JPH11121849A - 光通信装置における光増幅器 - Google Patents

光通信装置における光増幅器

Info

Publication number
JPH11121849A
JPH11121849A JP9285905A JP28590597A JPH11121849A JP H11121849 A JPH11121849 A JP H11121849A JP 9285905 A JP9285905 A JP 9285905A JP 28590597 A JP28590597 A JP 28590597A JP H11121849 A JPH11121849 A JP H11121849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
light source
optical
optical amplifier
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9285905A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Ooshima
千裕 大嶋
Susumu Kinoshita
進 木下
Terumi Chikama
輝美 近間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9285905A priority Critical patent/JPH11121849A/ja
Priority to US09/042,790 priority patent/US6320694B1/en
Priority to EP04022789A priority patent/EP1492205A3/en
Priority to EP98105296A priority patent/EP0910140A3/en
Priority to EP04022788A priority patent/EP1496581A3/en
Priority to CNB98108446XA priority patent/CN1181626C/zh
Publication of JPH11121849A publication Critical patent/JPH11121849A/ja
Priority to US09/677,759 priority patent/US6373623B1/en
Priority to US09/768,362 priority patent/US20010050805A1/en
Priority to US09/769,532 priority patent/US6335823B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Abstract

(57)【要約】 【課題】増幅媒体への励起光の供給量を変化させる機能
を有し、小型で、励起光源の発熱による影響が少ない光
増幅器を提供する。 【解決手段】励起光源から供給される励起光の出力レベ
ルを可変光減衰器13を用いて変化させる。可変光減衰
器13は、可変光減衰器駆動回路14によって制御され
る。また、増幅媒体11を含む部分から励起光源を含む
部分を分離して配置することにより、励起光源から発せ
られる熱の影響が増幅媒体11に悪影響を与えることを
防ぐことが出来る。更に、励起光源を含む部分を別体と
して構成し、励起光源を必要に応じて追加接続可能なよ
うに構成することにより、光伝送システムのアップグレ
ード時に容易に対応することが出来る。複数の増幅媒体
11を含む部分をパッケージ化することにより、光増幅
器を小型化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信装置におけ
る光増幅器の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、波長分割多重伝送システム(WD
M伝送システム;Wavelength Division Mutiplexing )
の導入により、例えば、送信端局では信号チャネル数の
増加に伴いポストアンプの使用台数が増えるなどし、光
送信装置にしめる光増幅器のスペースが増大しており、
光増幅器の小型化・集積化が望まれている。
【0003】また、光増幅器では、励起光源にレーザダ
イオード(LD)を使用し、この励起LDから発生する
熱を放熱するための部品が励起光源に付随し、光増幅器
内に配置されていた。これらは、光増幅器を構成する部
品の中では非常に大きく、光増幅器の小型化の障害にな
っていた。そこで、光増幅器から、励起光源を分離し、
励起光源とその駆動回路等、励起光源として使用するの
に必要な構成要素を1つにまとめて励起光源部とするこ
とが考えられた。
【0004】図23は、従来の励起光源部の構成を示す
図である。図23に示されるように、励起光源部の形態
として3種類が考えられる(ただし、図23(a)は励
起LDを4つ接続した場合の図である)。このうち、図
23(c)はシエナ(CIENA)社のWDMシステム
(カタログ、CIENAMultiWave Line
Amplifier Block Diagram
参照)が採用している。
【0005】図23(a)〜(c)において、1は励起
光源を駆動するための回路、2、3、4、5、8は励起
光源、6は偏波合成素子(PBS;Polarization Beam
Splitter)、7は波長多重(WDM)カプラ、9は励起
光を分波するための分波器、10は励起光を合波して分
波するための合分波器である。
【0006】図23(a)において、4つある励起光源
駆動回路1によって、それぞれ対応する励起光源2、
3、4、5が駆動され(例えば、電流が供給され)、励
起光源2、3、4、5はそれぞれ光を出力する。励起光
源2、3、4、5のそれぞれから出力される光は直線偏
光した状態で出力される。しかし、励起光源2、3の出
力波長はほぼ等しく設定可能であるが、偏波が異なって
しまう。そこで、このように、波長はほぼ等しいが偏波
の異なる光を偏波合成素子6により偏波合成して使用す
る。また、励起光源4、5は励起光源2、3と同様であ
るが、出力波長は励起光源2、3とは異なってしまって
いるとしている。これは、励起光源2、3と同じものを
励起光源4、5として使ったとしても製造時のばらつき
により波長が必ずしも一致しないことを示している。偏
波合成された励起光源2、3の励起光と励起光源4、5
の励起光は、WDMカプラ7により合波される。WDM
カプラによって合波された光は、その先にある光増幅媒
体、例えば、エルビウム・ドープ・ファイバ(Erbium D
oped Fiber;EDF)に送られて、光信号を増幅するた
めの励起光として使用される。ここで、WDMカプラと
は、波長多重された信号光と特定の波長を有する励起光
とを合波するので、特に、このように呼ぶが、実際に
は、通常の光カプラであればよい。
【0007】この構成は、1つの励起光源では光増幅媒
体に十分な増幅作用を与えることができない場合に採用
される構成であり、複数の励起光源を設けることによっ
て、より大出力の励起光を得るようにしている。
【0008】図23(b)の励起光源部は、1つの励起
光源駆動回路1、1つの励起光源8、及び励起光源8か
らの励起光を分波する分波器9とからなっている。この
構成は、励起光源が複数の光増幅媒体(不図示)に励起
光を供給するのに十分な出力を持っている場合に採用す
ることができる構成で、単一の波長及び単一の偏波を有
する1つの励起光源からの光を供給するので、不図示の
複数の光増幅媒体を同じ特性で作動させることができ
る。
【0009】図23(c)の励起光源部は、複数の励起
光源駆動回路1、複数の励起光源8、及びこれらの励起
光源8からの励起光を一旦合波し、更に分波する合分波
器10とからなっている。この構成は、複数の光増幅媒
体に1つの励起光源部で励起光を供給しようとしたもの
であるが、1つの励起光源8では全ての光増幅器から十
分な増幅作用が得られないため、励起光源8を複数設け
て、より大出力の励起光を得ようとしたものである。た
だし、上記したように、複数の励起光源8には、波長の
ばらつきがある。従って、それぞれの励起光源8をそれ
ぞれの光増幅媒体に対応させて使用すると、励起光源8
の波長の違いにより、それぞれの光増幅媒体の増幅作用
が異なってしまう。そこで、全ての励起光源8の光を一
旦合波して1つの光としてから、これを再び分波して同
じ特性の光をそれぞれの光増幅媒体に励起光として供給
するようにしたものである。
【0010】なお、以下の説明では、励起光源部、光増
幅媒体、及びその他の制御回路等を全て含んだものを光
増幅器と呼ぶことにする。光増幅器では、利得一定制御
(AGC;Auto Gain Control )や出力レベル一定制御
(ALC;Auto Level Control)などの制御で、励起光
の増幅媒体への供給量の制御を行う場合があるが、従
来、光増幅器では励起光源の駆動電流を変化させること
で、励起光源の出力光量を変化させて、増幅媒体への供
給量を変化させていた。
【0011】ところで、波長多重伝送システム(WDM
伝送システム)では、波長の異なる信号光を光増幅器に
より一括して増幅する。WDM伝送システムでは、シス
テム運用開始後、多重数を増やして運用を行う場合(ア
ップグレードする場合)がある。多重数を増やして運用
する場合、光増幅器では信号光を増幅するのにより多く
の励起電力が必要で、励起光の光増幅媒体へ供給量を増
やす必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図23(b)、(c)
に示した励起光源部では、出力される励起光の出力量は
分波器9、合分波器10で分波された比率に固定されて
おり、励起光源8の各出力ポートの出力量を任意に変化
させることができない。
【0013】光増幅器では、光増幅器の励起光源から発
生する熱を放熱するための部品が励起光源に付随し、光
増幅器内に配置されていた。これらは、光増幅器を構成
する部品の中では非常に大きく、光増幅器の小型化の妨
げとなっている。又、発熱体である励起光源としてのL
D、および、その駆動回路を光増幅器内部で密集させる
と過大な温度上昇を招き、特性及び信頼度を低下させる
要因となっている。
【0014】WDM伝送システムにおけるアップグレー
ド時に、これまでは、運用当初に光増幅器に搭載した励
起光源の許容最大出力までしか、励起光を出力させるこ
とができなかった。また、例えば、16チャネル用のW
DM伝送システムにおいて、運用当初は4チャネルで運
用するとした場合、光増幅器には16チャネルの増幅に
必要な励起光源が搭載されており、WDM伝送システム
導入時の初期投資が大きくなる。
【0015】光増幅器内に励起光源を内蔵するタイプの
光増幅器が設けられた光通信装置においては、光通信装
置内で発生する熱が放熱しにくく、ファンを設けるな
ど、装置を冷却する必要があり、消費電力が余分に必要
であった。
【0016】従来、励起光源にLDを用い、出力された
スペクトル幅の狭い励起光が、増幅器を構成する光部品
あるいはファイバ接続点において反射して励起LDに戻
り、励起LDの動作を不安定にする結果、光増幅器の動
作が不安定であった。これを防止する上で従来は励起L
Dの出力端にアイソレータを内蔵していたが、これは光
部品をより多く必要とする構成である。
【0017】従来、一般に用いられている光増幅器で
は、増幅媒体の増幅特性に波長依存性が存在し、また、
励起LDには製造上、波長のばらつきが存在する。この
