JP2696064B2 - 光増幅器 - Google Patents
光増幅器Info
- Publication number
- JP2696064B2 JP2696064B2 JP6028198A JP2819894A JP2696064B2 JP 2696064 B2 JP2696064 B2 JP 2696064B2 JP 6028198 A JP6028198 A JP 6028198A JP 2819894 A JP2819894 A JP 2819894A JP 2696064 B2 JP2696064 B2 JP 2696064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- optical
- input
- value
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
される光増幅器の、光サージを抑圧する構成に関する。
に示す。電気信号は、光送信器208により光信号に変換
され、光ファイバ201に送り込まれる。光ファイバ201を
伝搬する光信号は、光ファイバ201の損失を受け、伝送
距離が進むにつれてその電力が弱くなる。弱まった光信
号は、光受信器209により電気信号に戻される。
通信の基本構成を図13に示す。光増幅器は、入力され
た光を電気に変換することなく直接増幅する機能を有し
ており、エネルギー源としてのポンプ光を光ファイバに
入射し、光ファイバの誘導ラマン散乱を利用して信号光
を増幅する光ファイバ増幅器や、外部からの電流によっ
て半導体中に生じるエネルギーを持った電子の誘導放出
によって信号光を増幅する半導体素子による光増幅器の
他、Er,Prイオンをドープした光ファイバにエネル
ギー源としてのポンプ光を入射し、反転分布を生じさ
せ、その誘導放出を利用した光ファイバ増幅器等が知ら
れている。
アンプ,インラインアンプに用いた光ファイバ通信の研
究開発が盛んに行なわれている(例えば、萩本、青山:
光ファイバ増幅器を用いた中継伝送システム、電子情報
通信学会論文誌B-1、Vol. 75-B-1、No. 5、p246、199
2)。
ァイバ201への入射光電力を増大させる。プリアンプは
光受信器209の感度を向上させ、より少ない入力光電力
での動作を可能にする。ポストアンプ、プリアンプを用
いることで、長距離光ファイバ通信が行なえる。
入力光信号を増幅して出力するので、複数のインライン
アンプを用いることでも、光信号を電気信号に戻すこと
なく、長距離の光ファイバ通信が行なえる。
ァイバ通信の長距離化に効果がある。また、光増幅器
は、入力信号の伝送速度や変調方式に左右されることが
ないので、柔軟な通信システムを構築することができ
る。希土類元素であるErを添加した光ファイバを用いた
光ファイバ増幅器は、大きな利得・出力が得られるた
め、効果が大きい(例えば、島田:Erドープ光ファイバ
増幅器が光通信システムに与えるインパクト;O plus
E,113,p75,1989)。
少の入力変動に対して出力が変動しない機能が要求され
る。これは、工事や保守、温度、経年変化による光ファ
イバの損失変化に対応するためである。また、インライ
ンアンプを用いた光ファイバ通信では、インラインアン
プを設置する建物間の距離は均一とならないことが多
く、建物間の光ファイバ損失は均一でない。このため、
インラインアンプは、ある範囲の入力電力に対し、出力
を一定にする機能が要求される。以上2つの要求を満た
す出力一定制御(以後、ALC:Auto Level Controlと呼
ぶ)回路を備えた光増幅器の構成例を図17に示す。
カプラ203で分岐し、この分岐した出力を出力光電力モ
ニタ207でモニタする。そして、出力が一定となるよう
に出力(利得)制御部206を用いてフィードバック制御
を行なう。
力特性を示す。ALC回路を備えた光増幅器は、入力が変
化しても出力が変化せず一定となる。ただし、実際には
全入力範囲にわたってALCを行うことは無理である。な
ぜならば、入力電力が小さすぎると過大な利得を要求す
ることになり、入力電力が大きすぎると可変利得特性で
はなく可変損失特性を要求することにもなるからであ
る。このため、ALC回路を備えた光増幅器は、目的とす
る入力値を中心に入力範囲を規定している。
い光増幅器 、例えば 図14(a) に示した励起光電力一
定制御回路206aを用いて励起光電力を一定に制御した光
ファイバ増幅器202aや、図14(b)に示した注入電流一
定制御回路206bを用いて注入電流を一定に制御した半導
体光増幅器202b では、図15に示すような入出力特性
を持つ。
は入力光電力が小さい場合には入出力光電力に比例関係
が成り立つ。この比例勾配が利得である。
において光増幅に必要なエネルギレベルが減少するた
め、利得を一定に保持できなくなる。この図のaの領域
のように入出力光電力が比例関係にある利得を線形利得
と呼び、cの領域のように入出力光電力入力が比例関係
ではない利得を飽和利得と呼ぶ。
が光増幅器に入力されているときの出力は出力値Cとな
