送信側終端部4間の光信号経
路を着脱自在に接続する光ケーブルとを備え、光伝送路
送信側終端部4において分岐させた光信号を光送信部2
に帰還すると共に、該帰還光レベルが所定以下であるこ
とにより光送信部2の光出力を制限するものである。
【0011】本発明(2)の光伝送システムは、送信局
1と受信局5とが光伝送路を介して光通信を行う光伝送
システムにおいて、前記送信局1は、光信号を送出する
と共にその送出光レベルを制御可能な光送信部2と、光
伝送路を終端する光伝送路送信側終端部4と、光送信部
2と光伝送路送信側終端部4間の光信号経路を着脱自在
に接続する光ケーブルとを備え、光伝送路送信側終端部
4において分岐させた光信号のレベルを検出し、該検出
に係る信号を光送信部2に帰還すると共に、該帰還信号
が分岐光レベルについて所定以下を示すことにより光送
信部2の光出力を制限するものである。
【0012】本発明(3)の光伝送システムは、送信局
1と受信局5とが光伝送路を介して光通信を行う光伝送
システムにおいて、前記受信局5は、光伝送路を終端す
ると共にその受信光レベルを制御可能な光伝送路受信側
終端部6と、光信号を受信する光受信部8と、光伝送路
受信側終端部6と光受信部8間の光信号経路を着脱自在
に接続する光ケーブルとを備え、光受信部8において分
岐させた光信号を光伝送路受信側終端部6に帰還すると
共に、該帰還光レベルが所定以下であることにより光伝
送路受信側終端部6の受信光レベルを制限するものであ
る。
【0013】本発明(4)の光伝送システムは、送信局
1と受信局5とが光伝送路を介して光通信を行う光伝送
システムにおいて、前記受信局5は、光伝送路を終端す
ると共にその受信光レベルを制御可能な光伝送路受信側
終端部6と、光信号を受信する光受信部8と、光伝送路
受信側終端部6と光受信部8間の光信号経路を着脱自在
に接続する光ケーブルとを備え、光受信部8において分
岐させた光信号のレベルを検出し、該検出に係る信号を
光伝送路受信側終端部6に帰還すると共に、該帰還信号
が分岐光レベルについて所定以下を示すことにより光伝
送路受信側終端部6の受信光レベルを制限するものであ
る。
【0014】
【作用】本発明(1)においては、送信局1の局舎内で
光ケーブルが正常に接続されている場合は、光伝送路送
信側終端部4に十分なパワーの光信号が入力し、その一
部を分岐させた帰還光にも十分なパワーが得られる。こ
の場合の光送信部2の光出力は低下されない。しかし、
光ケーブルが未接続であると、光伝送路送信側終端部4
には光信号が入力せず、その一部を分岐させた帰還光の
パワーは略ゼロになる。この場合の光送信部2の光出力
は抑制又は停止される。
【0015】本発明(1)によれば、光ケーブルの接続
/未接続状態に応じてその帰還光レベルに十分な差が得
られるので、光ケーブルの接続/未接続状態を確実に検
出でき、人体に危険を及ぼす恐れは無い。また本発明
(2)では、光伝送路送信側終端部4において分岐させ
た光信号のレベルを検出し、該検出に係る信号を光送信
部2に帰還している。従って、上記本発明(1)の場合
と同様にして光ケーブルの接続/未接続状態を確実に検
出できると共に、帰還信号にはコストの低い電線ケーブ
ルを利用できる。
【0016】本発明(3)においては、受信局5の局舎
内で光ケーブルが正常に接続されている場合は、光受信
部8に十分なパワーの光信号が入力し、その一部を分岐
させた帰還光にも十分なパワーが得られる。この場合の
光伝送路受信側終端部6の受信光出力は低下されない。
しかし、光ケーブルが未接続であると、光受信部8には
光信号が入力せず、その一部を分岐させた帰還光のパワ
ーは略ゼロになる。この場合の光伝送路受信側終端部6
の受信光出力は抑制又は遮断される。
【0017】本発明(3)によれば、受信局5において
も光ケーブルの接続/未接続状態に応じてその帰還光レ
ベルに十分な差が得られるので、光ケーブルの接続/未
接続状態を確実に検出でき、人体に危険を及ぼす恐れは
無い。また本発明(4)では、光受信部8において分岐
させた光信号のレベルを検出し、該検出に係る信号を光
伝送路受信側終端部6に帰還している。従って、上記本
発明(3)の場合と同様にして光ケーブルの接続/未接
続状態を確実に検出できると共に、帰還信号にはコスト
の低い電線ケーブルを利用できる。
【0018】好ましくは、光信号の光ケーブルと帰還光
の光ケーブルとが一対に構成されている。従って、図1
のような送受信系が複数収容されているシステムの場合