ため、光増幅器は、励起光の波長のばらつきに起因した
増幅特性のばらつきが存在している。
【0018】励起光源部と光増幅媒体とをコネクタによ
り接続する光増幅器においては、コネクタの接続がはず
れた場合、警報を発する必要がある。また、外れたコネ
クタから励起光がもれることは、作業者にとって、非常
に危険である。
【0019】本発明の課題は、増幅媒体への励起光の供
給量を変化させる機能を有し、小型で、励起光源の発熱
による影響が少ない光増幅器を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の光増幅器の第1
の側面においては、励起光を入力して信号光を増幅する
光増幅器において、入射される励起光の出力レベルの減
衰量を変化させることによって、該光増幅器の増幅特性
を調整する可変光減衰器を備えることを特徴とする。
【0021】本発明の光増幅器の内、増幅媒体を含む部
分を備える光増幅部は、複数個が1つのパッケージとし
て構成される。本発明の光通信装置は、励起光を発生す
る少なくとも1つの励起光源と、励起光源から発生した
励起光を分波あるいは合波する手段とを備えた励起光源
ユニットと、該励起光源ユニットから供給される励起光
を入力して信号光を増幅する光増幅部からなる光増幅器
を備える光通信装置において、前記励起光源ユニットが
光通信装置内で放熱条件のよい位置に配置されているこ
とを特徴とする。
【0022】本発明の光増幅器の第2の側面において
は、励起光を発生する励起光源と、複数の励起光を合波
する合波手段とを備えた励起光源ユニットから供給され
る励起光を入力して信号光を増幅する光増幅器におい
て、前記励起光源ユニットは、前記合波手段によって合
波された励起光の偏光面を第1の回転角だけ回転させて
送出し、前記励起光源ユニットと前記光増幅器の他の素
子との接続部において反射され、該励起光源ユニットに
戻ってくる戻り光の偏光面を第2の回転角だけ回転させ
る偏光面回転手段を備え、前記励起光源に、その励起光
源が発生する励起光とは異なる波長の戻り光を入射させ
ることを特徴とする。
【0023】本発明の光増幅器の第3の側面において
は、励起光を発生する複数の励起光源と、複数の励起光
を合波し、複数に分波する合分波手段を備えた励起光源
ユニットから供給される励起光を入力して信号光を増幅
する光増幅器において、前記励起光源ユニットは、前記
合分波手段から出力される励起光の偏光面を第1の回転
角だけ回転させて送出し、前記励起光源ユニットと前記
光増幅器の他の素子との接続部において反射され、該励
起光源ユニットに戻ってくる戻り光の偏光面を第2の回
転角だけ回転させる偏光面回転手段を備え、前記励起光
源に、その励起光源が発生する励起光とは異なる波長の
戻り光を入射させることを特徴とする。
【0024】本発明の光増幅器の第4の側面において
は、励起光を発生する励起光源を備える励起光源ユニッ
トと励起光の供給を受けて信号光の増幅を行う増幅媒体
を備える光増幅部がコネクタにより接続されている光増
幅器において、前記光増幅部は、前記励起光源ユニット
からの励起光の出力レベルを検出することによって、該
コネクタの接続の有無を検知する手段を有することを特
徴とする。
【0025】本発明の光増幅器の第4の側面において
は、励起光を発生する励起光源を備える励起光源ユニッ
トと励起光の供給を受けて信号光の増幅を行う増幅媒体
を備える光増幅部がコネクタにより、接続されている光
増幅器において、前記励起光源ユニットは、前記コネク
タ部分からの反射光を検出することにより、該コネクタ
の接続の有無を検知する手段を有することを特徴とす
る。
【0026】本発明の光増幅器の第5の側面において
は、励起光を発生する励起光源を備える励起光源ユニッ
トと励起光の供給を受けて信号光の増幅を行う光増幅部
がコネクタにより、接続されている光増幅部において、
該コネクタの接続の有無を検知する手段を有することを
特徴とする。
【0027】本発明の光増幅ユニットは、別体の励起光
源ユニットからの励起光を入力して信号光を増幅する増
幅媒体を備え、前記励起光源ユニットとコネクタ接続さ
れて光増幅器を構成可能な光増幅ユニットにおいて、前
記増幅媒体に入力される前記励起光のレベルを調整可能
な可変光減衰器を備えることを特徴とする。
【0028】本発明の励起光源ユニットは、別体の光増
幅ユニットへ出力する励起光を生成する励起光源を備
え、前記光増幅ユニットとコネクタ接続されて光増幅器
を構成可能な励起光源ユニットにおいて、前記光増幅ユ
ニットへ出力する前記励起光のレベルを調整可能な可変
光減衰器を備えることを特徴とする。
【0029】本発明によれば、従来、一定もしくは光源
自体を制御することによって出力レベルが調整されてき
た励起光は、可変光減衰器によって容易にその出力レベ
ルが調整できるようになり、増幅媒体に適切な強度の励
起光を供給することが出来る。
【0030】また、励起光源を光増幅部から切り離した
ので、光増幅部を複数個まとめてパッケージとすること
ができ、光増幅器の小型化が図れる。励起光源を光増幅
部と別体としたことにより、別個に放熱条件の良い場所
に配置することが出来、また、光増幅部に熱による影響
を与えることを抑制することができる。
【0031】励起光源から出力される励起光を励起光源
ユニットから出力する前の段に励起光の偏光面を所定角
度回転させる手段を設けることにより、戻り光による励
起光源の動作不安定を解消することができる。
【0032】また、本発明により、光増幅器を励起光源
を含む励起光源ユニットと増幅媒体を含む光増幅部とに
分けたことにより、これらを接続するコネクタを必要と
する。しかし、コネクタは、人が作業をしている間に外
れる可能性があり、外れた場合には、励起光の出力が大
きく、また、光ファイバによって集光されているので、
人体に照射されると危険である。そこで、本発明の光増
幅器では、コネクタが接続されているか否かを検出する
手段を設けて、そのような危険な状態が起こらないよう
にする。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は本発明の原理説明図であ
る。ここでは、光増幅器の励起光源を除いた構成を示し
ている。以後、光増幅器の励起光源を除いた構成を光増
幅部と呼ぶことにする。
【0034】11は励起光を注入することにより、信号
光を増幅する増幅媒体である。12は信号光と励起光を
合波する合波部である。13は励起光の増幅媒体への供
給量を変化させるための可変光減衰器であり、14は可
変光減衰器を駆動する可変光減衰器駆動回路である。
【0035】本実施形態においては、信号光を合波器1
2に入力すると共に、可変光減衰器駆動回路14によっ
て駆動される可変光減衰器13によって出力が調整され
た励起光を合波器12に入力し、合波して増幅媒体11
に送る。増幅媒体11は、例えば、エルビウム・ドープ
・ファイバ等である。この励起光によって増幅媒体11
が励起され、誘導放出を行い、信号光を増幅するように
なる。
【0036】図1の構成は光増幅部の構成であり、この
ように励起光の出力を可変光減衰器13によって調整す
ることにより、信号光の光多重度が増えた場合にも、可
変減衰器13を制御するのみで、十分な増幅作用を得る
ことができる。
【0037】また、可変光減衰器13を使って励起光の
出力パワーの制御を行うので、励起光源そのものを制御
する必要がなく、励起光源と光増幅部とを別体として構
成することができ、熱を発する励起光源を熱の影響を受
けやすい光増幅部から分離することで、安定した動作を
確保することができる。
【0038】図2は、可変光減衰器の構成の一例を示す
図である。図2(a)は、可変光減衰器の全体の構成の
一例を示す図である。可変光減衰器は光ファイバ25か
らの光をコリメートするレンズ20と、入射した光を偏
光の違いによって光路を分岐する複屈折くさび21と、
回転角を可変な可変ファラデー回転子22と、偏光の違
いにより光の光路を変化させる複屈折くさび23と、複
屈折くさび23からの光を集光するレンズ24とからな
っている。レンズ24からの光は光ファイバ26に入力
されるが、可変ファラデー回転子22の回転角の違いに
より、光ファイバに100%光を結合する場合と、一部
のみを結合する場合とがある。光が一部しか光ファイバ
に結合しない場合には、光ファイバ26に入射する光の
強度が減衰し、100%結合する場合は光の強度は最大
になる。
【0039】このように、可変ファラデー回転子の回転
角を制御することにより、複屈折くさび23での光の光
路の曲がり方が異なってくるので、光ファイバ26に入
射する光の強度を制御することが出来る。
【0040】図2(b)は、可変ファラデー回転子の構
成例を示す図である。可変ファラデー回転子は、永久磁
石27と電磁石28及び磁気光学結晶29とからなり、
更に電磁石28に電流を供給する可変電流源30を有す
る。磁気光学結晶29に入射する光ビーム31は、永久
磁石27と電磁石28によって磁気光学結晶29内部に
生成される磁界によって、偏光面が回転される。磁気光
学結晶29内部に生成される磁界の向きは、電磁石28
が発生する磁界の大きさに依存して変化する。光ビーム
31の偏光面の回転角は、光ビーム31の進行方向に平
行な磁界の成分によって決定される。従って、磁気光学
結晶29内部の磁界が大きさが同じで、向きを変えるこ
とにより、光ビーム31が受ける偏光面の回転角を変化
させることが出来る。ここで、永久磁石27は、磁気光
学結晶29内部の磁界を飽和させるために使用される。
磁気光学結晶29内部の磁界を飽和させることにより、
電磁石28からどのような磁界が印加されても、内部の
磁界は同じ大きさを保つことが出来るので、その向きを
変えることにより、光ビーム31の進行方向と平行な磁
界の成分が大きくなったり小さくなったりする。これに
より、光ビーム31の偏光面の回転角が制御される。
【0041】図3は本発明の光増幅器の第1の実施形態
を説明する図である。本構成の光増幅器は励起光源ユニ
ット40と光増幅部41とからなっている。励起光源ユ
ニット40は、複数の励起光源43から出力された励起
光を合波器42によって合波し、光増幅部41に送出し
ている。このように複数の励起光源43を設けることに
より、大出力の励起光を光増幅部41に送出することが
出来る。また、励起光源ユニット40を励起光源が後か
ら追加できるように構成しておくことにより、後に更に
大出力の励起光源が必要になった場合にも対応すること
ができる。
【0042】光増幅部41は、入射する信号光を励起光
と合波するWDMカプラ44が設けられ、信号光と励起
光を光アイソレータ45を介して増幅媒体46に送出す
る。増幅媒体46は励起光によって励起され、光信号を
増幅して光アイソレータ47に送出する。増幅された信
号光は波長選択フィルタ48で信号光のみが取出され、
光分波器49に入力される。励起光を用いて増幅媒体4
6で信号光を増幅する場合、増幅するときに発生する光
が信号光の進行方向と逆方向にも伝搬するので、光アイ
ソレータ45、47を設けて光が逆流しないようにして
いるものである。
【0043】光分波器49では、大部分の信号光は直進
するが、一部の光信号が分岐され、フォトダイオード5
0によって、そのトータルの出力が検出される。検出さ
れた信号光の出力は監視回路51に入力され、増幅され
た信号光が所定の出力になっているか否かが判断され
る。もし、所定の出力になっていない場合には、励起光
源ユニット40からの励起光の出力を変化させるため
に、可変光減衰器駆動回路52に信号が送信される。可
変光減衰器駆動回路52は、この信号に基づいて可変光