る。しかし、無入力の光増幅器に対して急に入力値Aが
加えられた場合、図16に示すように、出力に過渡応答
(以後、光サージと呼ぶ)が生ずる。これは、入力時に
光増幅器が図15のcの領域のような線形利得を保持
し、過渡状態では図15中の出力値Bに出力電力が達す
るためである。
C回路を備えた光増幅器202に図19に示す[くさび]型
の光電力を入力した場合についても説明する。図19
(a)は入力光電力の時間変化を表わし、(b)は光増
幅器202の利得の(a)に対応した時間変化を表わし、
(c)は出力光電力の(a)に対応した時間変化を表わ
す。
領域では利得が上がっており、出力は一定を保持されて
いる。時刻tupにおいて急に入力光電力が大きくなった
時、その瞬間的な出力は光増幅器202が持つ利得G2によ
って決定される。このため、光サージが生ずる。
内部利得に依存するため、ALC回路を備えていない光増
幅器よりALC回路を備えた光増幅器の方が大きな光サー
ジを出力する可能性がある。
タの脱着によって、無入力から急に光電力が光増幅器に
入力されることが考えられる。この場合、上記で説明し
たように、ALC回路の有無にかかわらず、光増幅器は光
サージを出力する可能性がある。
増幅器の出力コネクタを保守者が扱うことがあり、光サ
ージが出力されると保守者の目に危険である。
もダメージを与える。例えば、出力光コネクタ接合部に
汚れがある場合、光サージによって接合部が溶融するこ
とが報告されている(中島他:電子情報通信学会秋期大
会,B-575,1991)。
場合、光サージがプリアンプの後段にある受光器等の部
品を破壊する可能性もある。
の原因となり、光増幅器を用いた光ファイバ通信の分野
において、光サージを抑えることが課題となっていた。
に、入力光を増幅して一定の大きさの出力光を出力する
光増幅器において、入力光の入力光電力を検出する検出
部と、この検出部で検出した入力光電力の値を所定の値
と比較する比較部と、光増幅器の利得又は出力を制御す
る出力制御部とを設け、比較部で比較された入力光電力
が所定の値よりも小さいときに出力制御部によって光増
幅器の利得または出力を低減するようにしたものであ
る。
帰させるか、入力光電力が上昇したことを検出する回路
を設けて自動的に復帰させる構成とすることができる。
た後に入力光電力が急に増加した場合には、入力光電力
が所定の値よりも下がった段階で光増幅器は出力低減状
態になっているので、光サージが発生してもそのピーク
値を小さくすることが可能である。
及び図3を用いて説明する。
り、出力の一部を光カプラ103で分岐して出力光電力モ
ニタ107でモニタし、出力(利得)制御部106を用いて出
力が一定となるようにフィードバック制御を行なうALC
回路を備えた光増幅器102を基本に構成されている。
の変動に基づいて出力低減動作を行うために、入力部に
光カプラ101を設け、入力光電力を一部分岐して入力光
電力モニタ104へ導く。この入力光電力モニタ104では入
力光電力を電気信号に変換し、その値を入力光電力低下
検出部105へ導く。入力光電力低下検出部105は予め設定
された光電力値と入力光電力値を比較し、もしも設定値
より入力光電力値が下がった場合、出力(利得)を制御
する出力制御部106へ通知する。通知を受けた出力(利
得)制御部106は、利得又は出力の制御目標値を下げる
変更を行なう。
を用いて説明する。この光増幅器には、定常出力状態S
0と出力低減状態L1の二状態が存在する。入力光電力モ
ニタ104で検出された入力光電力が特定の値より大きい
場合、定常出力状態S0に留まる。特定の値より低い入
力光電力を検出した場合、出力低減状態L1へ遷移す
る。出力低減状態L1は利得が低い状態であるため、急
な光電力の入力によって発生する光サージを小さくする
ことができる。
S0に復帰するために、出力(利得)制御部106にリセッ
トSW108を設ける。このリセットSW108を押下した場合、
光増幅回路は定常出力状態S0へ遷移する。
態L1に遷移することで光サージの大きさを抑圧してい
るが、光サージをより完全に抑圧するためには、光増幅
器の動作が停止した状態に遷移するような制御を行なえ
ばよい。
した入力光電力値が特定の値より下がった場合に動作が
停止した状態に遷移する動作を図3を用いて説明する。
図3は実施例の光増幅器の利得,入出力特性を示した図
である。
一定値I1に保たれているが、時刻t1から低下を始め、
時刻tupにて急に増加して元の一定値I1に回復するも
のとする。
で、光増幅器は図3(b)に示すように始めは利得G1であ
ったものが時刻t1から利得を上げ、図3(c)に示すよう
に時刻 t2(このときの利得G2=I1/I2×G1)までは
一定の出力O1を保持する。
いるため、時刻t2において、この実施例の制御が働
き、光増幅器は動作を停止する。
tupで急に増加するが、時刻tupには光増幅器は動作を
停止しており利得を保持しないので、光サージは発生し
ない。 この後、入力光電力が一定値I1に安定した状