に、該複数の送受信系の間で送信光ケーブルと帰還光ケ
ーブルとを誤接続する心配が無い。また好ましくは、光
信号の光ケーブルと帰還信号のケーブルとが一対に構成
されている。
【0019】また好ましくは、光伝送路受信側終端部6
は、受信した光信号の一部を分岐すると共に、該分岐光
に基づいて受信した光信号が危険レベルか否かを判別
し、危険レベルの場合は受信光レベルを制御可能とす
る。一般に、長い光伝送路を通過した受信光の光パワー
は十分に小さい。しかし、送信側で高出力の光が誤って
短い距離の光伝送路に接続される場合があり、これが受
信されると、受信側でも危険が生じる。本発明によれ
ば、受信光信号が危険レベルの場合にのみ受信光レベル
を制限可能にするので、安全が図れると共に、受信光信
号レベルが低い場合は、受信光信号を少ないロスで通過
させるので、質の良い通信が可能となる。
【0020】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は本発明の第1実
施例を説明する図で、光伝送路送信側終端部4において
分岐させた光信号を光送信部2に帰還する場合を示して
いる。
【0021】図において、1は送信局、2は光送信部、
21は不図示のレーザダイオードを備える光信号発生
部、22は光信号増幅部(光ファイバアンプ)、23は
光カップラ等によるビームスプリッタ(BSP)、24
は出力光検出部、25は自動光出力制御部(ALC制御
部)、26は励起光発生部、27は帰還光検出部、28
は帰還光レベルが所定以下であることにより光ケーブル
の接続断状態を検出する接続断検出部、4は光伝送路送
信側終端部、41は光カップラ等によるビームスプリッ
タ(BSP)、5は受信局である。
【0022】送信局1において、光ケーブルOCB1
はOCB2 を接続していない状態では帰還光検出部27
に入力する帰還光レベル(光パワー)は略ゼロとなる。
このため帰還光検出部27では十分な帰還光を検出でき
ず、接続断検出部28は接続断状態を検出する。これに
よりALC制御部25は励起光発生部26の励起光発生
機能を消勢し、光信号増幅部22には励起光が供給され
ない。この場合の光コネクタPC1 からの光出力は光信
号発生部21のレーザダイオードによる光信号パワー以
下であり、この光パワーは人の目に危害を与えない程度
に十分に小さいものである。
【0023】光ケーブルOCB1 及びOCB2 を接続す
ると、帰還光検出部27には光信号発生部21の光出力
に応じて、その1/nレベルの帰還光が帰還する。ビー
ムスプリッタ41の分岐比は例えば10:1としてお
り、光伝送路に送出される主信号光のロスを抑えてい
る。帰還光検出部27はこの帰還光を検出し、接続断検
出部28は接続状態を検出する。これによりALC制御
部25は励起光発生部26の励起光発生機能を付勢し、
光信号増幅部22には光コネクタPC1 からの光出力が
所定(一定)となるような励起光が供給される。この場
合の光コネクタPC 1 からの光出力は光伝送を満足する
に十分な高出力である。
【0024】なお、この場合の光ケーブルOCB1 及び
OCB2 は、好ましくは、一対不可分に構成されてお
り、光送信部2及び光伝送路送信側終端部4の光コネク
タPC 4 ,PC5 が複数あっても、誤配線の心配が無
い。また光コネクタPC2 ,PC 7 又はPC3 ,PC6
を同時に接続できる構造とすれば、接続忘れ等を防ぐこ
とが出来る上、作業性も向上する。
【0025】本第1実施例によれば、帰還光検出部27
への帰還光が送出光の一部を分岐させた比較的安定な分
岐光であるので、その検出が容易かつ確実である。また
図7の従来方式と比較しても主信号系に用いる光カップ
ラの数も変わらないため、伝送上のロスの増加も殆ど無
い。図3は本発明の第2実施例を説明する図で、光伝送
路送信側終端部4において分岐させた光信号のレベルを
検出し、該検出に係る信号を光送信部2に帰還する場合
を示している。
【0026】図において、29は光減衰器、30は送出
光制御部、42は分岐光検出部、43は接続断検出部で
ある。上記第1実施例と異なる点は、光伝送路送信側終
端部4に分岐光検出部42及び接続断検出部43を設け
たことにある。その結果、比較的高価な帰還光の光ケー
ブルOCB2 を省略でき、コストの低下につながる。ま
たアナログ量としての帰還光をそのまま光送信部2にま
で帰還するのでは無く、好ましくはビームスプリッタ4
1の近くで帰還(分岐)光レベルの検出及び接続断の判
定を行い、判定結果の電気的ディジタル信号を光送信部