減衰器53を制御し、増幅媒体46に送出される励起光
の出力を調整する。このように、フィードバックをかけ
ることにより、増幅された信号光の出力を一定に保つこ
とができる。監視回路51の構成としては差動増幅器を
使ったものが可能である。
【0044】また、本構成においては、励起光源43を
励起光源ユニットとして光増幅部41から分離している
ので、励起光源43の発する熱等の影響を光増幅部41
に与えることがない。更に、励起光源ユニット40から
の励起光の出力レベルの調整を、従来とは異なって、可
変光減衰器53によって変化させるようにしているの
で、信号光の光多重度が変化した場合にも可変減衰器5
3を制御することによって、必要な出力レベルの励起光
を容易に得ることができる。
【0045】図4は本発明の光増幅器の第2の実施形態
の構成を説明する図である。なお、図4においては、図
3と同じ構成要素には同じ参照番号を付し、詳細な説明
は省略する。
【0046】図4の構成は、励起光源62が複数の増幅
媒体70、46に十分な励起光を供給することが出来る
場合の構成である。励起光源ユニット60は、1つの励
起光源62と、この励起光源62から出力される励起光
を複数の増幅媒体70、46に送出するために励起光を
分岐する分波器63とを備えている。光増幅部61は、
複数の光増幅部(第1の光増幅部74と第2の光増幅部
75)からなっている。第2の光増幅部75の構成は、
図3に説明したものと同様であるので、対応する参照番
号を付すのみで説明を省略する。
【0047】第1の光増幅部74は双方向励起と呼ばれ
る構成を取っており、増幅媒体70の前後から励起光を
入力する構成となっている。励起光源ユニット60から
の励起光は2つ第1の光増幅部74に導かれており、双
方とも可変光減衰器駆動回路65、66により駆動され
る可変光減衰器64、67によって出力レベルが調整さ
れWDMカプラ68、71により信号光に合波されてい
る。これら励起光は増幅媒体70の前後から増幅媒体7
0に入力され、信号光を増幅する。光アイソレータ6
9、72は、前述したように、信号光の進行方向とは逆
方向に伝搬する光を取り除くために設けられている。そ
して、光アイソレータ72を通過した光は、波長選択光
フィルタによって信号光のみが抽出されて伝送路(不図
示)に送出される。
【0048】第1の光増幅部74では、第2の光増幅部
75のように、増幅された信号光の出力を一定に保つた
めのフィードバックが行われていないが、もちろん、第
1の光増幅部74においてもフィードバックのための構
成を設けることは可能である。この場合、やはり、フォ
トダイオードと監視回路が設けられ、波長選択光フィル
タ73から出てきた信号光を分岐して出力レベルを検出
し、監視回路を介して可変光減衰器駆動回路65、66
に可変光減衰器64、67を制御する信号を出力させる
ようにすればよい。
【0049】また、第1の光増幅部74では、双方向励
起の方法が取られているが、これは、例えば、増幅媒体
70が非常に長いエルビウム・ドープ・ファイバからな
っている場合に有効である。すなわち、このような場合
には、WDMカプラ68から供給される励起光は増幅媒
体70の全体には行き届かず、増幅媒体70に入力され
てから増幅媒体70の最後の方まで伝播する前に消費さ
れてしまう。そこで、WDMカプラ71から励起光を増
幅媒体70に反対側から入力することによって、励起光
が増幅媒体70全体に行き渡るようにすることができ
る。この方法によれば、増幅媒体70が非常に長いエル
ビウム・ドープ・ファイバで構成されている場合にも、
増幅媒体70の全体を信号光の増幅に使用することが出
来るので、増幅媒体70の増幅作用を無駄なく使用する
ことができ、効率的である。
【0050】図5は本発明の光増幅器の第3の実施形態
の構成を説明する図である。図5においては、図4と同
じように光増幅部61が第1の光増幅部74と第2の光
増幅部75とからなっており、図4と同じ構成要素には
同じ参照番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0051】光増幅部61の第1の光増幅部74は、双
方向励起の方法を採用しており、増幅媒体70の前方と
後方から励起光を入射する様に構成している。この方法
の利点は前述した通りである。第2の光増幅部75は、
図3の構成と同様であって、励起光が1つ使用されてい
る。また、第2の光増幅部75と同様に第1の光増幅部
74においても可変光減衰器64、67の制御をフィー
ドバック機構を通じて行うようにすることも可能であ
る。
【0052】図5の構成においては、前述の構成と同様
にして、励起光源を含む励起光源ユニット80を光増幅
部61と別に設けていると共に、光増幅部61では、励
起光源ユニット80から出力された励起光を可変光減衰
器64、67、53によって、出力調整して増幅媒体7
0、46に入力している。このような構成によれば、励
起光源81の発する熱が光増幅部61に悪影響を与え
て、動作を不安定にすることも無く、また、必要な励起
光の出力を可変光減衰器64、67、53を制御するこ
とによってのみ得ることができる。また、予め設けられ
ている励起光源81では得られないような高出力の励起
光が必要になった場合には、励起光源ユニット80の合
分波器82に新たに励起光源を追加できるように構成し
ておけば、励起光源ユニット80に励起光源を追加する
作業をするだけで、必要な励起光出力を得ることができ
る。
【0053】なお、図5の励起光源ユニット80は、複
数の励起光源81を設けることによって、1つの励起光
源だけでは得られない大出力の励起光を得られるように
している。すなわち、各励起光源81から出力される光
は合分波器82で一度合波されてから再び分波され、複
数の増幅媒体70、46に送信される。前述したよう
に、複数の励起光源81からの光を合波し、再び分波し
て複数の増幅媒体に送るようにすることにより、すべて
の増幅媒体を同じような特性で作動させることができる
という効果がある。すなわち、1つの増幅媒体に1つの
励起光源を対応させた場合に生じる励起光源間の製造上
のばらつきによる作動特性のばらつきをなくすことがで
きる。
【0054】図6は励起光源ユニットの第1の構成の説
明図である。図6は、励起光源90を複数設け、1つの
励起光源では得られないような大出力の励起光を1つの
増幅媒体に送出するための構成である。なお、前述の構
成では、可変光減衰器93と可変光減衰器駆動回路92
は、光増幅部に設ける構成となっていたが、ここでは、
励起光源ユニットに設ける構成としている。この場合、
増幅媒体によって増幅される信号光の出力レベルを監視
し、励起光の出力レベルにフィードバックをかけるため
には光増幅部(不図示)から可変光減衰器駆動回路92
に制御用の信号を入力する必要がある。ところで、前述
したように、本発明の各構成においては、励起光源を含
む励起光源ユニットを光増幅部と別体のユニットとして
構成するので、可変光減衰器駆動回路92には電気的な
結線を行って、フィードバック制御用の信号を入力する
ようにする必要がある。以下、特にフィードバック制御
のための構成については触れないが、当業者によれば容
易に実現が可能であろう。
【0055】図7は励起光源ユニットの第2の構成の説
明図である。図7においても、励起光源ユニットに可変
光減衰器97と可変光減衰器駆動回路96とが設けられ
ている。図7の構成は、励起光源94が複数の増幅媒体
(不図示)に励起光を供給するのに十分な出力を有して
いる場合にとられる構成であり、分波器95により励起
光源94からの光を分岐している。可変光減衰器97
は、それぞれ、分岐された励起光の出力を調節するよう
に設けられている。これは、それぞれの励起光が供給さ
れる増幅媒体の作用を個別に調整するための構成であ
る。図7では、これらの可変光減衰器97は、1つの可
変光減衰器駆動回路96によって、制御されるように構
成されているが、1つの可変光減衰器に1つの可変減衰
器駆動回路を設けるような構成としてもよい。また、前
述のように、励起光の出力制御にフィードバックを用い
る場合には、増幅された信号光の出力を検出し、可変減
衰器の減衰量を調整するための監視回路を設け、可変光
減衰器駆動回路96と結線して、制御信号を可変光減衰
器駆動回路96に入力することができるように構成す
る。
【0056】図8は励起光源ユニットの第3の構成の説
明図である。図8においては、複数の励起光源98から
の光を合分波器99で一旦合波してから再び分波する構
成をとっている。これは、前述の通り、励起光源98を
複数設けることによって必要な出力の励起光を得ると共
に、各増幅媒体に送られる光の波長がばらつかないよう
に、一旦全ての光を合波して1つの光としてから分岐し
ている。このようにすると、1つの光を分岐するので、
各増幅媒体に送られる励起光のばらつきをなくすことが
出来、増幅媒体の作用のばらつきをなくすことができ
る。また、図8においても、可変光減衰器101と可変
光減衰器駆動回路100が励起光源ユニットに設けられ
ている。可変光減衰器101は、分岐された励起光毎に
出力を調節するように設けられており、可変光減衰器駆
動回路100によって制御される。図7の説明でも述べ
たように、各可変光減衰器に対応して可変光減衰器駆動
回路を設けてもよく、励起光出力のフィードバック制御
を行う場合には、不図示の監視回路から可変光減衰器駆
動回路100に制御信号が入力するように構成する。
【0057】なお、図7、8では、分波器95あるいは
合分波器99で分岐された励起光をそれぞれの可変光減
衰器97、101でパワー調整しているが、これは、実
質的に、分波器95あるいは合分波器99の分岐比を変
えることと同等の作用を有する。
【0058】図9は励起光源ユニットの第4の構成の説
明図である。
【0059】図9の構成は、複数の励起光源110から
の光を合波器111で合波し、1つの増幅媒体に励起光
として送出する構成であるが、合波器111に接続でき
る励起光源を増減することができるように構成するもの
である。合波器111の構成の例としては、合波器11
1に、光伝送システムの立上げ時に必要な励起光源の数
よりも多く、励起光源を接続することが出来る接続部と
合波のための光素子を組み込んでおき、初期投資の段階
では、最低限必要な数の励起光源を接続しておくように
する。そして、光伝送システムの光多重度を上げる必要
に迫られた時(アップグレード時)に、予め設けられて
いた接続部に新たに励起光源や別の励起光源ユニットか
らの出力を合波器111に入力するようにする。すなわ
ち、光伝送システムの光多重度があがると信号光のパワ
ーが上がるが、励起光のパワーが同じであると、増幅器
の利得が下がるので、励起光の出力を大きくするする必
要が生じる。そこで、上記のように、励起光源を更に付
け加えることができるような構成にしておく。このよう
にすると、初期投資の段階で、励起光源を必要以上に始
めから設けておく必要がなく、また、アップグレードに
より生じる、励起光の出力アップの要求にも容易に対応
することができる。
【0060】図10は励起光源ユニットの第5の構成の
説明図である。図10は、複数の励起光源110からの
光を一旦合波し、再び分波して各増幅媒体に励起光とし
て送出する構成である。この場合にも、合分波器113
に新たに励起光源を接続することができるような接続部
と合分波のための光素子をあらかじめ設けておくことに
より、光伝送システムのアップグレードによりより大出
力の励起光が必要になった場合には、アップグレード用
の励起光源あるいは、別の励起光源ユニットからの光を