態でリセットSWを押下すれば、この光増幅器は定常出力
状態に回復し一定の所定O1を保持する。
図6を用いて説明する。図4はこの実施例の構成を示し
たものであり、ALC回路を備えた光増幅器102を基本に構
成されている。
の低下/回復を検出し、光増幅器102の定常出力状態と
出力低減状態との間の遷移を自動的に行うために、入力
部に光カプラ101を設け、入力光電力を一部分岐して入
力光電力モニタ104へ導く。この入力光電力モニタ104で
は入力光電力を電気信号に変換し、その値を入力光電力
低下/回復検出部109へ導く。
定された光電力値と入力光電力値を比較し、もしも設定
値より入力光電力値が下がった場合は、出力(利得)を
制御する出力(利得)制御部106へ利得又は出力を低減
するように通知する。通知を受けた出力(利得)制御部
106は、制御目標値を下げる変更を行なう。逆に、設定
値より入力光電力値が上がった場合は、出力(利得)を
制御する出力(利得)制御部106へ利得又は出力を復帰
するように通知する。通知を受けた出力(利得)制御部
106は、制御目標値を復帰させる。
を用いて説明する。この光増幅器には、定常出力状態S
0と出力低減状態L1の二状態が存在する。入力光電力モ
ニタ104で検出された入力光電力が特定の値より大きい
場合、定常出力状態S0に留まる。特定の値より低い入
力光電力を検出した場合、出力低減状態L1へ遷移す
る。出力低減状態L1は利得が低い状態であるため、急
な光電力の入力によって発生する光サージを小さくする
ことができる。
合、出力低減状態L1に留まり続ける。この状態で特定
の値より大きい入力光電力を検出した場合、光増幅回路
は定常出力状態S0へ遷移する。
態L1に遷移することで光サージの大きさを抑圧してい
るが、光サージをより完全に抑圧するためには、光増幅
器の動作が停止した状態に遷移するような制御を行なえ
ばよい。
した入力光電力値が特定の値より下がった場合に動作が
停止した状態に遷移する動作を図6を用いて説明する。
図6は実施例の光増幅器の利得,入出力特性を示した図
である。
一定値I1に保たれているが、時刻t1から低下を始め、
時刻tupにて急に増加して元の一定値I1に回復するも
のとする。
で、光増幅器は図6(b)に示すように始めは利得G1であ
ったものが時刻t1から利得を上げ、図6(c)に示すよう
に時刻t2(このときの利得G2=I1/I2×G1)までは
一定の出力O1を保持する。
いるため、時刻t2において、この実施例の制御が働
き、光増幅器は動作を停止する。
tupで急に増加するが、時刻tupには光増幅器は動作を
停止しており利得を保持しないので、光サージは発生し
ない。 時刻tup以降は、入力光電力が入力回復しきい
値I3を超えるため、この光増幅器は定常出力状態に回
復し一定の出力O1を保持する。
図8を用いて説明する。図7はこの実施例の構成を示し
たものであり、ALC回路を備えた光増幅器102を基本に構
成されている。
出力が光コネクタ113を介して光ファイバや受光器に接
続されている場合、その光コネクタ113を保守者が扱う
ことがある。保守者の目の安全を考慮すると、出力光コ
ネクタ113が開放された場合、光増幅器の利得又は出力
を下げることが望ましい。
光電力が増加する。これは光コネクタ113の端面で空気
と光ファイバコアの屈折率が異なる為である。この原理
を用いて、出力光コネクタ開放時に不用意な出力を行な
わない制御を行うことが報告されている(Nakagawa他:
A Bit-rate Flexible Transmission Field Trial Over
300km Installed Cables Employing optical amplifie
r,1991年7月25日,国際会議Optical Amplifiers and T
heir Applications)。
れると利得又は出力を低下させ、出力光コネクタ113が
接続されると利得又は出力を復帰させる制御が考えられ
る。しかしながら、この制御と第2の実施例で用いた制
御を単純に組み合わせるだけでは以下の問題が生ずる。
は、光サージ抑圧のために行なう。このため、光サージ
をより完全に抑圧するためには、入力光電力の低下にと
もなう低減出力値が低いほど効果がある。
よる制御は、反射光電力の変化を利用して行なう。この
ため、出力光コネクタ113の接続を確認するためには、
低減出力から約28〜30dB低下した反射光電力を検出する
必要があり、検出精度の関係から出力光コネクタ113の
開放による低減出力値はあまり低く設定することができ
ない。
異なる。しかし、両者の低減出力値を共通にせず、独立
に制御を行なうことはできない。
止”→”反射光が無いため光コネクタ113開放検出不可
状態”→”保守者による光コネクタ開放”→”入力光電
力の回復”→”出力復帰”→”保守者の目に光入力”、
といった事態が起こる可能性があるためである。
し、入力光電力により出力低下/回復と出力光コネクタ
開放/接続による出力低下/回復を行なうことのできる
光増幅器であり、以下にその構成と動作を説明する。