2に帰還するので、帰還系の信頼性が向上する。
【0027】また上記第1実施例と異なる他の点は、光
送信部2に光減衰器29を設け、通過する光パワーを減
衰又は遮断させる構成としたことにある。光減衰器29
としては、送出光制御部30からの制御電圧によって光
透過率を変化させることが可能な光外部変調器等を用い
ることができる。従って、一般的に複雑な光出力自動制
御(ALC)ループと、実施例の接続断保護制御ループ
とを完全に分離でき、全体の回路構成及び夫々の制御が
簡単になる。
【0028】なお、この場合の送出光制御部30は、電
気ケーブルECBが外れているような場合には、不図示
の自己バイアス手段により、光減衰器29の通過光を遮
断させるように自己バイアスされており、よって安全性
が高い。また、この場合の光ケーブルOCB1 及び電気
ケーブルECBは、好ましくは、一対不可分に構成され
ており、誤配線の心配が無い。
【0029】ところで、従来、受信側で受信される光信
号レベルは一般に長い光伝送路を通過しているため十分
安全なレベルにまで減衰しているとの観点から、送信側
のような安全対策は講じられていないのが現状である。
しかし、複数の光伝送路を収容している送信局では、ロ
スの少ない短距離光伝送路に誤って高出力の光送信部を
接続してしまうことも起こり得る。しかも、これを受け
た受信局では、送信局での誤接続が判らない上に、その
光伝送路受信側終端部からは危険な高出力の光信号が送
出されることになる。従って、受信側においても安全対
策を行うことが必要である。
【0030】図4は本発明の第3実施例を説明する図
で、光受信部8において分岐させた光信号を光伝送路受
信側終端部6に帰還する場合を示している。図におい
て、1は送信局、5は受信局、6は光伝送路受信側終端
部、61は光減衰器、62は通過光制御部、63は接続
断検出部、64は帰還光検出部、8は光受信部、81は
光カップラ等によるビームスプリッタ(BSP)、82
は不図示のフォト(PIN)ダイオードを備える光信号
受信部である。
【0031】受信局5において、光ケーブルOCB1
はOCB2 を接続していない状態では帰還光検出部64
に入力する帰還光レベル(光パワー)は略ゼロとなる。
このため帰還光検出部64では十分な帰還光を検出でき
ず、接続断検出部63は接続断状態を検出する。これに
より通過光制御部62は光減衰器61の通過光量を十分
に低く設定し、もって光コネクタPC1 又はPC3 から
は人の目に危害を与えるような光パワーのレーザ光は出
力されない。
【0032】光ケーブルOCB1 及びOCB2 を接続す
ると、帰還光検出部64には光減衰器61を通過した信
号光の1/nレベルの帰還光が帰還する。ビームスプリ
ッタ81の分岐比は例えば10:1としており、光信号
受信部82に送出される主信号光のロスを抑えている。
帰還光検出部64はこの帰還光を検出し、接続断検出部
63は接続状態を検出する。これにより通過光制御部6
2は光減衰器61の減衰量を低減させ、光通信に必要な
十分なパワーの光信号を通過させる。
【0033】なお、この場合の光ケーブルOCB1 及び
OCB2 は、好ましくは、一対不可分に構成されてお
り、光受信部8及び光伝送路受信側終端部6の光コネク
タPC 1 ,PC8 が複数あっても、誤配線の心配が無
い。図5は本発明の第4実施例を説明する図で、光受信
部8において分岐させた光信号のレベルを検出し、該検
出に係る信号を伝送路受信側終端部6に帰還する場合を
示している。
【0034】図において、83は分岐光検出部、84は
接続断検出部である。上記第3実施例と異なる点は、光
受信部8に分岐光検出部83及び接続断検出部84を設
けたことにある。その結果、比較的高価な帰還光の光ケ
ーブルOCB 2 を省略でき、コストの低下につながる。
またアナログ量としての帰還光をそのまま光伝送路受信
側終端部6にまで帰還するのでは無く、好ましくはビー
ムスプリッタ81の近くで帰還(分岐)光レベルの検出
及び接続断の判定を行い、判定結果の電気的ディジタル
信号を光伝送路受信側終端部6に帰還するので、帰還系
の信頼性が向上する。
【0035】なお、この場合の光ケーブルOCB1 及び
電気ケーブルECBは、好ましくは、一対不可分に構成
されており、誤配線の心配が無い。ところで、上記受信
局5で受信される光信号レベルは、十分に長い光伝送路
を伝送されてきている場合、かなり低いものになってい
ると考えられる。更にこれを減衰器61を通し、ビーム