合分波器113に入力することが出来るようにしてお
く。
【0061】図9あるいは図10で示したように、合波
器111あるいは合分波器113に追加用の励起光源を
接続するための構成をあらかじめ設けておくことによ
り、光伝送システムの立上げ時には、最小限必要な数の
励起光源を設けておくだけで良く、アップグレードが行
われる場合には、励起光源を追加して、必要な出力の励
起光を得るようにすればよいので、光伝送システムの初
期投資を少なく抑えることが出来ると共に、アップグレ
ードも容易に行うことができる。
【0062】図11は励起光源ユニットの第6の構成の
説明図である。図11においては、図9の構成に可変光
減衰器115と可変光減衰器駆動回路114を含めてい
る。図9の場合には、可変光減衰器115と可変光減衰
器駆動回路114は、不図示の光増幅部の方に設けられ
るが、図11のように励起光源ユニットに設けることも
可能である。この構成は、図6の構成に対応し、合波器
111が励起光源を追加出来る構成となっている点が異
なっている。図6の説明において述べたように、合波器
111から出力される励起光の出力をフィードバック制
御する場合には、可変光減衰器駆動回路114に制御信
号を入力するための結線を行う必要がある。
【0063】図12は励起光源ユニットの第7の構成の
説明図である。図12の構成は、図10の構成に対応す
る構成であり、図11のように合分波器113から出力
される各励起光に対して可変光減衰器116とこれらを
駆動する可変光減衰器駆動回路117が設けられてい
る。このような構成においては、励起光源ユニットが励
起光を供給する各増幅媒体への励起光の出力を個別に制
御することが出来、実質的に合分波器113の光の分岐
比を変えることと同じ作用となる。
【0064】図12の構成においては、複数の増幅媒体
に励起光を供給しているので、光伝送システムのアップ
グレード時に一部の伝送路に対してだけ光多重度が増や
され、且つ、励起光源ユニットが励起光を供給する全て
の増幅媒体への励起光の出力レベルを上げる必要がない
ような場合に適切に対応することができる。すなわち、
光伝送システムのアップグレードに伴い、励起光源11
2あるいは別の励起光源ユニットからの励起光を合分波
器113に入力すると共に、それぞれの可変光減衰器1
16の光減衰量を個別に設定する。つまり、励起光の出
力レベルを上げる必要のない増幅媒体へは、アップグレ
ード前の出力レベルの励起光を供給すると共に、励起光
の出力レベルを上げる必要のある増幅媒体へは、励起光
の出力レベルを高めて供給するようにする。このよう
に、図12の構成によれば、光伝送システムにおけるア
ップグレードに対し、きめ細かな対応を行うことができ
る。
【0065】なお、前述したように、図12の構成にお
いては、各可変光減衰器116に対応して、複数の可変
光減衰器駆動回路を設けてもよい。更に、それぞれの励
起光の出力レベルをフィードバック制御する場合には、
不図示の監視回路から可変光減衰器駆動回路に制御信号
が入力されるように構成する。
【0066】図13は光増幅器の一概略構成を説明する
図である。図13の構成は、励起光源ユニット120が
光増幅部から独立している光増幅器において、光増幅部
を一つのパッケージ121内に多数搭載するものであ
る。このように、光増幅部122−1〜122−nを一
つのパッケージとすることによって、複数の光伝送路に
設けられる光増幅器を一体化することができるので、光
通信装置内で余分に大きなスペースを取ってしまうこと
がない。また、励起光源ユニット120が光増幅部を複
数搭載するパッケージ121とは別体として設けている
ので、励起光源ユニット120の光通信装置内での配置
の仕方の自由度が大きくなる。そこで、発熱量が多く、
光増幅部の増幅媒体の作用に悪影響を与える可能性のあ
る励起光源ユニット120を光通信装置内において、装
置上部やファンの近く等の冷却効率の良い位置に配置す
るようにする。
【0067】なお、前述したように特性が均一な光増幅
器を提供するために、励起光源ユニットに同種の光増幅
部を接続した構成とする。これらの接続された光増幅部
の増幅媒体には励起光源ユニットから同一波長あるいは
同一の波長成分を持つ励起光が入力されるため、増幅媒
体の励起光波長依存性の影響を受けず、光増幅器は励起
波長依存性に対して均一な特性を持つようにすることが
できる。
【0068】図14〜図18において、図3と図4で説
明した光増幅部の様々な構成例を示す。図14は、光増
幅部の第1の構成例を説明する図である。
【0069】図14において、131は増幅媒体(例え
ばEDF;Erbium Doped Fiber)、132は励起光と信
号光とを合波するWDMカプラ、133は逆流光の発振
防止のためのアイソレータ、134は信号光波長域を取
出す波長選択光フィルタ、135は増幅媒体への励起光
の供給量を変化させる可変光減衰器、136は可変光減
衰器に駆動電流を送る可変光減衰器駆動回路、137は
励起光の出力レベル制御のために出力された信号光の一
部を分岐する光分波器、138は137で分岐した信号
光を電気信号に変換するフォトダイオード、139は変
換された電気信号を受け、必要な演算を行って可変光減
衰器駆動回路136に制御信号を送る制御回路である。
【0070】図14に示す光増幅部では出力光一定制御
(ALC;Automatic Level Control )をおこなってい
る光増幅部であり、図3で説明した構成と同じである。
光分波器137で分岐した信号光をフォトダイオード1
38で電気信号に変換した後、制御回路139で所定の
設定値と比較し、その差分が零になるように可変光減衰
器135の駆動電流を可変光減衰器駆動回路136を介
して制御してやることで、ALC制御を行う。
【0071】このように、光増幅器を熱の影響を受けや
すい増幅媒体を含む光増幅部と励起光源を含む励起光源
ユニットに分割することで、増幅媒体の作用を安定させ
ることが出来ると共に、励起光源ユニットにおいては前
述したようなアップグレード時等における利便性を得る
ことが出来る。また、従来は、励起光の出力レベルの変
化を、励起光源に供給する電流を変化させることによっ
て行っていたものを、励起光源の出力を一定にしてお
き、可変光減衰器によって励起光の増幅媒体への供給パ
ワーレベルを変えるようにしたことにより、このような
光増幅部と励起光源ユニットというような別ユニット化
が可能になったものである。
【0072】図15は、光増幅部の第2の構成例を説明
する図である。なお、図15において、図14と同じ構
成要素には同じ参照番号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0073】図15において、140は励起光の出力レ
ベル制御のために入力信号光の一部を分岐する光分波
器、141は光分波器140で分岐した光信号を電気信
号に変換するフォトダイオード、142はフォトダイオ
ード138、141で変換された電気信号を受け、必要
な演算を行って可変光減衰器駆動回路136に制御信号
を送る制御回路である。
【0074】図15に示す光増幅部では信号光利得が一
定にする利得一定制御(AGC;Automatic Gain Contr
ol)を行っている構成の例である。分波器137で分岐
した出力信号光をフォトダイオード138で電気信号に
変換し、光分波器140で分岐した入力信号光をフォト
ダイオード141で電気信号に変換した後、制御回路1
42で出力信号光と入力信号光の比、すなわち利得を得
る。この利得を所定の設定値と比較し、その差分が零に
成るように可変光減衰器135の駆動電流を可変光減衰
器駆動回路136を介して制御してやることで、AGC
制御を行う。
【0075】WDMカプラ132、光アイソレータ13
3、波長選択フィルタ134、及び増幅媒体131の作
用は前述した通りである。図16は、光増幅部の第3の
構成例を説明する図である。
【0076】なお、図16において、図14、15と同
じ構成要素には同じ参照番号を付して詳細な説明を省略
する。143は制御のために励起光の一部を分岐する光
分波器、144は光分波器143で分岐した励起光を電
気信号に変換するフォトダイオード、145は変換され
た電気信号を受け、必要な演算を行って可変光減衰器駆
動回路136に制御信号を送る制御回路である。
【0077】図16に示す光増幅部では増幅媒体に供給
される励起光量を一定に制御する励起光一定制御(AP
C;Automatic Power Control )を行っている構成例で
ある。光分波器143で分岐した励起光をフォトダイオ
ード144で電気信号に変換した後、制御回路145で
所定の設定値と比較し、その差分が零になるように可変
光減衰器135の駆動電流を可変光減衰器駆動回路13
6を介して制御してやることで、APC制御を行う。
【0078】出力一定の励起光はWDMカプラ132で
入力信号光と合波され、増幅媒体131で信号光を増幅
する。増幅された信号光は波長選択光フィルタ134で
信号光だけ抽出され、光伝送路(不図示)へ送出されて
いく。光アイソレータ133は、前述の通り、逆流光の
発振が起こらないように設けられている。
【0079】この構成においては、励起光のパワーが一
定なので、光伝送システムのアップグレード等により、
より大きな励起光パワーが必要になった場合には、制御
回路145の所定の設定値を適切な値に変更する必要が
ある。ただし、このような励起光のパワーを増加する必
要がない場合には、前述のALC制御やAGC制御と同
等の機能を有する。
【0080】図17は、光増幅部の第4の構成例を説明
する図である。図17に示す光増幅部では双方向励起光
増幅器を構成する場合の構成例である。可変光減衰器1
35の駆動電流を可変光減衰器駆動回路136により変
化させ、励起光の増幅媒体への前方からの供給量、後方
からの供給量をそれぞれ独立に変化させることができ
る。図17の場合、励起光源は前方からの励起光供給用
と後方からの励起光供給用のそれぞれに対し、別のもの
を用意することを前提としているが、別のものを使用す
る場合には、発振波長が高い精度で互いに等しい励起光
源を使用する必要がある。もし、励起光源の発振波長が
前方からの供給用と後方からの供給用とで異なる場合、
増幅媒体131では、信号光の増幅のされ方が一様でな
くなり、信号光の波形の劣化を生じる可能性がある。
【0081】従って、前方から励起光を供給する励起光
源と後方から励起光を供給する励起光源とは同じである
ことが望ましいが、そのための構成が以下の図18に示
される。
【0082】なお、双方向励起の場合の各構成要素の作
用は、図4で説明した通りであるので、ここでは説明を
省略する。図18は、光増幅部の第5の構成例を説明す
る図である。
【0083】図18において、図14から図17までと
同じ構成要素には同じ参照番号を付し、説明を省略す
る。同図で、146は励起光を分岐する光分波器であ
る。図18に示す光増幅部では図17と同じく、双方向
励起光増幅器の構成を適用した例である。図17との違
いは、励起光源からの励起光が光分波器146で分岐さ
れた後、可変光減衰器135に入力される点である。ま
た、可変光減衰器135を図18のように配置しない
で、光分波器146の前に配置し、光分波器146で分
岐される前に励起光量を変化させる構成も考えられる。
この場合、増幅媒体131への前方からの供給量と後方
からの供給量の比は光分波器146の分岐比により定め
られた比となる。
【0084】図19は光増幅器の励起光源ユニット部に
おいて、励起光源を安定動作させるための構成を示す図