の低下/回復を検出し、光増幅器102の定常出力状態と
出力低減状態との間の遷移を自動的に行うために、入力
部に光カプラ101を設け、入力光電力を一部分岐して入
力光電力モニタ104へ導く。この入力光電力モニタ104で
は入力光電力を電気信号に変換し、その値を入力光電力
低下/回復検出部110へ導く。
設定された第2の光電力値と入力光電力値を比較する。
もし、設定値より入力光電力値が下がった場合、出力
(利得)制御部106は制御目標値を、予め定められた第
2の低減出力に設定するようにする。もし、設定値より
入力光電力値が上がった場合、出力(利得)制御部106
は制御目標値を、予め定められた第1の低減出力に設定
するようにする。
射光電力をモニタする。反射光電力モニタ111では、反
射光電力を電気信号に変換し、その値を反射光増加/減
少検出部112へ導く。反射光増加/減少検出部112は、予
め設定された第1の光電力値と反射光電力値とを比較す
る。もし、設定値より反射光電力値が増加し、入力光電
力が正常の場合、出力(利得)制御部106は制御目標値
を、予め定められた第1の低減出力に設定するようにす
る。もし、設定値より反射光電力値が減少し、入力光電
力が正常の場合、出力(利得)制御部106は、制御目標
値を定常出力に復帰するようにする。
を用いて説明する。この光増幅器には、定常出力状態S
0と出力低減状態L1及び出力低減状態L2の三状態が存
在する。
電力が特定の値より大きくかつ出力部の反射光電力モニ
タ111で検出された反射光電力が特定の値よりも小さい
場合、定常出力状態S0に留まる。特定の値より低い入
力光電力を検出した場合、出力低減状態L2へ遷移す
る。出力低減状態L2は利得が低い状態であるため、急
な光電力の入力によって発生する光サージを小さくする
ことができる。
くなると、出力低減状態L1へ遷移する。そして、反射
光電力モニタ111で検出された反射光電力が特定の値よ
りも大きい場合は、光コネクタ113が開放されていると
判断して出力低減状態L1に留まり続け、反射光電力が
特定の値より小さくなると、光増幅回路は定常出力状態
S0へ遷移する。
合であっても、反射光電力が特定の値よりも大きい場合
は出力低減状態L1に遷移する。
出力低減状態L2を出力停止状態とすればよい。光コネ
クタ開放/接続による出力低下/回復を確実に行なうた
めには、出力低減状態1の出力を-15dBm以上(PIN-PDの
受光能力= -45dBm程度、光ファイバに光コネクタを接続
した場合の反射減衰量=30dB 程度の場合)とすればよ
い。この実施例によれば、光サージを抑圧する制御と光
コネクタの開放/接続による制御を同時に両立させるこ
とができ、それぞれの目的を損なうことがない。
を用いて説明する。図9は、この実施例の光増幅器の構
造を示した図であり、第3の実施例との差異についての
み説明し、同一の構成については説明を省略する。
反射光電力(絶対値)によって識別し、出力または利得
を制御している。本実施例では、コネクタ開放/接続を
反射減衰量(出力光電力と反射光電力の比を示した相対
値であり、この実施例中では、反射減衰量=出力光電力
/反射光電力と定義する。)によって識別し、出力また
は利得を制御する。
/減少検出部112aは出力光電力と反射光電力から反射減
衰量を算出し、設定された反射減衰量と比較する。図1
0に、この実施例の状態遷移図を示す。図8に示した第
3の実施例の状態遷移図に比べて、状態遷移条件が[反
射光の増加/減少]から[反射減衰量の増加/減少]に
変更してあるが、他の条件は同様であり、詳細な説明省
略する。
反射光電力を用いて反射減衰量の比率の変動を検出して
いるので、光増幅器の出力光電力の大小によらず、広い
範囲でコネクタ開放/接続を検出することが可能であ
る。
この実施例は、第2,第3又は第4の実施例の制御動作
をより確実なものとするために、各実施例の構成にヒス
テリシス回路を加えたものである。このため、上記各実
施例にヒステリシス回路を加えた場合の構成の差異につ
いてのみ説明し、同一の構成については説明を省略す
る。
た実施例について説明する。
に、設定された光電力値(しきい値)と入力光電力値を
比較する入力光電力低下/回復検出部109を有してい
る。
と回復検出を行なうと、入力光電力がしきい値と同じに
なった場合、低下検出と回復検出のどちらの制御が行な
われるか不確実となる。
め、ヒステリシス回路によって入力光電力低下/回復検
出部109に2つしきい値を設定し、ヒステリシス特性を
持たせたものである。図11(a)に、ヒステリシス回
路によってヒステリシス特性を持たせた場合の、入力光
電力低下/回復検出部109の2つしきい値を示す。
下/回復検出部110についても、第2の実施例と同様の
問題を有しており、ヒステリシス回路を備えることで同
様の効果が得られる。
に、設定された反射光電力値(しきい値)と反射光電力
値を比較する反射光増加/減少検出部112を有してい
る。この反射光増加/減少検出部112も、先に説明した
入力光電力低下/回復検出部110と同様の問題を有して