スプリッタ81で分岐させると、分岐光パワーは相当に
小さいものとなる場合がある。
【0036】図6は本発明の第5実施例を説明する図
で、受信局5における受信光レベルが低い場合でも確実
な保護動作が得られる場合を示している。図において、
63はビームスプリッタ、64は分岐光検出部、65は
危険光判定部、68はANDゲート回路(A)である。
通過光制御部62は通常は消勢されており、光減衰器6
1は入射光の全てを通過させる。従って、光減衰器61
におけるロスは無視できる。ビームスプリッタ63は受
信光信号の一部を分岐し、分岐光検出部64はその分岐
光レベルを検出する。危険光判定部65は受信光レベル
が人の目に危害を与えない程度の場合はその出力信号を
LOWレベルに保つが、受信光レベルがそれ以上になる
と危険光レベルと判定し、その出力信号をHIGHレベ
ルにする。即ち、ANDゲート回路68の入力を付勢す
る。
【0037】この状態で、接続断検出部67は、光ケー
ブルOCB1 又はOCB2 が接続されていないとHIG
Hレベルを出力し、これにより光減衰器61が付勢さ
れ、通過光レベルは安全レベルにまで減衰される。また
光ケーブルOCB1 及びOCB 2 が接続されると、接続
断検出部67はLOWレベルを出力し、これにより光減
衰器61が消勢され、受信光は減衰を受けずに通過す
る。
【0038】なお、上記実施例では光伝送路ファイバが
運用中に破断した場合を述べていないが、この場合は受
信局5で伝送信号監視等に基づくアラームが即座に検出
され、これが送信局1に通知され、危険放出光を解除し
た後、保守者が現場に向かうと考えられるため、破断点
からの危険放出光がただちに人の眼に入射される可能性
は極めて小さい。
【0039】このように、上り・下りの双方向で破断が
無い時のみ光出力を行う公知のALS(Automatic Lase
r Shut-off)方式や、対向局からの受信信号断を検出し
た場合には対向局への送信信号を断にする方式と、上記
本発明に係る方式とを併用することで、通常運用時には
光伝送路の破断にも対応できる。また、システムの設置
・保守作業時には、ALS機能を解除すると共に、本発
明方式を利用することで、送信局1及び受信局5で夫々
に独立して安全に作業を行うことが出来る。
【0040】また、上記本発明に好適なる複数の実施例
を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で、構成及
び組合せの様々な変更が行えることは言うまでも無い。
【0041】
【発明の効果】以上述べた如く本発明の光伝送システム
は、上記構成であるので、局舎内における光ケーブルの
外れの状態を確実に検出でき、もって作業者の作業の安
全が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は本発明の第1実施例を説明する図であ
る。
【図3】図3は本発明の第2実施例を説明する図であ
る。
【図4】図4は本発明の第3実施例を説明する図であ
る。
【図5】図5は本発明の第4実施例を説明する図であ
る。
【図6】図6は本発明の第5実施例を説明する図であ
る。
【図7】図7は従来技術を説明する図(1)である。
【図8】図8は従来技術を説明する図(2)である。
【符号の説明】
1 送信局 2 光送信部 4 光伝送路送信側終端部 5 受信局 6 光伝送路受信側終端部 8 光受信部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局と受信局とが光伝送路を介して光
    通信を行う光伝送システムにおいて、 前記送信局は、光信号を送出すると共にその送出光レベ
    ルを制御可能な光送信部と、光伝送路を終端する光伝送
    路送信側終端部と、光送信部と光伝送路送信側終端部間
    の光信号経路を着脱自在に接続する光ケーブルとを備
    え、 光伝送路送信側終端部において分岐させた光信号を光送
    信部に帰還すると共に、該帰還光レベルが所定以下であ
    ることにより光送信部の光出力を制限することを特徴と
    する光伝送システム。
  2. 【請求項2】 送信局と受信局とが光伝送路を介して光
    通信を行う光伝送システムにおいて、 前記送信局は、光信号を送出すると共にその送出光レベ
    ルを制御可能な光送信部と、光伝送路を終端する光伝送
    路送信側終端部と、光送信部と光伝送路送信側終端部間
    の光信号経路を着脱自在に接続する光ケーブルとを備