である。一般に、光部品の接続部には、反射率の大小は
あるものの、少なからず伝播してくる光を反射して戻り
光を生じる。この戻り光が励起光源に入射すると励起光
源の動作が不安定になり、発振光の波長が揺らぐ等が起
こる。これは、励起光源としてレーザを用いている場合
には、レーザの構成として共振器構造が用いられている
ので、戻り光が入射すると共振器内の共振状態を攪乱す
るからである。
【0085】そこで、2つの発振波長の異なる励起光源
を設ける。例えば、励起光源157の波長をλ1 、励起
光源158の波長をλ2 (λ1 ≠λ2 )とし、励起光源
157、158の出力光は直線偏光で互いに直交するよ
うに構成する。偏波合成素子(PBS;Polarization B
eam Splitter)159で、励起光源157、158の出
力光を偏波合成する。160はファラデー回転子で、回
転角を22.5度に設定する。偏波合成後の励起光はフ
ァラデー回転子160で偏光面が22.5度回転した
後、励起光源ユニットから出力される。この光が光増幅
器内の部品で反射して戻ってくる戻り光は再び、ファラ
デー回転子160で偏光面が22.5度回転させられ、
もとの光(PBSの出力光)とは偏光面が45度回転し
ている。このため、励起光源に戻る光のスペクトルはλ
1 とλ2 の両方の成分を持つ。
【0086】このように、励起光源が発振する光の波長
と異なる成分を有する戻り光が入った場合には、励起光
源としてレーザの共振器内で共振状態を乱す作用を抑え
ることが出来る。従って、戻り光による励起光源の動作
不安定を取り除くことができる。
【0087】すなわち、励起光源ユニットに反射して入
射する励起光の波長が均一とならないように、出力波長
が異なる励起光源(LD)の出力光を励起光に用いる。
これにより、励起光が光増幅器の光部品などに反射して
励起LDへ戻る光はそのLDが出力した波長以外のスペ
クトル成分が含まれ、光増幅器の動作不安定は解消され
る。
【0088】図20は本発明の光増幅器の第4の実施形
態の構成を示す図である。図20の構成においては、光
増幅部170に励起光をモニタできるように、励起光を
分岐する分波器174と、分岐された励起光を受光する
フォトダイオード175と、受光した励起光の出力レベ
ルをモニタする監視回路176を励起光入力モニタ17
7として設けている。その他の光増幅部170の構成は
図3と同様なので、同じ参照番号を付して説明を省略す
る。本実施形態においては、この励起光入力モニタ17
7により励起光の出力レベルをモニタし、励起光の出力
レベルが異常に低下した場合に不図示のブザーやランプ
等によるアラームを発生させる。
【0089】また、励起光の光増幅部170への入力量
が低下した場合に監視回路から励起光源ユニット171
に電気信号を送り、励起光源ユニット171からの出力
をシャットダウンさせる。あるいは、励起光源ユニット
171内に出力量調節用の可変光減衰器がある場合は
(図20の場合は、設けられていない)、可変光減衰器
の減衰量を大きくし、励起光の出力量を零もしくは安全
レベルまで低下させる。
【0090】このような制御は、監視回路176から励
起光源ユニット171に設けられている制御回路173
に制御信号を送り、制御回路173から、各励起光源4
3を駆動する励起光源駆動回路172に励起光の出力を
止めさせるか、可変光減衰器が設けられている場合に
は、可変光減衰器の減衰量を大きくすることによって行
う。
【0091】このような制御は、光増幅部170と励起
光源ユニット171とを接続するコネクタ178が外れ
ている場合を検出するためである。励起光源ユニット1
71から送出される励起光は非常にパワーが高く、しか
も光ファイバで集光されていることから、人が作業をし
ているときに、このコネクタ178が外れ、励起光が人
の皮膚や目に照射されると非常に危険である。そこで、
光増幅部170の励起光入力モニタ177で、励起光の
出力レベルを検出することによってコネクタ178が接
続されていることを監視し、励起光の出力レベルが所定
値以下となった場合には、コネクタ178が外れている
として、アラームを鳴らしたり、励起光をシャットダウ
ンするなどして、作業している人を危険にさらさないよ
うにする。
【0092】図21は光増幅部と励起光源ユニットとの
接続を監視するための別の実施形態の構成を説明する図
である。図21の構成では、複数の励起光源183の光
を一旦、合分波器184で合波し、更に、分波して、複
数の励起光を送出する構成を示している。この励起光源
ユニット181もコネクタ180によって光増幅部に接
続される。この場合にも、コネクタ180が外れている
と、作業をする人に危険をもたらすので、コネクタ18
0がちゃんと接続されているか否かのモニタを行う。
【0093】すなわち、反射モニタ182を設け、励起
光源ユニット181の光増幅部と接続するコネクタ18
0からの反射光を分波器185で分岐し、フォトダイオ
ード190で検出して、監視回路に検出結果を送出す
る。コネクタ180が外れていると、コネクタ180が
接続されている場合よりも反射光のパワーが大きくなる
ので、監視回路186は、反射光のパワーが所定値より
も大きくなった場合に、アラームを出す、もしくは、励
起光源ユニット181内に出力レベル調節用の可変光減
衰器がある場合は、可変光減衰器の減衰量を大きくし、
励起光の出力量を零もしくは安全光レベルまで低下させ
る。あるいは、監視回路186から励起光源の出力を止
める信号を制御回路187に送信し、励起光源駆動回路
188を介して、励起光源183の動作を止める処理を
行う。
【0094】図22は、励起光源ユニット内での励起光
源の接続の仕方について説明する図である。図22
(a)のように励起光源駆動回路内で励起光源(LD;
レーザダイオード)を直列に接続することにより、回路
内のトランジスタが減り、独立に励起LDを駆動するよ
りも低消費電力を実現することができる。
【0095】例えば、図22(b)のように、トランジ
スタ201に励起LDが1つ取り付けられている場合を
考えると、励起LDの両端にかかる電圧をVとし、流れ
る電流をIとすると、トランジスタ201の消費電力
は、P=(Vcc−V)Iとなる。一方、図22(a)
のように直列に励起LDを接続した場合には、トランジ
スタ200の消費電力は、P’=(V’cc−4V)I
となる。ここで、Vcc=(1+α)V、V’cc=
(4+α’)Vとし、αとα’はほぼ等しいとする。
【0096】そこで、図22(b)の構成で4つの励起
LDを駆動する場合と、図22(a)の場合のトランジ
スタの消費電力を比較すると、4P−P’=(4α−
α’)VIとなり、4Pの方がP’よりも大きいことが
示される。このように、1つの励起LDを1つのトラン
ジスタで駆動し、それを複数設けるよりも、1つのトラ
ンジスタで直列に接続された励起LDを駆動するほうが
消費電力が少なくてすみ、トランジスタの数も減らすこ
とができるという効果がある。
【0097】ただし励起LDの接続方法は直列には限ら
れず、例えば、励起光源駆動回路内で励起LDを並列に
接続すれば、励起LDが故障して励起LDの交換をする
場合、直列構成よりも励起LDの交換が容易であり、冗
長性を有する。
【0098】以上の実施形態は光ファイバ増幅器につい
てであるが、これらのほかに、増幅媒体に半導体を用い
た半導体光増幅器を用いることが可能である。
【0099】
【発明の効果】光増幅器を励起光源が供給する励起光の
出力パワー調整を可変光減衰器を用いて行うようにした
ことにより、励起光源の出力パワーを変化させることが
容易にできる。
【0100】光増幅器を励起光源を含む励起光源ユニッ
トと熱の影響を受けやすい光増幅部とに分けて、互いに
接続するようにしたことにより、光増幅部の増幅媒体に
励起光源が生じる熱の影響を受けなくすることが出来、
安定した増幅作用を得ることができる。
【0101】光伝送システムに信号光の多重度を増やす
ようなアップグレードを行うような場合にも、可変光減
衰器の減衰量を調節することにより対応することができ
る。また、励起光源ユニットに新たに励起光源を取り付
けられるように構成しておくことにより、光伝送システ
ムの立上げ時には、不要な励起光源を設けておかなくて
もよくなり、初期投資を削減することが出来る。
【0102】励起光源ユニットから複数の増幅媒体に励
起光を供給する場合に、各励起光毎に励起光のパワーを
調整することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】可変光減衰器の構成の一例を示す図である。
【図3】本発明の光増幅器の第1の実施形態を説明する
図である。
【図4】本発明の光増幅器の第2の実施形態の構成を説
明する図である。
【図5】本発明の光増幅器の第3の実施形態の構成を説
明する図である。
【図6】励起光源ユニットの第1の構成の説明図であ
る。
【図7】励起光源ユニットの第2の構成の説明図であ
る。
【図8】励起光源ユニットの第3の構成の説明図であ
る。
【図9】励起光源ユニットの第4の構成の説明図であ
る。
【図10】励起光源ユニットの第5の構成の説明図であ
る。
【図11】励起光源ユニットの第6の構成の説明図であ
る。
【図12】励起光源ユニットの第7の構成の説明図であ
る。
【図13】光増幅器の一概略構成を説明する図である。
【図14】光増幅部の第1の構成例を説明する図であ
る。
【図15】光増幅部の第2の構成例を説明する図であ
る。
【図16】光増幅部の第3の構成例を説明する図であ
る。
【図17】光増幅部の第4の構成例を説明する図であ
る。
【図18】光増幅部の第5の構成例を説明する図であ
る。
【図19】光増幅器の励起光源ユニット部において、励
起光源を安定動作させるための構成を示す図である。
【図20】本発明の光増幅器の第4の実施形態の構成を
示す図である。
【図21】光増幅部と励起光源ユニットとの接続を監視
するための別の実施形態の構成を説明する図である。
【図22】励起光源ユニット内での励起光源の接続の仕
方について説明する図である。
【図23】従来の励起光源部の構成を示す図である。
【符号の説明】
11、46、131 増幅媒体 12、42、91、111 合波器 13 可変光減衰器 14 可変光減衰器駆動回路 40、60、80、120、171、181 励起
光源ユニット 41、61、122−1〜122−n、170 光
増幅部 43、62、81、90、94、98、110、15
7、158、183励起光源 44、68、71、132 WDMカプラ 45、47、69、72、133 光アイソレータ 48、73、134 波長選択フィルタ 49、63、95、137、140、143、146、
174、185光分波器(分波器) 50、138、141、144、175、190
フォトダイオード 51、176、186 監視回路 52、65、66、92、96、100、114、11
6、136 可変光減衰器駆動回路 53、64、67、93、97、101、115、11
7、135 可変光減衰器 74 第1の光増幅部 75 第2の光増幅部 82、99、113、184 合分波器 112 アップグレード用励起光源 139、142、145、173、187 制御回
路 159 偏波合成素子(PBS) 160 ファラデー回転子 172、188 励起光源駆動回路 177 励起光入力モニタ 178、180 コネクタ 182 反射モニタ 200、201 トランジスタ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】励起光を入力して信号光を増幅する光増幅