おり、ヒステリシス回路によって反射光増加/減少検出
部112に2つしきい値を設定してヒステリシス特性を持
たせることは、第3の実施例の動作を確実にするために
より有効である。図11(b)に、ヒステリシス回路に
よってヒステリシス特性を持たせた場合の、反射光増加
/減少検出部112の2つしきい値を示す。
すように、設定された反射減衰量(しきい値)と算出し
た反射減衰量を比較する反射減衰量増加/減少検出部11
2aを有している。そして同様の理由で、第4の実施例の
動作を確実にするため、ヒステリシス回路によって反射
減衰量増加/減少検出部112aに2つしきい値を設定し、
ヒステリシス特性を持たせるものである。図11(c)
に、ヒステリシス回路によってヒステリシス特性を持た
せた場合の、反射減衰量増加/減少検出部112aの2つし
きい値を示す。このような構成とすることによって、低
下検出と回復検出のどちらの検出が行なわれるか確実に
判断することが可能となり、制御動作を確実に行うこと
が可能となる。
を備えた光増幅器を用いているが、先に説明した励起光
電力一定制御の光ファイバ増幅器206aや、注入電流一定
制御の半導体光増幅器206bにも適用することが可能であ
る。この場合、ALC回路を備えた光増幅器では制御出力
値または制御利得を低い値に変更したが、励起光電力を
一定に制御していた光ファイバ増幅器では励起光電力を
下げるように制御すればよく、注入電流を一定に制御し
ていた半導体光増幅器では注入電流を下げるように制御
すればよい。
器を用いれば、効果的に光サージを抑圧することができ
るので、出力コネクタを扱う保守者の危険や、接合部の
溶融、受光器等の部品の破壊を防止することが可能であ
る。
る。
である。
示した図である。
る。
である。
示した図である。
る。
である。
る。
図である。
い値を示した図である。
した図である。
ある。
ある。
を示した図である。
である。
ある。
を示した図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 入力光を増幅して出力光の大きさが一定
の状態にある定常出力状態にて出力光を出力する光増幅
器において、 出力光の反射光電力を検出する第1の検出部と、 前記第1の検出部で検出した入力光電力の値を所定の第
1の値と比較する第1の比較部と、 入力光の入力光電力を検出する第2の検出部と、 前記第2の検出部で検出した入力光電力の値を所定の第
2の値と比較する第2の比較部と、 前記光増幅器の利得又は出力を制御する出力制御部とを
有し、 前記定常出力状態において前記入力光電力が前記第2の
値よりも大きく前記反射光電力が前記第1の値よりも大
きくなったときに前記光増幅器の利得又は出力を低減し
た第1の出力低減状態とし、 前記第1の出力低減状態で前記入力光電力が前記第2の
値よりも大きく前記反射光電力が前記第1の値よりも小
さくなったときに前記定常出力状態とし、 前記第1の出力低減状態において前記入力光電力が前記
第2の値よりも小さくになったときに前記光増幅器の利
得又は出力を前記第1の出力低減状態よりもさらに低減
した第2の出力低減状態とし、 前記定常出力状態において前記入力光電力が前記第2の
値よりも小さくなったときに前記第2の出力低減状態と
し、 前記第2の出力低減状態において前記入力光電力が前記
第2の値よりも大きくなったときに前記第1の出力低減
状態とすることを特徴とする光増幅器。 - 【請求項2】 請求項1記載の光増幅器において、前記
反射光電力の代わりに反射光電力と出力光電力の比で表
される反射減衰量を用いたことを特徴とする光増幅器。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の光増幅器におい
て、前記第1及び第2の比較部にヒステリシス回路を備
えたことを特徴とする光増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6028198A JP2696064B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 光増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6028198A JP2696064B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 光増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240717A JPH07240717A (ja) | 1995-09-12 |