    え、 光伝送路送信側終端部において分岐させた光信号のレベ
    ルを検出し、該検出に係る信号を光送信部に帰還すると
    共に、該帰還信号が分岐光レベルについて所定以下を示
    すことにより光送信部の光出力を制限することを特徴と
    する光伝送システム。
  3. 【請求項3】 送信局と受信局とが光伝送路を介して光
    通信を行う光伝送システムにおいて、 前記受信局は、光伝送路を終端すると共にその受信光レ
    ベルを制御可能な光伝送路受信側終端部と、光信号を受
    信する光受信部と、光伝送路受信側終端部と光受信部間
    の光信号経路を着脱自在に接続する光ケーブルとを備
    え、 光受信部において分岐させた光信号を光伝送路受信側終
    端部に帰還すると共に、該帰還光レベルが所定以下であ
    ることにより光伝送路受信側終端部の受信光レベルを制
    限することを特徴とする光伝送システム。
  4. 【請求項4】 送信局と受信局とが光伝送路を介して光
    通信を行う光伝送システムにおいて、 前記受信局は、光伝送路を終端すると共にその受信光レ
    ベルを制御可能な光伝送路受信側終端部と、光信号を受
    信する光受信部と、光伝送路受信側終端部と光受信部間
    の光信号経路を着脱自在に接続する光ケーブルとを備
    え、 光受信部において分岐させた光信号のレベルを検出し、
    該検出に係る信号を光伝送路受信側終端部に帰還すると
    共に、該帰還信号が分岐光レベルについて所定以下を示
    すことにより光伝送路受信側終端部の受信光レベルを制
    限することを特徴とする光伝送システム。
  5. 【請求項5】 光信号の光ケーブルと帰還光の光ケーブ
    ルとが一対に構成されていることを特徴とする請求項1
    又は3の光伝送システム。
  6. 【請求項6】 光信号の光ケーブルと帰還信号のケーブ
    ルとが一対に構成されていることを特徴とする請求項2
    又は4の光伝送システム。
  7. 【請求項7】 光伝送路受信側終端部は、受信した光信
    号の一部を分岐すると共に、該分岐光に基づいて受信し
    た光信号が危険レベルか否かを判別し、危険レベルの場
    合は受信光レベルを制御可能とすることを特徴とする請
    求項3又は4の光伝送システム。
JP7060943A 1995-03-20 1995-03-20 光伝送システム Withdrawn JPH08265257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060943A JPH08265257A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060943A JPH08265257A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265257A true JPH08265257A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13156977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060943A Withdrawn JPH08265257A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343141B1 (ko) * 1999-12-29 2002-07-05 윤종용 전송 에러를 보상하는 광 전송 시스템
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
JP2008005302A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置および光分岐挿入装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343141B1 (ko) * 1999-12-29 2002-07-05 윤종용 전송 에러를 보상하는 광 전송 시스템
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
US7519300B2 (en) 2004-02-24 2009-04-14 Fujitsu Limited Optical output control method for use in optical transmission node and optical output control apparatus for use in the same