    器において、入射される励起光の出力レベルの減衰量を
    変化させることによって、該光増幅器の増幅特性を調整
    する可変光減衰器を備えることを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】前記励起光が、複数の励起光源から発生し
    た励起光を合波する合波手段から供給されることを特徴
    とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 【請求項3】前記励起光が1つの励起光源から発生した
    励起光を複数に分波する分波手段から供給されることを
    特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】前記励起光が複数の励起光源から発生した
    励起光を合波し、更に複数に分波する合分波手段から供
    給されることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  5. 【請求項5】前記複数の励起光源と前記合波手段とが1
    つのユニットとして構成され、別の励起光源または別の
    該ユニットからの励起光を前記合波手段に追加接続でき
    ることを特徴とする請求項2に記載の光増幅器。
  6. 【請求項6】前記複数の励起光源と前記合分波手段とが
    1つのユニットとして構成され、別の励起光源または別
    の該ユニットからの励起光を前記合分波手段に追加接続
    できることを特徴とする請求項4に記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】前記複数の励起光源と、前記合波手段と、
    前記可変光減衰器とが1つのユニットとして構成されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】前記1つの励起光源と、前記分波手段と、
    前記可変光減衰器とが1つのユニットとして構成されて
    いることを特徴とする請求項3に記載の光増幅器。
  9. 【請求項9】前記複数の励起光源と、前記合分波手段
    と、前記可変光減衰器とが1つのユニットとして構成さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の光増幅器。
  10. 【請求項10】前記合波手段に、別の励起光源又は別の
    該ユニットからの励起光を追加接続できることを特徴と
    する請求項7に記載の光増幅器。
  11. 【請求項11】前記合分波手段に、別の励起光源又は別
    の前記ユニットからの励起光を追加接続できることを特
    徴とする請求項9に記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】1つの励起光源から発生した励起光を複
    数に分波する分波手段、あるいは、複数の励起光源から
    の励起光を合波し、複数に分波する合分波手段から供給
    される励起光を入力して信号光を増幅する増幅媒体を備
    える光増幅部を複数台内蔵することを特徴とするパッケ
    ージ。
  13. 【請求項13】励起光を発生する少なくとも1つの励起
    光源と、励起光源から発生した励起光を分波あるいは合
    波する手段とを備えた励起光源ユニットと、該励起光源
    ユニットから供給される励起光を入力して信号光を増幅
    する光増幅部とからなる光増幅器を備える光通信装置に
    おいて、 前記励起光源ユニットが光通信装置内で放熱条件のよい
    位置に配置されていることを特徴とする光通信装置。
  14. 【請求項14】励起光を発生する励起光源と、複数の励
    起光を合波する合波手段とを備えた励起光源ユニットか
    ら供給される励起光を入力して信号光を増幅する光増幅
    器において、 前記励起光源ユニットは、 前記合波手段によって合波された励起光の偏光面を第1
    の回転角だけ回転させて送出し、前記励起光源ユニット
    と前記光増幅器の他の素子との接続部において反射さ
    れ、該励起光源ユニットに戻ってくる戻り光の偏光面を
    第2の回転角だけ回転させる偏光面回転手段を備え、 前記励起光源に、その励起光源が発生する励起光とは異
    なる波長の戻り光を入射させることを特徴とする光増幅
    器。
  15. 【請求項15】励起光を発生する複数の励起光源と、複
    数の励起光を合波し、複数に分波する合分波手段を備え
    た励起光源ユニットから供給される励起光を入力して信
    号光を増幅する光増幅器において、 前記励起光源ユニットは、 前記合分波手段から出力される励起光の偏光面を第1の
    回転角だけ回転させて送出し、前記励起光源ユニットと
    前記光増幅器の他の素子との接続部において反射され、
    該励起光源ユニットに戻ってくる戻り光の偏光面を第2
    の回転角だけ回転させる偏光面回転手段を備え、 前記励起光源に、その励起光源が発生する励起光とは異
    なる波長の戻り光を入射させることを特徴とする光増幅
    器。
  16. 【請求項16】励起光を発生する励起光源を備える励起
    光源ユニットと励起光の供給を受けて信号光の増幅を行
    う増幅媒体を備える光増幅部がコネクタにより接続され
    ている光増幅器において、 前記光増幅部は、 前記励起光源ユニットからの励起光の出力レベルを検出
    することによって、該コネクタの接続の有無を検知する
    手段を有することを特徴とする光増幅器。
  17. 【請求項17】励起光を発生する励起光源を備える励起
    光源ユニットと励起光の供給を受けて信号光の増幅を行
    う増幅媒体を備える光増幅部がコネクタにより、接続さ
    れている光増幅器において、 前記励起光源ユニットは、 前記コネクタ部分からの反射光を検出することにより、
    該コネクタの接続の有無を検知する手段を有することを
    特徴とする光増幅器。
  18. 【請求項18】励起光を発生する励起光源を備える励起
    光源ユニットと励起光の供給を受けて信号光の増幅を行
    う光増幅部がコネクタにより、接続されている光増幅部
    において、 該コネクタの接続の有無を検知する手段を有することを
    特徴とする光増幅器。
  19. 【請求項19】前記コネクタの接続がはずれていると検
    知された場合には、励起光の出力レベルを安全なレベル
    に減衰するか、励起光の出力を停止することを特徴とす
    る請求項16〜18のいずれか1つに記載の光増幅器。
  20. 【請求項20】別体の励起光源ユニットからの励起光を
    入力して信号光を増幅する増幅媒体を備え、前記励起光
    源ユニットとコネクタ接続されて光増幅器を構成可能な
    光増幅ユニットにおいて、 前記増幅媒体に入力される前記励起光のレベルを調整可
    能な可変光減衰器を備えることを特徴とする光増幅ユニ
    ット。
  21. 【請求項21】別体の光増幅ユニットへ出力する励起光
    を生成する励起光源を備え、前記光増幅ユニットとコネ
    クタ接続されて光増幅器を構成可能な励起光源ユニット
    において、 前記光増幅ユニットへ出力する前記励起光のレベルを調
    整可能な可変光減衰器を備えることを特徴とする励起光
    源ユニット。
JP9285905A 1997-10-17 1997-10-17 光通信装置における光増幅器 Withdrawn JPH11121849A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285905A JPH11121849A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 光通信装置における光増幅器
US09/042,790 US6320694B1 (en) 1997-10-17 1998-03-17 Optical amplifier for use in optical communications equipment
EP04022789A EP1492205A3 (en) 1997-10-17 1998-03-24 Optical amplifier for use in optical communications equipment
EP98105296A EP0910140A3 (en) 1997-10-17 1998-03-24 Optical amplifier for use in optical communications equipment
EP04022788A EP1496581A3 (en) 1997-10-17 1998-03-24 Optical amplifier for use in optical communications equipment
CNB98108446XA CN1181626C (zh) 1997-10-17 1998-05-15 用于光通讯设备的光放大器
US09/677,759 US6373623B1 (en) 1997-10-17 2000-10-03 Optical amplifier for use in optical communications equipment
US09/768,362 US20010050805A1 (en) 1997-10-17 2001-01-25 Optical amplifier for use in optical communications equipment
US09/769,532 US6335823B2 (en) 1997-10-17 2001-01-26 Optical amplifier for use in optical communications equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285905A JPH11121849A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 光通信装置における光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121849A true JPH11121849A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17697545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285905A Withdrawn JPH11121849A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 光通信装置における光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6320694B1 (ja)
EP (3) EP0910140A3 (ja)
JP (1) JPH11121849A (ja)
CN (1) CN1181626C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373625B1 (en) 1999-03-18 2002-04-16 Fujitsu Limited Method, apparatus, and system for optical amplification