JP2696064B2 true JP2696064B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=12241982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6028198A Expired - Lifetime JP2696064B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 光増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2696064B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002735B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-02-21 | Fujikura Ltd. | Method for detecting disengagement of an optical fiber, an optical fiber amplifier, and a unit of an optical fiber amplifier with a transmission optical fiber |
US7034996B2 (en) | 2003-12-26 | 2006-04-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical transmission apparatus |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11205238A (ja) | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Nec Corp | 光サージ抑圧回路 |
DE60036774T2 (de) | 1999-07-30 | 2008-07-24 | Mitsubishi Denki K.K. | Optischer verstärkungswiederholer und optischer verstärkungswiederholer und übertragungsanordnung |
US7170673B2 (en) | 1999-07-30 | 2007-01-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system |
WO2002017010A1 (fr) | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Fujitsu Limited | Systeme de communication optique, procede permettant de fournir de la lumiere d'excitation, et amplificateur raman distribue |
JP4509451B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2010-07-21 | 富士通株式会社 | ラマン増幅を利用した光増幅装置 |
JP3904835B2 (ja) | 2001-01-29 | 2007-04-11 | 株式会社日立製作所 | 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム |
DE60307464T2 (de) * | 2002-05-30 | 2007-03-15 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Verstärker für optische netzwerke und verfahren |
JP4425740B2 (ja) | 2004-08-02 | 2010-03-03 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
JP4941017B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 光アンプ、その制御装置、制御回路、制御方法及び制御プログラム並びに光通信ネットワーク |
JP2009065180A (ja) * | 2008-10-06 | 2009-03-26 | Fujitsu Ltd | 光モニタ回路 |
CN103199515A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-07-10 | 启东文鑫电子有限公司 | 一种光电隔离抗雷保护器 |
CN105842705B (zh) * | 2016-04-28 | 2018-04-17 | 中国工程物理研究院流体物理研究所 | 光功率控制系统、控制方法及激光多普勒测速仪 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3050237B2 (ja) * | 1990-07-06 | 2000-06-12 | 富士通株式会社 | 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置 |
JP2651086B2 (ja) * | 1991-05-20 | 1997-09-10 | 古河電気工業株式会社 | 光増幅システム |