JP4636806B2 (ja) * 2004-02-24 2011-02-23 富士通株式会社 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
JP2008005302A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置および光分岐挿入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547453B1 (en) Systems and methods for detecting fault conditions and detecting and preventing potentially dangerous conditions in an optical system
US5428471A (en) Fail-safe automatic shut-down apparatus and method for high output power optical communications system
US5875054A (en) Bidirectional optical amplifier circuit
US6317255B1 (en) Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path
JP4213219B2 (ja) Otdrを使ったインターロック高出力ファイバシステム
US6891659B2 (en) Optical amplifiers, optical fiber raman amplifiers and optical systems
JPH05130043A (ja) 保護装置を備えた光増幅器を含む光フアイバ通信回線
JP2682517B2 (ja) 光出力遮断システム
EP1839402A1 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
EP0956666B1 (en) An optical amplifier and a method of preventing emission therefrom of optical power exceeding a prescribed safety limit
JP3209242B2 (ja) 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置
US5963362A (en) Monitoring apparatus for optical fiber amplifier
JP4322714B2 (ja) 光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバのコネクタ外れ検出方法、光ファイバ増幅器及び光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバ
JP4044560B2 (ja) 光伝送路障害検出システム
JPH08265257A (ja) 光伝送システム
JPH0468830A (ja) 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置
JPH09200130A (ja) コネクタ外れ検出回路付き光増幅器及び光増幅方法
JP4018075B2 (ja) 光ファイバ故障切り分け方法
US20010036008A1 (en) Optical amplifier and a method of preventing emission therefrom of optical power exceeding a prescribed safety limit
JP4615155B2 (ja) 光通信方法およびそのシステム
JP2697659B2 (ja) 光通信システム
JP2597748B2 (ja) 光増幅器
JPH0380637A (ja) レーザ光遮断制御方式
JPH05284114A (ja) 光中継器監視装置
JP2006032417A (ja) 光増幅器並びにその増幅機能自動制御方法、制御装置及び光通信装置、光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604