US6606188B2 (en) 2001-03-02 2003-08-12 Fujitsu Limited Optical repeater using raman amplification, wavelength division multiplexed light transmission system, excitation light supply method and excitation light control method for raman amplification
JPWO2002021204A1 (ja) * 2000-09-07 2004-01-15 富士通株式会社 ラマン増幅を利用した光増幅装置
US7002735B2 (en) 2004-03-12 2006-02-21 Fujikura Ltd. Method for detecting disengagement of an optical fiber, an optical fiber amplifier, and a unit of an optical fiber amplifier with a transmission optical fiber
JP2006230020A (ja) * 1998-02-06 2006-08-31 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅器の制御方法
WO2007036986A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Fujitsu Limited 励起光供給装置およびその励起光供給方法ならびに光増幅器
US7379236B2 (en) 2003-07-04 2008-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber communication system using remote pumping
US7486892B2 (en) 2003-02-07 2009-02-03 Ipg Photonics Corporation Multiport optical amplifier with narrowcast power equalization
JP2010177346A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅方法
JP2012175091A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Corp 光増幅器制御装置
WO2014208048A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日本電気株式会社 レーザーダイオード駆動装置、光直接増幅装置、光信号伝送システム及びレーザーダイオード駆動方法
WO2023162141A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本電信電話株式会社 励起光発生装置及び励起光発生方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2353396B (en) * 1999-08-13 2002-10-09 Marconi Comm Ltd Methods of controlling a laser in a WDM application
DE19961515C2 (de) * 1999-12-20 2002-04-25 Siemens Ag Anordnung zur Übertragung von Pumplicht hoher Leistung zur Fernspeisung eines Faserverstärkers
DE60037912T2 (de) * 2000-04-19 2009-01-29 Fujitsu Ltd., Kawasaki Optisches parallelmodul und informationsverarbeitungsvorrichtung
JP3387483B2 (ja) * 2000-08-31 2003-03-17 日本電気株式会社 光直接増幅器及びその制御方法
EP1868030B1 (en) 2000-09-07 2012-12-19 Fujitsu Ltd. Optical amplification apparatus using Raman amplification
US6621625B1 (en) 2000-12-13 2003-09-16 Avanex Corporation Optical node including three-stage optical amplifier with automatic gain and level control
US6636345B2 (en) * 2001-02-27 2003-10-21 Corning Incorporated Optical fiber pumping system
US7230964B2 (en) * 2001-04-09 2007-06-12 Cymer, Inc. Lithography laser with beam delivery and beam pointing control
US6606337B1 (en) * 2001-04-26 2003-08-12 Jds Uniphase Corp. Multiple band Raman amplifier pump source
WO2002089366A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Pirelli Submarine Telecom Systems Italia Optical transmission system comprising a supervisory system
US20050259709A1 (en) * 2002-05-07 2005-11-24 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US6553159B1 (en) * 2001-10-29 2003-04-22 General Instrument Corporation Method and system for controlling the output of an optical pump energy source
US6643059B1 (en) * 2001-11-02 2003-11-04 Nortel Networks Limited Optical array amplifier
US20050100072A1 (en) * 2001-11-14 2005-05-12 Rao Rajasekhar M. High power laser output beam energy density reduction
US6903867B2 (en) * 2002-01-17 2005-06-07 Tropic Networks Inc. Method and apparatus for gain excursion minimization in automatic gain controlled optical systems
JP4152125B2 (ja) * 2002-05-30 2008-09-17 富士通株式会社 光信号レベル制御装置
JP4046602B2 (ja) * 2002-12-06 2008-02-13 三菱電機株式会社 ラマン増幅器および光中継伝送システム
US6980576B2 (en) * 2003-02-07 2005-12-27 Inplane Photonics, Inc. Pump distribution network for multi-amplifier modules
US7277188B2 (en) * 2003-04-29 2007-10-02 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US7742705B2 (en) * 2005-05-23 2010-06-22 Futurewei Technologies, Inc. System and method for chirped light source
DE102005028131A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-28 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Lasersystem
US7317179B2 (en) * 2005-10-28 2008-01-08 Cymer, Inc. Systems and methods to shape laser light as a homogeneous line beam for interaction with a film deposited on a substrate
US7679029B2 (en) * 2005-10-28 2010-03-16 Cymer, Inc. Systems and methods to shape laser light as a line beam for interaction with a substrate having surface variations
GB0524217D0 (en) * 2005-11-28 2006-01-04 Amphotonix Ltd Fibre-optic module
US7078612B1 (en) * 2005-12-31 2006-07-18 Edward Ronwin Photon battery
GB2434483A (en) 2006-01-20 2007-07-25 Fianium Ltd High-Power Short Optical Pulse Source
US8026725B2 (en) * 2007-11-13 2011-09-27 Dalke James A Optical fiber coupled antenna current monitor
GB0800936D0 (en) 2008-01-19 2008-02-27 Fianium Ltd A source of optical supercontinuum generation having a selectable pulse repetition frequency
PT104931B (pt) * 2009-12-31 2011-10-03 Univ Aveiro Método remoto e passivo de controlo de potência de bomba em sistemas de amplificação remota
EP2562946A4 (en) * 2010-04-22 2017-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Node device
US9083142B2 (en) * 2010-10-22 2015-07-14 Nec Corporation Excitation light distribution device, excitation light distribution method, optical amplification system and node device
JP6236871B2 (ja) * 2013-05-21 2017-11-29 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法
US20220102932A1 (en) * 2019-01-30 2022-03-31 Nec Corporation Optical amplification device and optical amplification method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1255953B (it) * 1992-10-30 1995-11-17 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico compatto a funzioni separate
US5241414A (en) 1992-08-21 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Fault tolerant optical amplifier arrangement
JP3209242B2 (ja) 1992-12-10 2001-09-17 日本電信電話株式会社 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置
GB9412528D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Bt & D Technologies Ltd Packaged optical amplifier assembly
JPH0888430A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Kyocera Corp 光ファイバ増幅器
NL9500069A (nl) 1995-01-13 1996-08-01 Nederland Ptt Optisch transmissiesysteem.
JP3822657B2 (ja) 1995-05-11 2006-09-20 Kddi株式会社 光ファイバ増幅器
JP2748891B2 (ja) * 1995-07-06 1998-05-13 日本電気株式会社 光増幅器
JP4036489B2 (ja) 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
JP3829345B2 (ja) * 1995-09-08 2006-10-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
NL1001209C2 (nl) * 1995-09-15 1997-03-20 Nederland Ptt Optisch netwerk.
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
JPH09200130A (ja) 1996-01-24 1997-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ外れ検出回路付き光増幅器及び光増幅方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230020A (ja) * 1998-02-06 2006-08-31 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅器の制御方法
US6373625B1 (en) 1999-03-18 2002-04-16 Fujitsu Limited Method, apparatus, and system for optical amplification
JPWO2002021204A1 (ja) * 2000-09-07 2004-01-15 富士通株式会社 ラマン増幅を利用した光増幅装置
JP4509451B2 (ja) * 2000-09-07 2010-07-21 富士通株式会社 ラマン増幅を利用した光増幅装置
US6606188B2 (en) 2001-03-02 2003-08-12 Fujitsu Limited Optical repeater using raman amplification, wavelength division multiplexed light transmission system, excitation light supply method and excitation light control method for raman amplification
US7486892B2 (en) 2003-02-07 2009-02-03 Ipg Photonics Corporation Multiport optical amplifier with narrowcast power equalization
US7379236B2 (en) 2003-07-04 2008-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber communication system using remote pumping
US7002735B2 (en) 2004-03-12 2006-02-21 Fujikura Ltd. Method for detecting disengagement of an optical fiber, an optical fiber amplifier, and a unit of an optical fiber amplifier with a transmission optical fiber
JPWO2007036986A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 富士通株式会社 励起光供給装置およびその励起光供給方法ならびに光増幅器
WO2007036986A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Fujitsu Limited 励起光供給装置およびその励起光供給方法ならびに光増幅器
JP2010177346A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅方法
JP2012175091A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Corp 光増幅器制御装置
US8824045B2 (en) 2011-02-24 2014-09-02 Nec Corporation Optical amplifier control apparatus
WO2014208048A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日本電気株式会社 レーザーダイオード駆動装置、光直接増幅装置、光信号伝送システム及びレーザーダイオード駆動方法
WO2023162141A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本電信電話株式会社 励起光発生装置及び励起光発生方法
WO2023162307A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本電信電話株式会社 励起光発生装置、光増幅装置及び励起光発生方法
WO2024058207A1 (ja) * 2022-02-25 2024-03-21 日本電信電話株式会社 励起光発生装置、光増幅装置及び励起光発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0910140A2 (en) 1999-04-21
EP1492205A3 (en) 2005-01-26
US6320694B1 (en) 2001-11-20
US6373623B1 (en) 2002-04-16
EP0910140A3 (en) 2001-04-18
CN1181626C (zh) 2004-12-22
EP1496581A3 (en) 2005-01-26
CN1215264A (zh) 1999-04-28
EP1492205A2 (en) 2004-12-29
EP1496581A2 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11121849A (ja) 光通信装置における光増幅器
US6335823B2 (en) Optical amplifier for use in optical communications equipment
US6111688A (en) Optical amplifier and system including the same
JP3741767B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US7529022B2 (en) Raman amplifier and wavelength division multiplexing optical communication system, and method of controlling raman amplification
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
WO2018097074A1 (ja) 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
JP2001036169A (ja) 双方向励起光増幅器
JP2020513162A (ja) 光増幅装置および光信号増幅方法
US7167490B2 (en) Optical gain apparatus with pump source wavelength control
US20010050805A1 (en) Optical amplifier for use in optical communications equipment
US6381065B1 (en) Optical pump unit for an optical amplifier
US9496676B2 (en) Optical amplifier and control method thereof
US7119948B2 (en) Optical amplifier apparatus and method
JP2001196671A (ja) 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JP7192849B2 (ja) 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
JP2000236127A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH05110511A (ja) 光波長分割多重方式
JPH06252486A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4032804B2 (ja) 光増幅器及びその出力制御方法
JP2000114625A (ja) 光直接増幅装置
KR100234202B1 (ko) 광섬유증폭을 위한 고전력 펌핑장치
JP4122192B2 (ja) 光増幅器の制御方法
JP2003124891A (ja) 光増幅装置
JP2626586B2 (ja) レーザ光出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104