JP3128287B2 (ja) * | 1991-09-25 | 2001-01-29 | 富士通株式会社 | 出力端開放検出回路付光増幅器 |
-
1994
- 1994-02-25 JP JP6028198A patent/JP2696064B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034996B2 (en) | 2003-12-26 | 2006-04-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical transmission apparatus |
US7002735B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-02-21 | Fujikura Ltd. | Method for detecting disengagement of an optical fiber, an optical fiber amplifier, and a unit of an optical fiber amplifier with a transmission optical fiber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07240717A (ja) | 1995-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2696064B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP3542253B2 (ja) | 光ファイバ増幅器およびそれを用いた光伝送システム | |
US6317255B1 (en) | Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path | |
US7409155B2 (en) | Optical transmission system | |
JPH07107034A (ja) | 光送信器 | |
JP2000174706A (ja) | 光信号の出力パワ―を自動制御する方法および装置 | |
US6807001B1 (en) | Auto shutdown for distributed raman amplifiers on optical communication systems | |
EP0931370B1 (en) | Lossless optical transmission system architecture | |
JP3008667B2 (ja) | 光中継方式 | |
US7957643B2 (en) | Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems | |
JP3898137B2 (ja) | 自動出力復帰方法および光通信システム | |
JP2682517B2 (ja) | 光出力遮断システム | |
JP3209242B2 (ja) | 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置 | |
US6847743B2 (en) | Polarization scrambler unit and multi-repeater transmission system incorporating the same | |
CA2340436A1 (en) | Path monitoring in optical communication systems | |
GB2264835A (en) | Optical amplifier apparatus | |
JPH1022556A (ja) | 光利得制御型光増幅器 | |
JP3128287B2 (ja) | 出力端開放検出回路付光増幅器 | |
EP1560065A1 (en) | Optical amplification safety control method and apparatus | |
JPH0468830A (ja) | 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置 | |
JPH09312618A (ja) | 光サージ対応光受信器 | |
US7206512B2 (en) | Method of controlling optical wavelength division multiplexing transmission apparatus | |
JPH0998130A (ja) | 無線中継装置の異常発振検出回路 | |
EP0674404A1 (en) | Optical repeater | |
US6532103B1 (en) | Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |